『基本セット2021』新カード情報:生物かPWをバウンスし、終了ステップに条件付きでドローを行う新バリン
日本時間の6月16日、各種情報ソースより7月3日発売の通常セット『基本セット2021』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Mistral Singer》(2)(青) 飛行 2/2 |
本日更新分の『基本セット2021』新カード情報
・祭殿の数だけ能力が強化される各色計5枚の祭殿と、5色の祭殿が公開
・本日も『基本セット2021』公式イメージギャラリーが更新。9回ダメージを軽減するエンチャントが公開
・自軍のスピリットを2体タップすることで相手の生物をタップする軽量スピリット
・自分の墓地のスペル分のサイズを持つ奇魔を出し、スペルも回収するソーサリーなど
・人間デッキなどで活躍しているハンデス海賊《帆凧の掠め盗り》が再録
テンポお化けと化したバリン先生
うーん・・・マナの花を反復横跳びさせて毎ターンドローソースにする・・・じゃあ弱いしなあ。疾駆持ちとは色がかみ合わないし・・・
エスパーゾアの反復横跳びでドロー加速しつつ、CIP持ちアーティファクトを使いまわすとかかなあ
瞬速ないのか、こっちは。
ズルゴに毎ターン鐘撞きさせるのがよさそう
草食獣でも戻してればええねん
何だこの飛行クリーチャーは…
最近の3マナ2/2飛行界はコモンでも強いの多いな
バリン!? 死んだはずでは…
バリンがついに来たか。
当時を知る自分にとってはただただ懐かしい。
3テフェリーと相互バウンスしながらドローできる
バリンお帰り!!
アルーレンで使ってみよう。PWをバウンスなのは面白い。
それに、これたぶん初の挙動を持つ一枚だよね?
「~手札にパーマネントが加わっていたのなら、ドロー」という誘発能力は良いデザイン。
ストューピットグリーン的な使い方思いついた
コモンのくせに三マナ2/2飛行果敢とか強いな
「バリンは家族を弔うべく、トレイリアをまきの山と化した。」
(出典:インベイジョン 抹消)
青白ブリンクに欲しかった性能してる
このコモンリミテだと強そうな気がする
アミュレットに入れたらバウンスランドで条件達成できて強そうと思ったが(青)(青)出すのがキツそう
なんだ、起動で抹消ぶちかましてくれるんじゃないのか
こんな知的で温厚な雰囲気漂う人がトレイリアをまきの山と化すなんて…。
ウィノータで出して相手の邪魔な生き物どかすか
対立や抹消で有名な大魔術師ですな
それに相応しくなかなか悪さをしそうな性能だ
レガシーの人間にお試し枠で使ってみたい
カラカスあるから割とやれそうではある
私も愛する者の為に、壮大な自爆をしたいわ
スタンだと聖域の門が相性よさそう
あとは虚報活動とか
自分戻せないけど、霊気の達人がジジイになったらえらい強くなったな
後ろの稲妻みたいなんは、元絵のバリンを意識してるんかな
知られざる楽園みたいなカードがあれば…いや、土地として弱すぎるか。
トークン戻しても誘発するのかな?一応パーマネントの一種だよね
バリンって赤じゃないのか
※26
手札に加わっていないからNG
んーテンポロス…
何を戻すのか選べるのは良いけど、
戻すの無い時とかあるしんー他の使うかな…
23テキストよく読もうな
ダブルシンボル含む3マナだしデッキ選ぶけど強いなぁ
このバリンは忍術とかと高相性なのかな?
祭殿のイラスト見るに何かアイデアありそうだから神河再訪してよマロー
瞬速書き忘れてますよ
テフェリー関連の青枠レジェンドってテフェリー本人じゃなかったのか
1年前の青単みたいなの組めれば強そうだけど
色拘束も濃い目、3マナでタッサとの相性が良いね
5マナ(5マナとは言っていない)の飛行果敢鳥もいるし青主体のバウンスビート組めないかな
使い回されるのが目に見える
テフェリーと娘両方でぐるぐるする未来が見える
※28
手札に戻ってから消滅するので、加わった扱いになりそうな気もする。
あれ?バリンって死んでなかったのか?
PW即退かしできる分4ハゲより見かけそうだ
プレインズウォーカー使い回しとか、色々出来そうな大クラゲ。
※28
PIGと一緒で一旦は手札に入るんじゃないの?
瞬速が欲しいけど流石に望み過ぎか
CR111.7 戦場以外の領域に存在するトークンは、消滅する。
これは状況起因処理である。
(トークンが領域を移動した場合、消滅する前に、それによる誘発型能力は誘発する)
CR111.8 戦場を離れたトークンは(中略)次に状況起因処理をチェックする時点で、消滅する。rule 704 参照。
CR704.5d トークンが、戦場以外の領域にある場合、存在しなくなる
バウンスランドや自己バウンス生物とかが来ればワンチャン?
でも、基本スペックも悪くないし夢のある良いデザインだと思うわ
伝説の大クラゲさん?
マナコスト的には霊気の達人か。
順当に相手を戻すのもよし、自分のを戻すのもよし。
白の救出系と組み合わせたりも出来るな。
……そういう普通の動きが出来る環境になるかな次……?
