12月1日、マジックオンライン上で行われたLEGACY CHALLENGE。優勝はバント氷雪コントロールを使用したROFELOS選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
バント氷雪コントロール
プレイヤー:ROFELOS |
2nd |
グリクシスデルバー
プレイヤー:THEO_JUNG |
3rd |
グリクシスデルバー
プレイヤー:BURRARUN |
4th |
4色ローム
プレイヤー:SCARL19 |
5th |
4色コントロール
プレイヤー:NOOXTOM |
6th |
セレズニアデプス
プレイヤー:PHILLESH |
7th |
白単エルドラージタックス
プレイヤー:LAGERBON |
8th |
赤単ペインター
プレイヤー:ROGERSTEADY |
トップ8デッキリスト
1位:バント氷雪コントロール プレイヤー:ROFELOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tropical Island》
1:《Tundra》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
7 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
4:《思案/Ponder》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
33 other spells
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《基本に帰れ/Back to Basics》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《宮殿の看守/Palace Jailer》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスデルバー プレイヤー:THEO_JUNG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
13 creatures |
4:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
28 other spells
1:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《削剥/Abrade》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
15 sideboard cards |
3位:グリクシスデルバー プレイヤー:BURRARUN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
4:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
1:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
11 creatures |
4:《思案/Ponder》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《もみ消し/Stifle》
30 other spells
1:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《削剥/Abrade》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《無のロッド/Null Rod》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
4位:4色ローム プレイヤー:SCARL19 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《やせた原野/Barren Moor》
2:《Bayou》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《陰謀団のピット/Cabal Pit》
1:《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
1:《カラカス/Karakas》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Savannah》
1:《Scrubland》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
26 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
11 creatures |
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
23 other spells
2:《苦花/Bitterblossom》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
15 sideboard cards |
5位:4色コントロール プレイヤー:NOOXTOM |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Scrubland》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Tropical Island》
1:《Tundra》
2:《Underground Sea》
1:《Volcanic Island》
20 lands
4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
6 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《思案/Ponder》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
34 other spells
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《否定の力/Force of Negation》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
6位:セレズニアデプス プレイヤー:PHILLESH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
2:《Savannah》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
29 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
16 creatures |
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
15 other spells
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《窒息/Choke》
2:《活性の力/Force of Vigor》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
7位:白単エルドラージタックス プレイヤー:LAGERBON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《カラカス/Karakas》
6:《平地/Plains》
4:《不毛の大地/Wasteland》
23 lands
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
3:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《宮殿の看守/Palace Jailer》
3:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
28 creatures |
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
9 other spells
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3:《天界の粛清/Celestial Purge》
3:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
15 sideboard cards |
8位:赤単ペインター プレイヤー:ROGERSTEADY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《大焼炉/Great Furnace》
6:《山/Mountain》
18 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
4:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
24 creatures |
4:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《丸砥石/Grindstone》
2:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
2:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
18 other spells
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《水流破/Hydroblast》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スニークショウ |
3 |
9.37% |
ANT |
3 |
9.37% |
グリクシスデルバー |
2(2) |
6.25% |
4色ローム |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイデルバー |
2 |
6.25% |
ドレッジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
18(5) |
56.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE – マジック米公式サイト
厚かましい借り手、出た当初はあんまり強くないって評判あったけど、ちゃんと強かったな
おのれオーコォォォォォォ!!このフォーマットもレン6を禁止した意味がまるでないレベルの環境制圧を成し遂げてしまった!
オーコが悪いんだよ
ペインター生きとったんかわれぇ!
