禁止制限告知:スタンダードとヒストリックにて《裏切りの工作員》と《創案の火》が禁止(一時停止)、相棒のルールが変更
日本時間の6月1日、マジック米公式サイトより2020年6月1日付の禁止および制限カードリストが発表となりました。
今回の改訂で、
・スタンダード
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》:禁止
《創案の火/Fires of Invention》:禁止
・ヒストリック
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》:使用停止
《創案の火/Fires of Invention》:使用停止
となります。
また、相棒のルールが変更となりました。
各ゲーム中に1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) に(3)を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができる。これは特別な処理であり、起動型能力ではない。
テーブルトップでは、施行日は6月1日。
MTGアリーナでは、施行日は6月4日。
マジックオンラインでは、禁止改訂の施行日は6月1日、相棒のルール変更は6月4日に施行となります。
スタンダード

ヒストリック

相棒のルール変更
各ゲーム中に1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) に(3)を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができる。これは特別な処理であり、起動型能力ではない。
インポ!
ここまでやるとは思わなかった
以下,ハゲ禁止
作った新カード能力語そのものが失敗はほかのどのカードゲームでもやらかしてないレベルの失敗じゃないか
もうめちゃくちゃだな
裏切りの工作員禁止にする程かって思う
これは使いにくい!
正直スタンはもうやばいな
禁止改定多すぎてティア1デッキ使えないわ
迷走っていう能力語作ってウィザーズに持たせた方が良い
今更だけど
加えるの防ぐカードって何かあります?
工作員自体はマナコストに見合った能力でも使われ方が犯罪しかないからしょうがないのかなぁ
ウィノータとルーカ両方落とすよりは工作員一人って感じなのかね
カードはルールに勝つんだからカードのテキスト通りに処理するんじゃないの?
ヒストリックの禁止はウィノータじゃなくて創案の火ですよ
工作員自体君は適切コストだし冤罪BANじゃん
再生はええのか?
残当
いつものぶったぎり禁止
ヒストリックの禁止も工作員と創案の火だね
ウィノータは特に触れられていない
なんかつまらないな。
あ、記事が修正された
工作員てかウィノータちゃうんか
ウィノータも弱体化か
最高の改訂だわ。
創案も工作員も使われてて全く楽しくないし。
最近は悪用も多過ぎた。
相棒も妥当。
チャレンジャーデッキ終わったの草
ルーカとウィノータは新しいカードだから古いカードの工作員を禁止!
このやり口どっかで見たなあ…
相棒終わったねえ
13
ウィノータで探す人間先を禁止ってことでしょ
創案が禁止は見りゃわかる
工作員変えたあと、ルーカで何を出そうか楽しみ
【悲報】メタとして刷られたドラニスの判事仕事がなくなる
グリクシスリアニメイト組みなおしだよー。ドラクセスと工作員つってたけど他のデカブツが弱くて替えがいないよー。
火炎の連携「誠に遺憾である」
これ再生デッキ止めれるの?
相棒の変更でヴィンテのルールスは解除されるのかな?
ヒストリックでウィノータを放置したのが信じられない
見たくない2枚が禁止されたのは草
工作員に関してはまぁ生まれた時代が最悪だったんじゃないかな
いいか?
ハゲは強い
重い相棒はペナルティ軽く見えるけど、どうなるかね。
さて、3マナで特定のカードがハンドに入ることを活かす方法は…
相棒厳しいな
ルールスジャンド気に入ってたんだけどなー
工作員はコスト相応と思うから納得いかない。ウィノータとルーカをデザインした馬鹿は誰だ全く。
米9
ない。これは特別な効果であり、打ち消し、対応、針刺しすべてが無効。
遊戯王みたいな除外領域から手札にカードを加える効果を無効にできるカードがあるなら、話は別だが。
判事君には出来事を止める役割があるから……
ルールスはそもそもルールスそのものが強いからまだ使われそう
ルールス、ヴィンテージ 禁止解除フラグ来た!(3)払うことになるならもういらんけど
創案はマナが実質3倍になる時点でおかしかった
工作員は適性マナだからちょっと可哀想な気がする
相棒のルール変更はせざる得ないけど、元のデザインからの歪みを感じる
こんな雑魚を伝説のフォーマットで禁止にするんだから最高の汚点だろ
これからも使われるであろう相棒はミットレンジで使われてたヨーリオンと元々マナフラ受けくらいにしか期待されていなかったジェガンザくらいかな?
ハゲ忘れてません?
どれもこれも何故売る前に気付けなかったんだってものばかり
工作員禁止されるわけないとか言ってた奴ら息してる?
この前創案禁止でテフェリーはセーフって言ったらここで馬鹿にされたな。
テフェリー禁止派多かったので、テフェリー禁止にならなかったことによる文句で溢れかえりそう。
創案とかスタン落ちするまで悪用しかされないだろうし、もう当然としか言いようがないな。もう踏み倒しとか刷るの止めろ
ウルザヨーリオンはダメージ少ない感じ?
調整妥当か?
相棒はもうダメじゃないかなコレ
最近のウィザーズはあからさまにショップ潰しに来てるな
工作員は明日から100円以下だろうし相棒も下がるだろ
イコリアもエルドレインも箱売れない上にテーロスはウーロくじでやっぱり売れない
確実にショップの最近の箱は不良在庫になるんでない
>序盤に《裏切りの工作員》を出すことは相手ににしていて極めて腹立たしく
不快から禁止!
ボーラスの城塞を一人でロックダウンする判事くんが見たい
創案デッキ試してみようと思ってケンリスを集め出したばかりやったのに…
※25
三マナで無から手札増やせるのは泥仕合とか想像するとなかなか心強そう
…と一瞬思ったけどやっぱこの相棒を軸に組むデッキ自体弱いか
禁止は妥当な気がする。
相棒ルールは…どうだろうな。6マナ払ってもモダンのバーンはルールスを使うべきだし、アドの回復って点ではマナがかかるだけで十分な仕事ができてる。
でもテンポを削れてるからアグロは弱体化されるし良いのか?
実際使わないとわからんな。
これで心置きなく再生デッキ組めるわ
創案チャレンジャーは責任とってリコールした方が良くないかこれ
4デッキの中でも明らかに値段もカードパワーも低いカードだらけの紙束なのにコンセプト自体が破壊されるの酷すぎる
相棒「いつでも呼んでくれよな!助けに来るぜ!」
相棒「なあ俺たち相棒だろ?デッキまで制限かけてくれた仲間じゃねえか…3マナ払ってくれよ…」
ヒストリックは、ウィノータかな〜と思ったけど…
どうなんのかね?
スタンは
再生、サクリファイス系が暴れるんだろうか?
トップメタのファイアーズと相棒が無くなっただけで、結局スタンは他のトップメタ強いままだし…環境何も変わらんね
相棒はこれでもヨーリオンがイカれてるんだよなぁ
ロングゲームになるデッキだと3マナで一枚増えるのはデカい
工作員は使われるとストレスしか無かったから俺は良き
ナヤウィノータ無罪放免だけどいいのかこれ?
相棒まだ全然いけるでしょ
そんな最速で出さんし
ヒストリックのナヤウィノータは工作員はメインに積まない形もあるから軽傷だが大丈夫なのかな?
次の基本セットで繰り返されないことを祈る
壊す前提みたいな調整からの禁止はもう嫌だ
ここで、相棒終わったって言われてるってことは、まだまだ使われるな。相棒。
まあゴミにするか環境を支配し続けてるかの2択だしな
もう見たくないし良いんじゃない
創案の禁止理由ふざけてんの?踏み倒しのカードがカードプール増えるに従って強さを増すとかわかりきっていることじゃん。それで禁止って、初めから禁止ありきでデザインしています宣言みたいなものだろ。
相棒のくせに追加コスト要求するとは、レンタル相棒って改名したらどうか
という冗談はさておき、これで次はフラッシュ:ザ・ギャザリングかな?
このゲームいつも不快なハゲが禁止されてんな
禁止に文句はないがせめて注釈文に沿うように変えてほしかった。
「ゲーム外」からは唱えてないだろこれ。
出たばっかだから禁止したくなかったんだろうけどルーカもウィノータも今後も悪いことする気しかしねぇ
※69
ヨーリオンと無理なく積める系のルールスは実際一定数生き残りそう
禁止2枚はすげーうれしいわ。わずらわしさしかなかった。
ヒストリックで創案と工作員なんてあんま見ないだろ
それよりさっさとウィノータ 荒野の再生 原野を禁止にしろよ
2021でテフェリー来るの確定だからこっちも悪さしそう
迷走してるとしか感じないね
ガイガンはどうなんだろ、3マナ払う余裕あるんかな
4枚ともデッキでもいいのかも知れんけど
カードに書いてあることと矛盾するようなルール改定はちょっと…
悪い意味でデジタル慣れしすぎやな
工作員が消えた
僕らの前から消えた
改訂が突然やってきて
工作員をさらっていった
誰だ工作員を殺したのは
誰だ工作員を殺したのは
なんで僕らのことを疑うの
違うよ僕らは悪くない
悪いのは全部悪魔だよ
悪魔が殺れって言ったんだ
誰だ工作員を殺したのは
誰だ工作員を殺したのは
俺らだよルーカとウィノータだよ
は?なにこれ
とりあえずウモーリ君で変容するのはまだまだ遊べそうだ
渡る大角とスターリックスでマナガンガン伸ばせるし、出すタイミングは流された後とかになること多かったし
来月はウーロ禁止だな
BG系のルールスは生き残りそうな気がする
もう毎回禁止だしてるし遊戯王と変わらないゲーム性だから流石に引退かな、擁護のしようがなかった
創案逝ったのはデカイな。
工作員は妥当。
ただぶっちゃけ3マナ増えても・・・見えてる驚異に構えられるようになるのか。
これテフェリーじゃなくて創案禁止になったのは相棒のルール改定との兼ね合いか?
相棒に追加のマナ要求しても創案あったらなんの障害にもならないから創案禁止って感じがする
やっぱ色は捻り出してナンボだよな
ルーツリー君がソーサリータイミング挟む様になったから他と比べてより弱体化した感じなのが悲しい
これからは相棒料金が必要になるのか……。
MTGってお上からの命令で既にあるカードがこんなにも好き勝手されるゲームだったんですね
確かにカードそのものを変えちゃうったね
工作員禁止がヒストリックもなのはうれしい
高コストパーマネントの価値を著しく下げてから
創案と工作員禁止かー嬉しいけどそこまでの強さだったんだなこいつら
そして相棒は出てくるまでに今までより1ターンほど時間かかるようになった感じかこれ
これチャレンジャーデッキ返金してくれるの?
もう紙勢は諦めろ。MTGはDTCGになったんだ。
マナ払うなら、相棒じゃなくて傭兵とかキャバ嬢とかに名前変えて欲しい
しかしこうなるとまたテーロス期のランプゲーになるだけだな
これならヨーリオンは生き残るわ
今のマジックはDTCG気分でエラッタも禁止も気軽にやるんだね~
やっぱハゲは強すぎるんだな
もうイラストにハゲ使うのはやめようよ
基本セット2021のテフェリーは用心して髪の毛を生やさせろ
スタンやってないけどハゲも不快だから禁止しろ
ランプやら再生止まるんかこれ
創案居なければアグロ復権する?
マナの支払いはインスタントタイミングかつスタックに乗らないのかな。
ヨーリオンだらけにならないか不安
ヒストリックの工作員はウラモグが悲しい顔になるからしょうがないね
ウィノータは除去打ち消しで対処可能だし工作員なくなれば返しの全体除去も間に合いやすいしなんとかなるでしょ
ゲームの外部から唱える時に追加で3マナ払うようにすればまだギリギリカードの挙動通りだったんじゃないですね…
もしかして創案って禁止前に最も価格が低かったレア?
大体禁止前って高額だよな。
もう紙は見捨ててeSportsメインとしてやってくようなエラッタな仕方だね。
良くも悪くも昔のMTGはもうどこにもいない。
3マナかつソーサリータイミングはやりすぎ感ある
2マナソーサリーとか3マナインスタントタイミング可とかで良かったんじゃないだろうか
早速フラッシュ増えてるからハゲはいていいです
98
ないでしょ
ギリギリ石鍛冶の時みたく構築済みのままなら使ってもいいよ、があるかもしれない程度
手札に引き込んだターンに使えなければハンデスもできるから、ハンデスカードにも少しは光が当たるようになったか
しかし、環境激変するなこれは
テーロス辺りに工作員をリアニメイトしてキャッキャッしてた頃が遠い昔のようだぜ…
つうかマジで社長と開発チーム直々の謝罪が欲しいわ。
いくらなんでも短期間で信用失うようなことしすぎ
で?3ハゲは?
わーい 8枚もレアWCくるぞぉー!
クソが
創案と工作員禁止
→フラッシュ系が台頭しそう
→ハゲ必要だね
こうですか。わかりません。
※112
老舗の看板とかプレイヤーコミュニティとか
他のTCGが獲得しようと必死な物を自ら投げ捨ててるんだから強者の余裕だよなぁと思う
最近の毎セット禁止も過去カードの再録による値下がりの連鎖も正直看過できないとこまで来てる気がするな。
全体のプレイヤー数の推移って分かりづらいけど減ってると思うし冗談じゃなく社長クビでいいと思う。
デザインチーム云々より目先の利益追いすぎてゲームが破綻する。
ク.ソ企業が。潰れてしまえ
アグロはハゲと粉砕が完全ガードするから息はできないです
細かいアドで食らいついてたルールスが土地枚数的に死ぬからスゥルタイvsアゾリウスに回帰
誰かが言ってたけど、冗談抜きでMTG終わりの始まりだな
発売1カ月で新セットのレアカード10枚、超弱体化だよ
ゴジラなかったら1箱5千でも買わない
誰かイコリアボランティアではれさんとかから買ったげてー
ウィノータは禁止にしとかないとヤバいよ。工作員より、むしろBAN優先度高いでしょ
最新弾の神話レアだから日和ったな。失敗だわ
カード買うのが嫌になるな
110
想起とか変異みたいに代替コストにすればよかったのにね
瞬速相棒のメリット死んでて草
所詮、子会社だからしょうがないよ
これまだモダンだとルールスやヨーリオン、ヤバ強じゃない?
3マナ払うだけでリソース使わず
手札増えるんでしょ
ヤバいでしょ
新社長がクソすぎる
まず新社長をBANすべき
ニヴ=ミゼット再誕が使えなくなるやんけ
最速で工作員出すのが不快と言うが
存在そのものが工作員の数億倍不快な3ハゲはなぜ禁止しないのか
ハゲ残ってるからアゾコンとかが出張ってくるのかね?
優秀な人材は、親会社のハズブロに引き抜かれてるんだろ
擁護してあげたいが、うーむ。
それでもイラストのファンでもあるし、紙に拘りを持ってるからなぁ。
楽しみ方を模索しよう。
個人的には工作員はマナコスト的に妥当だと思ってたから禁止になるなら荒野の再生だと思ってた。
+3マナだと、条件合うデッキなら実質デメリットなしだから、普通に強い。
いつでも唱えられるのと、メインデッキに入れて使うのとは全然違う。
ア.ホ.じゃねーのWotCって?
3ハゲと再生と緑青フラッシュのパーツとヨーリオン禁止にしないとかクソゲーのままじゃねーか
ちょくちょくフラッシュ台頭危惧民がおるけど、アグロにもサクリファイスにもアドベンチャーにも弱いしそうそう流行らんだろ
どうせ、親会社で出世コースから落ちた無能な奴が、子会社の社長やってるんじゃね?グループ会社ならよくある話
サーチしてハンドにくわえるカードが4マナなの考えると、1マナとカード一枚まるまる徳するのか。
割とマジでこの改定で生き残る相棒いるの?
ここまで悲惨なのに擁護してるような人間がMTGを駄目にしたんだろな…
エラッタとか最悪の悪手だし禁止は連発するしゲーム性が破綻しすぎ
エラッタ知らない人にカードに書かれてない効果読み上げてこれは裏ルールだよーとか言うんか?
純粋に思うんだが、相棒ルール変更するなら、変更してからルールスとザーダがまだ強いか確認してから禁止した方がよかったんじゃないですかね…
よっしゃウーロとらせん入れてヨーリオン使いまわしたろ(白目)
ウィノータ禁止にしろよ
アレとアレとアレと…は禁止じゃないのか
って話になるよね
再生、サクリファイス、その他色々残って
相棒関係で創案は禁止
コンボパーツで一番強い工作員も禁止
しただけやん
意味あんまなさそう
色々チャレンジするのは大切だが、お手軽マナコスト踏み倒し系カードは絶対に環境を良くしないから作るのやめなって
でも冷静に考えたら、3マナでゲーム外部から1枚手札に加えられる願いみたいになったようなもんだよな?
こう考えるとやっぱりまだ壊れてると感じる。
もう紙みたいな過去の遺産完全に切って、発売の1年前にデザイン終了して印刷しなきゃ~とかいうスピード感ないことやめればいいのに
エルドレインの対策をエルドレイン環境見た後にテーロスやイコリアに入れられればな
なんだかんだで1月ぐらいの環境に戻るだけでしょ
ファイヤーズ以外の
それでもルールスはワンチャンあるだろ
他は…
令和になってウィザーズが破ったこと
・ヴィンテ禁止無し記録
・マスターズやめます宣言
・パワーレベルエラッタやりません宣言
やーいルーカスルーカス
ヒストリックはウィノータ禁止しないと
アングラスの匪賊出てくるの変わらないんだけど
相棒弱体化も追い風やし
相棒ほぼお役御免じゃないかさすがに
ダラダラ3マナ余分に払えるくらい待てるアゾコンのヨーリオンくらいか
余ったマナでいつでも使えるのは普通に強いんだよ。
ヴァントレス城を見てみろよ。5マナも払って占術2で普通に強い。
3マナで必ず手札にヨーリオン握れるって考えると別に弱くないよな
もちろん弱くはなってるけど
ジェスカイは今回禁止食らったカード抜いてパワカぶち込むだけだろうな
3ハゲ禁止まだ?
※159
構築制限が無けりゃね
工作員のBAN理由に私怨が見えまくりで草
アリーナでボコられたんだろうなぁ
上の3マナの表示がクソデカく表示されてるんだが…www
スタンだと相棒はまだ使えるし強いね…
ちょっと1アクション必要にしたけど、致命的かと言われると…うーん…
来週辺り反応どうなってるか楽しみだわ笑
正直いつでも手を引けるようにしておいたほうが無難かも。
急激なインフレ化はサポ終の始まりをにおわせるってソシャゲでもカードゲームでもあること。
レイアーとかの限定商品でお金を集めようと焦ってる感もあるし。
ストーリーもなんか雑な感じになってる気がするし、
推しも雑に処理されたしで、いい加減手をひくべきなのか悩む。
このままずるずるやってても仕方ない気もする
※137
擁護すべきはイラストレーターやmtgのシステムそのもので台無しにしようとしてる奴らまで擁護しちゃあかんよ。
そういうものを批判してる人たちはほとんど居ないから何を擁護するのだろうと思うんだけど。
分割で払える時点で大して弱体化してないよな。
ルールスは結構きつくなるけどヨ―リオンとか重めの相棒はちょっと隙が大きくなるだけで大差ない
>>158
レガシーのジャイルーダがまだ死に切らないかもしれないとか少し思ってる。
あのデッキだけはメインにもジャイルーダ入ってるから相棒がぐだった時の保険みたいな立ち位置で。。
とりあえず、今回の改定で環境はマシにはなるだろう。でも今後もスタンで禁止が連発するような開発を続けるなら、マジでスタン辞めるよ。
結局ハゲは完走ってわけか
マジクソだわ
そういえばこれサイドボードからって書いてあるけど正確なルール文ではゲーム外になるんかな?それともサイドボードのない対戦では全面禁止ってことなのか
いい加減マローは社長をオフィスに呼び出してくれ
カードに詳細な効果を書かないメカニズムはパワーレベルエラッタができる事が実証された
これからは適当なタグつけてどんどんテキスト外部を書き替えてエラッタ連発できるね
あーなるほど…3マナの願いになったのね
すまんもう眠いからどうなのかは明日考える!おやすみ!
いよいよ3ハゲが完走する
3ハゲが完走したらどうなる?
知らんのか?
新しいハゲがやってくる
これじゃ下環境は相棒まみれのままだろうね
1ターンの猶予で相手が何を出来るかって考えても結局何も出来ない
ハンデスで落としてもアド失うからね
もう、青白で環境固定だろ。
ネチネチしたハゲが蔓延した環境とか嫌だ!
相棒3マナ払っていいから代わりに構築制限無くせよって感じ
構築制限で元々デメリットそれなりにあるんだから願いとかとは全く違う
超弱体化で構築デメリット許容して使われる可能性あるのはヨーリオン
ルールスは相棒関係なく使われるかもしんないけど
ジャイルーダは手札に加えてから要塞の計略で踏み倒すとか?
でもLEDとの併用出来ないし流石に弱いか
ヨーリオンは創案と工作員落ちたのがでかいだろ
創案はともかく工作員はヨーリオンに高確率で採用されてるし
とりあえず俺のルーツリーデッキはお葬式だな…
いや少しは粘ってみるけど、ソーサリータイミングで手札に入れるのは持ち味が死にすぎる…
※151
3マナで願いって軽いわけでも何でもないし、通常ウィッシュボードが1枚ってことはないけど相棒は当人一択なんだから、弱くはないかも知れないが少なくとも壊れてはないだろ
LED起動した後で持ってくりゃいいんじゃないの
余計にマナがかかるから速度が落ちるけど
この程度の変更で相棒死んだとかマジで言ってる?
ちょうど良い強さになるか、ぶっ壊れのままかのどっちかだろ
※175
3マナの願いとはまた違うと思うけど。
まず一つにカードが一枚増えることと特定の一枚のみ対象なこと。
どちらかというと特定のカードを引ける予言じゃないかね。
スタンでも毎回禁止連発で下環境すら毎回環境変わって禁止連発の金だけかかるスタンみたいなもんだし令和になってから薄っぺらいゲーム性に嫌気がさすわ
相棒の追加ルールはドロー置換あたりにしてアドバンテージの方に手を入れてくるかと思ったけどマナ支払いになったか
高速でコンボ決めに行くような使い方の相棒は大きく弱体化しただろうけど消耗戦でアド稼ぎするようなタイプの相棒は言うほど弱体化してないんじゃないかな?
まあフェアデッキで使われてる相棒はあんま弱体化して欲しくないなと思ってたから個人的には嬉しいが
無色の{Φ}3つじゃダメだったかな。
今回の禁止改訂はナイスだわ
最近は踏み倒しばっかのクソ環境だったし、相棒も使う使わないのアド差が異常だった
むしろ工作員の禁止がなけりゃ離れて行ったのは自分だろうなーと思うわ
相手してて楽しくなかったから
勝ちにこだわるのもいいけど、適度に楽しめなけりゃカジュアルユーザーは離れるよ
マナが腐るほど出る緑トロンはとりあえずジェガンサ採用しっぱなしって可能性はあるな。
※186
俺もそう思う
果敢とかの早いデッキはまだしも、ジャンドならルールス入れるでしょ
バーンも焼ききれず長引いた場合のお守り程度に入れておけばいいんだし
スタンはともかく下の相棒環境は変わらないだろうね
残念だわ
※191
バカ?あの程度の禁止で今の環境はクソゲーのままだから
カジュアル層っていうか新規なんて呆れてすぐ消えるぞ
テフェリーはカキタレ
ヨーリオンは構築制限がたいしたことないからなぁ
せめて海の神のお告げがなければね
言い訳文読んできたけどまあひどいものだったな。
『創案の火』踏み倒す能力が強すぎて今後高コストカードを作れなくなる
『裏切りの工作員』踏み倒す手段が増えて序盤から出てくるようになり相手のやる気を削ぐ。だとよ。
こんなのどっちも能力見ればすぐわかる事なのにここまで環境荒らされないと気づけないってどういうことだよ
ジェガンサとかザーダとか極端に歪めず指定できるデッキがもともとあった奴らはそらそのまんまだろう
まぁでもルールスは減るだろ減るんじゃないかちょっとは期待させとけ
実際工作員は禁止されるだろうとおもってたわ。ルーカやウィノータは新カードだから禁止されづらいし、土地までとれるうえヨーリオンでつかいまわせるのがやりすぎだったから
でも創案は意外だな。これで根本原理は完全にゴミとかしたかな・・・?イコリアのゴジラにひかれて初めて1箱買ってみたけど、まあそれ自体は別に後悔してないけど、この箱基本はずれレアばっかりになっちゃったなー
レガシーのジャイルーダも消えるかな?キープ基準が変わるし。
正直この変更でヨーリオンが止まる気がしない
※197
そんな事危惧するんなら初めから刷るなよなって話だわなw
そして創案がBANされたってことは今後さらにやばい高コストのカードが刷られるってわけだ
この相棒のルールだと、下環境の薬瓶入りのデッキはマナフラを起こしやすいから、相棒は使われそうな気がする
レガシーのデスタクとかモダンの人間で薬瓶入りタイプなら
トロンも3マナなら払えるのでは
青入りデッキはインスタントタイミングのドロースペルを積んだ方が良いから、相棒が使われやすいのは白系かな
ソーサリータイミングで3マナは小さくないけど、使ってる人はどう思ってるんだろか?
工作員自体は悪くないけど、後からやってきた奴らとのかみ合わせが悪すぎたな
※194
馬鹿はおめーだド馬鹿
今みたいなクソ環境より前のまだまともに遊べてた環境の方がよっぽどマシだ
今の運もなにもない状態でカジュアルが増えるわけねーだろ
頭使えや
スタンは百歩譲っていいとしてヒストリックおかしくね?