バリンに
(6)(赤)(赤):この能力は打ち消されない。
すべてのアーティファクトと、すべてのクリーチャーと、すべての土地を破壊する。それらは再生できない。
を付けてください。
朧宮と相性いいな。だから何って感じだけど。
タッサと組むと困るだろうなぁ
3テフェと一緒にクソ師弟ムーブかましてきそう
このデザインで瞬速ついてないのはちょっと渋いなぁ
モックスアンバーとか残ってたらちょっと面白かったんだが
おぱーい
バリンいつ出しても大体強そうだな
バリン強そうでいいねー
めちゃくちゃ気になってるんだけど「パーマネント」が手札の領域に入ってくるような書式の違和感がすごい、「パーマネント・カード」ならわかるんだけど
まあこれだとドローステップで土地とか引いた後出すだけでドローできちゃうからまずいのかな
あっ戦場からって書いてあるな、じゃあ雑ドローは出来ないじゃん
失礼しました
ネクラタルもどきまだー?貪欲なチュパカブラ系でいいんだけどー?
デイズ、朧宮、激浪の研究室あたりか
大改修前のキャラにありがちな規模がでかすぎるやらかしエピソードすき
えちえちだ
タッサと相性良さそう。
信心2あるし
バウンスランドが来てくれたら楽しそう
色々面白いことできそうなカードだ
瞬速欲しい意見あるけど、ぺてん師や三人衆すら入らない超精鋭揃いのバント系コントロールをこれ以上強化するのマジで止めて。
※46
そのうち統率者で抹消内蔵した復讐者バリンが出てくるよ、俺は詳しいんだ
貴族やヨーリオンとセットだと胡散臭い動きが出来るなバリン
このバリンはストーリー上のどんなフレーバーを反映してるのか、20年くらいやってる人教えて
「-効果使ったPWを戻せ」と書いてある
※65
There is no age which you stop learning.
直訳→あなたが学びをやめる年齢はありません。
普通に良い格言。ただ、
・バリンのような不老の魔術師が言うと意味合いが強くなったり、
・そもそもトレイリアが悠久の歴史ある学校であったり、
・アカデミーには時間災害で不老の存在になったジョイラのような生徒がいたりするので皮肉もかかってる。
あと、これは同じく不死の存在となったテフェリーを注意する先生からの立場からと思うとより面白い。
セイレーンのイラストいいなあ
FTも切ない感じでいい
そこそこ昔からの疑問なんだが、「手札に戻されない」っていう能力ってmtgにおいて禁忌なの?ツリーフォークとかはフレーバー的に持ってそうだが、破壊不能に対して弱すぎるから実装されないだけ?
3ハゲやら青白ハゲやらに続いてこういうやつらが普通に強いんだが。
at whichのatが抜けて違和感ないのかな
あとレジェンドなのに反射ハゲより弱いのクソ
※71 弱いってP/Tの話?、能力は完全にこっちの方が強いと思うけど
迷路の終わりを起動するだけで1枚引かせてくれるのかい?
反射ハゲは1ターン縛れるんやぞ
え、用途相手限定で、クリーチャー限定じゃん、pwにも使えて自分に使える選択肢あるカードと比較にならなくない?反射魔導師は腐るけど、これは腐らないでしょ
異様に高評価過ぎない?
弱いとは思わないけど、そこまで強くもないでしょ
スタンならドビン活動が現実的かな
昔アリーナのBO1で流行ったドビンエスパーコンのユーティリティ枠で
※65
手札に戻されないだけっていうのは
フレーバー上の意味が分からないからじゃないか
ツリーフォークなら緑だから呪禁で良いし
色も違うし、どっちが明らかに強いとかはないが……反射魔道士のクソウザさと、信頼感は別格。スタン禁止は伊達じゃない。
これは自分のにも、PWにも使えるから便利だけど、伝説だから連打しにくいしね……。
ヴィーアーシーノの砂漠の狩人とか、疾駆とか来ないかな。
スタン禁止経験カードより弱いことに文句言うのは草
俺のヴィーアシーノの砂漠の暗殺者が火を吐くぜ!
※78
地に根をはっているため強風の呪文に耐えたとか・・・まぁダメか、すまん。
それ言い出したらエルドラージなんかは追放されなくなりそうだ
※79
とりあえず峰の恐怖(M21)置いときますねー
※81
それヴィーアシーノの砂漠の斥候(ULG,10E)ちゃう?
禁止カードより強いならそれこそクソやん
65
問題児(テフェリー)には手を焼いたが、つまみ上げて、魔術の技術や知識を叩き込んだっていう感じじゃない?
まぁ、よく知らんけど、
※75
腐るか腐らないかだけで言えば、こっちの方が腐りそう
伝説だよ?
アルーレンだと夢で忍び寄る者の方が除去耐性強めでそっちの方が良いかってなるのかな
英語素人だがage whichに違和感
age at whichかage whenが自然に思える
ちゃんと本物はat whichになってるよ
タッサ置いて雑に勝てんかこれ?
あ、カードでなく*67さんのコメントでatが抜け落ちてるだけか
バリン新録マジか、嬉しいなぁ
晩年が有名だけどやっぱアカデミー時代のバリン先生が一番好きだ
タッサのブリンクではカード引けないよ。それどころか戻してもよいじゃなくて強制だから自分のタッサもどる可能性もある。
それと反射と比べてる人いるが、圧倒的に反射の方が強いよ。
最大1体だから対象に取らなければタッサは戻らなくないか
正直こいつクラゲと大差ないと思うけどなぁ
ごめん、最大一体でした。
あ、ターン終了時に条件満たせばカード引けるのは継続能力なのか。
手札に戻す能力の一部分で、場に出たターン時だけかと勘違いしてた。