ペインターのサイドカード色大丈夫なのか、これで天測儀無しはかなりクレイジーに思える
はいオーコ禁止
ウィルがあるとはいえレガシーのほうがモダンより着地したオーコ他PWの処理難しそうな気がするけどどうなんやろ
先にレガシーで禁止になったりするかなオーコ?レン6みたいに
とりあえずパイオニア、モダン、レガシー、ドラフトでオーコ禁止
スタンを襲った未曾有の鹿害は下環境という新天地にて勢力を高め被害を拡大させていくのであった…
レガシー級カードが使えたスタン環境があったんだぜ…
なんだまたオーコか
今でも3マナテフェリーなら使えるよ
これもtop8におるし同じレガシー級やろ
レン6消えて赤緑カラーはかなり減った
オーコ禁止はよ
最近は赤青デルバーよりも赤青黒デルバーの方が人気なんか
アーカムも大概だぞ
トップがオーコだともうどの環境の記事かわっかんねえな
16
大概ってもトップ32に採用デッキ3つだけだしオーコの9デッキと比べればかわいいものでは?
帳もがっつり採用されてますね
最近はハンデスするもとアド損するのがキツイですね
まさか神ジェイスを超えるPWが現れるなんてね…神よりも上位の称号があるだろうか
王神オーコでしょ(適当)
精神ジェイスで神ジェイスなら王冠泥棒オーコは王オーコか
言いづらいけど
まぁレン六よりはましだろう
鹿>神
ディケイドよりいろいろな環境壊して回ってるなオーコ
「ペインターやったー」と思うけど、実際は紅蓮波系を搭載してるからオーコ・ベビーテフェリーを色んな角度で殺せるから生存が許されてるみたい。
悪害な掌握メインのレガシー版状態。ベビーテフェリーが針系をバウンスしてオーコ守るから、これくらいしないと回答じゃない。
王冠泥棒、オーコ「レガシー環境もちょろいもんやな」
夏の帳「俺達ちょっと前までスタン環境のカードなんだぜ」
むかしむかし「せやな」
借り手は使い方が難しい上にメタで強さが変わりやすいので評価と値段がブレブレになってる
ペインターはLED絡めての1〜2Tコンボや2T隔離タイタンを全力で狙っていく感じか
ペタルやゴリラよりオパモ優先なのはなんでだろ、マナ出してから溶接工で交換したいんかね
不毛の大地知らないプレイヤーが多すぎる
もうオーコいいよ
強いカードはたくさん見てけどこんなに不快なカードは初めて
オーコは何故こんなにも不快なのか
神はまだ対ジャンドという大義名分があった
オーコはまじで忌み子なんだからさっさと排除しろや
オーコが横行w
※8
残念ながらリミテは特例パックを除きパックから出たカードが全てでカードの使用枚数上限4枚まですら受けつけないので禁止カードが出ることはない(デジタルだと特に)
これがGP奈良ですか
パイロブラストあるからへーきへーき
逆に言うとそれくらい無いとオーコの勢いは止められないわけだが・・・
明けましておめでとうございます(幻聴
レガシーは今、奈良真っ盛り
マジレスすまぬ。
いくら競技フォーマットとはいえ、初見殺しのカジュアルすら狩り殺すオーコはあかん。
罠の橋プリズン、レクター、その他ネタ生物コンボは、PWが起動できないタイミングじゃないと詰む。
オーコに勝てそうな、タイプしか持ち込めない。
あと、断片なき工作員が弱く感じる。オーコに理由を奪われた。
36 ただ帳のせいで着地後除去がセオリーになってきたから倒せたとしても味方もう鹿になってんだよな…
>>10
どのレガシー級のカードも大体スタン経由しとるわ
パイロブラストは帳ある関係で一回は鹿製作されるのでオーコを完全に無効化出来るわけではない・・・
とはいえ着地後は衰微や借り手での対処をしようとすると帳で更なる悲劇を招くのでそれしか対処手段が無いともいえる
帳がオーコの苦手なANTを潰して、オーコが帳の苦手な赤白や茶に強いという地獄絵図
打ち消し弾くのは色制限がないせいで色対策の領分超えているのほんとクソ
オーコみたいな糞カードの悲劇を繰り返さないために
今後はカードを作った責任者の氏名と住所をイラストの右下に添えるようにしてほしい
よく考えたら元のカードの秋の帳は青か黒によって打ち消されないだったな