相棒あんまり関係なくて工作員もおまけ程度でしかない
ナヤウィノータが暴れまくってるのに
そこほぼガン無視で創案工作員だけって…
あと、ヒストリックのほうはウィノータ禁止だとおもってた(むしろ工作員はヒストリックだと生き残るかとおもってた)グルールとかウィノータが早すぎて、創案デッキじゃ後攻引いた時点でほぼ負けだったし。クラリオンじゃやききれねぇ・・・
ソシャゲ出始めと同じでカジュアル層が消えるとカジュアルに勝ってた層の負けが増えて止めるから負の連鎖が始まる
ヒストリックのナヤ型のウィノータは相棒入らないし工作員いなくとも匪賊でオラオラ出来るし相棒使ってくる相手のデッキは全員弱体化だしで不穏だな
そもそもウィノータがいる限りは強力な常在かCIP持ち人間が追加される度に同じことになると思うんだよなぁ
ルールスは微妙なところになったな、これならヴェリアナとかの方が使いたいかも知れん
ここでも賛否あるみたいだし実際やってみてどうかはともかく、つかみはOKって感じか
ここで色々言っても愚痴に終わるだけ。プレイヤー達がマジで不満を感じているという事をWoCに直接伝え、今が異常であるという事をメーカー側に認識させる必要があると思う。
これまでに、メーカー側に大規模な抗議があったことなんて無いだろう。正直、適当な経営しても反抗してこないし、売れると思っているんだろう。
※197
ソレすごく分かるわ
今回の禁止は「テキスト見たらそうなるの分かるやん」て感じ。メタゲーム上のシェアとかはふたを開けてみないと分からん事かもしれんけど、踏み倒し系のプール増えた時のリスクとかデザインへの制限は分かり切ってる
手掛かりが2マナで1ドローだから、3マナで狙ったカード引けると思うと妥当なコストだと思えるな、相棒
そいやマローのほうにもコメントよせられんだよね?いまどうなってるんだろう?(見方がわからん)
これアリーナは対応アプデ待ちってこと?数日とはいえ禁止カード使われるとか萎えるわ
3マナで相棒が手札に入るのも、そのうち悪用されるんじゃないかな。ピッチのエサとか。
モダンのラクドスルールス果敢は形を変えそうだけどフェアデッキは使い続けそうってのは確かに。
ヴェールのリリアナ嫌いな人もいるだろうが3マナは2枚ダブついた時6マナ必要で2マナなら4マナで手札を吐こうと思ったときのテンポロスの差はデカイ。
結局レガシー環境はわかりやすくて、1.2マナ帯のパーマネントしかほとんど置かないのは数字として1.2を連打して周りを埋めながらアドを補充し続けるのが一番強いから。
ジャンドルールスはレガシー環境でも普通に戦えそうと思ってるけどどうだろう。
相棒ルール変更と創案禁止については評価するけど
工作員を禁止にしたところでヨーリオンルーカがメインにもヨーリオン積むか後釜に隕石ゴーレムや荒廃ワーム入れてくるんじゃねぇかな…そこは正直その場凌ぎな印象を受けた
メレティス白お告げサメ台風等のトークンを種にルーカで確定ガチャするのはローテーション後もできるしエメリアの盾イオナみたいな制圧力が高い生物が出れば今までの早期工作員と大差ないヘイト買うんじゃないだろうか
—
まあテーロス期に工作員(と夢さらい)釣り上げる青黒リアニメイトで遊んでたから贔屓している面はあるかもしれない
ルーカやウィノータから工作員を出したりヨーリオンでちらつかせたり
おおよそデザインチームが意図した通りの使い方をしたら腹立たしいので禁止とか意味わかんね
デザインチーム解散するだけで解決するのになんでわざわざルールまで捻じ曲げるの?
デザインチームの人たちは社長のどんな弱み握ってるの?
この調子だと2021に来るテフェリーの調整が不安で仕方ない
チャンドラみたいに3枚来るだろうし
ヒストリックで屈葬の儀式が使えるから工作員釣り上げる
エスパーリアニ使ってたんだけど他になんか良いリアニ対象あるかな?
やっぱり夢さらいかウラモグくらいかな?
>>218
そいつらが工作員の代わりになるわねーだろバカか
カードテキストに書かれてない挙動を推奨するカードゲームってデザイン云々の以前にゲームとして終わってる事にウィザーズは気付いてないのかな
5テフェも3テフェも禁止食らってない素晴らしいバランスのカードだし、新テフェも納得の出来栄えなんやろなぁ…
※221
ま、まだ全部PWかは分からないから…
まあテフェリーはフレーバーがつよつよなので生物時代のカード化でも十分強そうだけど。時のらせん時代も強かったし
※197
mtgって何十年と続いていて、開発のノウハウがあるはずなのに。。
どんなカード刷ったら環境がどうなるとかって、検討も重ねればどうなるかぐらい分かると思うのだけど。
まして今回の創案の火については、マナコスト踏み倒し能力で、踏み倒されるカードとの組み合わせ検討なんてやっているはずなのに。。こんな分かりやすい検討課題をクリア出来てないで発売してるのはどうかしてると思う。
創案は残しとくと
この相棒ルール変更でもほぼ関係なく使えちまうからね
イコリア発売してから創案とサメと根本原理で遊んでたけど、楽しかったです。
※216
相棒を手札に加えられるのはソーサリータイミングなので悪用できるとしても相当用途は限られるかと
散々他のカードゲーム相手にMTG民くんマウント取ってきたけど
もう二度とマウント取れないね~
いや、ごめん。ネタにも出来ん。オーコの早すぎる禁止速度とかもあれだし
相棒も規制早すぎ(そのくらい早くやらないといけないくらいぶっ壊れている)だし
一年前の灯争大戦時が平穏だったな
224
分かってるから過去に実施したエラッタの修正を長年進めてきたはずなんだけどね…
※216
さすがにソーサリータイミングで3マナ払ってピッチの餌を手に入れるのが目的だと、ヨーリオンの構築制限ですらきついわ
なんか俺の相棒の相棒条件と絆魂の間に括弧書きでフレーバーテキストが書いてあるんだけど・・・こんなの昨日まであったかな・・・?
結局リソースではなくテンポで解決しようとしたのか
下環境はともかくスタンパイオニアはこれじゃ止まらんのでは
相棒のルール変更は必要だったのかもしれないけど一律3マナ要求はちょっと雑すぎる
今後なんかのセットで相棒がフィーチャーされるっぽいけど印刷間に合うの?
※222
ヒストリックってテーロス使えたっけ?灰塵の乗り手とかおすすめ。
このゲームいつもどっかで禁止カード出してんな、そんな印象のゲームになってしまったな。もう残念ってか悲しいわ
ボーラスみたく、両面ハゲとかもあるかもしれないんだよね。表面相棒生物ハゲで、裏面PWハゲとか?
この調子だと3テフェ再録してドヤ顔とかしてきてもおかしくない感じ
はーあ
3マナ以下は本当に考えて効果考えてほしいな・・・
※232
ほんと、1年前まではトップメタに勝ち得る色々なデッキがあった。コントロール、ミッドレンジ、アグロ、アンフェア(ネクサスとか)、クロパ(青単ぐらい?)といったどのアーキタイプでも勝てうる環境だったと思う。安価な単色デッキでもそこそこ勝てるのも良心的だった。
なぜこうなった。。。
※237
実際、相棒はイコリアから1年内に何かしら追加で刷られるはずなんだよね
そうでなきゃ記事で「未来のこと語ってるから伏字」とかしない
暴れた相棒を上から禁止にしないのも、次に登場する奴が明らかに相棒上位に食い込む性能だからだろうし
なんで禁止されたか考えてみれば一目瞭然でしかない
なにが「メタが回ってて良環境」だよ馬鹿かと
原野オーコの時から何も学んでないのな
本当にメタが回ってて良環境なら禁止なんて出てるわけないだろと
禁止となる条件について、公式の「禁止/制限リスト」の文章を100回読んで来い
メタが回ってないから禁止になったんだよいい加減理解したら?
最早紙のせいで機動的に動けない文hsの劣化版だな
元はパクられリスペクトされる側だったのになあ
相棒ルール変更するならプレイデザインチームがどんな発想で相棒OK出したのかちゃんと説明しろや
※224
いつものことだし相棒がそもそもテキストだけじゃよくわからんやんけ
記事中の③がでかいんだけど
創案の火はわかるけど、工作員は必要だったんかね
こんなん最近になってやっと使い道が出てきたもんなのに
ルーカの方が危険だと思うけど、最新セットだから禁止にできなかったか
こういう禁止改定してると信用なくすんじゃないかな
工作員はマナ踏み倒すカードがなければおおよそ適正でしょ?
3ハゲ「君は何も学ばないな。ウィザーズ。今でも君は調整しようとせず、ただ強カードを禁止にしているだけだ。」
これまでに色々なフォーマットを開設してきて、全てのフォーマットに対してある程度のインパクトを与えつつ、バランスを取るというのは難しいのかもしれないが、メジャーフォーマットのスタンでこのザマでは何も擁護できない。
禁止でもエラッタでもなくルールを変えただけだから謝罪や補填をする必要はない
それでいて結果として弱体化はしてるから、相棒をゴミにされたプレイヤー達は
新たなる強カードを求めてまた次の拡張を買わざるを得ない
完璧な手法だな!
激変スタンの禁止カード考えているやつに環境調整まかせたほうがええやろ
あれ要するにごめんなさいリストだからな
最新セットのレアカードが一気に10枚ナーフされるという歴史的な瞬間に立ち会えました!!
ありがとうございます!!!!!
※252
普通に考えたら舐めてんの?だけどそれでやってきたウィザーズ様だからなぁ
254
いえいえ
221
カードタイプ指定でごっそりフェーズアウトさせたり、壕の紋章辺りぶっぱなして来そう。細工箱もしてきそうやし…。
過去のフレーバー雑に拾ってデザインしてきたら、いよいよだわ。
正直禁止にすべきカードはまだまだある
というか全体的に本当にインフレすぎてどうしようもない環境なんだよ事実
だからこんな急ごしらえな禁止を出してもどうにもならない
やらないよりはマシだけど
結局カードを売りたいがために「本当にすごいんだ!」したからこうなったっていう誰でもわかる事
儲け主義が招いた結果
儲ける事自体は悪い事ではないが、他を犠牲にして儲けを優先したからこうなったんだから批判されてもしょうがない
必死に擁護してる奴は、単に自分の紙の資産があるから擁護してるだけ
バランスやゲーム自体の面白さなんてどうでも良くて、自分の資産が損しない事だけを考える余り意味不明な擁護をしてるだけ
その結果が「メタが回って良環境」とかいう現実離れした幻想のゴリ押しだからね
最もウィザーズにダメージを与えれる方法は文句を言うことではなくカードを買わない・アリーナに課金しないことだぞ
もうすぐ落ちるとはいえ基本セットからこうも禁止カードでるとはなー
調整能力なくなったとされてもやむを得まい
ミラディン期並みに禁止カード出してるやん
とりあえず壊れカード作って、ある程度の売り上げ回収したら禁止エラッタで紙切れに変えて、はい次のパック買おうねって無限にサイクル回すだけの簡単なお仕事だぞ
>加えて、我々が将来の環境を作成してテストしてみたところ、《創案の火》はデザインとバランスにとって重大な制限になるカードであることが判明しました。
>このカードのコストを踏み倒す効果の柔軟性により、《創案の火》デッキは環境に新しい高コスト呪文が加えられるたびに強くなり続けます。
創案の禁止理由読んで流石に激怒した。霊気池の二の舞どころか学習も何もしてないじゃん
テストプレイ絶対してないでしょ?相棒もテストプレイしてないだろ?
ふざけんなよポリ.コレ企業め。暴動起こすぞ
下環境のソーサリー3マナは重い、ほとんど使われなくなりそう
ランプ系のジェガンサと、一部のデッキにルールスが残るぐらいかな~
謝罪謝罪騒いでる猿はもうちょっと世間を知れ。
SHAZAIなんて文化があるのは日本だけだし、
アメリカでそんなことやったらユーザーの怒りに火を注ぐだけ。
SHAZAIされて満足するお目出たい国民なんて日本だけだからな。
そもそもイニ影あたりのデフレが今のインフレを招いているんだよな
まあ多少禁止出しても塩セットよりはましだと思う
とりあえず相棒全種はかなり弱くなってしまったからルールスザーダはもう全フォーマット解禁でいいだろうな
創案と工作員はなんつーかそれらを安全に唱えられるようにする3ハゲが諸悪の権現な気がしないでもないがこれは良かったのか…
*257
フェーズアウトは追放領域かますならともかくさすがにやらないと思う・・・。
細工箱はやりそう。チャンドラみたいな手札入れ替えで全員総特化絵みたいに。マイナス消費でかそう。
濠の奥義は・・・流石に決まった瞬間詰むのでやらないと思う。
・・・だよね?
スタンダード6枚禁止ってなんやねん
頭ファイレクシアかよ
しかも強すぎてエラッタとか
番外セット出しまくったせいでそっちに調整リソース割かれて一つ一つのクオリティ下がってるんじゃないの?
カードデザインなんてそう簡単に増員できるような仕事じゃないし…
儲けを増やそうとするのは企業として正しいけど現場がついていけない計画はアカン
環境で散々暴れたカードがナーフされてたった1マナ重くなっただけで
もう全然見なくなったりするのがカードゲームなのに
「悪ぃテストしてみたら+3マナが適正だったわ」って壮絶過ぎない?
これまではなんだったんだって話だよ
もはやテストプレイを顧客が商品買ってからやってるようなもんだからな、そりゃそうなるよ
踏み倒す手段が悪いのか、結果出てくるカードが悪いのかで考えたら個人的には前者だと思うんだけどなぁ・・・創案はちゃんとBANしてるし。
最新パックの神話レア2枚と間もなく消えるパックのレア1枚なら生かすのはどっちか・・・
って考えると不誠実極まりないと思うわけですよ
そもそも相棒は実物カードには相棒にする条件しか書いてないから初心者じゃなくてもカード見ただけじゃ挙動がわかんないんだよなぁ
工作員も創案の火も妨害さえ出来れば大したことねーよ
その妨害を全部拒絶(インスタント拒否&置き物は帰ってね)する3ハゲが一番の害悪だってのに…
裏切りの工作員は土地パクるのが余計すぎた
盗むもんなくて腐ることがない
※273
ゲーム外から唱えてよいとも書いてある
が、これは今回のエラッタで意味のない文章になった
そういう意味ではエラッタしないでいい部分のテコ入れを想像してたけど、どれほど重いかは試してみて、かな。ルーツリーは泣いていいと思う。多分
こんな惨状のなかで、これから新テフェがやってくるとかワクワクしてくるよな
やーいデザイナーの頭ん中KONAMI
火はぱいおつで活躍できるけど
陰きゃはゴミでしかないなぁ
プロテクション(ハゲ)がほしい
先月始めた新規だけどMTGはもう少しゲームバランス考えてると思ってたわ
コスト踏み倒し系は出せるのは本人のコスト以下とか厳しめの条件が付いてるもんだろうにそれすらないんだから笑っちゃうね
※266
おいおい、デザインチームお気に入りらしい3ハゲが悪いはずないじゃないか。問題はハゲを悪用しようとする連中さHAHAHA…はあ~あ(クソデカ溜め息)
ウィザーズは、こんな状況でも利益出てるなら大した問題とも思ってないんだろうな
大規模な抗議もないし、いっぱい刷ってもっと稼ごうって感じかな
スタンダードでいっつも禁止でてんな
禁止枚数をできるだけ少なくするって考えたらこの2枚を禁止にするのは良い落としどころだと思う
例えば4cウィノータなんてヨーリオンに工作員を出される前に工作員を出そうってコンセプトだし
荒野の再生が暴れそうな気がするからそこも禁止にしてほしかったけど
今回の相棒料は3マナな
俺たち相棒だろ?
※281
わりと真面目に、国産TCGのほうがゲームバランスを考えてると思うよ。
いや、以前のMTGはゲームバランス良かったんだよ? 信じられないかもだが、本当にマジで
ここ一年の禁止は遊戯王より酷いんだよなぁ
パワーレベルエラッタ、オーコ等の禁止の早さなんて遊戯王じゃありえない
踏み倒しが悪いのか
相手をノーガードで棒立ち強制にしてるハゲが悪いのか
踏み倒して出てきて好き放題やるヤツが悪いのか
少なくとも今回の禁止で、環境は改善されるだろうけど、開発における根本的な改善を図る指針を提示して欲しい
ルーツリーくんは社長室を潰しに行こうか
そろそろ遊戯王を揶揄する時にMTG並って言わなきゃいけない段階
霊気池の時は最初にエムラが逝き、その後踏み倒し手段の霊気池が逝き、そのまま強いデッキになるよ!からの追い禁止だったわけけど、ルーカやウィノータはいつまで生きていられるのやら
てか基本セットのプレビュー4日からとかマジか…
今回の変更は相棒のコストが軽過ぎたことを示していて、そしてデザイン初期の相棒は高コストだった
4/7の公式記事はもう皆読んでるだろうが改めて読むべき
プレイデザインの連中がいかに「自分が使いたいだけのカード」を作ってマジックをぶち壊すかの記録として見る価値がある
カラデシュ!すごい!の後は惰性で禁止されてたフェロキドンくんしか禁止なかったのにね
プレイデザインチーム動き出してからのほいが禁止多いのはこれもうチームの存在価値わかんねえな?
MTG並も何も今のMTGが遊戯王馬鹿にできるか?
そうやっていつもマウント一々別ゲーに取るのが悪習だよ
もうそんなことモラル以前にしていい段階じゃない
創案の火は土地アンタップしなくなるとかならまだ良かったのに
結局立ってる土地で悪さできるのがね
※281
実際、以前はもう少しゲームバランス考えてた。
去年の秋以降、それまでのすべてを否定するようなカード連発してる。
好評発売中のチャレンジャーデッキが公認大会使用禁止になってしまって草ですよ。
石鍛冶デッキみたいに、そのままなら使えたりしません?無理?訴えられんでしょ笑
納期の前ではプレイデザインチームはざるにしかならないことをオーコで学んだはずだが
10種類も作った相棒は知らん
マジでデザインチーム首にしない限り永久にこれだろ
灯争対戦以降クソのミルフィーユだぞ
対立煽りはコメント伸ばしたい時の常套手段ですからね
今はどうかわからないけど、昔の遊戯王はサーチカードのオンパレードで再現性の塊だったし、古い強カードを去勢して新しいカードに環境とらせてた。
今のMTGはこれに近いことやってると思う
実際、3マナ追加って条件なら相棒は暴れ続けると思うんだけど、どうなんかね?
特にヨーリオンなんて殆どデメリットになってないような、まあ推移は面白そうかも
個人的にはヒストリックのBO1で宝物探しを禁止にしてほしかったな。強さとか関係なくあれはもうゲームじゃないし。
創案の火と工作員はまぁ、そうでしょうねとしか言えないな。
相棒は様子見かな。デッキによっては入れ得なのが変わらないのは気になる。
夏の帳返そうぜ(唐突)
工作員対策になるし踏み倒しならドローできないからそこまで強くないし
そもそもテフェリーいたら打てないし危険じゃないヨー
今回の禁止で潰れるカードショップさらに増えそうだな。
イコリアのパックはまず売れなくなるだろうし、禁止が怖くてシングルの買い控えも起きそうだし。
相棒を混成マナにしたのが悪いと思う
多色にしておけば「どのデッキも相棒だらけ」って状況は防げたやろ
今の社長って、マイクロソフトから来たんだね。でも、なんでそんな凄い所からハズブロでもなく、その子会社のウィザーズに来たんだろうね。
そりゃウィザーズの製品に愛なんかある訳ないわ。
今時マジギャザだけに特化してるショップなんて少ないからセーフ
※281
火は土地以下という条件があるぞ
このカードの悪いところは二回も唱えられるところだ
踏み倒し一回+維持コスト有りでようやくだろう
遊戯王は手札誘発増えまくって新しいカードゲームまで派生しちゃったからなあ
3年ごとにルール変わるし
会社として痛い目見ないと、変わらなさそうな気がする
すげーよなここまで反省も謝意も感じられない文章は
客に有料デバッグさせといてふんぞり返ってんだもん
だからアメリカでリアル灯争大戦が起きんだよ
※315
デジタル勢はええやろ。
詫びWCで返ってくるんやから。
※309
個人的には多色だと使い得なのに使えるデッキが限られるせいで今以上に環境のデッキが減る気がする。まあプレイデザインが高コストにしかいなかった相棒を低コストにしたのは失敗だと思うけど。結局マナコスト増やしてるし
ただ、展望デザインが出した何枚でも相棒として公開できたのを阻止した点だけは評価したい
オーコに嫌気がさしてイコリア買ってないから相棒はわからんけど創案の火はだよねって感じだわ
このがばがば調整だととりあえず次のスタンも見送る
しばらくは禁止改訂のクソっぷりを笑いながら眺めるわ
工作員と一緒に骨への血出しといて今さら踏み倒しがどうこう言うのは流石におかしな話よ
こ れ ヴ ィ ン テ と レ ガ シ ー 禁 止 す る 必 要 あ っ た ?
※292
日本最強だと言われてた人が実はマークドチーターでした!! ってレベルのカードゲームを謎に買い被り過ぎてるのが悪い
多分先に相棒の新ルールが決まって、でも創案があるとマナ支払うの全く負担にならないから追加でしょっ引かれたんだと予想する
工作員はランプやリアニメイトで出てくるのは感心するというかカードゲームしてる感あって普通に良かったんだがなあ。
318
実際今離れてるならわざわざこのタイミングで戻る価値はない。プレイデザインはオーコについて反省文を書いたが、あの時点でゼンディカーまでは作っちゃってたはずだからな。2021でもゼンディカーでも禁止出すよ
ひょっとして禁止になるかも・・・
じゃなくて
ひょっとして禁止にならないかも・・・
とか考えて刷ってやしませんかね?
素人目にも欠陥メカニズムの変容をゴリ押し。結果的に全く使われない。
オマケ程度に用意した相棒は全フォーマットを破壊。
いや、もうこのデザインチーム無能すぎでしょう。本当に笑えない
既に先々まで作ってるし、一連の禁止改定を受けて改善したかどうか分かるのは暫く先だな
禁止されてる奴全員ハゲてて草
やっぱハゲって害悪だわ
イコリアから得るものサメくらいしかないし
もうまともに剥かれないんじゃない今後
相棒のテキストの括弧書きのとこは意味なくなるのか
ここ最近の売り上げはかなり好調らしいからな。
売れてる限りは今のやり方変える必要ないって判断されてもおかしくはない。
※320
いかにテキトーな経営判断を下しているかが露呈したという点で、僅かながら意味はあったと思うよ
注釈文と全く関係無い処理になったのは困るなぁ。こういうの、相棒の仕様変更を知らない対戦相手にどう説明するのさ。公式ページかwikiでも見せる?
※325
相棒をオマケ扱いは恣意的な発想すぎるわ。
別にオマケと思う要素なんてなかったと思うけど。
ヨーリオンほぼノーダメなのにルーツリーウモーリジャイルーダあたり完全に死んだやろこれ
wikiがないとカードに何て書いてあるのかわからないカードゲームがあったなぁ・・・
現状有る中でメタゲーム楽しむ人間だから禁止したカード自体に言うことは無いけど
紙でのプレイが著しく滞り不正が入りうる相棒のデッキ制限ルールが消えたのが素直に嬉しい。アレは駄目だよ
そうじゃなくてもデジタルとテーブルトップの共存は厳しいなぁって近年思わされ続けてるのに
※333
オマケって表現は適切じゃなかったかもね。ごめん
ただ、イコリアのメイン要素は変容であり、相棒はサブ要素っていうはあると思うよ
ゴジラコラボの配分とか見ても、そんな印象
※336
なんか色々勘違いしてない?
※336
相棒で不正がーって言うけど具体的にどんな不正を想定してるの?
条件外のカードが入っている可能性って言うなら、通常のデッキだって同じことでしょうよ。
次頑張ろ次!って言ってきたけどちょっと次が遠すぎないすかね…
創案は出したターンに動けるし即別のカード切ればpwみたいに最低1回使えるのも強かっあ
バニラエンチャントを見習えよ
殆どデッキ弄る必要ないルールスやヨーリオンはまだ使い道あるけど
ウモーリくんやルーツリーくんとかはこれもう完全なゴミじゃん
ヨーリオンノーダメ説わかるけど創案も禁止になってるから3マナの要求がどれぐらい影響が出るか分からない。そこまでロングゲームできる環境なのかなって、相棒にしてそこまで損するわけでもないが。
※337
ストーリー的には「変容」も「相棒」もイコリアの世界観を象徴するテーマだと思うけど。
もう、再生もテフェリーもナーセットもウィノータもルーカも全部禁止にしない?
※336
相棒のデッキ制限ルールは消えてないよ。デッキ制限した上でハンドに入れるには3マナ必要になっただけ
あとさんざん言われてるけど、デッキ制限の不正は普段から4枚積み守ってるかとかフォーマットの違うカードは言ってるかとかを対戦相手に都度都度確認取ってるような人間以外には気にする価値のない話
変容が使われてないはまさにイゼ速民らしいコメント
ストーリーでは散々で現実でも工作員という相棒を失ったルーカくん不憫っすね…
でも君は別に工作員だけが友達でもないからこれからいたちごっこになってもおかしくないね
プレイヤーサイドが何かアクションを起こさないと、メーカー側はやりたい放題だよね
イゼ速で大会結果見てたら変容使われてるのは分かるはずなのにイゼ速民らしいという矛盾
俺はイルハグパーフォロスオボシュートの夢を諦めねえからよ…
強い弱いは別にして使ってる人はいるという話では?
アリーナだけど変容デッキ縛りでミシック行けたし
※344
変容だけじゃ物足りないから相棒はかつての没プランを参考にして作ったって公式ページに書いてあるよ
禁止はもうどうでもいいけど、相棒のルールは考えてもいなかった汚い変更で嫌い
ズルイという意味じゃなくて、審美的に(3)は急にどこから湧いて出てきたんだって感じでキモい
イゼ速民が日本語を読めると思うな
イゼ速民に記憶能力があると思うな
相棒にも条件がいるしマナも要求するのは当たり前
今度はベストフレンド(親友)マナコスとも条件も無しでサイドから飛んでくるカードを作ろう!
※354
せめて公開するためのコストとかならねえ
注釈とは言え元テキスト完全無視はセンス無さ過ぎる
アリーナで安価に遊ぶにはいいけど、リアルやMOで遊ぶとか競技勢として活動するには、振り回されて過ぎて嫌気さしてる人多そう。
mtg終わりの始まりか
創案も工作員も大嫌いだったから
禁止は賛成
3テフェと荒野の再生もBANしてほしかったが
悲報
チャレンジャーデッキ
もはやチャレンジすら出来ない
パワー9が大抵が+3マナでリメイクされてるから相棒も+3マナなんだろ(適当)
ヴィンテージまでぶっ壊した罪は重い
世界中で二千万人を越える(以下略)世界最高の戦略的カードゲーム(君たちテスターの戦略は読めたかな?)
※354
わかる
キモいって表現しっくりきた
マナコストだけじゃなく相棒料要求しだして草
ゲームプレイの再現性の回避って観点からだと
単に手札を6枚にしてスタートよりはいいだろうなと素直に感じる
3ってコストもスタン視点ではギリギリの塩梅でいいと思う
デッキや相棒ごとの向き不向きが出るのは仕方ない
ただ、デザインとして汚く見える
相棒ルール、正直誰が予想してたよりもまともなとこに収まったと思ってる。
中途半端なことしてねーで禁止にしろよw
次来るのは被害の少ないサクリファイス再生アゾコンなのかなあ。でもトップメタに居座ると禁止される可能性あるし、この辺も何時まで生き残ってるか分からないかも。本気でそう考えるぐらいの気分だわ。もう環境追いかけるのもめんどいしローテするまで友人付き合い以外は眺めてるか、安いやつ買うだけで満足だわ
忌み子の息の根を止める為のまともなルール変更でしたね
改定相棒ルールのデザイン的汚さやっぱ凄いよなあ
もうちょっとなんとかならなかったのかよ
3マナで特別な処理w
変異かな?w
新しい相棒ルール
としか書いてなくて、それ以外の部分がどうなるかも書いといて欲しいよなぁ
オムニテルで踏み倒せる様になったから
ケルーガで大量ドロー祭りとかしてみたいかも
逆に言えば3マナ払えば必ず手札に加えられるので踏み倒し系、特にスニークとの相性は(ちょっとだけ)上がったんだよな
落としどころとしてはまあ妥当だと思う
相棒能力抜きでも充分プレイアブルなやつはいるから今後はメインに4積みするようなデッキも出てくるんじゃないかな
アリーナのライト層が面白くないが理由か
常に創案を最短着地できるアルゴリズムこそ悪なのにな
スタンダードは十年に一枚の禁止カードに押さえるとした目標が有るってマジ?
禁止改定の出し方が甘い
KONAMIなら工作員と創案と相棒入れた再録セットを売り切ってから禁止にするぞ
238
灰燼の乗り手は使いたかったんだけど、まだテーロスは使えないんだよね。もう少しでアモンケットは実装されるらしいけど。
相棒の妹です・・・このたびは兄がご迷惑をおかけしたことを謝罪いたします・・・
※354 完全に同意。
「色が同一である」、「マナコストが均一」、「初期手札枚数が6枚」等々、ネットでなんとか綺麗に収まる予想が飛び交っていた中、
テキストに全く確認のできないソーサリータイミングと③要求。友人が知らずに購入した禁止カードのように、数年間勘違いが横行しかねない。
相棒、構築制限のこったままなん?
もう、自由にさせてよ
ヴィンテージにルールス戻ってくるのかな?
もうWotCの信用が回復されるまで新弾のカードは100日間購入を見送るぐらいしないとダメだな
ルールスが一番影響大きい?
2マナまでしか入ってないデッキで3マナ+3マナは辛そうに見える
ルールスはそもそもカードパワーが一番高かったから本来はこれくらい使いづらくあるべきだと思うわ
バーンなんかは構築弄らんでもそのまま使えるからお守りとして入れ得でしょ
ジャイルーダ3ターン目にやることできて良かったやん(ポジポジ
サポ終論者いるけれど、サポート終了しても今のカードプールで残りはするだろうな。
サポート終了予想は、正直なところショービジネスの現実からかけ離れているのでないと思う……と信じたい。
環境の健全化は相棒全部強いので禁止で解決はできた。
モダンの【古えの居住地】のように、使用率が低いもののサイクルを危険視してき禁止されているものもある。この程度の大鉈を振るう英断のほうが良かった。
紙はずっと大会自粛だし誰も困らん
1人回し用に集めた勇者は頑張れ
ルールスは相棒指定より普通にメイン4積みしたほうが強そう
血網みからのルールスからガラクタとかゲロゲロ
禁止やパワーレベルエラッタは恥ずかしいことだし、紙デジタル問わず購入した者から責められて当然ではあるけど、「相棒」については個人的にそこまで怒ってはいない。マローが大昔に欠陥があるとしてボツにしてるメカニズムとは言え、今までMTGになかった領域への挑戦の結果なのだから
でも残りの禁止理由は本当にひどい。メタゲームにおける勝率は総合的なプールによるものだけど、プールが増えた時の危険性やその後のデザインを狭めることはMTGの歴史が証明してる。歴史があるということが他TCGとの差別点になるゲームで歴史に学ばないんじゃ長所をどぶに捨ててる
手札に加えた返しのターンに
陰謀団式療法で落とせるから
ルールス解禁しても良いんじゃないか?
判事、テーロスの脱走者とスペゴジ見張ってるってよ
なんかもう禁止もエラッタもポンポン出すようになったな
発売してから調整すりゃいいわみたいになってるじゃん
もう紙の事なんてどうでもええんやろ
こんなん紙の新規なんて絶対増えんやろ
※394
MTG自身の過去の検討や他TDCG類似メカニズムの前例から
失敗するとほぼわかりきっていることを恐らくはロクにテストもせずに盛り込んで
案の定の失敗によって発生する負債はプレイヤーサイドに押し付ける事を挑戦っていう?
デジタルならやりたいかと言われるとノーなんだよな
紙の方が良いとかじゃなく、単純に信用できない。どうせ基本セットでもゼンディカーでも禁止出すでしょ。ワイルドカードもらえたところでお気に入りのデッキ何回も殺されたらやってられん
※399
あくまでそこまで怒ってない(怒ってはいる)て話だし、相棒自体がメカニズムとして完全に失敗したのは事実
ただ、その批判ができるのは開発時点、プレビュー時点でこうなることを見抜けて批判していた人間だけだと思うし、自分はそうではないからその点についてどうこう言えないというだけ
昔コプターが禁止になった時こんなんで禁止になるのかと思ってたけど、数年経って工作員程度で禁止になる世界まで到達して新しい時代を感じる
むかつくカードは対策するより、文句言いまくって禁止に追い込むのが板
相棒はゴジラが目立ちすぎて「なんか軽いのは下で禁止ありえるかも」と思った程度で、実際はMTG最悪のやらかしだった。
紙専で良かった。コロナがなかったら更に界隈は大いに荒れていただろうに。
紙は死んだとかアリーナならとは言うけど、ワイルドカード貰えればいいって問題じゃないでしょ。
一枚禁止になったら、デッキの全部が死ぬ。
創案が禁止になったファイアーズとか、一番の踏み倒し先が死んだウィノータとか、相棒が3マナ追加要求してきてガタガタになった相棒デッキとか。
他に使えるカードもあるだろうけど、そうでないカードもある。
そもそもこんだけ禁止を連発されて、次にまだ高額デッキ握れる人ばっかりか?
イラストとか世界観は今でも好きだよ。
デザインの丁寧さとかは、もう一声強く! と思う事もあったけれど、それが好きだったんだってはっきり分かる。
これ以上、禁止出るならスタン離れるかもな…
30年弱か、まぁ良くぞ持った方でしょ
TCG文化を生んでくれてありがとう、でも世代交代は何にでもあるよ
カードパワーやらテスト不足に関しては明らかにプレイデザインチームの存在が癌になってるので即刻縛り首にしろ(過激派)
「踏み倒し系はプールが広がると強くなる」なんてTCG遊んでたら誰でも理解しとるわ、頭腐ってんのか?
ウモーリ相棒で使うとテンポを速くするためにテンポが遅れる本末転倒なカードになっちゃってかわいそう
ヨ―リオンだけ被害小さいけど大丈夫なんだろうか
そうじゃない、、、
しゃーない、手札に加えたヨーリオンをバイアルから出して相手の除去避けるか
エルドレインとかいう禁止祭りのセット
とか思ったら基本セットも2枚目の禁止とか終わってんな
とりあえずゼンディカーの次のセットでオーコの反省文が活かされてるかが焦点だな
こう何度もスタンで禁止出されちゃアリーナでジェム買う気にすらなれない。俺の場合カジュアルに遊んでる関係で補填で別デッキ握ればいい、とも割りきれないため
2021のテフェリー祭とゼンディカーは諦め?
禁止とパワーレベルエラッタをして、メタが回ってるなんて言えないんだよな
そりゃ壊れを乱造して禁止にしていけばまともそうには見えるけど
購入者には不利益を与えているわけで
2021とゼンディカー辺りで改善されることを祈る
カラデシュ以降から禁止出し過ぎ
このあたりは難しいところではある
環境に壊れ一歩手前くらいのカードがないと盛り上がらない以上、ただの壊れになるリスクを負ってでも刷らなくてはいけないし
飽きられないようにどんどん斬新な、言い換えればMTGというゲーム自体を変化させかねないシステムを出していかないといけない
これが漫画とかなら人気のあるうちにスパッと終わらせるという手もあるけど、カードゲームでそれやると売り逃げって言われるしな
正直、ブロック制取りやめがマイナスに作用してるとしか思えんけどね
大型メカニズムを入れなければ、入れなければと調整がおざなりになってる
オーコの食物、相棒と少し時間をかければわかったレベル
霊気池は相互作用の見落としだけど、今はデッキのアーキタイプさえ組んでるのか怪しいレベルだし
これも全部、WotCが「正しいインフレのさせ方」を知らなかったからなんだ
HSもやってる身からすると相棒的なギミックは不評だったし、メンコ化する要素は見栄えはするし一戦が短くなるけどプレイ感を削ぐから
プールと思考の余地が広いMTGでDCG方向性の真似しなくてもいいだろ、って思ってたら案の定だったわ。
次の禁止はウーロと死の国だろ多分
で、めでたく新テーロスからも禁止2枚だな
イコリアなんて相棒実質禁止みたいなもんだし10枚セットから禁止とか過去最強
このルール変更と禁止で一番辛いのは紙勢だよね、状況的にプレイできた人も少ないし補償もあるわけじゃないし。買うだけ買って遊べずに使い物にならなくなるの辛すぎだな。
mtgの歴史は失敗の歴史だけど5セット連続で失敗なんてことはなかったからなぁ
終わるのかー
今の目玉カードのデザインなんざ所詮既存カードの抱き合わせかコスト破壊でしかない
早晩こうなるのは目に見えてたわ
気づいたらテーロス還魂記から紙のカード触れてないわ
創案の火と裏切り者の工作員禁止になってあ、っスッカスカ!×15
ここまで環境を弄ったら、2021開発時のメタ予想やテストプレイも意味ないからね
相対的に壊れたカードが出てきてももうどうにもならない
良バランスがMTGのウリだったのに、その名声も一年で地に堕ちた
ホント、駄目になるときはあっという間だね
禁止カード連発の基本セット
もう2度と新規カード収録できないねえ
※411
ナチュラルに夏の帳をエルドレインのカードに数えるんじゃない
>>425何言ってんだ、メタ予想やテストプレイなんてあのぼんくら共がやってるわけないだろ
ウィノータとルーカは流石に禁止にしなかったな
工作員くんが犠牲になればまともになるのか?
プレイデザインチームを改定して♥
どうせ禁止にするなら神話を禁止にしてくれた方がアリーナ的にはワイルドカード配られるからまだ嬉しいけど、レアかよ。
次出てくるのも禁止連中と相棒が元気な世界で
まともに戦えると判断された奴らだからな
MTGは遊戯王みてパワーカードだして禁止にすれば売り上げあがるって考えたんだろうが、遊戯王をやる層はアニメなどを真似てごっこ遊びがしたい層だから競技性とかそもそも気にするような人間達じゃない(ゲーム性求めてたらそもそも遊戯王やらない)
MTGは競技性がまず第一にあるからコナミ式禁止連発するとユーザーも離れてくのわかってないんだろうなぁ
※408
パーミッション型のウモーリなら被害軽微だから・・・(震え声)
※425
鹿野郎とウーロをスタンに同居させても平気だと思ってた節穴集団のテストプレイに期待できる要素はないので…
発売前は相棒がここまで環境荒らすとは思ってなかったな
工作員はまぁ妥当だけどファイアーズはやりすぎでは強かったけどそこまで支配的ではないきが…
アリーナはさっさと多人数戦サポートして
ずっとブロールに籠もるから
コロナ流行ってなかったら環境荒れてたから流行っててよかったってコメントはさすがに引くわ
馬鹿じゃねぇの
433
イキリオタクっぽい偏見はともかく、遊戯はアーキタイプデッキが基本だからそうなりやすいよね
強カードばかりでもシナジー重視で
近年のmtgはグッドスタッフ環境が続いてるからそれこそ競技環境になると酷いことになってる
スタンではルールスは相棒指定せずに普通の3マナ域としてデッキ入れようかな
自分も紙買ってるけど、だとしてもゲームバランスの崩壊の方をちゃんと問題視するのが正しい姿勢でしょ
自分の資産が損するからと言ってメタが回ってないつまらないゲームを回ってるなんて嘘をつく方がどうかしてる
何にお金払ってるの?というと、面白いゲームにお金払ってるんでしょ
つまらないゲームにお金なんて払いたくないんだから
それが是正されるんなら禁止が出た方がマシ
自分の資産が損をするからとかいう理由でクソつまらん環境に甘んじろなんて考えの奴こそ癌でしかない
禁止が出ずにずっとつまらない環境が続いていたとしたら、全てのカードがつまらないゴミと同じようなもん
環境の1番の解決方法を教えてやろう
ネットでのデッキリスト公開の完全禁止だ
ルールスは元々相棒テキスト要らない位には強いから、今後はバーン辺りと組み合わせる感じでデッキ4枚積みとかになるんかな
書かれてる注釈文の挙動に真っ向から反するエラッタするくらいなら一律で禁止してくれ
いくらなんでも歪すぎやしないか。そこまでして相棒を残す必要ある?
ルーツリーは完全に死んだけど
他の相棒はまだまだプレイアブルでしょこんなの
※445
すでに印刷が決まってるセットに相棒持ちがあるから
と勝手に思ってる。展望デザインの記事にまだ公開できないから伏字、てなってる部分が相棒にはあるため
低コスト相棒にはきつい裁定だけど手札に入れるワンアクション挟むのはまあ妥当じゃね
工作員は踏み倒し先として優秀なだけで今後高コストでも優秀な能力持ち出る限り同じこと続くぞ、それともイコリアスタン落ちまで作らないつもりか
446
個人的にルーツリーがマジでダメになった感あってつらい。しかもこれ禁止じゃないからワイルドカードも無いやつでしょ
いや、ワイルドカードもらえたところで何も嬉しくないけど
※448
基本セットは大体ファッティいるしゼンディカーも土地次元だからランプしてから出したい生物を収録する可能性は高いし、どうせ踏み倒して強い生物が刷られて1ヶ月くらいしてからルーカを禁止にするんでしょ
創案禁止にならないとか言ってたやつwwwww
俺ずっと禁止禁止言ってたけどお前ら見る目大丈夫か?????
あと相棒弱すぎてワロタwwwwww
プレイデザインチーム「俺は悪くねぇっ!俺は悪くねぇっ!!
だって、マローが言ったんだ…。そうだ、マローがやれって!
こんなこと(スタン禁止連発、相棒全フォーマット制圧、20年ぶりパワーレベルエラッタ)になるなんて知らなかった!誰も教えてくれなかっただろっ!
お、おまえら(プレイヤー)だって何もできなかったじゃないか!俺ばっか責めるな!
わ、悪いのはマローだ!俺は悪くないぞ!なあ、ガイ、そうだろ!?」
通勤時間になると異常者が湧いて出るな
禁止が出ない、高いカードでも安心して購入出来るのがMTGの利点だったのに
こんなんじゃ国産TCGと変わらんしそっちに客取られるわ
まあそれでもedhやレガシーはやるけど
※453
そら満員電車に揺られてたらキチゲ発散したくもなるさ
レアワイルドカードが8枚増えるよ!やったねたえちゃん!!
次はルーカとウィノータ、てめーらだ
ルーカはいずれ禁止になりそうだよな
まぁ、そこまで行き着いたらもう終わりか
エルドラージの残党を踏み倒してる姿が
見える見える
ハゲ禁止しろ!ってみんな言ってたけど、たしか、このハゲたちじゃなかった。
我々はあまりにも簡単にマナコストを無視することが可能なルーカとウィノータが、今後のクリーチャーカードのデザインに大きな影響を与えていることに気が付きました。よってこの2枚を環境から取り除くことを決意しました
よし、こうだな
エラッタ出すなら、創案も禁止じゃなくて
赤トリプルシンボルくらいに変更すればいいのに…と思ったりもする
禁止理由がふざけすぎてるから、ルーカも禁止になってもおかしくなくね?笑
1年はアリーナで様子見だわ
紙引退かな…悲
創案の火も工作員もハゲ
ハゲを許すな
ゼンディカーまでMTGやらなくていいだろ
その後のパックの評判みて復帰するか決めるわ
それまではどんな禁止と言い訳とプレイデザインの仕事ぶりを眺めるのがMTGを一番楽しめるやりかただろうな
こういう時はプロじゃない人は有利だよね、今の時代に趣味なんて無限に選択しがあるわけだし
創案の火禁止が1番嬉しい
あんなゴミカード使っていい気になってたやつの顔がファイヤーズになったこと思うと喜びが止まらない
近年の禁止と同じこと(再現性、踏み倒し、テキストのミス)を繰り返しているだけで特別改めて悲観的になるほどではない
次の環境のデッキ考えるほうが楽しいでしょ。まだ誰も正解出してないタイミングでしか出来ない遊びだぞ
紙の大きな大会もなく、場所によっては紙の発売から一ヶ月ほどの禁止改定、エラッタなんだけどなぁ
さすがにこのレベルの所業を何度も許したらメタも何もないよ
場当たり的に乱高下するカードを買わされているだけで、健全じゃない
工作員禁止は嬉しいな
相手が由緒正しいエレメンタルデッキだと思ってたら、工作員出てきて萎えるみたいな事が何度もあったからな
終わりの始まり。はじまりはじまり
ソシャゲのナーフでももうちょっとマシな対応するぞ
ここまで酷いカードゲームって確かに他にないな
間違いない
好きなレアとの現物交換対応と詫びパックの送付くらいするべきだわ
MTGのへ信頼(他のTCGよりマシ)が地に落ちた
※474
全く同じミスを繰り返してること自体が問題
要するに問題点は分かってるのに改善する気がないってこと
真面目にデッキ考えたところでどうせ1ヶ月で禁止になるんだろ?
カジュアルなEDH以外もうやる気ないわ
↑草
なんで474やねん465や
楽しく相棒と遊んでいたら、一月後に突然相棒料金を要求してきた。
これは一体……。
すぐに使えそうなのは赤単、再生、サクリファイスかな?
※462
テフェリー「今回も許された・・・。」
いつも一切謝罪無く自分ら棚に上げて上から目線のルール変更や禁止制限押し付けてくるからな
今回も同じだろ
どうするんだろうか、このルールでもう一度市場に出てる分相棒刷って交換しろよボケ
相互で確認し合うの死ぬほど面倒だわ
謝罪とか詫びパックとかいいらないからまずは刷り直せ
こんな混乱招くだけのルール変更今まで無かったぞ
現状カードゲームの中だと間違いなく最底辺ではあるだろうな
さすがに雑ってレベルじゃない、コロナあったとはいえ仮にも紙も扱ってるのに
百歩譲って交換は分かるとしても詫びパックって何の詫びやねん
タダで欲しいだけの乞○やろ
480
俺は刷り直せって言ってるだけだよ
上の方で詫びなんちゃらとか出てたから書いただけ
というかこの禁止でスタン辞めるとまで言ってる人はどんだけテンプレ強デッキに依存してたんだって思う
※475
ヨーリオン「友達代一ヶ月無料キャンペーンは終了しました」
というか、結局一番割を食ってるのはジェガンサという
みんなで創造の歌デッキ作ろう
DTCGのことよく知らないんだけど、他のDTCGも相棒のルール変更みたいなことよく起きるの?教えて詳しい人!
※482
つまらない娯楽なんてやめるでしょ
別にmtgしてないと死ぬわけでもなし
適当に壊れカードばらまいて1ヶ月で禁止だルール変更だ、真面目に付き合うだけバカらしい
工作員禁止はフェロキドン禁止を思い出すなあ
確かに嫌なカードだけどマナレシオは適正だしこれが簡単に出せてしまう環境自体が問題なのに
数年前まではお遊戯をバカにしていたが今はお遊戯プレイヤーからバカにされてるという
482
ちょっと違うんじゃない?
(紙で)スタンを(追い続けるの)辞めるかな…
さすがにこんだけ禁止乱発
コロナの影響もあるしね
アリーナやってる人は、やるだろうけど
やってない人も居るんだし
色々あるっしょ
なんでコメントが50ずつなんだ
スマホじゃ読みにくいよ
ここ改善点だから管.理.人さnよろしく
縦に長い方が読み辛いわ
工作員なんてM20ですでに出ているわけで
禁止になった原因はウィノータやルーカなんだから
そっちを禁止にするほうがいいと思うんだがなぁ
※494
踏み倒し手段が溢れて過ぎてることが問題だしね
禁止カード大量に出したく無いんだろうけど
でもこれじゃ後釜に新しいファッティが使われるだけだよねっていう
次暴れたらまたそっち禁止するの?って思う
※483
むしろジェガンサはライバルが弱体化した分採用が増えそう
ルールスとヨーリオンあたりはこれでも入賞してきそう
※497
ヨーリオンは元々入るデッキがデッキだしねえ
イコリア前にも無駄に種が豊富なランプ系から飛んでくる工作員は十分強かったから禁止やむなしでしょ。4マナシングルシンボルのクリーチャー出すぐらいの難易度であれが飛んでくる周りの環境がヤバいのであって
495
ファッティなだけなら問題ない
工作員は土地を奪ってくるから
そういうのが今後出てくるなら問題だけど、人間でパーマネント奪うような都合のいいやつは早々出てこないだろ
確かにらせんウーロニッサから適当に叩きつけられる工作員は割とイラッとしたな笑
そこだけで禁止とは言わんが
プレイデザインチームを吊せ!
赤単使いだから、あまり影響ない。
が、3マナか(;´д`)
1ターンの遅れはアグロからするとキツイな。3マナ払った段階でバレバレだからハンデスしてくるデッキは間違いなくオボシュ落としてくるし。
トーブラン復活かな。
お前ら、改めてこれ見てみ
笑えるぞ
プレイ・デザイン・チーム – MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0
創案生きてたらマナ要求がほとんど意味為さなかったというのも笑える
オボシュとかルールスみたいなアグロや低マナ域を前提とした相棒にはかなりきつい変更だけど、1番辛いのはルーツリーかな
瞬速の旨みが半減どころじゃないから、デザイン意図が根本から崩壊することになるし
入るデッキの傾向として考えると、ヨーリオンの一人勝ちになりそう
F.I.R.E計画
fault(過失
ill(病気
retire(引退
end(終わり
炎上計画ですな
フラッシュ使ってるとヨーリオンとか空のおやつだったから困るなぁ
それよりテフェリーでデッキ否定されるのが嫌だったのでこっち禁止にしてよ
創案刷るなって言ってるやつもいるけど、通常の踏み倒しと違ってマナカーブそのものは破壊しない作りだから新しい領域のデザインだし仕方ないように見える、比較的近い荒野の再生も何故か生きてるんだし
相棒はデッキ外から出るカードとデッキ内に入るカードを同じ能力で刷るのがそもそも不可能臭いから3マナ追加は改修としてベストに感じるけど、これを最初の時点で設定できなかったのは調整不足
これならレガシーヴィンテージで相棒解禁してええんちゃう
※500
7マナならこのくらいないと使われないんだよなぁ…
むしろこのマナ域は出たら単体でゲームをおわらせるスペックが要求される
工作員は土地を盗れるのと何よりブリンクで使い回せるのがアカンかった
唱えたときの誘発か戦場を離れるまでならいいデザインだったと思う
よし、普通のラクドスサクリ使うわ
3ハゲも消えてくれたら良かったのに
※509
そりゃテフェリーいるから何もしなくても再生は死に体でしょ
個人的にはテフェリーも再生も両方禁止になるべきだと思うけど
創案があれば相棒のルール変更がまともに機能しないしこの禁止は仕方ない
よくいう「小リスクリターンより高リスクリターンを取る」が悪い方へ行ってるよね
マローは相棒についてはリスク側だったんだろうが、自分が普段言ってる事のせいで止める余地が無かった
だからイコリア以前からリスクについて仄めかすようになったと…
これだけ毎回禁止カード出るのを見るとデザインチームの調整不足じゃなくて、
デザインチームが調整したうえで禁止も厭わないレベルのパワーカード刷ってるんだろう
そっちのほうが売り上げが上がると見込んで
仮にそうだとすると売り上げが上がる限りこの路線は続く
嫌ならやめろ
俺もやめる
瞬速(ソーサリータイミングを挟む)はさすがに笑いより悲しみが上回るレベル
工作員が適切なパワーバランスとか言ってる奴おるけど、昔からのプレイヤーからすると昔なら”工作員をコントロールし続けている限り”とか”戦場に出たとき、手札から唱えていた場合”とか制約条件が入るのが普通でこんな撃ちっぱなしはなかったと思うわ。
シルムガルとかと比べてみろよ。
じゃあルーツリーから瞬速とっちゃうか・・・
工作員はコスト踏み倒し&ランプ系のデッキでのフィニッシャーとして圧倒的すぎた ウィノータにしろルーカにしろシミックランプにしろ結局最後は工作員だったから 多様性が無かった
イクサラン-献身はMTG最後の輝きだったんだな、本当に多種多様のデッキで勝てる神環境だった
プレイデザインチームがいる限りもう二度とあんな環境は来ないしだろう
コロナがとどめになって、MTG自体というか紙のTCGが終焉を迎える気配がある
ヨーリオンとルールスが3必要なのはわかるが
ルーツリーはもらい事故だな
相棒(3)とか相棒(0)とか個別にコスト設定したほうが良かったかも
ややこしいから無理か
※519
シルムガルはその代わり本体のスペック高いし1マナかるいやんけ
パクられまくったあと粘ってライブラリアウト狙うの稀に成功して楽しかったのに。
相棒無しで強い再生・ジャンド・出来事などをみんな使うんじゃない?