クリーチャーじゃなくてパーマネントを守るようにもなっているし夏の帳をデザインした奴本当に何を考えていたんだ
※41
単独のパワーでスタン-レガシーともに採用されるやつは本当に数少ないぞ
だから往々にしてスタンで活躍しなかったがレガシーで大暴れ、になるわけで
今回だと戦慄集の秘技術士なんか典型だし、アンコウやデルバーなんかも下環境だからこそなカード。まあ後者2つはスタンでも一定の評価あったが
使用感確かめるために嫌々シミックアグロ作ってオーコ使ってみたけど、クソだなこのカード。
これ置くだけで不利な状況打開して勝てた試合かなりある。というか2Tで着地できるハンドキープすれば、オーコの無いデッキとコンボ以外には大体勝ててしまう。
ヴィンテージやらん人は売った方がいいねコレ。レガシーでも無理でしょ。
スタンでは活躍しなかったカードが下環境で暴れるのがあるのは同意だけど、デルバーなんて一定の評価があるどころかGP優勝デッキに使われていたレベルやん
秘儀術師もtier1でこそないもののボロスフェザーでの実績があるし、スタンで活躍しなかったカードのチョイスとしてはおかしい
せめてハンデスが効けば帳警戒せずにwill打つ奴が悪いって言えたのに青と黒を咎めるのが絶妙に糞
30年近くやってここに来て対抗色のバランスが片寄ってるのが足引っ張るのはなかなか笑えるが
※34
ドラフトでも禁止カード出るぞ
禁止発表される前に封入してるから当然だが
もちろん試合では使える
※48
そら今回のトップ8からピックアップしたしなあカード
まあデルバーだってスタン環境後期だと見向きもされなかったし、秘技術士だって今はなんもないし
結局単独で活躍してないから、言わんとすることはかわらんよ
オーコはそういった環境的な条件すら無視気味のパワーがあるってこった
しかもレガシー以下のレベルでね
※2
個人的な感想だが奇跡・マーベリック両方持って使ってる身としてはレン6よりもオーコの方がきつい
レン6はタフ2生物増やすとかマナベース弄るとかメンター増やして盤面の圧力あげるとかいろいろやりようがあった
オーコは真っ当に殴るには固いし除去は帳があるしで面倒すぎる
結局両方崩してバントコンに組みなおしたわ…
このバントコンはモダンでも通用するから困る
オーコ作ったデザイナーはバスに轢かれるべき。
44
顔が見える野菜見習って欲しいね、
私が作りましたってやつ。
そろそろ1Tからオーコ着地目指すクロパーとか出ないかな
余ったペタルとか鹿にしとけばクロックとしては十分だよね
余ったペタルが鹿になる
なんか盗んだバイクで走り出す~みたいな韻だな
55
初期案段階で壊れてるカードなんかいくらでもあるだろうしチームで作ってるんだから最終的にはゴーサイン出したリーダーの責任だろ
それなら公開されてるよ
https://magic.wizards.com/ja/products/throne-of-eldraine/credits
デルバーも、秘儀術師も、スタンダードな環境に相方(達)になるカードがあったから強かった
モダンを見ればどちらもそこそこの強さなのがいい例
オーコは一枚でも完結してて、なおかつ、上の環境、下の環境どちらもシナジーが組みやすい
こんだけやらかしたのにこれからも3マナPW作り続けますとか言ってるから草も生えない
レン6逝って多様性出てきたなぁ
モダンもそろそろ動きないとほんとに廃れちゃうよ?
3マナPW自体に罪はなかろ
ハゲ、オーコ、ナーセットとやばいの連発されたからヘイト上がってるけど
それ以外で強いのとなると、ヴェリアナ、ラスアナレベル。さらに一歩下となると末裔とかギデオン。
当然その下にはもっと弱いのもたくさんいる
3マナで盤面触れて堅すぎる
これが糞なだけで能力次第だろう。
先行3tにヴェリアナ着地して頭抱えてた頃が懐かしいわホント
3マナPWに罪がないのは確かだが
こんだけ調整能力の喪失が露呈してる状態で3マナPW刷ります宣言の開発は間違いなくギルティ
その強い3マナのpwがこの約半年でポンポン出てきたんだから、流石に不安感じるのは当然やん?