ニッサハイドロも工作員でパクられなくなったから復活して
テーロス環境に戻ってしまう予感がする
※517
プレイデザインチームが機能しだしたのが灯争大戦からでデザインに口出ししだしたのがエルドレインから
インフレを原因とした全フォーマットでの禁止連発がはじまった時期と綺麗にかぶってるしあながち的外れな意見でもなさそう
構築制限なかったなら3マナ要求されても、雑にサイドに入れたいけど、構築制限地味に痛いし、相棒としてならヨーリオン位かな使われそうなの
ルールスはもう相棒じゃない方が役に立ちそう、他は終わったね、
発売1カ月で実質禁止8枚禁止レベルの紙クズ化
ルーツリーは瞬足でインスタントタイミングで手札に加えれるとかは無理なんかな?
>>509
マナカーブ破壊しないからといって置いた次のターンから実質マナ3倍使っていいわけあるかい
もうさ……コスト踏み倒しはやめようや
いったい何回踏み倒しに悪ささせたら学習するんだ
テンペストの再活性から数えても23年たってるんだぞ
そもそもコストは「いくら効果が強くても重ければ使いづらい」という安全弁なのに、安全弁を取り払ってうまくいくわけがない
ど~しても踏み倒しは存在させたいというなら
ヴァイスシュヴァルツみたいに「手札を切るなどの代替コストを支払って指定された特定のカード名だけを普通より1ターン早く使えるようになる」ぐらいのぎちぎちの縛りかけとけ
創案の「自分のターンにしか呪文が唱えられない」は些細なデメリットだったのか…
ウィザーズはさ、わかる範囲で例えば通販で箱買った記録ある人にはゴジラ搭載歩行機械無料で追加配布とかしろって思う
6月5日以降イコリア箱売れないから配布するのは分かるけど、予め買った人は使えないままに禁止とか流石にねー
プレイデザインチームが絡んでからおかしくなったの?
紙は怖くて買えない。しばらくアリーナで楽しむか。
3マナ払えば無から手札が増えるというのはそれはそれで何かしら使えそうだ
パワーは下がるけど使い道増えるしいい感じのナーフだと思う
プレイデザインチーム、この頃はまともなこと言ってると思ったんだけどな
ttps://mtg-jp.com/reading/pd/0019778/
プレイデザインチームがバランスの取れたフォーマットを作ろうとした結果が今の環境なのか?
相棒無料体験はいかがでした?
無料体験終了後は、適正マナをお支払いください。
※485
メカニズム単位はないんじゃないかな?
カード単位でのエラッタは、紙のあるTCGよりも遥かに気軽にしてると思う
オボシュは本体そこそこでかいから、今後ミッドレンジが組めるならまだ出番あるかも
カヒーラは貧弱スタッツでロード能力だけとスペックは死に体だけど、構築制限緩めだからもしかしたら出番がある?
※531
ルートが1個しかないならまだ許容出来る匙加減があるんだがな
今回は複数踏み倒し手段があってどれも実用レベルで強い上にハゲが干渉を妨害してくるっていう
特定のメカニズムだけが肥大化してるのよね
カラデシュのエネルギーとまんま同じ失敗
創案のデメリットの自分のことターンしか唱えられないも
お互いにテフェリー出してたら関係ないのだ
ルールスはカードパワー的に適正になったね、まぁルールスの為のルール変更なんだろう。赤単オボシュは死んだ…赤単が3マナソーサリー無駄撃ちは弱すぎる。ルーツリーは生まれた意味がわからなくなるレベルの弱体化。
なんかもうグッダグダだな・・・
我々はプレイデザインがバランスを中央付近に寄せると思っていたが、彼らのバランス感覚が中央付近にあるとは限らなかった
元競技プレイヤーが入ったチームにとってのバランスは危険寄りだったという事か
環境で暴れてる相棒で弱体したのはオボシュくらいか
ヨーリオンもルールスも特に問題なさげなのが気になる
※509
いくら新しくとも、色を完全無視しつつ連打が可能なのはやり過ぎた
土地の色を参照するか1ターン1回制限にすべきだった
だっせえwww
もうお前らがカード作ったほうがマシだな
3ハゲ(と道連れに再生)だけは禁止すべきだ
どれだけの数のデッキが3ハゲのせいで潰され
どれだけの時間が3ハゲの遅延効果で無駄になった事か
3ハゲは対シミフラの安全弁? 除去が増えた今ならなんとかなるだろ
プレイデザインチームが本格的に調整に口出しするようになったのはドミナリアの後から
この時点でカードパワーを段階的に跳ね上げてエルドレインでスタンダードのパワーの頂点になるようにする基本骨子が完成している
プレイデザインチームの理念は簡単に言えば「ちまちまとアド取り合戦よりパワカの出し合いの方が楽しいだろ!」
いわゆるDCGでよくあるメンコ合戦を目標にしたので、今のクソカードのミルフィーユ状態になった
※542
まあハゲが一番悪いよね
3マナでルール破壊とかカードプール関係なしにアウトなことしてるもん
なぜか禁止にされてないけど
最近おかしくなったみたいに言ってるけど戦ゼンからずっとだからもうすぐ5年目だぞ
まああの頃のメインメカニズムと対応カードがゴミからの揺り戻しが限界突破したって感じだけど
※517
プレイデザインチームが機能し始めて問題が表出してなかった頃は
「プレイデザインチームのお陰で更に限界ギリギリのパワカ刷れるようになったぜ」なんて話してたからね
現在上手く行ってるかどうかは別として実際その為のチームではあるんだと思う
3ハゲはプレイヤー側からも何気に人気あるんだろう
テフェリー使っててつまんねーわって意見が他の「つまんないカード」に比べて少なすぎる
愛用してる人間からしたら3ハゲからのうまい汁を吸いすぎてもう手放すとか考えられんだろ
3ハゲはクソだと思うけど、3ハゲ禁止したらフラッシュクソってコメントが溢れると思うよ
個人的にはハゲよりフラッシュ使いたいから歓迎だけど
※554
3ハゲは出し得だからな
遅延に、ドロー、更にダメージも吸ってくれる上、定着すると特定のアーキタイプは死に体になる
何故これで禁止されないのか不思議だ
創案も工作員も禁止の理由が本当にショボい
カード印刷する前にわかるでしょ?
なんでわからなかったのかを教えてほしいよ
「相棒」ではなく、「願い」に改名すべきだね。
※555
最近のインフレっぷりみるにシミフラはハゲありきで調整したんかなと思わなくない
まあ工作員は自分が戦場にいる間位にはしたほうが良かった気はするけど禁止するほどかと言われたらうーんって思うな
相棒を全部禁止にしなかったのも目先の利益目的にしか見えないわ
エラッタとか表記されてない効果を説明しながらプレイするなんて”競技性”のあるカードゲームじゃやってはいけないことくらいわかるだろうに
正直創案はエルドレイン発売時点で禁止まで見えてたわ。将来カードが増えたら45マナグッドスタッフになることは必然だからな。
※550
メンコはまだ相手の盤面ひっくり返せるんだよね
返せない状況までマウントとることを狙う今のスタンは明らかにメンコ未満
面白さの頂点はデフレ気味だったインベイジョンと初代ラヴニカだった気がしなくもない
環境壊したら人気のあるラヴニカ出してお茶濁すパターン使えないのは痛いだろうなあ
テフェリー、工作員、創案
これが令和の坊主めくり・・・!
メンコで返したくてもハゲいるから相手のアクションに対して棒立ちで眺めてるだけだし、いざ次の自分のターンがくる頃には既に手遅れになってるからな
プレイデザインチームは実質体の良い天下り先だからMtGを録に知らない爺婆だらけだから頭が悪く強い売れそうな禁止カードを連発した。
て考えたくもなる。
エラッタはこれまでのカードにも幾度となく行われてるから別に……
まぁライオンの瞳のエラッタを把握せずにどや顔で「割って対応して唱えます」とか言っちゃうやつもいるから
エラッタの周知はしてほしいと思うけど、スタンダードで使えるカードなら広報の点は大丈夫でしょ
戦ゼンの頃はどれだけ弱いカードで環境を作れるかを試した結果一部の強いカードが禁止になった
今はどれだけ強いカードでまともな環境を作れるかをテストしてる感じがある
しかしこの禁止改訂、パイオニアとかモダン大丈夫か?ヨーリオン無双始まらない?
MTG売ったお金で新しい趣味始めるのは最高だぜ。
伝説とPWに関するルールの変遷も相当ひどかった記憶がある
同盟者ギデオンの時もそうだったが、3ハゲは「来期の主人公になるPWが禁止入りするのは良くない」って理由がありそうなのと、ウィノータはお咎め無しで工作員だけ禁止ってのは、恐らくはスタン寿命の差だろうなと。憶測だが。商業的なアレコレより、競技性に基づいた禁止改定を出してくれよと思う。
※568
カードパワーが強すぎるからってパワーレベルエラッタがあったのはそれこそ10年以上前の話だから挙動が分かりづらいので明快にするレベルのエラッタと一緒くたにすべきではない
これだけの数のコメントが寄せられてるのに、禁止に反対するコメントがあまりに少なすぎる
よしルールス使ったデッキでも考えるわ
(3)はどこから出てきたの???
毎回思うけど踏み倒し系は
出せば何かしら悪いことしてるんだから出す場合は慎重になってくれ、踏み倒すカードも、踏み倒されるであろうカード両方
工作員のダメなところはこいつを踏み倒す、使い回すより強い行動が環境にないこと。
盤面にどんな驚異を展開しても奪われて終わりだから他のカードを使う余地がない。
多様性を著しく損なっているので禁止で良いと思う。
工作員はいざ紙でのMtGが再開するとうっかり混ざったまま帰る
て事態が多発しそうなのも原因かも。
タカラトミーも相手のコントロールを奪うカードを印刷した際には「返し忘れが無いように確認しましょう」て注意書きがされたし。
まあMtGは紳士が遊ぶのが基本だからわざと返し忘れるそんな悪どいことをする奴はいないよな!
わざとじゃないが広がりゆく海はよく混ざったな。コントロール奪取系と違って場にでる頻度も多かったし
(3)は10種いる相棒の最低コストから考えてのソレじゃない?
※577
3マナは妥当だと思う
2マナは安いし4マナは高い
古来より3マナと2/2は安定択
夜帳の死霊はスリーブの流行りと合わさって無限に混ざったと聞く
580
イギリス「紳士なので、アヘン押し売りしたり三枚舌したり飢饉起こしたり虐殺したりしません」
願いのフェイとか牧歌的な教示者とか3マナ払って手札に加えるのは使われるギリギリ
564
インベ~オデッセイは激動サイカとか赤緑マッドネスとかの一部の壊れを押し付け合うまじ糞環境だったよ
弱いカードは徹底的に弱いから多様性もほとんどなかったし
だがマナコスト踏み倒し系カードまで今後印刷されなくなるとつまらんなあ
※587
マスクスインベじゃない?
俺もマスクスインベとテーロスタルキールの二つが好きだった。思い出補正もあるかも知れんけど。
紙は相棒の注釈文さえ無ければなぁ。理解を助けるはずの注釈文が、かえって混乱を呼ぶものになってしまった。
あと、コスト踏み倒しは数年単位で当分刷らなくて良いですよ。
荒野の再生も土地版のハゲイラストみたいなもんだしさっさと禁止
※575
ほとぼりが冷めた頃にまた出てくるよ
夏頃にはまた「メタが回って面白い」っていう鳴き声が聞ける事だろう
もはや風物詩
踏み倒しは良いけど、あまりに早いタイミングで、なおかつ軽い条件で踏み倒せるし、極端にいえばデッキから好きなカード探してきて踏み倒して場に出すような事やってるからな
条件厳しくするか、踏み倒すことによる相応のデメリットがないと、踏み倒して強いカードを先に出したら勝ちみたいな環境になりますわ
コスト踏み倒し系はスパイク的には使えないデザインで作るべき
予想外の結果みたいな
MtGプレイヤーが紳士とかアリーナやってたら絶対出てこないよねその発言
クソみたいな意図的遅延行為のクズがどれだけいる事やら
コスト踏み倒すのが問題というよりコスト踏み倒した奴が出てきた瞬間仕事終わるタイプだったのがいけなかった
あくまで例えばの話だが踏み倒して出てくるのがドラクセスとかだったらここまで文句言われてなかっただろうに
《巨獣の巣》も踏み倒し系の置物だけど、あれなんかは上手く調整できてるんじゃない?
589
マスクスインベはリシャーダと鉄線のマナ縛りが本気でうざかったわ
デッキの数でいけばテンペウルザ後期が良かったんじゃないかな。
まあ頭おかしいカードも多かったけど
永続的なコントロール奪取自体は問題ではない。
工作員はコストを踏み倒せるのが問題だった。同じ永続コントロール奪取でも、《集団強制/Mass Manipulation》のように、適正に多大なマナを払う呪文は問題になっていない。
集団強制は土地や置物奪えないしブリンクしないんだよなぁ
エクテンとかモダンで変身からエムラがでてくるくらいなら笑い話で済むけど、対抗手段の少ないスタンでは許されないよね
壊れたら禁止にすればいいんだから適当に強そうなカード作ればエキサイティングなゲームになると思ってるんだろうけど
+3マナのデメリットだと、入れ得には変わりないしまだまだ強い。
どうせなら、手札-1とか色縛りのほうがよかった。
テキスト的にも汚くないし。
※602
手札-1はぬる過ぎる
実質±0なんだから使わない方が損
手札で制限課すなら-3くらいが妥当では?
真面目になんで「サイドから直接キャスト+追加マナコスト」にしなかったのかね
それならまだカードの記述に近いし、相当暴れにくくできたろうに
マローのコラムで言ってた「マナコスト軽くすることでゲーム展開に多様性が生まれる」
とかいう戯言をまさかまだ信じてるのかね
相棒の性能からみて、3マナソーサリーで手札加えるってワンクッション置くのがどこまでデメリットになるかどうかだな
オボシュはテンポ的には変わらんけど、3マナソーサリー空撃ちを挟むとなると結構圧力弱まるなって感じがする
※603.
なんで相棒改定措置が発表された後まで、架空のオレ様相棒改定案でケンカしてんの?
そういった仮定の話でガチになる妄想家は加藤◯宝だけで間に合ってるから
実際に使う場面をイメージすると、3マナの追加コスト強制はかなり窮屈だよな
今までと同じ動きをするのに1ターン余分にかかるのは避けられそうにない
スタンならともかく、下環境で1ターン無防備になるのはかなり大きなデメリットだが……
緑単変容という創案を狩るのに特化したデッキも見かけるようになってたし使ってたから獲物が減るのは残念だ。
昨日は相棒禁止を見据えてか相棒使いがアリーナでも少なかった。
創案はクァドラプルシンボルならそこまで悪さしなかったんちゃう
レガシー以下では、ヨーリオンは適正修正のようになってどこまで弱体化したか疑問。
中・後盤にwillとポンダーの2枚があって、ポンダーを打つと勝ちに近づくけど青いカードが確実に来ないと負け安くなるので動けない……というシーンが、
ポンダーで手札整える→3マナでヨーリオン回収、willを確実に構える+ヨーリオンで潰すの両天秤。あかんやん。
※609
オーコとかそれとか今の調整の異常な雑さが目立つエルドレイン
すごいね!もうお前らがカードデザイナーになったほうがいいね!
なんというか、「気軽に禁止出していいんだ~」ってなってから一気に全体のデザインが雑になったよな
とりあえず売るために強くして、批判が多ければ禁止するだけの悪質な手抜きに見える
創案は、分類はコスト踏み倒し系なんだけど挙動はマナフィルターにも見えて、カラーパイ的に緑っぽいんだよな
色の自由度がハンパない
改めてシングルシンボルでやることじゃないと思ったわ
デジタル媒体だけなら適当に壊れカード作って、環境が壊れたらナーフして詫びパックでも撒けば済むけど紙媒体も出すなら調整しっかりして欲しいよね
スタンでほぼノーダメに近いデッキって多少マイナーなのまで含めるとどれくらいあるのか
ジャンド城塞はノーダメ、ボロスサイクリングもルールスに頼り切らない勝ち筋持ってるしノーダメではないけどまだまだ頑張れそう、ヨーリオン再生辺りもこれから増えるかな
他なんかあったら教えてほしい
この短時間の調整で果たして十分なバランスになるのかなぁ
ヨーリオンはいずれ禁止になる気がしないでもない
それとも新しいパワカで塗り潰すから大丈夫なんだろうか
どうせ禁止になるから使えるときに使えるだけ使って大会に勝ちたいって思考は疲れるし財布にも悪いからやりたくないんだけどもMTGもそうなっちゃうのかなぁ
創案の火の唯一よかったとこは炎の騎兵が日の目を見れたこと
いやどう考えても俺がデザイナーになった方がいい結果出せるんだが?
※612
競技強者な俺らみたいな人間がデザインに加わった結果がこれだぞ
※616
ラクドスアグロも相棒やってくる前の型に戻すだけと考えたらまあダメージ受けてないと言えるんじゃないかと
※616
メジャーどころだと各種アドベンチャー、各種フラッシュ辺りでマイナーどころだとスゥルタイランプやフェザーや宝剣トーブランの赤単とか
ウィザーズ本社の前でデモ抗議とかしないの?本国民は
※621
中途半端なセラ屋コメのパクリだからそっとしておいてやれ
イコリア発売当時、ヨーリオンも雑魚扱いだったからな。
デザイナーになったら、マジ遊戯王化しそうだな。
赤単マイナーじゃねえわミスった
「○ー○○○」禁止と名指しせずに今回の複雑な調整(mtgに調整あったんか)が入ったのは、これ以降セットに相棒いるって暗に示していて本当に嫌気差す。mtgは好き。
遊戯王みたいに対策カードも相応に強けりゃいいんだけどな
なんで生物や置物がインフレしてるのにスペルのパワー下げてるのか意味わからん
しかしこの2枚スタン以外使われてるとこをほぼ見ないってのがいつものスタン禁止らしい感出てますね
ここ一年くらいのスタン禁止の面子は下環境でも活躍してた気がするですよ
劣化遊戯王とまで評価が出るあたりヤバすぎだろ…
実際遊戯王には爽快感あるけどMTGは…
ただでさえ3ハゲのせいで、そもそも撃たせて貰えないようなスペルも多いのにな
※628
ルーツリーくんの名指し禁止はさすがにかわいそう
競技者視点だと強カード作成には勝ち筋から考えて作っちゃうのがなぁ
それが一概に悪いとは言えないけど、現状カジュアル視点を軽視し過ぎて全体的にカードパワー上がり過ぎ
エロくないメンコゲーム。
よし!健全だな!!
MTGオワタ
遊戯王は100年後に生きてるカードゲームでmtgは古代のカードゲームだからそもそもベクトルが真逆な気がする
まあソシャゲの真似してそのレガシィさってウリも消し飛ばしてる訳だが
616
宝剣トーブラン型の赤単
アドベンチャー
ラクドスナイツ
アゾリウスフライヤー
スゥルタイコントロール(ヨーリオン)
緑単変容
グルールアグロ
エスパースタックス(ヨーリオン)
オルゾフゲイン
白ウィニー
ティムールエレメンタル(カヒーラ)
ティムールエレメンタルはカヒーラ入ってるけど、マナ伸びるしそんなに急いで出すほどでもないから影響は薄そう。むしろ天敵のオルゾフオーラが消えることのほうがでかいんじゃないだろうか
スタックスもヨーリオンから60枚の通常タイプに戻せばいいしな
あとはセレズニアオーラとか
シミックフラッシュディミーアフラッシュ
バントコントロールとかアゾリウスコントロールもヨーリオンは弱くなったけど普通に残るだろうね
ジェスカイは解体(笑)
禁止ありきのカードデザイン。トライアンドエラーと言えば聞こえは良いけど、誇りはないの?
「次の禁止なーにー?」って前はネタで書いてたけど、今は本当に笑えないレベルまできてるな…。
たぶん新セット来て環境固まってきたら次は相対的に古くなったセットのテーロスから禁止出るな…。
※640
ない!
てかあるならもう少し頑張るよ、きっと
ウィザーズがコロナやテロでやべーのかも知れんが
事実上初のパワーレベルのエラッタなんだから冗談抜きでマジック終わってると思うよ
ここだとしょっちゅうネガティブなコメント見るけど現在プレイヤー増加中だから冷静に考えると方針は悪くないんだろうな。
始める新規プレイヤー数>やめる既存プレイヤー数って事だし
売り上げ好調だったらプレイフィールなんてどうでもいいし、ウダウダ文句が出るようなら後から禁止エラッタすりゃ良いわってノリだよな
戦ディカーの頃にCPが低いて言われてたのが今や全環境に影響を与えるカードが毎回いるからな。
エキサイティングっちゃエキサイティングなんだがエキサイトし過ぎて事故を起こしてる印象。
あと神話変容に救いを頼む・・・。
ゴミーナとリンクスじゃ比べるのも失礼だ。mカスは遊戯王どころかシャドバにすら劣ることを自覚しろ
これはもうセラ店長の土地相棒実装だな!たぶんあんなものが出たらもっと大変なことになるが
アリーナから始めたクチではあるけど禁止改訂って下環境のものだと思ってました ね、オーコ太郎!
※648
セラ屋っていうけど、元ネタはミステリーブースターのテストプリントカードだから可能性あるかもね
必要とあらばパワーレベルエラッタ出せるようになったのはいい傾向だと思う
ただリミテッドでは相棒のルールそのままでもよかった希ガス
バランスに慎重になって塩扱いされるより、派手なパワーカード作った方が売れるって判断でしょ。
実際イニ影の時とかよりパック買う人増えたし。シングルはシングル勢が欲しいのだけ買うから変わらんけど。
カードパワー高いの出して危険だと判断したら禁止にすれば良いだけだし。
スパイクは割食うけどウィザーズ的にはスパイクよりその他カジュアル勢の方が利益的に何倍も大事だからな
エラッタされないまま新テフェが相棒だったらとんでもねえ事になってたかもな
プレイヤーがハゲなら相棒にできるとかならバランスとれるかもしれないが
流石にフォーマット毎にルール違うのは無理がある
※652
カジュアルが一番割を食うと思うんですがそれは…
KPの低さなんてコラボや絵違いで誤魔化せるのが証明されたから今後は慎重になるんじゃねぇかな
いい加減つべに広告を打つのやめろ。世界一古いカードゲームだと?その長い歴史から何学んだんだ?ひっくり返らないメンコをただ置くだけのゲームが楽しいってことか。カードゲームを名乗んなよ
今後って、今開発中のセットのリリースは2年後だぞ
つまり反省点は後2年間反映されない
ショップはどう考えるんだろうね
発売一ヶ月で紙の大会なしで禁止、エラッタ
俺なら怖くてMTGの扱いに慎重になるけど
実際、紙だと何の補償もない
テキストを恣意的に変更するとか遊戯王みたいですね
カードを新品で買う方は慎重になりますよね
恣意的に変更される可能性があるわけですから
※622、623、638
折角返事してくれてたのに気付かないまま飯行ってた、申し訳ない
結構上げ始めたらあるもんだね、大きく分けるなら相棒弱体化されてもまだ今の形を維持できるタイプと一旦テーロス期に戻ってから新カードで肉を付け直すパターンって感じかな
個人的には638の中にある緑単変容が気になってる←
※658
それがゼンティカーの夜明け以降になるって話でしょ
2021以降はカードパワー抑えるとは思うよ。スタンダードのカードパワーについて、イコリア発売後にマローがアンケートを取っていたから(60%以上が高すぎると回答)、気にしてはいるはず。
ジェガンサはトロンからマナ出るから問題ないな
この相棒ルール改正の最大の被害者はジャイルーダ
前準備で奇数マナ払わされるとかアイデンティティの崩壊だろ…
ただ灯争大戦とイコリアのパックが日本で相当売れたのは事実だぞ。灯争大戦は天野目当てで。
先週自粛解禁されたショップに行ったら、イコリア再々入荷したらしい。
遊べないがゴジラ効果で売れてるとか。
キングシーサーの妙な優遇以外は良いコラボだって。
灯争たのしかったことはたのしかったからな…
変容て(人間じゃなければ)伝説にも使えるから伝説クリーチャー並べられるのが楽しいんだよね
強いかどうかはまあさておき
※666
大体コラボ効果じゃね?
※662
いや、ゼンディカーとかもうだいぶ前に完成済みだから、反映されてもはやくてゼンディカーから5~6くらい先のパックからになるはず
禁止は一年で10枚に抑えるにシフトしていけ
※644
それっていろいろおかしくないか?そのデータが事実だと仮定しても、
・アリーナもしくは宣伝のおかげで増えてるだけ
・新規が増えた分引退者も増えている
だとすると、早いスパンで無限に新規開拓し続けなければ成り立たないことになる
プレイヤーの分母が大きくなれば必然的に引退者も比例して多くなるとはいえ、新陳代謝の激しいゲームって継続するに値しない信用ないゲームってことだからね
新規と引退の相対関係だけではデータ不足だと思う
※672
まあ新規の内固定率は下がるだろうな
商品価値を希釈すれば仮初の売り上げは出せるけど、既存顧客の持つ商品価値を下げるから長期で見ると信用を失うのと同じ構図に見える
インフレは一時的にはブーストかかるけど、それを継続した場合失速が約束されてる戦略
一部のカード種だけインフレしてるのが問題なんだよね
3マナ以上の生物とPWは異常な速度でインフレしてるのに、妨害スペルは据え置き、アグロ向けの軽量生物はデフレっていう歪な調整がまずい
今のスタンなら2マナの英雄の破滅とかデメリ無し1/2/2でも問題ないレベル
※665
瞬速なのにソーサリータイミングで準備が必要になったルーツリー君もなかなかかわいそう
※668
探索する獣が水晶壊しになって探索する獣がもう一匹でてくることがあるデッキでアリーナオープン初日突破したけど普通に強かったぞ。
警戒接死到達トランプルパワー2以下ブロック不可の貫通力と守備力は高かった。
アリーナの新規は増えたとしても、紙の新規はまず増えないよ
こんな頻繁に禁止出すカードゲームの紙を薦める気にはなれないね
マジック外耳は歴史改変するな(テフェリーか?)