やっぱ3マナティボルトは強かったんやなって…
あえてインフレさせてるとは言うけどその判断は本当にあってるんか?
一瞬の売り上げのためにゲームの寿命の方をゴリゴリ削ってないか?
売り上げ落ちても寿命は削れるから多少はね?
テンペストくらいからやってて間あいて、アリーナで復帰したんだけど、昔と比べて明らかに投了が早くなってる気がするわ
昔はセラ天でちまったか。やべぇ除去ねえ。引けー。って3ターンくらいの猶予があったんだけど、
今は2T目オーコですか。これは参った。手札に除去がありません。
いやはやお強いですね。投了です。
ってこれくらい早くなってる。
PWを放置すると無尽蔵にアドとられて、カード1枚じゃ逆転できなくなってるんだよね。ワンサイドゲーが増えたし本当にこれで良かったのかと思うわ。
テンペスト以降でセラ天が活躍した環境なんてあったっけ?
カジュアルならテンペスト頃でも使われていたけどトーナメントでは皆無。
7thで復活するもフレタンとかいうなんかのせいでただの的にしかなっていなかった。
しかしテストプレイチームができてからの方がバランスが崩壊してるのは皮肉なもんだな
居ない方が良いという存在意義が問われるオチ
「ちょっとしたインフレ」のつもりがオーコと帳というハイパーインフレで環境崩壊させてるの本当にどうしようもないわな。
わざわざ作ったと自慢したテストチームが想像を絶するポンコツだからそりゃまあ馬鹿にされるよね。
ない
BO1とかならデイリー回すためにやってる人多いから2tオーコならさっさと次行くために投了するのは普通だけどね
今はレガシーが一番健全なフォーマット感あるな
75
だとすると69が言ってるのはどっちかというとカジュアルデッキでゲームを楽しみたいという欲求を満たせないアリーナのシステム上の問題が大きいのかね
ガチレベルだとフードデッキは試合時間が長めだったし2tオーコがベストプレイでないこともあったし
アリーナ範囲で青緑系と黒緑系のミラーはグダグダな消耗戦になりがちだしなあ。
3マナPWの忠誠値が4→6なら2マナPWの忠誠値は3→5でも許されるよな
テンペ以降だと青白コンでセラ天と袖の下が生物枠で構成してた時期がある
そのあとマハモティがきて入れ替わった
ヒストリックでオーコと戯れてるけど、真面目にやる場合は2tオーコを処理できないデッキはあの環境では屑なんで処理できない方が悪いし、オーコ始末したところでパワーカードを連続で叩きつけてくるからどうやっても時間掛かるマッチになるな。
オーコが強すぎて赤単が絶滅近くに追いやられてるから長期戦の方が多い気がするぞ。
どうせみんな鹿になる
※80
マハモティとリーガル一緒だった、失礼しました
でも使われてたのは間違いない、当時はコピーデッキしか組んでなかったし
もうさ目先の利益しか考えない新社長を鹿にしてしまうのが一番いい解決策な気がする(暴論)
オーコ「新社長なら俺の隣で鹿だよ」
83
これかな
http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=APAC01\799top8decks
確かに入ってるね ありがとう
分かりやすく言うためにフェア代表カードとしてセラ天出しただけだよ
実際はヘイトレッドとかモマとか酷い環境だった
天測儀は本来なら1マナ域が増えてチャリスx=1がキツくなったりするんだけどオーコがチャリスを鹿に変えて無力化してさらに天測儀を鹿に変えて殴ってくるのがクソ。
アロサウルス乗りと新生化みたいな大した事のカードが組み合わさって恐ろしい事になったり5ハゲや神ジェイスみたいなフィニッシャーだけどすぐ除去されたらアド損になりかねないカードならまだいいんだがオーコみたいな雑にコスト安くてなんでも出来てすぐに除去されてもアド損にならないカードはゲームの癌だと思ってる
でもきみらモダンレベルのカード出さないとマンネリとか、買う価値ないとか言うやん
スタン落ちしてもそのままの資産で下環境遊べるんだから喜ぶべきなんやで
スタンで禁止とかさらに買う価値ないんだよなあ
レガシーですら持て余しかけとるやんけ。
スタンでセラ天がMOMAと同居していた時代なんてないがどんなフォーマットの話なんだ
例えらしいが例が悪すぎてなんだかよくわからなくなってるな。
セラ天で何が言いたいかわかったから、もう重箱つつなくていいよ。
ようするに、絶対的なマウントカードが出ても対処できた時代があったけど、オーコはどうしようもないって話でしょ?