世界最古のトレーディングカードゲームだ(そこが誇りだぞ?)
何時からトランプを抜いたんだよw
カード資産が潤沢でないカジュアル目線で見れば、毎回禁止やらエラッタが出るような状況でカード買おうとは思わんわな
限られた予算で当てたレアが1か月も経たないウチに禁止カード指定されて使えなくなるゲームとか続けたくないでしょ
賢ちゃんのサイクリングザーダ強かったけど、流石にザーダ唱える余裕は無さそうだな
679
最初の「トレーディングカードゲーム」。MTG以前はそもそもTCGの概念無かったし。
最古の「カードゲーム」とは言ってない。
ラヴニカの献身のデッキビルダーから始めて1年ちょい
まだまだニワカだろうからかも知れないけど、とてもヤバイ1年の様に感じる
アリーナで青単使ってた頃が懐かしい(笑)
恥ずかしながらトランプにトレーディング要素があるとは寡聞にして存じ上げなかった
創案の火/Fires of Invention ってカード名、発案(invention)者が解雇(fire)されることの暗示だった?
ほんま、どうなるんやろなあ…
チャレンジャーデッキの火炎の連携不良在庫になりそう
来月にリリースされるM21にもぶっ壊れが収録されることは間違いないと見ていいし
なんならオーコやウーロが霞むレベルのインフレが待ってるかもしれない
661
緑単変容前なんか当たったんだけど、強かったからアーキになるかも
ヨルヴォとか格闘ハイドラが変容先として強いんだわ
ウモーリ入れずにPWとかグレヘン積んでたんで相棒弱体化の影響もなさそう
※670
スタンですらこの有様でそんな悠長な事言ってられんて
わざわざアンケまで取ったって事は印刷の都合で直近のセットは不可能だとしても以降のカードはパワーレベル全て見直しって事だろ
昨日の天動説、今日のトレーディングトランプ。イゼ速民までも禁止制限レベルのカードを刷り始め候
※643
事実上のパワーレベルエラッタそのものも勿論そうだけど
にも関わらず「いや自分あくまでルール変えただけなんで~」
みたいなスタンスなのが終わってる
結局M20からは3枚の禁止カードが出たんだよな
ブースターよりも禁止が出ちゃう基本セットとは……
こんな環境でマジックやってたら頭が壊れちゃうのも仕方がない
彼も被害者なんだよ
20年前のウルザブロックから何も成長していない…
創案もハゲカードで工作員もハゲカード
mtgはやはりハゲが強いゲーム
結局一回禁止が出ると歯止めが利かなくなるよね
禁止ない前提で将来のカード作ってるから、Aが禁止になる→Aがあれば適正だったBがオーバーパワーになって禁止になる→Bがあれば・・・みたいな負の連鎖にしかならない
あとファイアーズのチャレンジャーデッキ買った人はかわいそう
今年は社をあげて統率者の年!
相棒はサイドボード!以上!
スタン禁止は10年に1枚で抑えるんでしょ?
今6枚?
開発Tはもう60年くらい働いてる計算だしもう定年でしょ
※677、689
そう聞くとますます面白そうだ
ちょっと構成考えて組んでみる、ありがとう
690
直近がどこまでのつもりかわからないけど、もう着手しちゃってるセットについては、このまま行った方がマシ。大慌てで調整されたら余計ひどいことになる。
あと59年間禁止カード出さなければ実質10年に1枚計算だからセーフだな
実際のところ、「ウィノータ」「ルーカ」を使っている側からみて、
「工作員」禁止はどんな影響がありそう?
コメントで指摘されていたけど、
「隕石ゴーレム」で代用できそうだけど。
クリーチャー 裏切りの工作員
インスタント 夏の帳 むかしむかし
エンチャント 創案の火
PW オーコ
土地 死者の原野
あとソーサリーとアーティファクトが禁止になったら全カードタイプ制覇だな(部族以外)
ルール変更の仕方が雑でダサすぎる
相棒テキストのどこに3マナと手札に加える内容が書かれてるんだよ
付け焼き刃に振り回される消費者のこと考えろ
パワーカード=売上アップの構図は危険というのがTCGの特徴だから喜ばしいものではない。
YouTubeで、プロや店舗経営者が説明してる。かつてMTGを抜く「増加率」があったヴァンガードなどは、結局プレイヤーがついていけない。
プレイヤーが疲弊して金銭的に引退しやすい。遊戯王も他よりマイルドだけどその傾向があり、mtgはその点優秀だった(という過去形)
MTGは、独立したプラットホーム。なんとなく失敗で終わらすにはあまりにも愚か。
ウィノータで隕石ゴーレムはちょっとキツい
※703
コントロール奪えないからプレッシャーに欠けるし土地狙えないしそもそも人間じゃないから半分は代用できないし半分はそんなに強くない
※701
このルールでならセーフだろうに聖域であるレガシーヴィンテで禁止出してる辺り、大慌てで調整してそうだし駄目みたいですね(諦め)
そもそもウィノータでゴーレムは踏み倒せないからなぁ
あと破壊と奪取じゃあアドの取り方が全く違うから代用にはならないんじゃない?
703
隕石ゴーレムだと、
・土地には干渉できないので、コントロールが更地に近い状態で構えてくると何もできない
・破壊しかできないのでコントロール奪取ほど犯罪的な動きにはならない
・人間じゃないのでウィノータでは呼べない
のでわざわざそのためにデッキ組むほどじゃないと思う
707,708,710,711
回答ありがとう。
ウィノータのテキスト見落としてた(汗)。
誰かも言ってたけどテストプレイしてる時はオーコむかしむかし帳原野が禁止されてなかったからこいつらに対抗できるようにデザインしたって説もありそう
しらんけど
704
アーティファクトで強いのは宝剣とかまどだな。どっちも明日にも禁止で構わんレベルだが
ソーサリーでなんかやばいのあったかな
655
なんで?
※713
そうしないと、ソルトスパイラル呪文連打されるからなぁ
「この裏切りの工作員って強すぎませんか?」
「馬鹿だなあ夏の帳があるじゃないか」
717
土地は無理だろHAHAHA って言おうとしたけど帳が対象にできるのパーマネントだったわ… 隙が無さすぎる
環境を護っていたのはニコル・ボーラスといわんばかりの惨状
※679
君はトランプをトレードするのか
※718
しかも帳は対象をとらない
718
なんかいろいろガバってるゾ
帳は自分のパーマネント全部問答無用で青黒呪禁だゾ
718
ほんとだわ…
こんなカードがある状態でテストプレイしたらそりゃ歪むわな
※702
爺さんや、まだカラデシュ期の分が未納ですよ←
※715
競技じゃなく本当にカジュアルにやりたい人は排他されるってことだと思う
>704
宝剣となんか白いソーサリーでめでたしめでたし
これから野菜農家のようにデザインした人を公開しよう!
ウーロやクロクサみたいなカードも禁止になるのに買う人ってお金ドブに捨てるのが趣味なの?
ありがとう工作員。君と戦った10年間を忘れない…。
704
あ、初子さらいがあったわ
宝剣と初子さらい禁止で
公式でも工作員は不快って書かれているんだな。
これは正しい認識だよ。
工作員の代わりにスタッツのばかでかいクリーチャー入れたらいいって意見を見るけどそもそもの不快感が違うんだよ。
仮に20/20の生物が刷られたとしてもね
例えば身長2m160kgの大男に道端でいきなりシバかれるより、ひょろひょろの小男に嫁を寝とられるほうが精神的苦痛は大きい。それと同じ事なんだ
トランプトレーディング兄貴で草
そのうちトランプを収集する人間もいるからトランプもTCGとか言い出しそう
劣化TCGで遊ぶ気にはならないわ
緑単変容は本来スタッフが楽しんで欲しかっただろう変容の楽しさを楽しめるから良いぞ。
ファイアーズが消えるからアンギラス最大の役割が消えるがそれでもアゾコンの英雄譚、かまど、増え出した行進、海蛇等も狩れる。忘れがちだがエンチャント・クリーチャーも始末できる。
特に海蛇のプロテクにドルイドのアンタップ状態で呪禁のお陰でテフェリーが出たターンの動きを縛ってアンギラスで始末できるのも良い。
昨日は何も考えずに工作員出してきた奴がドルイドから変容したアンギラスが奪えずに爆発するのも見た。
約束された終末、エムラクール
反射魔導士
裏切りの工作員
公式に名指しで不快扱いされたmtg不快BAN三銃士
ウィノータルーカも次何かあったらお縄になりそうだしスタンなのに消費期限短すぎ
相棒の新ルール、なんか微妙。
結局入れ得なデッキはそのまま入れるだけだし、手札への加え方がこれまでのMtGと違ってカード読むだけで理解できない内容。
ちゃんとネットで最新を追ってない人だと間違ったままになるってのがなぁ。
これまでもルール変更無かったわけじゃないけど、一度覚えたら何年も大丈夫でコロコロとエラッタ出ないのが強みだったのに。
なんか残念な気持ち
ひょっとしてスタン禁止カードは10年に1枚までは誤訳で本当は1年に10枚までだったのでは・・・?
セラ店長の言うように、相棒というメカニズムそのものを抹消した方が良い。
見よ、これが令和のマジックだ
自分たちで刷っておいて不快だから禁止とかマジで笑うよな
その不快なカードは誰が考えたんだよ
地面から勝手に生えてきたのか?
創案は刷ったのが間違い
明らかに能力とデメリットが釣り合ってない
普通はスタンで1Tに3枚も4枚もスペルうたないから
MTG3.0はやっぱり紙脱却だな。
相棒といい、禁止といい、紙に書いてあることが信用できない。
紙脱却したらもっとコロコロルール変えてくる定期
mtgから脱却しつつあるんだよなぁ
今度は統率者が儲けのターゲットなんだっけ
どこまで破壊されるんだろ
正直工作員は冤罪みたいなもんだよな
集合した中隊でさえ禁止候補だったのに
ウィノータなんてとんでもパワーのカード作るとか正気を疑うわ
このルール変更でデザイン空間に余裕出来たからもっとつえー相棒作れるな!
>>748
不快で禁止
でもウィノータは結構対処できるよね
ウィノータだと分かった時点で除去構えしてればいいわけだし
ルーカに至っては工作員とセットでしか見たことないのが現状でしょ?
マジレスするとEDHはもうすでにかなりぶっ壊れてるからな
しかも競技フォーマットじゃないから仮にクソ強いカードが出たとしてもみんなが飛び付く訳じゃないし
※750
テフェリー立ってればインスタント除去なんて関係ないっす
ウーロ、ブリーチ、ウィノータ、ルーカ、ヨーリオンの5枚はスタン落ちまでに禁止になりそうな雰囲気がある
どれもコスト踏み倒し、墓地利用に絡むけどゼンディカーで爆発炎上しそう
奇数(ハゲ、工作員、エル死)対策にラバブリンクの冒険者
相棒対策にドラニスの判事とハゲ将軍
を中心にした人間デッキを作ったばかりなんだが(怒)
ウィノータ相手に全く苦労した覚えがない
大会で結果出してるとこも見た覚えがない
第二第三の工作員が刷られて暴れる可能性はあるが
だとしてもルーカをまず禁止してからだろうな
現役プレイヤーからすれば納得の最低なんだろうけど
リミテメインで構築はつまむ程度の人間からすると裏切りの工作員が禁止て…禁止多いッスねって印象でこれからの本格参入は躊躇ってしまうな
カジュアルには遊ぶけど…うん
※755
ヒストリックの大会で上位席巻してたやん
俺はやってないからその後メタ回ってるのか知らないけど
ヒストリックはそうだな、言葉足らずだった
スタンの話
素人の方がデザインした方がいいみたいな事言ってる人いるけど、普通に1枚のカードに能力モリモリすぎるのとか普通にこの能力いらんだろみたいなのいっぱいあるくない?
真面目に素人がデザインした「俺の考えた最強のカード」みたいなのが大量に刷られてる感じ
一方、どうやったら構築でこのカード使う場面が出てくるんだ?みたいな明らかに手抜きで明確にリミテ専用ゴミカードみたいなのも刷られてて、なんというか意味がわからんデザインのカードが混在してる
最初から選択肢が勝手に狭められて刷られてる
>>759
同意!
相棒は無料です。必ずご寄付を。
相棒の無料体験期間が終わったの草
無料お試し期間は終わったから、これからは適正なコストを払ってプレイしてくれよな!
完璧だな。もうお前がカードデザイナーになるべき
工作員よりルーカ禁止にすべきだと思うんだがな
7コス払って工作員ならそんな不快でもないし、ルーカ落ちるまで強い大型擦れなくなる
ルーカはドルイドの誓いだと思えば、これ自体は壊れてない……はず
もうこのゲーム5年もたないでしょ
工作員の件は包丁と犯人、どっち悪いかで包丁を咎めたって印象
まぁ最新パックの神話レアからは禁止出したくないだろうしな
工作員はスタン落ちも近いし、とりあえず禁止にしておけばお茶を濁せるし
ルーカは「トークンでない生物追放したら」にしとけばノンクリ巨大生物デッキは組みづらいし普通の生物デッキは+でアド取れるしで良かった気がする
このどこから降って湧いたかわからないような(3)がマジで汚い
これから相棒が暴れたり弱かったりする度に(4)とか(1)に変更されそう
これからはかたどと荒野の再生かな
かまど増えるのはダルいなら嫌だなぁ
ドルイドの誓いが長らくエクテンで禁止だったのを忘れてるのか
ドルイドは当時のスタンでギリギリ許容レベル
今でも刷ったら即禁止じゃろ
今のパワカ祭りだと、ルーカもアカンのではないのか?
カードに書けるなら相棒:(W/B)(W/B)(1) とか個別に設定できたんだろうけどね・・・エコーみたいに後で変わったり・・・はないか
霊気池の時と同じ流れならこの後高マナを踏み倒す手段(ルーカ、ウィノータ)も禁止になるけど、エネルギーみたくその上で地力が高過ぎて基盤も禁止、まではいかなそうかな
アリーナで散々調整して
1年遅れで紙発売とかにしてくれよ
>https://mtg-jp.com/reading/translated/0003964/(スタンダードの禁止に関する声明)
スタンで禁止が出る度にこれ読みたくなるんだよな。
>最終的な目的は、プレイヤーを楽しませることです。多くのプレイヤーが楽しんでいるのなら、デッキリストの数字だけを見て慌てて措置する必要などないのです。
>人々がマジックをプレイしたくないなら、私たちは修正しなければならないのです。
> 私たちはどの形式であれ、カードを軽々に禁止することはありません。特にスタンダードでは禁止などしたくないのです。それは私たちがひどい過ちを犯したことを認めるのと同等の行為ですし、私たちの商品に対する皆さんの信頼を傷つけることだからです。人々は大量の時間とお金を費やし、イベントに持って行くデッキに必要なカードを集めたのですから、それを使えなくなるとなれば大打撃です。
>制御できなくなったときに私たちに怒ったり悩んだりすることは簡単ですが、今までも、今も、これからも、どんなときでも私たちはマジックという仕事を愛しているということを保証します。
まだ保証……されてるかな?
もう、怒ったり悩んだりもしなくなったよ……。
ハゲによるハゲのためのハゲの禁止
マジックを愛してるんじゃなくてお金を愛してるんでしょ
1個禁止にするとそのカードある前提でデザインされた後続まで禁止しなきゃバランス取れなくなるならもうむかむかオーコ含めスタン位禁止解除しろよ
後1年位毎回禁止だしていくつもりか
なんか先日リンクを貼ったせいで一部に勘違いが生じているようで少し責任を感じているけど、禁止カードは10年に1枚って目標、あれはカラデシュ以前の古い基準なんだ。引用したかった部分そこじゃなかったしさ
777
別に謝らなくても申し訳ない気持ちにならなくてもいいから補てんしろって思うな
ジェスカイルーカファイアーズなんて80枚デッキだから結構金かかってるしさ。
まあ全額保証しろってのは横暴だけど、創案と工作員分の補てんくらいはすべきだろう。
口では申し訳ないといいつつも結局ユーザーに負担を強いてるだけだもん。紙はアリーナにとってかわられていくんだろうな
ドルイドの誓いはズヴィがグランプリで優勝したからもうええやろって感じで禁止されたな
※780
全体のカードパワーが控えめだったらまだ対応出来るけどパワーカードをパワーカードで抑えるような調整してたらそりゃ狂うよね
だから急激なインフレはしちゃいけなかったんだけどな…
エルドラージ変身は面白いデッキだと思ったけど工作員ルーカはひたすら不快
インフレした敵を倒すために、自分たちもインフレして、更にインフレした脅威が現れるとかバトル漫画みたいだな
>>777
この発言があったからMTGは禁止を出す事に慎重だとか言われてたのになあ…
全てのプレイヤーを楽しませる事なんて不可能だし、今の環境を楽しめていた1プレイヤーとしてはこんな簡単な理由で禁止なんて出して欲しくないのに
もはや数字(勝率と売上)しか見てなさそう
今でもドレッジ、アドグレに負けてるのに。勝率高いとか本当なのか?
せっかくモダンにフェアデッキ環境が出来たのに、発売直後で流行ったらナーフしてアンフェアコンボ環境に戻すとか。運営としてはそっちが希望なのか
禁止に慎重なのは昔の話でカンパニー一強を放置したのを反省して支配的過ぎるのは禁止にするように方針変換してるぞ
753
・ウィノータはその5枚だと一番安全そう。高コストの人間刷らなきゃいいだけだし大丈夫っしょ
・ウーロは強いんだけどスタンに関しては常識的な強さの範疇に収まってると思うし、異常に相性いいカード刷らなきゃ大丈夫っしょ
・ブリーチは特別相性いいカード刷るとパイオニアみたいにデッキが成立したり場合によっては壊れたりするけど見えてる地雷だし大丈夫っしょ
・ヨーリオンは3テフェ・3ナーセット落ちると大分パワーレベル落ちると思うし一部併用されたファイアーズも禁止されたし大丈夫っしょ
・ルーカはーデンベイル・メレティス・白お告げがローテ落ちまで同居するけどまあ大丈夫っしょ
ただ、一応弁護すると昔が禁止カードの条件単にきつすぎた
禁止にすべきレベルのパワーカードすら野放しにしていたのはあると思う>スタン
ぶっちゃけ昔の基準なら相棒は兎も角、ファイアーズ関連のパーツは禁止になったか怪しい
ワイルドカードで取っておくべきだったか。
基準が緩かろうがきつかろうがオレが他のTCGではなくMTGやってた理由は
スタンでは禁止を出さないってのが一番大きかった
たまにあるダメな時期かなと思って耐えてたけど、もう無理だわ
※768
wotc「犯人多すぎて検挙しきれないから事件防止のために包丁販売禁止するよ」
犯人「しゃあねぇ鉈とか斧使うか」
こうだよな
ちな遊戯王が何度か話題に上がっているがあっちは禁止カードむしろ批判じゃなくて賛同されるから文化が違うし(外人ですらFWDが禁止になった時に大はしゃぎでロケットにFWDくくりつけて飛ばすとかいう悪ノリしている)
なお、そんな文化の遊戯王でも相棒やオーコレベルで早い禁止カードは存在しない模様
3禿、ナーセット、ウーロ、再生そのままでスタンが楽しい環境になる可能性がみじんも感じないんだけどなんでこれらを放置なんだろう
コピーキャットのgdgdな禁止の流れで分かっていたことだけど、結局禁止は良くないしか頭になくて環境が荒れに荒れて言い訳が用意できてからじゃないと対応しない
スタンが楽しくなるのはいつになるやら・・・
みんな~~絵違い&拡張で揃えてくれたかな?
じゃあ~禁止にするね~!
※767
ローウィン期に同じこと言われてた
そもそもプレイヤーがスタン落ちとか言う定期大規模BANを受け入れてるのは
「代わりにスタンリーガルなカードプールの範囲ではバランス取るよ」って信頼関係があるからで
そこを曲げてインフレとBANで環境回すならもうスタンなんてフォーマットが必要ないじゃんと
FWは雑誌に付いてくるレベルのワンコインのカードだが片やオーコは5000円超えてたからなあ
単純に単価の問題もあるかと
向こうはアーキタイプを潰す様な改定もするけどそれでも3ヶ月〜半年は使える暗黙の保証があるってのも大きい
795
オーコは称賛の方が多かったんじゃないか?
それに他のカードでも悲しむのなんてプロくらいだろ
創案は赤だけって限定すれば適正だあと思ったけどね。
工作員は刷るのが間違えだけど。
遊戯王も別に禁止カードが賞賛されてるわけではないぞ
ただ、あっちは新しいカードが出るサイクルが早いからある程度やむなし、って面もある
803
遊戯王の方はシステム的な面もガンガン変わるからな
遊戯王の方がゲーム性高いの終わってるな
ガンガンってほどではない。平均3年位で新しい召喚方法追加されて
ペンデュラムとリンクの2つがルール追加、リンクはあれユーザーの早とちりと言うか
実際はリンク召喚のカード強いし、気軽に出せるし、早とちりしてルール変更に殺されたとか言われた過去カードのサポートになるリンクカードも出しているから別に過去のテーマ(アーキタイプ)は死んでなかったりもする
それはそうとカジュアル層に「遊戯や遊星はリンク召喚なんて使ってないんだが?
どうして俺の~デッキに強くて便利だろうがリンク入れなきゃダメなの?」
って批判も多かったし、結局はある程度はまたメス入れられたけど(ペンデュラムとかは縛りそのまま)
もっとガバガバな競技性怪しい遊戯王とかいうTCGを比較に出されてもな
あれこそカードテキストに書かれてない特殊ルール満載じゃねーか
実際問題スタンダードはローテーションでカードが大量禁止されるからそもそもの消費期限が決まってるわけで、そのうえで禁止連発されたら購買意欲は薄れるし、ガチで競技やる人間以外にとってスタンダードはリスクしか残らない
今後も同じテンポで禁止が出るなら、スタンダード構築はアリーナで1円も出さずにやるが板
>それはそうとカジュアル層に「遊戯や遊星はリンク召喚なんて使ってないんだが?どうして俺の~デッキに強くて便利だろうがリンク入れなきゃダメなの?」
これいうヤツほどライブラリアンやカタストルを遊星デッキに入れてるから草だわ
根本的な問題はデザインにあるが、エルドレインのローテ落ちまで禁止しないよりマシだろ
みんな創案に不満言ってたじゃないか
スタン落ちシステムが無かったらMtG終わってるけどね。
再録禁止システムがあるMtGで、遊◯王みたいにスタン落ち無かったら新規入らんわ。
ルーカもウィノータも工作員が出てくることで爆発するから、禁止するなら工作員ってのはその通りだと思うけどね
パーマネントを奪われるだけでも不快なのに、簡単に再利用されるとか論外だわ
むしろぶっちゃけ競技性なら遊戯王にはとっくに負けてるでしょ
レガシーヴィンテと比べても実用的なアーキタイプの母数とカード一枚の重みが違いすぎるし
※807
もうだいぶ改善されてるぞ
テキストから全く読み取れない相棒を10枚抱えてる時点でMTGが今1位や
我々が将来の環境を作成してテストしてみたところ(略)《創案の火》デッキは環境に新しい高コスト呪文が加えられるたびに強くなり続けます。
っていうけど一番創案で悪さしてたの同期のケンリス君だよね…
遊戯王はマジックの10ターン分を1ターンでやり取りするから余韻が無い
遊戯王は滅茶苦茶だったのを少しずつ改善させてってるから印象が良い(?)けど、MTGはある程度信用があったところからだんだん滅茶苦茶になってきてるのがよろしくないなと。
ケンリスは創案無かったら誰も使わんだろ
遊戯王は、途中からインフレを肯定し始めたからなw
対策カードもインフレさせたら、ある程度鎮静化したのすげえ。
満足に紙プレイできない現状で相棒のルール変更はずっと追いかけていないとわからないとかあほかな?
それに現状で紙で遊ぶのがメインなんてよっぽどの奴だしね。
正直相棒にエラッタ出すなら追加で統率者戦では相棒として使う禁止ですってのも追加して欲しかった
ルーツリーとかせっかくヴィンテージで居場所作ってたのにもうどうしようもないじゃん
せめて普通にデッキに入れられるカードとして統率者戦で使わせてやれよ
カード資産云々を抜きにすれば改訂後のほうが楽しそうだけどなぁ
スタンはある程度バランス取れた環境になりそうだし、パイオニア以下ももうちょっと多様な環境になるじゃろ
mtgは対策はデフレさせたからな
間違いなくデザイナーは遊戯王よりレベル低い
遊戯王は言っちゃえばヴィンテしか存在しない環境だしな
必須級も流通させまくるし単体の値段も安いってのもある
ヴィンテージ禁止カードとエラッタ、伝説に残るセットになってしまったな
再発防止策が出るまで紙は離れるしかない
カードパワーって相対的なものだから極論妨害札や”平均値が高く”できれば(一部だけをインフレでアッパーしない)
相対的な格差、インフレはある意味沈静化するからな
クソのミルフィーユを力づくで無理やり沈静化させたというか
逆張り擁護マンが禁止したからえらい理論に逃げはじめてるの草
禁止すべきカードを禁止する事と禁止すべきカードを刷りまくってる事は別の問題だってそれ一番言われてるから
遊戯王は調整中がなぁ
イコリア塩分濃度濃くなったってマ?
コロナで紙売れないのにこの塩分濃度だとゴジラ好きでも無い限り誰も買わんぞ
能力そのものに修正入るわ、スタンに禁止がでるわ最近のmtgはどうなってんだ
厳密に言えばヴィンテージ(禁止カードも最低1枚使える。ただしルールスは除く)
じゃなくてレガシーやモダンが近い>遊戯王
そもそもパックはリミテやる人以外ほとんど買わないので
※755
※765
※770
その通り。
ルーカがいる限りコスト踏み倒し系が横行し続けるなんて素人でも分かること。
今後も刷られる高コストのクリーチャーが踏み倒され続けるだろうし、そのルーカも登場して間もない最新セットのPWとか絶望しかない
MTGガチで終わるだろこれ
カウンターとか色対策カードとか、対処札も一時期のデフレっぷりから見ればだいぶパワー上がってきてるよ
帳もその産物の一端なわけだし
※826
全体のカードパワーが低いから一部の強力カードに対抗できなかったのが戦ゼンあたり
でそれを反省して全体的にカードパワーをインフレさせたら押し付けシナジーデッキが限界を越えたのが現在って感じやね
まだ調整中とか信じてる奴いるのか…
834
PWは未だに聖域じゃん
オーコが色対策でしかまともに対応できないのは開発想定通りだったのかねえ
デッキのクリーチャーを工作員だけにすればルーカで確実に持ってこれたわけだし
ルーカも時間の問題じゃない?
相棒って最初はネタ枠だったのにねぇ
読めんよ これは
もうスタンで相棒不採用は有り得ないと思って、躍起になってジェスカイヨーリオンルーカとかルールス採用のウィニーとかウィノータに対抗できそうな新相棒デッキ考えてたけど、もうそんな必要ないんだって思うと安心する。新しい試みもいいけど、新セットが出る度に完全に新セットのカードに征服されるのって悲しい。それがしたいならもうそれは仕方ないけど。
米828
今遊戯王は調整中ほぼないぞ。マスタールール3導入(2014/3/21)前後に滅茶苦茶撲滅された。
835
そもそもカードプールのせいじゃないと思うがな
戦ギデも集合した中隊もモダン級のカードだし
個々の調整がこの時からガバガバだったってのが真相だろ
スタンで禁止レベルの刷りまくってるのは「ガチ勢以外スタン真剣に追わなくて良いよ」てことでしょもう
ローテまでは気に入ったデッキ回せて、その頃には次の興味引くカードがでてくるのがスタンのイメージだったけど、禁止におびえながらデッキ考えるのはカジュアルにしかやってない俺には辛いわ…
テキスト不備による調整中はむしろデュエマの方が最近はよっぽどだったしなぁ
どこでもないゾーンやら封印がフィールド扱いとか
就活中だったからつい最近まで触れんかったけど正解だったわwww
復帰した時にすぐさま統率者やろうって勧めてくれた友人に感謝。ここのコメント見たらオススメ出来ん理由も分かるわ
ルーカは対象に「トークンでない」を付けなかったのが悪い
それさえあればデッキに目当てのクリーチャーだけを入れるなんて構築は不可能だったろうに(まあそれでも相棒やM20ビビアンという抜け道があったわけだが)
結局ティムール再生とアゾコンとフラッシュ系ばかりになるのかな?
どれも相手しててクソつまらんから禁止改訂前よりユーザー離れそう
まあ実際もうトーナメントレベルのスタンを紙やMOで追いかけるのは価値ないかもな
禁止バンバン出して保証もないし、ローテーションすればほとんどが二束三文で置き場に困る(MOはいくらでも置いとけるけど)
紙は統率者やリミテッドみたくみんなでワイワイできるフォーマットで遊んで、デジタルは無課金カジュアルかガチトーナメントの2択みたいな
裏切り者のまとめ役、オーコ
※846
それでもミシュランとかサルカンとか色々抜け道あるしルーカのテキストなら本命以外のコスト統一でかわせるぞ
そもそも以前から変身デッキなんて存在したし、妨害を阻止するテフェリーと種とルーカの同時展開を補助する創案が同時にあったことのほうが問題だと思うけど
禁止におびえるって禁止の何がそんなに恐いのよ
コメ見てるとそこまでmtgに真剣であることに驚く
※851
2万をドブに捨てるのはちょっと…
なぁオーコ
遊戯王は、ある大会で先行1ターン目に後行が勝ったってことは知ってる
とにかく強いカードを刷って買わせる、環境壊れたらナーフして補填すればいいって考えがソシャゲ感ある
そんな考えは補填がきくデジタルだから許されるのであってTCGでは許されない
そのエピソードだけ有名になってるけどMTGにもそんな間抜けなエピソードあるでしょ
※855
日本トッププレイヤーが不正したくらいしかないだろ!
デジタルってほんとなにもかも薄っぺらいよな。
やってても紙でプレイしてた頃と比べて全然記憶にも残らない。
対戦相手も大会の入賞者にしてもプレイしている姿や顔も見えないんじゃやる意味ないんじゃないかとすら感じる。
ほんまデジタルは要らんかった。
禁止って要は欠陥品売ってるわけだからね
普通の製造業とかなら回収して補償を行うわけだけどそれができる規模でもないし、もっと言うなら保証するなら欠陥品売っていいわけでもなければ保証したからと言って欠陥品売りつけられた人間の心が休まるわけでもない
※846
そこは大した問題じゃ無いと思うけどね
イゼ速民はウィノータを脅威に感じてないみたいだし、ルーカの能力に合わせてトークンを除去すればいいだけ
※855
平地6000枚の話はやめるんだ
>>851
852も言ってるけど紙だと金銭的な損失が大きいからね。
比較対象に遊戯王って言ってる人いるけど「再録禁止という二度と印刷してはいけないカード」がある点の違いが全然違うからね。
あちらはスタン落ちが無い代わりにデュアランみたいなほぼ必需品をいつでも再録出来るが、MtGは印刷したら訴訟されるので二度と印刷できない再録禁止があるから。
つまり紙捨ててガンガンエラッタする方針に切り替えるのが板?
>>857
言いたいこと分かるけどデジタルがあるからこそ配信でその人を知ることもあれば学ぶ機会も増えてるから不要論には納得できないね、リアルの方が好きだけど。
カードゲームのデジタル化はリスク大きいよね
遊戯王やDMが紙とデジタルを完全に切り分けてるのは賢い
※851
カードゲームにガチになっちゃいかんのか?
まぁ今のMTGでガチになる価値はもう消えてしまったけど……
>>859
ウィノータは出てこないこともあるからな
ルーカは確実に出てくる
全然違う
紙の大会はしばらく出来ないし、再録禁止だとかうるさいし、もう紙にこだわる理由はないんだよね
デジタルならジャッジも最低限でいいし、調整ミスっても十分補償すれば丸く収まる
まぁ、今回からトッププレイヤーの紙大会なしに禁止・エラッタしたわけでしょ?
もう事実上DTCGでしょ
紙の大会を参考に調整してないんだから
※864
デジタルなんて中身からっぽで見かけだけだけどな。
実際に生で見たり経験したりすることとははるかに質が違う。
866
何事でも本気で打ち込むのは良いと思うよ
ただ俺はカードゲームにおいての禁止がそれほど叩かれる要素だとは思わない
※860
対MOMA平地6000枚は限りなく嘘松が濃厚だから噂広げるのはやめとけ
ただしサイカレスとそのサイカレスに倒された雑誌に連載まで持ってた超有名プロプレイヤーがいるのは事実
もっと先のこと考えられる奴なら気付くよ。
デジタルで見聞きできることなんていくらでも代替が効いちゃうし価値が無いんだよ。
※871
嘘松以前の便所ワンキルの話マジにとってる時点でお察しよ
※867
ウィノータとルーカの違いは確実に出てくるかどうかよりも、人間じゃないアタッカーを事前に用意できるかどうかなんだけどな
遊戯王の噂って便所ワンキルじゃなくて先手プレイヤーがソリティアぶん回すも決めきれず投了したから後手プレイヤーは座ってるだけで勝ったみたいな話でしょ
mtgでも下環境ならあり得そう
デジタルのおかげでカード性能の試行回数が圧倒的に跳ね上がったから、紙媒体だけだったころと比べて調整不足のカードが一瞬で浮き彫りになるなぁ
アリーナなかったら創案も工作員も間違いなくスタン落ちまでなぁなぁで居座ってただろうな
便所ワンキルも座ってたら勝利も初出はツイだとか思われてそうでヤバイ
※875
1ターン目にむかつき撃ったけどめくれが悪くて爆発四散とか
875
あれはむしろ0ターン目にインスタントの打ち合いして勝ったって話だよ
リアルだとヨーリオンデッキは持ち運びもプレイも面倒だからな
事前評価でもルールスよりスタンで悪さする相棒とは思われてなかった
でもデジタルなら楽にできちゃう
ジェスカイファイアーズはデジタルの犠牲になったのだ
879
あ、そうなんだ
じゃあ普通に健全やね
知ってる限りの遊戯王のエピソードで1番ヤバイのはEM竜剣士の使用率100%だと思うけど、mtgがその領域に到達するまであと何ヶ月かかるかなー
※875
ガンガン展開する先行のデッキに対して相手がカードを出すたびにカードを引くピッチスペルを後攻が打ったけど
先行はそれを逆利用して相手のライブラリアウトを狙おうとしたがウィルを後攻が唱えて展開止められて投了って感じ
※879
MTGで言えば要所でwillとかもみ消し使った結果だから話に尾ひれが付いてるだけで厳密にはただ座ってただけじゃないんだわな
※870
まぁここまで荒れてることの根本は禁止云々よりもその先にあるWotCに対する不信感だと思うよ
※876
正直最も根っこにある問題ってそれだよな
MTGのスタン環境がネットの解明速度に晒されてまだ競技性を担保できる程の強度を持ってない
そしてそれはプレイデザインチームが頭プレイデザインチームだから失われた、とかじゃなくて
ぶっちゃけ元々なかったんだろう
ぶっちゃけデジタル叩きしてるのってショップ関係者でしょ
紙が廃れたら困るのってショップ関係者くらいだから
プレイヤーはむしろ流通量が減った方が紙の価値上がるから売れない時期みたいなのがあった方が嬉しいだろうし
つまり昔ならオーコや相棒は許されていた可能性が…?
デジタルにはデジタルの良いところがあるけど、対戦相手と盛り上がったりその流れで飲みに行ったりできないし、カジュアルルールや変則ルールで遊びにくいのが難点
禁止は禁止することは仕方ない。けどそういう状況を連発してるのはアカン。ゼンディカーまではオーコ反省文前の開発だからまだ様子見るべきだけど、そのあとも続くならオワオワリ
座ってるだけよりも、むしろ1ターン目に勝敗が付くレベルのゲームスピードが怖いんだけど
MTGやっててそれ言っちゃう?
オーコなんてエルドレイン発売当日から猛威を振るってたしフード関係かき集めれば必然的にそういうデッキになるのに、試行回数が増えたせいで浮き彫りになったってそりゃないよ
インフレの向こう側を突き進んでも新規が開拓出来なくなれば商品として限界
そんなんだからラッシュデュエルが生まれたんだぞ
※870
なら気にしなければいいんじゃないか?
ヒストリックのウィノータはノーダメージだけど大丈夫なのかな?
887
オーコなんていつの時代のスタンダードでもアウトや
>>869みたいないちゃもんしかできないんならデジタル移行のが
色々楽なんじゃね
※887
オーコは出た瞬間アウトだったし、相棒もテンペスト時代にマローが否定したシステムなので無りそうっすね
※889
ハルクフラッシュ「全くだな」
※876
DCGに比べて単に足腰重いだけになりつつあるんよね
答えは1つ
オーコを禁止にしたウィザーズは異常者ということだ
×876
〇885
創案と工作員の禁止は妥当。「ヴィンテージはカードパワーが強いからという理由では禁止されない」という約束が破られたのが1番の衝撃だったな。相棒は存在してはいけないメカニズムだった。
マローはテンペストとかそんな昔に相棒試してボツにしたのに何で今になって通したんや…
て最初思ったけど、そのボツにしたよって記事の掲載がイコリア完成直後ぐらいの時期なんだよな。それ気付いて反対したけど通されちゃったんかな…てなった。事実かは知らんけど
禁止改定自体は誰も否定的ではないと思う
問題は禁止改定した事でそれまでのカード価値が変動する事やろ
ショップで高い金出して買ったカードが運営の匙加減で大暴落したら誰だって怒るわ
運営が補填してくれるならまだしもさ
ショップも高額で買取行って禁止改定で売れなくなったら其れこそ最悪倒産だってあり得る
運営は禁止改定だけで済ますんじゃなくて補填にも力入れて欲しいわ
新弾出す度にバランス壊すのも酷いけど、面白いカード作ろうとして滑ってるのも見てて辛い
結晶の巨人とか紙で使いたい人いるんですかね
※891
アリーナが既にあった献身期は安定してたし環境の解明速度は関係ないよね
てかむかむかとかルールスは初見でもヤバいって分かる強さだし
※902
社内での対抗する若手派閥へのマローなりの牽制だったら黒いな
マロー「(相棒について)私は最終的な出来に満足しており、
それを使って諸君がどのようなデッキを作るのかを見るのを楽しみにしている。」
マローよ・・
献身期までは日本側からのコラボ提案飲む程度にはMTGの売上落ちぶれてたけどね
まあ日本での話だから禁止とか関係ないけど
灯争大戦から急におかしくなった
前2つのラヴニカ兄弟はリミテでも楽しかったのに
あの記事は自分も後から確認して、最初からダメだと分かってたなら何でOKしたのか謎だったけど、時期的に愚痴だったんかなと思った
マローはいくつも失敗を犯してるけど、良いセットのリードも何度も務めてるし、まだ安心感ある。記事も面白いし
プレイデザインできてからの体制は今のところ成功と呼べるセットの方が少ないし、不安
オーコも原野もむかむかもSOIまでなら禁止されてなかった、これはガチ
言うほどプレイデザインできてないか?
3年で禁止カード12枚だしただけじゃん
年4枚くらいだしむしろようやっとる
工作員は土地のコントロールがなかったら目はつぶれていた・・・のか?
※912
ギャグで言ってるのかな?
※912
?????
灯争大戦は3ハゲがヘイト稼いでるだけでパックとしてはそこそこ魅力あるだろ
問題はそれ以降なんだよなぁ
※912
初心者向けである基本セット2020で3枚もスタン禁止を輩出してるんですが…(しかも内1枚は非コンボパーツのアンコモン)
遊戯王でも非難されかねない枚数だぞそれ
スタンとリミテに主眼をおいたデザインチームがスタンで禁止連発してる時点で存在価値ない
禁止を恐れて弱いカードを刷るよりも楽しいカード目指す的なことを言いながら工作員をフラストレーションがヤバいで禁止するのはもはやギャグ
※916
4カーンナーセットニッサも大概だってそれ一
※919
エルドレインはリミテもクソだったし何のためにいるのプレイデザインチーム
実際問題インフレするならスタン落ちいらないよね
利点を自ら消し飛ばしてる
ちなみに遊戯王は同時期2017〜2020現在で禁止カードは30枚増えてる
ただし、新カードの巻き添えとかで昔のカードばかりだわ
ニッサの警戒付与とウィノータの破壊不能付与は心底蛇足
※905
デジタル以前とはフィードバックの量が比較にならなくなったって話で
「浮き彫りになる」ってのはプレイヤーだけじゃなくて開発もヤバさに気づくって事だよ
881
神ジェイスの頃にそれに近い形にはなってましたね……
アリーナで半年早くリリースすれば良いんだよ。
アリーナを実験場にすればいい。
灯争大戦のプレリは「リミテでPWをガンガン出せる時代が来るなんて!」みたいにかなり楽しかったけどね。日本語版プレリだと1枚日本絵foil確定と熱かった。
※922
そうなんだよな。インフレさせて禁止でしか環境を調整できないなら、それってもう下環境と同じなわけで、ローテーションさせる意味が無い。スタンダードはローテーションあるけど環境は禁止で調整するよ、てスタンの存在意義とは、て感じ
※921
灯争大戦も大概だが、エルドレリミテの青LOの酷さもハンパなかったよねー
あれ喰らうだけでエルドレリミテやる気全く失せたわ
その後、確率調整というメスが入ってゴルガリが強いって事になったらしいが
もう既に俺にはリミテをやる気は無かった
リミテ調整と聞いて思ったけど、スターリックスという最強の変容生物がアンコなのは、強くなりすぎたサイクリングに対抗するためなのかな?
アリーナを重視していくならアリーナにおいてめちゃくちゃにテンポが悪い猫かまどなんとかしてくれ
まぁどうせDCGが売れてるからそっちに近づけろって指令でも出たんでしょ
メンコ環境にしたら売れるとでも思ったんだろ んなわけねぇのにさ
プレイデザインチームがオーコの件を反省するのはゼンディカーのあとだろうから、それまではプレイデザイン何やってんの?てデザインが続くんだろうな…そんで4日にはテフェリーセットのプレビュー開始か…
変容は獣と組み合わさるとプラチナダイヤ位までならサクっといける感じ
まぁわざわざ変容させなくても獣と灯の分身でも似た勝率なんだろうけど
エルドレインリミテの青LOはデザインの問題じゃなくてアリーナのAIの問題だけどね
対人でやると卓のレベルや運にもよるけど簡単に強いLOなんて組めなかったよ
※934
ゼンディカーの次のセットもイコリアのやらかしは反映されてないから、トンチンカンなのは確定的
旧相棒ありきで調整してるはずだから
937
それもそうか…
何て言うか、ここ最近のセットは出る度にできることが減っていく気がする。できないを押し付ける常在持ちpw、めちゃ強デザイナーズギミック、禁止禁止禁止…
※912
バカが服着て歩いてるんだなって
次セット以降も相棒ありきで調整されてるんだろうけど、デザインTはその相棒のカードパワーを見誤ったからこうなってる。
まだ希望は…..
940
いや問題なのは相棒の発展型があるかもって話じゃね
わざわざルールまで捻じ曲げてきたわけだしな
そろそろ1000か
次のM21の主人公がテフェリーだと確定してる上での夢さらいヨーリオンルールスデザインだからな
救われんわ
モダンジャンドはヴェリアナ型に戻るんかね?
3ハゲがそのまま落ちると変容と次のエルドラージが死ぬ気がするから、なんらかのカウンター・除去対策はしてくるよなー
素直にインスタント打たせてもらえる気がしないんだが
変容は今ですら楽園のドルイドにかなり頼ってるのでローテ後は・・・
2021の対抗サイクルめっちゃ派手になってそう
※945
次のゼンディカーはエルドラージ出てこないよ
ゼンディカーは元々土地テーマだしヴァラクートの派生は来そう
ここで何度か言って否定されてるけど、とにかくPWがおかしい
4コス以下のPWはプラス能力デメリットでもいいくらい
そのくらい使いにくくていい
プラスするだけでアグロに対してその分ダメージ受けられるライフに換算されるんだから
プラスした上にアドバンテージ得るとかどうかしてる
インフレしすぎて感覚が麻痺してて、それがどれだけおかしいのかわからなくなってるだけ
低コスPW全部ティボルトぐらいにしちゃおう(暴論)
949
完全同意だわ
個人的にラブニカ回帰くらいが上限だな
禁止ありきで調整する様になったのは、カラデシュの回転翼機からだよね。
フェリダーをおかしなタイミングで禁止してからもう禁止を出すことに躊躇がなくなった感じがする。そして、それを反省してのプレイデザインだったはずなのに。
PWにプラス能力がそもそもいらんのよ
無限に言ってるけどローウィンの5人ほど完成されたPWはいないよ
※953
それ以上に灯争大戦から加わったPWの常在能力がいらない
エンチャの存在ガン無視とか絶対おかしいって
※951
ヴェリアナですらプラスは状況によっては自分にマイナスに働くようになってるのにな
エンチャントと同じぐらい破壊し安ければいいんだけどな
ストーリー的にももうその辺の一般魔道士と大差ないし、サイクリング付きで2マナのPW破壊呪文はスタンセットに常駐させていいと思う
※954
一分の隙無く完全同意
ジェスカイカラーナーセット、エルドガラク、テーロス2ndアショクあたりは良いPWだとは思うけどな。
あとティボルト並みて言う場合神話ティボルトて言おうな。アンコモンティボルトは優秀だから。
クリーチャーを除去できる呪文は全部pw除去できていいし、火力は全部pw焼けていいと思う
PW破壊なんて1マナでいいでしょ
相手のみドロー禁止とか、インスタント禁止とか
こんなもんエンチャントなら4マナ位要求される能力が
オマケでついてくる割に軽すぎ
対処方法も軽くしろよ、ただでさえアド損するんだからさ
※959
>アンコモンティボルトは優秀だから。
フェロキドンくん…キミはあまりに優秀すぎたんだ…
出る杭は叩かれるが世の常よ…
暴れてるのは軒並み5マナ以下だしプッシュの5マナ以下でPWも対象に取れる版は欲しい
6マナ以上のPWまで除去出来るのは流石にね
晴れる屋は結局最も分かりやすく親切にYouTubeに動画上げてるから見易いけど、
「エムラ忍者はショーテルあるけどwill抜きます。一応オーコいるし」というサイドは、今日日の異常性を感じた。ちなみにサイドは成功。
最近は、基準が限りなく上に設定されているので、何がどこまで狂ってるのはもう分からない。
そもそも一年以上前にリリースされる開発を終わらせるというのがもう無理だし、調整という行為自体が机上の空論を元に行われるからなんの意味もないという事への対策をどうして打たないのかが分からない。
※960
イコリアの火力は雷猛竜以外はクリーチャー限定で残念過ぎたな
というか稲妻の一撃再録してくれ……
今の環境2マナで対象問わず撃てる3点火力ないんだぜ、信じられるか?
テストチームは稲妻の一撃を壊れカードだと思ってらっしゃる?
大修復以前の設定ならPW落としにくいのも分かるんだけどね
今はストーリーでもその辺の一般人やクリーチャーに苦戦するレベルなんだし、簡単に落とせるようにはして欲しいよね
962
フェロキドン君はサヒーリフェリダーとかいう最低のミスの埋め合わせのために産まれた疑いがあったから…
禁止でそれが居なくなったからアグロに入れると完全にオーバーパワーなカードと化してしまった
※966
稲妻の一撃くらいあるやろ、調べてからコメントをs………マジで?
あとpwは墓地より追放領域に行くほうがそれっぽいからそうして欲しい
ペス勝つが弱くなるからやらんと思うけど、フレーバー的に
もしかしてマジックってなくなる?
アリーナでバーンアグロ使ってほしくない思いは少なからずあるんじゃないかな
焦熱の竜火あるけどプレイヤー焼けなかったな
>>970宿敵ぺスが死んじゃう
933
DCGのメンコはそもそも相手ターンに妨害する手段が基本弱いか0だから
自分のターンに相手が好き勝手に妨害0で並べてきた布陣を返せなきゃ
ゲームが成り立たないから必然なんだよね(要するにお互いに布陣を自分のターンにぶつけあって先に処理できなくなったほうが負けるシーソーゲームが基本
今のMTGのスタン好き勝手に決められた盤面や戦況を次ターンに都合よくメンコで返せるか? メンコすらできてないメンコ以下でしょ
3テフェいるから事実上相手のターンに何もできずDCGみたいなことやらされてるんだよなぁ
つまりMTGはDCGだった…?
意味のない仮定の話だけど、もし今の禁止基準が適用されてたらSOM-ISD期にはデルバーとかは禁止レベルだったのかねえ
コロナと禁止連発によりMTG年内は壊滅的売り上げになるんだろうなー
又取り扱い店舗減りそう
店じゃなくてユーザーの信頼裏切ったのが発売元だしタチが悪い
ここにコメントする事自体
あんま意味ないよな
何割かが罵り合いだし…
次の禁止が楽しみだ
今の環境で火力と妨害手段が弱いのもイクサラン〜ラヴニカ期に強かったコントロールと赤単に文句を言われた影響だろうな
でなけりゃ帳や3テフェみたいなカード作らんて
とりあえずプレイデザインチームは全員処刑してくれ
※903
別に禁止でなくても変動するし、それはワガママじゃない?
ラヴニカ期にコントロールが強かったのは5ハゲのせいだし
結局ハゲが害悪
火力の話してるついでにヒストリックは紅蓮地獄復活させたら
環境を支配してる古代の聖塔→ラノエ→ウィノータ環境最強ムーブ防げるんじゃないかと夢想
ただし紅蓮地獄後の焦土は見ないフリだが
プレイデザインクビにしましたくらいの報告は欲しいもんだ
最近はアドの概念壊れてるから厳しいんだよなコントロール。結局KP高い奴を叩き付けるミッドレンジに近くなるし
987
受け切るっていう戦略が消滅したよね
ミッドレンジのロングゲーム力が凄まじいから、除去もカウンターもただの時間稼ぎでしかなくて、どっかしらで理不尽ムーブを押し付けなきゃいけなくなってる
1:1交換しつつドロソでアド差付ければ勝てる時代は終わった
久しぶりに1000米行くな
※985
それ結局ウィノータが強すぎるだけだからウィノータ禁止にした方が手っ取り早くない?
……本当はなんでも禁止で解決して欲しくないが
やりすぎたパワーカードがあまりにも多すぎるのでそう言わざるを得ない
今北三枚
この禁止改定で青白コン復権あるといいな。ヨーリオンは相棒にした方がいいのかわからんが
遊戯王は、サンダーボルト(0マナインスタント相手だけラスゴ)とかミラーフォース(0マナデメリット無しの残骸の漂着)とか
異常KPのスペルが飛び交う究極の魔境だからね
あれで大会が成立してるのは本当にすごい
※990
踏み倒しが満遍なくインフレしてるからヘイト稼いでた工作員だけ禁止にしても根本解決にはならないよね…
受け切って勝つ古の重コントロール使いたいので対抗呪文返してくだちい
※987
カウンターバーンとか青単やってて思ったけど軽い上に致命的なカードが多くて捌ききれない
993
コストもルールも違うのに何言ってんの?
>>993
サンダーボルトも解禁されたけど、たいして使われてないぜ
カードオタクの例え的外れになりがち
1000
これからはルーカで何持ってくればいいのかな?
ぱっと思いついたのは夢さらいくらいだけど、もっと良いのある?
※993
997の言うコストもルールも違うのに~がほぼ全てなんだが、サンダーボルトが0マナ「インスタント」ってのどっから出てきたかだけ教えてくれ。
通常魔法はMTGで言うなら「ソーサリー」じゃないか?
遂に1000突破!
歴代1000突破は大体禁止系か
あとナベの放逐
※1001
今のスタンに工作員程万能なカードないわ
フィニッシャーならゴジラか祟り、ボードコントロールするなら隕石ゴーレムかキングコングくらい
くそー、1000を取られたぁ!