レガシーだと、オーコに100%保証で除去が通るのスイビだけだし、ちょっっと勘弁してほしい。
レガシーのオーコ採用は、ほぼ間違いなく、will×4、新will×1+デイズでガードされてるから、本当に無理。
天測儀は地味にレガシーの象徴であるデュアランの存在意義を否定しているのがダメだろ。
3色以上で基本地形多めでも、ドローと併用すればまず色事故しない。
デッキの多色化に対するハードルを下げ過ぎだわ。
分かりづらかったですかねー。すみませんねー
なら、セラ天をラースのドラゴンだかに読み替えてちょ❗
テンペぐらいのエクステンデッドなら、除去とカウンターが強くて、青黒赤グッドスタッフとかカウンターポストとか割と遅いデッキ流行ってたし、セラ天もフィニッシャーとして使われてた記憶がある。でもTier2ぐらいだったと思う。
スタンでセラ天がフィニッシャーだったのって12Knightsとかもうひとつ前の世代でしょ。
※95
一手遅れるとその衰微すら帳される異常事態
天測義が強いの分かるけど、禁止にはならないかな。天測義を使ってるから分かるけど、採用する際の基準は、
・茶色が多いシナジー
・氷雪の水増し
・オーコ(マジで良くない文化)
天測義使うと、デュアランが入らない、3色厳しい、天測義に頼ってチャリスで事故、チャリスが採用できず、デルバー系に弱いetc…
このペインター、カーンが入ってねーじゃねーか!
どこにでも顔出すオーコが、MTGをつまらなくしている
オーコに文句言ってる人たちは自分も使えばいいだけの話では?
おーこわ
※103
評価と文句は違うし、たぶん使ってると思うよ
文句いうってことは評価してるんだし当然使ってて(もしくはメタろうとしてて)、そのうえでやめてくんないかなぁといってる人ばっかだと思うけどねえ
44
顔写真も乗せて産地直送の農産物の「私が作りました」みたいにしよう
>>100
わかる、天測儀と虹色の眺望で多色化自体は容易になっているんだけど、3c/4cは相応にリスクが高くて、調整が進んでいくと色は減らす方向に進みそうとか思ってる。
個人的には新規参入ユーザーに、単色以外の選択肢として勧めやすいから、天測儀は残ってほしいかな
98
アイスエイジ落ちのテンペスト以降のエクステンデッドでアウトポストをどうやって用意するんですかね?