このまま炎上し続けて2000まで逝ってくれい
勢いが落ちてきてるゾー
調べたが、ナベの禁止って丁度1年前ぐらいだったんだな
コメント数8835で圧倒的だったわ
http://www.izzetmtgnews.com/archives/80890
あのナベ事変のあたりからゲームもおかしくなったよな
やっぱりマジックがDCGとしてやっていくにあたって、サイゲが目障りだったから冤罪着せられたというのは十分にありうる
今や、完全にDCGウケ狙いのカード性能に染まってる
ぶっちゃけMTGというゲーム自体は大して変わってない、でも変わってない事が競技化に全然追い付いてない
環境の解析という勝負の世界にデザインが追い付けるわけがない、ゲームを捨てるか競技を捨てるかどっちかに振り切らないと本当に潰れると思う
マローが好きなものなんて今までさんざんネタにしてきたやろ
読んだら案の定新しいこと言ってないし
個人的にはMTGはPWを推し始めて変わったと思う。
置いたら毎ターン2~4種類のソーサリーを打ち分ける、場合によっては常在能力で相手の行動を縛る、近頃は除去もしづらいってさ。。。
リードされたら逆転できないって当たり前じゃないか
先にデジタルでテストプレイさせるからこうなる、紙で相棒確認で時間取られてみろ?誰も使わないだろ
昔はPWも控えめだったのにねぇ……
初代アジャニの+能力が「2点のライフを得る」だったことを開発部は思い出して、どうぞ
ふと思ったんだけど、今みたいなインフレしまくった雑に強いカードでゴリ押しして勝つのと、デフレで塩呼ばわりされてるカードを工夫して使いこなして勝つの、どっちがより競技的なんだろうな
こんな環境ならマスクスプロフェシーのときにマスティコアが強い!っていってた方が断然健全だったと思うよ
ごめん、☓マスクスプロフェシー ◯ウルザズマスクス
マスティコアは健全だったかもしれないがその時代のデッキって補充・ピットサイクル・パーミッションのじゃんけんがメインじゃなかったか。
まあ時々リス対立とかブルースカイとかストンピィとかいたけど。
※1011
威迫だの飛行カウンターだのは紙でどういうプレイしてもらいたいんだろうか
マスクス時代はリシャポとか恭しきマントラ、目くらまし、誤った指図等がある環境だから健全なのかはお気持ち次第だぞ?
あの頃に今の様なSNSが有れば大荒れしてただろうし
あの頃だって貿易風ライダーのクソウザデッキ流行ってた気がするが
相棒の方がマシだわ
マスティコアは、今だから健全に思えるけど、当時は明らかにおかしかったぞ。
クリーチャー出しても毎ターンエンドに焼かれるから、投了ものだった。やっぱ環境によって評価変わるよな。
あー・・・補充は駄目だね。うん。
リシャポは・・・・・・(*´ω`*)
スタンダードを救いたい
*1017
パンチアウト・トークンカードをご存じでない?
それぞれのキーワードが両面に書かれてるやつ。
パックを剥けばたまにでてくるんだが。それを使う。
アモンケットの時にも不朽だの、奮励だの永遠だの、キャラメルだの
いろいろ書かれたパンチアウトカードがあった。
もしでなければ・・・付箋や紙切れ等で工夫するしかないな。
新しいカウンター自体は良いアイデアだと思う
まだやってなからわからんが紙では怠そう
昔も、ドルイドの誓いとか今以上にやばい踏み倒し沢山あったけど、当時はむしろ、貿易風ライダーとか呪われた巻物がやばいと感じてたわ。
ウルザマスクスは補充、青茶単、緑単ストンピィ、リス対立、フィッシュ、リベリオンで争ってたね
当時の公式記事でリシャーダの港スルーされてんだよね
カードを弱くしすぎると想定より強いカード数枚だけでメタが決まるからなぁ
BFZ〜SOIあたりはメインのメカニズムがほぼ構築に使えないレベルだったせいでカンパニーとギデオン一色だったし
メカニズムがデッキとして成立してたの現出くらいじゃなかったか?
その揺り戻しが来てるってことなんだろうけどもう発端のBFZから5年たってるしもういい加減にしてほしいところ
※1013
論点が違うよ
強い弱いじゃなく、状況をひっくり返せないのが悪い
弱いカードだらけだと状況をひっくり返しやすいから強いカードだらけのときに問題になりやすいだけで
その比較じゃあ意味がない。弱いカードだけでも状況を返せない環境ならそれはそれでクソ
状況をひっくり返すっていうならコントロール奪取はもってこいだったんだけどね。
リードスタ側がひっくり返せなくするのにつかわれちゃったから・・・
踏み倒せる方法が簡単すぎた
霊気池ガチャから学んでないのかと言いたい
多色デッキが簡単に組みやすくなってるから
今ならリシャポぐらいはあってもいいな。
強いカードというのが、カードパワーが高いだけではなく死角が少ない
ウィノータなら、条件が「攻撃するたび」で緩く、見る枚数が6枚だから安定してガチャれ、出てきたカードは破壊不能を持つから除去りにくい、といったことが揃っていて相手は対策しにくい。昔ならもっと条件も厳しかったし、ガチャで出てきたのに破壊不能までオマケで付けたりしなかった
DCGユーザーは、自分のキメ技を止められるとゲームから離れちゃうから、こういった弱点のない壊れたカードがデザインされてしまう
三色当然の土地基盤も禁止だしてる要因の一つだと思うけど
血染めの月ぐらい突っ込んで安易な多色化咎めて欲しい(過激派)
月はやりすぎたよ。せめて不毛の大地をだね・・・
月や不毛は強すぎる
当たり前だが3マナランデスや基本に帰れもだ
リシャーダの港で手をうとうじゃないか
ソシャゲかな?
リンクスみたいにデジタルはサーガくらいの時期からスタートで紙での失敗を踏まえて調整してリリースしたら、、古参も懐かしくて始めるし、調整しやすかったのにねー??
そんな事ないかな?w
港が暴れるとテフェリーが反応するぞ
禁止するぞ禁止するぞ
単純にゲームとして面白くないのが悪い
相棒はもちろんだったけど
変容なんかも全体から見るとバグってるようなバランスの悪さだし
流石に弱くしすぎではないか
唱えるときに手札一枚追放くらいでよかったのでは?
1012
オーコの+2も似たようなもんだぞ
スタンで禁止カードが出たブロック一覧
ウルザ・ブロック
テンペスト・ブロック
ミラディン・ブロック
ゼンディカー・ブロック
戦乱のゼンディカー・ブロック
イニストラードを覆う影・ブロック
カラデシュ・ブロック
アモンケット・ブロック
イクサラン・ブロック
基本セット2020
エルドレインの王権
イコリア
言うてブロック単位で言うと禁止自体は基準が変わっただけって感じだが
禁止出てないブロックも昔は相当酷かったぞ、もちろん今も酷いけど
インターネッツによる環境の解明が早くなりすぎててもう無理ぽ
コモン土地とクリーチャーとアンコモン装備品が禁止になったミラディンブロックの異常さ
ミラディンに関してはアーティファクトブロックという新たな挑戦の結果と考えればまだ納得出来るかな
※1043
オーコくんはたった3マナで着地して+2能力で実質3点回復(食物トークン)なんだけども…
黄金のたてがみさんなんて4マナで着地して+1能力で2点回復だよ?(涙)
とりあえず次セットからはジェム買ってまでmtgやらないかな。どうせ禁止出ると考えたらデッキ考えるモチベが湧かない。トーナメントガチ勢以外は環境とか追わずに無料プレイで楽しめってことやろ
とりあえず3ハゲ(とオマケの再生)だけは禁止にしといて欲しい
3ハゲは碌な事しない
あいつのせいでコントリなインスタントはおろか、大きめなトークンクリーチャーまで無価値になってる
もうスタン落ちするんで完走っス?
とにかく先手ゲーを何とかせなあかんわ
相手先行で草食獣ウーロニッサって動かれたらほぼ詰みやん
何一つ面白くないし
ひと昔前の環境に戻るだけで新鮮味全く無さそうなんだが、大丈夫かこれ?
新鮮味が云々以前の問題だったから修整したんでしょう
MTGだけじゃなくカードゲームそのものが環境解析速すぎて終わってる感ある
これからどうなるんだろう
死者の原野の復活ないかなー?
蓋をするカードが軽く強くなりすぎてるんだよな
1057
トライオーム追加で原野禁止された時より条件楽になってて
今回の禁止でらせんウーロ使えるシミックカラーがノーダメージなのに解禁できる訳ない
MTGおじの三大文句
・PWいらない
・クリーチャー強すぎ
・対抗札弱すぎ
今のゲームにキレてるけどMTG好きなおじはパウパー始めよ
あそこだけはまだ古いマジックが息づいてるよ
※1056
この環境ですらメタ回ってたって意見もあるし競技としてならまだ成り立つだろ
趣味として楽しめるものかというとちょっと他の趣味にシフトした方がいい時期に来てると思う
2万かけて作ったデッキも禁止でゴミになるゲームってのさえ理解して遊べばえーやん
ウーロも禁止や???
PWはいて構わない(というか昔から好きなキャラがいるので刷って欲しい)し
クリーチャーが強いのはMTGで最も難しい要素の戦闘が光るから良いと思うし
対抗札は弱い時期は確かにあれど今は結構そろってると思うので弱すぎとは感じないかな
てか生物強くなってるのはPWへの対抗札の側面もあるし、この3つはスタンやるならそういうもの、て感じはする
趣味として見た場合、今本腰入れてスタンやらない方がよさそうなのは同感。ガチで賞金とか目指すなら別に禁止とか関係ないけどね
米1058
それよね、ナーセットもハゲも3マナは酷いよ
1058
トロフィーで蓋できるしな
そろそろPWに召喚酔いつけとこ
※1060
アリーナで遊べるならやる
今更MOとかいう時代遅れのゲームをやるのはちょっとな……
PWと生物のインフレのせいで先に展開したほうが大幅に有利になるんだよ
そこが問題だと思うわ
PWに召喚酔いつけても常在型が一番問題なんだけどな。
結局、対処カードがないことが一番の問題。
出てきても、対処できるのなら、どうでもいいんだよな。
PWの常在って一部だけなんであんなに強いんだろ?
ヤヤとかティボさんくらいとか、タミヨのように尖ってたら、いいんじゃねだけど、
あの禿はちょっとね。
ゼンディカーは、3回訪れて3回とも禁止を出す前代未聞の次元になりそう
対処カードは一定数出てるよ
ただテフェリーのテキストに対処不能って書いてあるってだけで
本質の散乱もPW打ち消せるようにしよう
工作員が適正コストってマ?
対象制限なしで永続的にコントロール奪う上に2/3クリーチャー付きで7マナは明らかに不適切では?
◆禁止記事抜粋
次に、最近《銅纏いののけ者、ルーカ》や《軍団のまとめ役、ウィノータ》で《裏切りの工作員》を直接戦場に出すアーキタイプが増えてきています。これらのカードのデザイン意図には強力な高マナ・コストのクリーチャーを展開する創造的な方法を提供することも含まれていますが、これらを使って序盤に《裏切りの工作員》を出すことは相手ににしていて極めて腹立たしく巻き返すのが困難になり得ることが分かりました。
↑つまり発売前には分かってなかったと自分から言ってるよね?
『我々デザインチームはこの程度の事もテスト段階で気づけ無い無能です』
って読まれるぞこれ。
R&Dと最近出来たテストチーム終わってんな…
テフェリーが3マナなのに、何故タミヨウは4マナなんだ?
開発はハゲのケツの穴でも楽しんだの?
多色かう1マナ重いpwボーラス様ですらマイナス能力でクリーチャー限定なのにな
プラスでクリーチャー以外壊せるとはいえ
どこかのブログで読んだけど
.
どう見てもあかんそうなカードが調整すり抜けちゃうのはテストしてないからじゃなくて
あかんかな?と思ったけどテストチームで調整したらそこまで暴れなかったからセーフ、みたいに
カード自体の直感的な印象よりもテストチームの結果を過信しすぎてちゃんとテストしたからこそすり抜けたんじゃないか
って説がなかなか説得力あった
.
今の時代完璧なテストを少人数でやり切るのはどのみち無理なんだから
暴れたときに相手を止められる除去とかをしっかりセットで入れておくべきなんだよ
つまり序盤から対策自体を咎める3テフェはクソ
こんなんもっと重くないとあかんかったってテストするまでも無く感じそうなものだが
精神の願望の時より今のが酷いの?
まぁ、イゼ速で愚痴ってるのは大半は愚痴が目的でMTGプレイヤーかどうかも怪しい人だから
※1079
その対策を盛り込もうぜって考え方の結果が近年のインフレ
(デフレ環境だと壊れが生まれちゃった時に周りが歯止めを掛けられなくなる
インフレさせとけば多少壊れても別の壊れが対抗してくれる)で
3テフェなんてテストチームに言わせれば対策の象徴たるものだろう
禁止の内容は妥当だが、禁止そのものがこんなに連発されると不当。
紙、デジタル問わず怖くてカード買えねーよ。使われてるから買ったら次の日ゴミに変わる。もはや詐欺に近い。
いい加減嫌気がさしてる人がほとんどだろう。
1079
そんな記事あるんですね。
>ちゃんとテストしたからこそすり抜けたんじゃないか
仮にそうだとして、かつ公式もその認識なら
そもそもすり抜けすぎな最近の新カードは、すり抜けてるならテスト出来てるとは言えないでしょw
WotC「ちゃんとテストしたからこそすり抜けたんじゃないか?」
ユーザー「ちゃんとテストしてないからすり抜けたんじゃないか!」
文ごとパワーワードみたいになってるぞw
※1075
ボーラスの手中がほとんど結果を残せなかったことを踏まえると、押収は今はもう基準にするには弱いカードだし、7マナ帯ではオマケみたいな2/3がついてるだけなら十分適正でしょ
どう考えてもこれを踏み倒しで出しながらそのターンにブリンクできるようなカードプールの方に問題がある
※1084
流石に読まずに回答するのは頭悪すぎる
1179
オーコの言い訳なんてそれの最たる物だな
前の盗む能力メインだった頃よりかは不快じゃなくなったので適正なカードパワーを見誤ったとか
最終チェックとして発売前にプロプレイヤーとかにテストプレイしてもらえよもう
コストで言えば7マナは適正だろう
今の時代で2/3は控えめと言ってもいい
工作員よりもウィノータ•ルーカの方が印刷されるべきじゃなかった
カンパニーがマナコスト3以下という条件を付けてあれだけ活躍したことからすれば、せめてマナコスト5以下くらいの条件を付与しとくとか
過去のカードと比較すればすぐ完全が壊れてると分かりそうだが、新基準とやらがおかしくしてるのか?
※1060
誰も言ってない事をあたかも言ってるかのように捏造して何がしたいのか
ルーカやウィノータが出る前から工作員はリアニの踏み倒しの第一候補だったし、ランプからも出て来てたし十分強すぎるカードだろ
他がインフレすればするほど強いカードだよ。なんたって盤面の最大の驚異をパクれるんだから
もし本当にテストプレイした結果余計に壊れが悪化したなら
成果主義的視点ではやっぱり仕事してないんだから、結論は変わらんよねそれ
プレデザチームに回してたリソースを本来のR&Dに回せば良いってことになる
いや多分内容としては良化してるよ?
上に出てるのは「こいつやべーけど俺らが思ったよりかはマシだからセーフやろ…」ってやってるんじゃないかって仮説
1092
ほんとそれ
プレイデザインチームは完全に「僕らが気に入ったからこのままでおk」って感じで発売しちゃってる感。
R&Dに戻すべき。
工作員は土地なしだったらまだよかった
まあ多分一番悪いのはプレデザでもR&Dでもマローでもなく、
意図的にスタンのKPを上げることにしたインフレ方針そのものだと思うけど
※1087
どうやらスタンダードがまずい年になってるし、
ここは信頼のおけるプロプレイヤーをスカウトしてプレイをデザインするチームを新たに作るべきだな
1093
仮説が事実として結果にでちゃってるからねw
プレイデザインチーム発足してから関わったセットで、発売してからスタンで禁止でなかった環境が無い。
プレイヤーに無償テストさせてる。
やばい感じだけどその方が売れるしまあいっか、で通してるんでしょ
だから結局儲け主義が元凶なのよ
オーコみたいな単体で明らかにやべーカード刷ってるんだからテストプレイしてるわけないだろ
発売時期が離れてるカードの相互作用なら仕方ない部分もあるが
※1096
インフレ方針自体は大枠として間違ってると思わないな
なんだかんだカードパワー高い方がユーザーも買うし、環境のバグも吸収されやすい
その上で適切なラインを見極める為の組織を編成した筈なのに
それが何一つ機能してないのが単純に問題では
1096
ちな
>スタンのKPを上げることにしたインフレ方針
…はプレデザ推奨方針が会社で通った結果。
どの道震源はプレデザ
発売してすぐに結果出す暴れん坊をたくさん収録した方が初速好調になるからね。短期利益出て株主大喜びで株価も上がるだろうに。
ユーザーと流通なんか知ったことかぐらいのスタンスだよね。
でもそーいう企業はだいたい悲しい末路を辿る。
インフレ方針自体は仕方なくないか?
イニ影前後の環境なんかカード弱すぎて構築で使えるカードが少かった
それならある程度カードパワー上げるのは理解できる。そっちのが売れるし企業なんだから売れないとまずいしね
カードなんて生産性のあるものじゃないんだから別に儲けられなかったとしても社員の給料が減るだけで社会的影響なし
企業だから儲け優先は当然だけど、ユーザー側がそこにいちいち気遣う意味がわからん
社員が書き込んでんの?って感じ
だたのユーザーが何社員気取りで企業の儲けの心配してるのか意味不明
そういやゼンディカーはやっぱエルドラージ出てくるんかね?
工作員禁止しといてエルドラージ踏み倒されてたら草も生えんけど
1100
直近だとスケシ原野はその最たる例だね。
昔からそういう、ローテ両末端セットで短期間だけ輝くデッキはままあったし、環境末期の醍醐味でもあったから一つの楽しみとしてあってもいいけど、今は一回支配的に輝いたら新セット来てもマイナーチェンジするだけで半停滞なメタになりがちなカードばかり刷るから申し訳程度に禁止で茶を濁してるのがムカつく。
金返せって言いたくなる。
結局のところ、インフレの偏りのせいでは?
3マナ確定カウンターや2マナ生物3点火力みたいなスペル、重すぎる土地対策しかないのに、パーマネントだけが異様に強すぎる
それも「出た瞬間に仕事する」類のカードばかりでスタイフル以外では止まらない。今刷られてる2マナスタイフルでは構えるのに重すぎる。
遊戯王がエフェクトヴェーラーで別ゲームになったように、いい加減スタイフル能力を恒常化させるべき。それだけだと待っているのは恐ろしいまでの先行制圧ゲーだろうけどな
パワーカードでウィザーズも儲かる
プレイヤーも満足
下環境はエキサイティングに
なにが不満なのか?
下環境がエキサイティングで面白いなんて意見どこにあるんだよ
ショップ店員の呟きかよ
好きなゲーム作ってる会社が潰れてそのゲーム出来なくなったら普通は困るんじゃないですかね…
会社が生き残るために好きなゲームがクソになってでも延命して納金すべき!ってところまで手段と目的が反転したらアレだけど
普通は楽しく遊んで満足してその対価として気持ちよくお金払いたいんじゃないの?
それが今は禁止になったりゲームの質が低下してたりで払った金の分の満足も得られなくなるからストレスマッハになってる訳で
※1109
プレイヤーも満足の部分が間違い
何が不満ってインフレパワーカードだらけ環境だって散々言われてるのに、あたかも不満がないかのように誘導して何がしたいの?
1106
前回でウラモグ、コジレック消滅して尚且つエムラクールはイニストラードの月に封印したから、純粋なゼンディカー”THE大自然ドヤァ”なセットじゃない?
事あるごとに何がしたいのか聞いてくるおじさん面白くて草
※1111
つぶれなきゃいいだけでしょ
儲けが多少減ったところで生産性のある企業じゃないんだから人件費減らせばつぶれない
カードなんて単なる印刷物なんだから
で、なんでユーザー側が儲けの最大化を手伝う必要があるのか
つぶれない程度に買い支える事は大事かもしれないが、だからといって儲けの最大化を手伝う必要はない
ユーザーはあくまでも客であって社員じゃないから
クソデカエルドラージは出ないだろうけど、ちょろっと残ってる小型エルドラが1,2枚セットに入ってるとヴォーソス的には嬉しいわね
1112
マローがTwitterでカードパワーや満足度のアンケとってたけど
アレ多分会社に対しての当てつけだと思うぞw
「ほら、ユーザーの大半が不満だぞ」って数字にしてプレデザに見せつけてるように見える。
ちな個人的に最近のMTGは遊戯王化してて不満勢。
オーコっていうほどパワカか?3マナ忠誠度4で+で相手のクリーチャーに内獣か食物だして色に緑がありから2ターンめに出てきてごく稀にクリーチャーファクト交換するだけじゃん
これを禁止にしたウィザーズは異常者
別にインフレしても良いけど対策カードも一緒に刷れよって思う
ちょっと残念だなぁ、いっそのことオーコ解禁してルールスvsオーコのデュアルセットでどうなるかみてみたかったリオン
色々と考えたけどやっぱ対策を対策する3ハゲがどうしようもなく悪い奴だと思いました
>>1118
まあ、念のためにつっこんであげるけど
謙遜抜きで「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」レベルで強い。
+で相手のクリーチャー「またはアーティファクト」に内獣してる時点でおかしいということに気付くべき。
自分のクリーチャーと「またはアーティファクト」に内獣までしだせば、そのまま盤面制圧して終わり。しかもアーティファクトは飯を自分で出せる。
目障りなでかいクリーチャーは内獣して無理やりこっちの3/3という水準に押し込める。
内獣ってなんだよ。って思ったけど内なる獣のことね
新規だっているんだしもう少し分かりやすく書こうぜ
1119
夏の帳「禁止解除しよ ね」
遊戯王化って言うけど遊戯王は面白いクソゲーだから比べる土俵にすら立ってないよ
いいからプレイデザインチームを処刑しろ!
※1106
ウラモグとコジレックはチャンドラの炎で灰になった
ただ、この時のチャンドラの炎はゼンディカー中のあらゆる全てのマナと怒りの感情を使った元気玉みたいなもので、個人的にはそれを行った代償みたいな話なんじゃないかと思ってる
ちなみに原初の二匹は死んだけど、血族たちは今もゼンディカーにいるし(ヤロクとか)エルドラージを信奉した吸血鬼たちも健在(カリタスとか)
1122
念のため突っ込んであげるけどー(キリッからのクソ長文
めっちゃ早口で言ってそう
ゼンディカーの夜明けでヴィランを担当するのは多分カリタス含めた吸血鬼の残党だと思うんだけど、オブやんが戻って来てるのかが気になるところ
今のゼンディカーはそもそも荒地ばかりのヤバイ状況だろうしエルドラージ覚醒前みたいな冒険がコンセプトとはいかないんじゃないか?
ネタでもオーコが許されるなんて言っちゃアカン
1125
面白いクソゲー(魔鍾洞)
面白いクソゲー(便所ワンキル)
本当に面白いか…?
魔鍾洞なんてほぼ3テフェでは…?
※1129
ナヒリ次第かな、って俺は思ってる
ニクシリスが一回灯を失ったのはナヒリのせいで、強い復讐心を持ってる
ゼンディカーを無茶苦茶にした際にゼンディカーに求めていた奪うべき力は奪った(その結果とらえていたウラモグが解き放たれた)し、コジレックも解き放ってニクシリスがゼンディカーでやり残したことはほぼ残ってない
後はナヒリに対してどう立ち振る舞うかくらいしか残ってないかなって思ってる
強いから禁止になるのではない。
他のカードの発揮率を軒並み下げているから制限される。
また、ドレッジにblacklotusは弱い。
プレデザはリミテレアではないがネタに分類されがちな雑(に
使うと)弱(い)レアをトーナメントレベルまで持ち上げたかったのかも?
今までだと暴走しそうな機能を持ってるのは保守的な性能で出してたし(特定ブロックのアーティファクトは除く)
IKOのエンチャサイクルもひと昔前だったらもうちょいゴミみたいな調整を受けていたはず
1115
ほんまそれやな。
今買い支えても利益優先の社長や役員の懐に入るだけやろ
遊戯王のラッシュデュエルってどうなん?バランスとれてる?
アリーナに禁止カード全部解禁した何でも有りフォーマット実装してみてほしい。案外そっちのが流行るかもしれんぞもう
1138
どうせウィノータだらけになるだけじゃね?
オーコでも止まらないだろ
帳で工作員は1ターンだけ封じれるけど所詮1ターンだけだし倍にするやつはどうしょうもないし
※1127
ヤロクがエルドラージの血族ってどこ情報?
エルドラージが出るなら昇華者にスポットライトを当てて欲しいな。追放領域のカードを触れる能力だし
※1123
俺ちょうど新ミラディンから始めた新規だけど内なる獣ってカード知らないわ。そういうカードがあるんだよな?
※1142
正確には
内にいる獣(初出:新たなるファイレクシア)
コストが確か(2)(G)のインスタント
効果は
パーマネント1つを対象として、それを破壊。それのコントローラは緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
オーコの+1は対象範囲が狭いのでおそらくはこいつよりかは猿術、急速混成等の1マナでクリーチャーを変身させる流れを汲んだ効果を選んだんだろう。
何故アーティファクトまで管轄してるかはよくわからないが
いや単にカード名間違えてることへの当てつけでしょ
いやな人だなあ。。
1124
対策カード潰しが許されるわけねぇよな?
おもちゃ屋と利益追求なんて完全に相反するものだから
ウィザーズはNPOとして再出発したらいいと思う
資本主義の企業に対して利益度外視でやれ(要約)なんて言ったって鼻で嗤われるだけなんだから…
まぁここで何を言っても意味無いし、だったらWotcを叩いて気持ち良く叩こうぜ!その邪魔をしてんのは社員か?って流れになるのはわからなくもない
※1132
いつの話してんの?
※1149
もっと最近ならドラグーンもいるぞ
結局は対策カード刷っとけよってことだものな。
インフレ自体は多少は仕方ない
結局灯争大戦からのなにも考えてない無い調整のせいでゲームがガバガバになってるとしか言えない
M20に色対策カードはあったがなあ。
色対策カードメインガン積みの世界は……仮想敵が明確過ぎたよな。
そもそも対策カードが強い世界もそんな好きではない……というか、カウンターやハンデスや除去が対策だったはず。
そもそもカウンター機会の限られる3テフェ、ハンデスの効かない相棒、確実にサーチ込み踏み倒しするルーカ(&除去では止まらない工作員)と、MTGが本来持ってる範囲の自浄作用が働かないレベルのカードが増えつつある……。
対策つーても帳は強すぎたと思うよ
対策カードを強くし過ぎても、
結局、対策カードあるからこれくらい強くし過ぎても大丈夫だよね?ってインフレが進むだけだし
禁止はそりゃしないといけない状況だからするのは仕方ないけど、その状況を作っちゃったのはダメだよね
個人的に今回の禁止で一番おいおいと思ったのは工作員の禁止理由
創案の禁止理由もMTGの歴史から学べよって感じだけど、プレイ環境を可能な限り楽しいものにするのが自分たちの目的、とかプレイデザイン自ら言っといて「相手にしていて極めて腹立たしく」とか書いちゃうのはどうよ
まあ実際みんなそう思ってただろうけどさ
テフェもナーセットもオーコも軽すぎて固すぎるんだよな
創案とウィーノタも軽くて条件が緩すぎるのにかなりの踏み倒しができてしまう
相棒も条件のわりにアド稼ぐのに能力自体も強すぎた
バ カが調整したのかとしか言えん
ルーカは人間以外のクリーチャー限定にした方がフレーバー的に適正だったな
帳とかもそうだけど強いカードや戦術をつかった上でお互いに対策カードを投げ合うだけだから対策カードは根本的な解決にならないのがね
今のスタンで最も採用率が高いカードである神秘の論争がその最たる例だし
※1157
赤に限定すればよかったって思うけどな。
※1079
多分同じブログ記事読んだけど、いくら熱心にやってようがネットによる環境の早熟化が起こってようがこの一年でこれだけ問題点を見過ごしてしまってる時点でテストプレイチームの存在意義は無いし
こうなることをわかってた上で問題点として認識してなかったならそれはそれでもっと問題だし
Wotc贔屓が過ぎて根本的な部分を見失ってる主張かなと思う
1155
だから海外のTwitterで自己満足のオナ〇ニー集団って言われてるんでしょ?
>>プレイ環境を可能な限り楽しいものにするのが自分たちの目的 ×
→プレイ環境を可能な限り自分たちが楽しいものにするのが目的 〇
公式の読み物でイコリアのカード調整のチーム内のやり取りが載ってたけどマジでいい加減でしたよ。
ttps://mtg-jp.com/reading/pd/0033975/
こんな部署さっさと解体したほうがいい。
「強い」については一度環境に乗せてみるまではどうしても正確に予測するのは難しい面があるのはわかるけど
「不快」はさすがに作る段階で気付いてくれない?って感じがある
不快と言うなら3テフェリーほど不快なものもないのにそっちはノータッチだからな
相棒のパワーレベルエラッタでイコリアの商品価値が落ちてるのに主要な踏み倒し手段になってるルーカやウィノータまで禁止にしたくないだけ
ハゲが禁止されたと聞いて来てみたら違うハゲだった。。。
帳は対策カードじゃなく対策される側では?
スタンでは対策カードだよオーコがオーコ対策に使ってた
悪魔の職工の記事読んでるとプレイデザインがアリーナ意識して作ってるのがわかるな
結晶の巨人も紙でやらせる気ないよね
デザイン面白いけど無作為はめんどくさい
霊気池エムラから何も進歩してない禁止
イコリアの在庫がはけたらウィノータとルーカ禁止になるだろ
ケツマカロニ賭けたる
猫窯というアリーナでの怠さの極みみたいなカード作るなよ
ぶっちゃけテストプレイしてるかどうかってそんなに重要じゃないよな
結果さえ出してれば開発の方法なんてどうでもいいし
1161
このやり取り自体はいい加減だとは思わないんだけど…
カードの調整って、パラメーターいじりながら、強いor弱い、楽しいorつまらない、わかりやすいor間違えやすい、を確認する作業でしょ?
この記事のやり方がダメなら、逆にどうだったら適当だと思うのか知りたい(皮肉とかじゃなく、純粋に)
1139
オーコはウィノータ止める側じゃなくて、食物トークンをシカにしてウィノータ誘発させる側やな
イダーロの調整項目は何言ってんだこいつら……にしかならない
あとのはまーいいんじゃないかな、性能がいいかは別として
いつも頑張ってるよ、からのたまの失敗なら、まあ仕方ないか、てなるけど
いつも頑張ってるよ、からの失敗失敗また失敗だと、結果出してから言えになる
現状新体制になった灯争以降で問題を起こしてないと一応でも言えそうなのがテーロスぐらいしかない以上、仕事してるはずなのに失敗ばかりの集団になってるよね
まあそのテーロスでもレガシーで禁止カード出してるんですけどね
死の国からの脱出も明らかに壊れてるデザインなんだけどなあ
どーせ文句出るなら、王冠泥棒と原野釈放すればよかったのにね
最近のテストプレイヤーに足りないのは熱心
デイリー忖度(スタンダード)
エネルギーを6個貯めてタップ!
坊主めくりして高コスト踏み倒し!
超!エキサイティン!
1176
レガシーの調整しながらスタンダード作るなんて誰にもできるわけないだろ、カードプール10倍近くな上にLEDもあるんだぞ
極端な話、別にスタン環境で失敗しなきゃ最終的にはいいんだけどさ、そのスタンで失敗続きだからプレイデザインは無能って言われるんだよね
勿論禁止だしてない時期でも失敗と評価されるべきスタンはあるけど、禁止連発するようなデザインは問答無用で失敗だし
少人数でテストプレイしてても悪さするカードを見つけられないのはまあしょうがない
でも踏み倒しやなんかは「テストプレイで強いデッキ作れなかったから平気」じゃなくて「過去の例を見るに危険そうだからやめとこう」ってするべきだよね
積み重ねてきたMTGの常識を蔑ろにしてはいけない
インターネットがなかったら、
創案の火は禁止にならなかっただろうな。
CJB: 何回か先制攻撃を選んでるの見たことあるよ。知らんけど。
「知らんけど」ってなんだよ・・・
イダーロ怖いなあ。まさか初期のサイクリングコストは(R)か(1)だった…?
プロ雇うはありだが過信はやめておけ
MTGのプロや開発者が関与しているHSやシャドバでも普通にナーフ案件のカード山盛りだし
1186
あくまでも社内を全部通った後の最終チェック的なのにしてほしいな
それしてたら多分オーコは+2が+1で丸焼き圏内、+1が-2とかになってたと思う
テストプレイで上方修正すると大体壊れるってのが神ジェイスの頃からの伝統なんだから
テストプレイ班はナーフ提案以外させなきゃいいのに
創案禁止は相棒のルール変更に合わせてだろうけど、相棒のルールの方を変えてれば禁止は工作員だけで済んでた気がするんだが
創案はローテ後も確実に暴れるから先に潰しておく事にしたんでしょ
そうでなくても騎兵軸は強いし
3テフェ禁止しないで創案禁止したのって、まさかM21で3テフェ収録するからじゃないよね?
1185
知らんけど、はもしかしたら翻訳の問題かも?
FWIWの訳みたいだけど、誰か英語詳しい人いたらこれのニュアンス教えて
1185
デザインが上げてくる案は、そんなもんでもいいんじゃない? 強さを考える部署じゃないし。
デベロップを通した後も頭おかしい強さのままのカードがあるのが問題。
創案は消えるべきだったのに加えて変更後の相棒のデメリット消せるたから潰さざるをえなかった
ヒストリックもランク戦が常設になってインビのフォーマットだからちゃんと見てほしかったけどジャンプスタートで滅茶苦茶になるだろうしもう色々諦めた
プレイデザインチームを処刑せよ。
今回は公式お詫び記事はないんか?
オーコ禁止よりもルール変更ってのは問題ないんかい?
※1192
google先生に聞いたけど for what it’s worth の略みたいだな
「有用かは分からないけどこういうものとして受け止めて下さい」、つまり「知らんけど」ってことだな
※1196
禁止改訂告知内では一つ一つのフォーマットで禁止するよりルールに手を入れるべきと考えた=全フォーマットで禁止出すよりマシだからこうした、となってる。つまるところ単純な禁止で対処しきれない問題を抱えてるって開発自ら言ってる
とらえ方によるとは思うけど、ルール変えなかった場合全フォーマットで禁止を出さざるを得なかったわけだから、やらかし度合いではオーコ以上かもね
禁止改定で遠回しに書いてあるよね
カジュアル向けのつもりだったけど、そうではなかったって
まぁ、ろくすっぽテストプレイしてなかったんでしょ
ルールスとヨーリオンを見落とすのはいくらなんでも真面目にやっていたら信じがたい
ヨーリオンは80枚構築という、今までのセオリーをガン無視した制限だから評価を誤ったとしてもまだ理解できる。
でもルールスをあの性能で通すのは無いわ。
覆いを割く者、ナーセットとかいうアンコのド腐れ常在能力PWを刷った2セット後に
2枚目というメカニズムをエルドレインの目玉の一種に据えるクルクルパーチームですもん
そして3セット&4セット後はアゾリウスコントロール超強化カード連発
MTGひいてはWotC社をわざと潰す為に送り込まれた潜入工作員の集まりとしか思えない
プレイ・デザイン・チーム – MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0
未だに3ハゲと覆いナーセットがほぼ全ての環境で暴れ回ってるんだが
こいつら責任取れよマジで
1197
意味的にそうなのは調べたらわかるんだけど、ニュアンスがよくわからんのよね。
「この情報が有用かはわからないけど、俺は見たことある」って言うのは自分の知ってる範囲で最大限の回答してる感じだけど、「見たことあるよ、知らんけど」って言うのは無責任な感じじゃん?
ネイティブ的に、どんな印象受ける言葉なのか知りたかった。
すごーいがどすこーいに見えた
と思ったらどすこーいであってた
テキストごちゃごちゃしすぎるだろ
1マナ1/2にメリット能力詰め込みすぎてたりするしインフレすごすぎるわ
しかしながら《王冠泥棒、オーコ》に関しては我々の失敗です。
本気でプレイデザインチームは無能だと信じてる人はどこのトーナメントでどれだけの結果や賞金手に入れてるんだろうね
少なくともGPやプロツアーでベスト8に入るぐらい簡単な人なんだろうしサイン欲しいわ
結果出さなきゃ禁止連発に文句言えねえのか
禁止連発に文句言っていいなら、明らかに一定水準の人材が集まってるプレイデザインチームに対して妄想だけで無能だとか潜入工作員だとか喚いてるパラノイアに文句言うことだって構わないはずだよね
スパイク的技量とゲームデザインの技量がイコールとかマジ?
むしろ今の環境に足りないのはエンタメを理解した上でのジョニー要素やろ
ハメ技で勝つみたいなデッキが多すぎたんだよ
一定水準の人材って部分がまず希望的観測なんじゃないの?
思い込みでしょそれ
実際禁止を出してるしバランス調節できてないのは「事実」
まあ調節する気があるのかどうかわからないが
というのも、儲け優先で最初から調節する気がないからこうなってると考えるのが妥当だと思えてしまうから
※1210
事実(笑)
上にwikiのアドレスが貼られてるけど、それを見れば「スタンダードとそのリミテッドのプレイ環境に集中し、全ての工程でトーナメントを意識して判断できるようにするためのチーム。」として妥当な人材を集めているのは明白で、 その「事実」を無視して「禁止が出た!つまりプレイデザインチームと儲け主義社長の陰謀だ!」とか言い始めるのはトンデモ論以外の何物でもない
それこそ何度か引用されてる例のブログみたいに構造や手法の不完全さを疑うのがまともな人間の考え方だけど、何も考えず表層だけ見て妄想で騒いでるからたちが悪い
たかがカードゲームの順位が高いとか賞を取ったって履歴はなんの水準も上げてない
バランスについて考えられるかどうかとか人格、頭の良さ等々と、順位や賞はなんの関係もない
優勝者だからと神格化して見てる人は単なる信者的発想で「あたかもその人が水準の高い人物に思えてしまっている」というだけで、実際はそうじゃないというだけの事
ローマ教皇という肩書に偉そうな服、歩きにくい靴、支える用途ではない装飾だらけの杖、こういう表面的な物があるとあたかもその人が「立派な人物なんだろう」と思い込んでしまう
だけど実際には「単なるおじいちゃん」
つい先日までダーウィンの進化論を認めず日本のやる事にいちいち口出ししてきたおじいちゃんでしかなくて、科学の専門家でもないのに環境問題に提言してしかもそれを信じる馬鹿な大衆
肩書や見た目の装飾のせいで「あたかもその人が言っている事が正しいんだ」と思えてしまうというだけの事であってそれは盲目的な見方でしかない
詐欺師がスーツを着てこざっぱりした格好をして、やたらと偉い肩書を自称して信用させるのと同じ原理
順位が高いからまともな人物だから調節出来るはず?
事実は「できてない」これに尽きるんだよ
儲け優先でつよつよカード刷ってるのなんて誰の目からも明らかでしかないのに、それを言ったら「トンデモ論」って・・・どっちが?
今の環境の現実を見てプレイデザインチームをまともだと判断できる材料なんてないと見るのは普通だし、そう判断する人がいてもなんの不思議もない
むしろそのトンデモ擁護こそ何?
カードショップの店員ですか?
社員ですか?
それとも、単なる1ユーザーが「何故か」社員気取りになっちゃってる狂人ですか?
プレイヤーとして強いからゆえに調整ミスするパターンだと思うんだよな 構築に1枚だけ入ってくるようなカードを弱すぎると誤判断してぶっ壊すとか
実際経歴や能力はあるのかもしれないけど、結果が伴わなきゃ企業人としては降格、免職まっしぐらだからなあ。いや社内では結果出してる扱いだったりするのかもしれんけど
「スタンダードがまずい年になっているから優秀な人材を集めて新体制スタートするよ」からの即スタン禁止は流石に今まで通りの開発で禁止出す場合よりも信用失うよね。ユーザー的には禁止・ルール変更は欠陥品作って売ったわけだから失敗以外に評価しようがないし。その時今までなかった新設のチームが矢面に立つのは仕方ないんじゃないかな。ユーザーが正確に内部事情を知るなんて無理な話だし
表層だけ見て妄想で騒ぐとは言うけど、深層をプレイヤーは知れないのだからそこを疑ったり推察するのも結局妄想なのでは?
むしろ妄想なしで語れるWotC社員がここで返事している可能性。
禁止改訂含め公式が出してる情報以外の踏み込んだ内容は基本妄想だよね。批判も擁護も
「スタンダードとそのリミテッドのプレイ環境に集中し、全ての工程でトーナメントを意識して判断できるようにするためのチーム」を作って新しい開発体制で臨み、すぐにスタン禁止を連発した
これをどのように感じ(妄想で補って)評価するかってだけで
創案は今後のカードデザインに制限がかかる!
こんなの創案デザインし時点で分かるやんテストプレイ以前の問題やろ
※1212
その理屈を本気で信じてたら誰も雇えないよね、チームもカードも作れないよね
「スタンダードとリミテッドを確かめるチーム」を新しく作るのに「元トーナメントプレイヤー」以外の誰を呼べって?
本当に正解わかるなら起業したほうがいいよ、成功するから
※1213
FIREで下環境でも活躍する水準のカードを刷り始めたのは把握してるけど、それで売上しか考えてないとか言い出すのは短絡的すぎるでしょ
実際それ以前と良くも悪くも変化して、新たな問題が出た代わりに古い問題は解決してるんだから、狂人以外は前に進んでるんだと納得するもんだよ
それができないなら一生変化しない麻雀でもやってればいい
※1215
企業人って言うのが工場で規定の単純作業をやってる人ならその理屈は通るけど、クリエイティブな職で新しいチームが新しい仕事を始めたのを指して失敗だ信用だ言うのは流石におかしいよ
必要な資質の水準うんぬんだけで言うなら、数学的センスとかロジックパズルの才能みたいなもんであって
履歴書や大会実績で測れるものじゃないわな
禁止改訂の言い訳見て、無能って判断じゃだめなのかね。
※1220
まあ長期的な視点で見てやったら?ていうのなら分かるかな
ただ、現状のMTGはTCGであって、販売した商品(パック)から使用不可品(禁止カード)が出ても保障されることは無いわけで、それを連発された時にお金を出して買ったユーザーからの信用をなくすのは仕方ないし、「これは失敗作だ」と言われるのもおかしな反応ではないと思うよ
真実を突き詰めた時に正しいかどうかと、それを知らない客がどのように受け取って反応するかは別問題だし、企業的には客にマイナスの反応されたらそれはそれで良くないことだからね
最近のスタンの禁止改訂の記事はこうなってるからこうしますみたいな事務的な感じが強すぎて
いくらアメリカが非を認めたらつけ込まれる社会といっても
もうちょっとごめんなさいしたり申し訳なさを出したりしてくれてもいいんじゃない?とは思うね
.
テストではこう予測してたけど想定以上でしたすんませんとか
テスト時には対抗策として働いて釣り合いが取れると思っていたカードが禁止されたことで均衡が崩れてテスト時に想定していた環境が無意味になり追加の禁止を出さざるを得なくなってしまいましたとか
反省を生かして作られたチームが機能しなかったのは遺憾で今後はもっと精密なテストが出来るよう体制を見直して行きますとか
「じゃあしょうがねぇな次からは頼むよ」って期待を込めて言えるような言葉が欲しいわ
最近そういう情報出さないもんね
オーコの時出したんだからそれ以上の範囲で影響あった相棒についてはその内出すかもしれんけど、プレイヤーからしたら禁止だすわりには内で何やってるか何考えてるか分からんから信用はできんよね。次セット以降もバンバン禁止されてく気しかしない
それこそ推論になるけど、禁止連発してるのは調整をスパイク=プロプレーヤーがやってるからだと思うよ
プロって対策手段があることを理由に禁止級のカードを過小評価しがちだし、
対策手段に金をかけることにストレスを感じにくいから
「環境の健全さ」に対する認識が一般プレイヤーとかなり乖離してるし(親和の失敗もこれが原因だった)
フリゲの制作なんかでよくあるやつだね
ゲームやりなれた人だけで作った結果、プレイヤー目線だととんでもない難易度だったり、画面がやたらゴチャゴチャしてうるさかったり、UIが不親切だったり、みたいなやつ。まあこういうのはある程度の規模のメンバーで作ったり、体制内に素人同然の人を複数入れることで対策とるわけだけど
わかってたとはいえ、晴れるやのウーロの値段が8000円・・・
※1220
擁護が無理やりすぎるやろ。論点のすり替えがひどい。
反射ハゲが刷られたのも「白青弱いからテコいれするわ」って理由だったからな
いい加減、特定の色を優遇したらヘイト集めるって気付いてくれ
マナカーブに沿ってパワーカードを毎ターン押し付けるゲームです
※1220
プロだからダメと言っているわけじゃない
プロだとしてもバランス調節ができるとは限らないと言っているまで
逆に素人の方がバランスが取れると言っているわけでもない
バランスの問題なんだから、そこも同じようにバランスを取って考える必要がある
プロだらけでも素人だらけでもダメ
バランスを取って素人からプロ、中級者も含めたりいろんな視点を持った人を「それこそバランス良く」入れる事が大事だし、そういう人の意見が通る環境があるかどうか
プロだから発言権が強くて通りやすくて、中級者の意見が通りにくいみたいな事があればいくらバランス良く人材を取っても意味ないからね
※1229
踏み倒しガチャ工作員があったからそれ以下のゲームだったんだよね今回のスタン
1230
そういうバランス感覚はクリエイティブな仕事だと大事だよな。一時期そういうことしてたから分かるわ
1228
SOIのときも、確か神童ジェイスが強すぎたから青弱くするわみたいなことやって青が虚無になってたもんな
前後のセットとのシナジー意識するのは大事だけど
パワーレベルを前後のセットとのバランスで変に弄くるとろくなことにならん印象
今のMTGを見ると、
昔TCGショップに勤めてた時、
遊戯王が毎回[ぶっ壊れカード出してから
禁止にする]のループで販売してた流れにだいぶ近くなってるなと思った。
寂しいね。
ユーザーの[MTGに求める刺激]のインフレに応えざるを得なくなった結果の今なんだろうけどさ。
・信者 :禁止連発は失敗。けど開発にもやむにやまれぬ事情があったはず
・中立 :禁止連発は失敗。何とかして
・過激派:禁止連発は失敗。新チーム死すべし慈悲は無い
こんな感じでしょ。妄想で+のバイアスかけるか-のバイアスかけるかの違い
成功失敗みたいな評価は統計でも取らないと個人の感想の域を出ないのが基本だけど、禁止は明確に失敗と言える最低ラインの基準なわけだし
※1226
初代ロックマンとかでもそうだったらしいしな
開発側は慣れ過ぎて最早「ノーダメクリア」しか眼中になく超超高難易度化した結果、任天堂側から「難し過ぎる、もっと難易度を下げろ」って要望に嫌々文句垂れながら下げたらしいし
専門家だけで作るとどうしてもね一般人の感覚とはずれるよね
アマでもプロでも
プレイデザインチームに関してはもう擁護のしようがない。処刑するしかないと思う
とーそー大戦はPWセットって派手さが求められてたので仕方ないと思うけど、エルドレインは枷外しすぎ
>1234
MTGは遊戯王と違って禁止がないから健全
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました
遊戯王はローテーション制度がないから禁止制限せざるを得ないいわばレガシーみたいなもんだけどスタンでこうも禁止連発されるとなぁ
本来インフレを抑えるためのローテーション制度だと思ってたけど最近限界が見え始めてる気がする
そういう意味ではもうスタンダードって枠組は無くしちゃっていいのかもね
禁止でバランス取るしかないなら、下環境と変わらないわけだし
1237
にしても30年近くにきてやることじゃないけどな
黎明期なら分かるが散々ノウハウ積み上げたはずなのにこの有り様じゃ
何言われても仕方ないわ
そのノウハウを用いたプレイデザインが古びてきているってことで試してるんじゃないのこれ?
鳴り物入りとはいえ、できて間もない部署が成果上がらないから早々に首を切るってのは
もう一生ファックス使ってろ感はある
とはいえプレイヤー側の愚痴を塞ぐ理由には全然ならないが、ネットは拡声器みたいなもんだしな
この後半年・一年くらいで挽回できたらそれなりに客も戻ってくると思うから頑張って欲しいわ
スタンダード以前にまずはセット内でバランスとる所から始めた方がいいと思う
実際問題プレイデザインが反省するのはオーコの件以降なわけだから、ゼンディカーの夜明けの後のセットが環境の中心になるまで今起きている状況をどうするつもりなのかは分からんのよね。その時になっても禁止でスタン回す方向なら、もうそういうものになったと言える
※1056
ホンマそれ
DCG化によって寿命ばかり短くなるだけ
ずっとやってたマジックザギャザリングだけど捨てる時がきてしまった
取り急ぎまだ金になりそうなカードは売ってきたわ
ウィザーズは紙を蔑ろにしているように思う
もう紙のカードの資産価値なんて日に日に下がるだけだろう
そもそもマナ数が制限なのに、踏み倒しはその枷が外れるわけだから、その時点で想定してないって言われてもね。
1まなデメなしの3/3クリーチャーなんて強すぎて作らないだろうに。
踏み倒し系は少しずつ強くしていくべきなのに、一気に強くしたりしたらこうなるわな。
初手にガチョウとオーコがある状態でじゃんけんに勝てば勝つゲーム
シャドウバース
> デメリットなしの1マナ3/3のクリーチャー
野生のナカティル「おっそうだな」
秘密を掘り下げる者「1マナでパワー3は強過ぎやな」
オーコに関してはまじでプレイデザインにどう対処させるつもりだったのか聞いてみたい
3マナで着地即忠誠度6とか普通にテストすれば落とせないことに気づくだろ
思ったけどオーコが居るのに変容とか、ややこしくて仕方なくなる。
禁止しなかったらどうするつもりだったんだ?
そんなの変ようって言って禁止でしょ
それはしかたないね
こっから暫くプロフェサーレベルのカードだけで5個くらいエキスパンション出してよ。
そしたら禁止0にできるよ
禁止にするつもりで刷ったに決まってるだろ
早く禁止された環境でアリーナしたい
ほんまやな、テーロス環境タッチイコリアみたいな感じでやろうや
キャットオーブンはだりぃけど
マナカーブに沿ってカードを叩きつけて相手のターンが終わるまで待つゲーム
ウィーノタガチャのせいでそれ以下だったんだって
ディメンションゼロ開発した中村修平にいっそデザイン協力して貰えよと思う
MTGの殿堂入りプロだし、ゲームデザイナーの経験あるし最適な人材やろ
DCGは1日の総対戦数が紙とは桁違いなことを考えてくれウィザーズよ
週1のFNMで一回だけジェスカイに当たるのとラダーで1日に何度も何度も見るのではストレスのかかり方が違うんだよ
確か前の禁止で
下の環境なんか関係ねー!スタンが大丈夫なら問題ないんだよ!!
とか言われてた気がしたがHAHAHA
※1262
下の環境を考えてたらきりがないからな
※1262が言いたいのはそんなこと言いながらスタンで禁止出しやがったよってことな気がするが
アリーナ、まだ創案の火と工作員使えるんだね。
火は兎も角工作員は禁止にする程のカードかよおかしいだろ
工作員を禁止にするしかないほど他のカード(というか現スタン環境)がおかしいんだ。
あきらめろ。
そもそもTCGの禁止制限って罰則無いのかね
「このカードすげえ!」と思ってパック何枚も買ってやっと当てたと思ったら
「それ使えなくなりました」って事だろ?
ぶっちゃけ言うと詐欺だよなあ・・・
もう「テストプレイなんてしてないよ」よろしく出したら隣のプレイヤーが死ぬ!とかそんなカードばっか刷っときゃいいんじゃないっすかね
どうせテストプレイなんざしてないんだろ
今と変わんないよ
※1268
だからこそかつては「禁止カードは10年に1枚以下が目標」とされてたし、本国では禁止カードを送ったらパックと交換したりしてたんだけどね。それ以外にも石鍛冶禁止の時は構築済みのままなら大会に出てもいいとしていたり
今は何も期待してはいけない。禁止で詐欺られるのが嫌ならスタンは追わないことだ
使って楽しいか? は念入りにテストするが、
使われて不快か? はテストしてない気がしてきた
?なす食う?