そして、アイスエイジが落ちる前のエクステンデッドですらアウトポスト、セラ天、青黒赤グッドスタッフがtier2以上だったことなどないですね。
重箱の隅って言うけど、当時のパーミッションにフィニッシャー着地されたら、除去引くまでのターン猶予なんかなかった
基本的にターン与えた時点で何も通らなくなって除去できなくなる
フィニッシャーの性質の差の事を言いたいんだろうけど、オーコはスタンだったら2ターン目着地じゃなければ多少猶予あったよ
まあ即落とさないといけないわけじゃないけどいずれ対処しないと負けで、アタックで落とすのが困難だから除去を撃たざるを得なくて、帳という壊れカードに守られていて、頑張ってリソース吐いて除去したらニッサあたりを落とせなくなって負けるようなカードが3マナなのは狂ってるけどね
※108
テンペ以降のエクテンってアライアンスはあったはずだけど
エクテンは資産がなくてコンボデッキひとつだけでしか遊んでなかったけど、カンスリとかに普通にwill撃たれた記憶が
wikiのテンペスト期と書かれているのは、テンペスト以降のセットが使える期間という意味で、時期としてはオデッセイ発売後だけど、※98の「テンペぐらいのエクステンデッド」という発言をwikiのテンペスト期の意味で捉えるのはさすがに悪意があるか、wikiだけ見て勘違いして話しているかのどちらかだろう
まあカウンターポストはずっとローグだったけど、当時は今みたいに情報が手に入りやすくなかったし、エクステンデッド人口も多くなかったからあまりトップメタがどうとか言ってなかったなあ
※103
使ってるけど、環境で置物やショーテルが駆逐されてる。エターナル環境なのに、一部のアーキタイプしか生き残れないのは異常。
土地単使ってるけど、メイン不毛→対応マリッド→オーコで変換。
ちょっとどうかと思う。土地単選択の理由であるメイン対応手段がないという利点が無効化。しかも、土地単もオーコ入れる始末。橋や致命的なリアニに勝てるから。
どこにも多様性がない。面白さがなくなっている。
そんな事よりペインターのサイドの半分くらいオパモか焦熱引かないともしかして使えない?ゴブリンで持ってこれるからセーフって思想なのか?
※103
強いと思うなら使えばいい、が通るなら禁止なんて措置いらねえんだよなぁ
レン6が流行った時のタフ1もそうだけど、タダ強カードに「ついで」で対策されるほど悲しいことはないよな
この乳首最近見ないフォーマットのが少ねえな…
オーコはUUG①位が最低ラインだったのかな?
エルドレインやべえな…
隙あらばデッキに入ってきてんなこの鹿泥棒
青緑入ってたら「色合うのに何で入れないの?」って煽られそう
すっかり厚かましい借り手がヴェンディリオンの居場所奪ったんだな
もうオーコには日の当たる場所に出てきて欲しくないな
オーコ許されるんなら3マナ+で稲妻か破滅の刃打てるPW刷れと
いい環境
※113
ペインターのリストはじっくり見ていると禍々しさを感じる。
メインもサイドも。
アウフ自分で出すのか。
ソース見たら、ペインターのサイドは別のデッキと間違えているのか。
明らかにBUG系のサイドだわ
カードパワーは置いといてオーコ帳天測儀の3枚のシナジーは美しさを感じる。不毛からのダメージを受けにくい奇跡の戦略にも噛み合ってるし、色を足す事のデメリットも極限まで抑えられてる組み方が素晴らしい
まぁなんにしてもオーコはいずれどのフォーマットからも禁止制限受けるんだろうなぁ、土地単に感染にロームにエルドラージに入るものなら何にでも容赦なく入ってくるし、息してるコンボがエムラがすぐ殴れる可能性のあるスニショばかり
プロたちもいずれ禁止食らうって話してるくらいだし、帳ないぶんパイオニアのオーコが一番なんとかなりそう感ある
もういっそヴィンテまで全部鹿にしちまおうぜ!
エルクザギャザリング。全ては鹿!!
98年ぐらいまでフォーマットに関しては雑でアイスエイジブロックあるとスタンローテおかしくなるから特例で1つ飛ばしスタンとか予選だけタイプ1とエクテンみたいな環境とかあったから齟齬あってもおかしくないんだよなぁ
Wikiに載ってないだけで東京大会とかコンベンションとかあったしデュエリストに腐るほどデッキリスト載ってるからねぇ
強カードの例えにセラ天だしたから話が変になったな。
オーコと比較するならマスティコアあたりじゃないかな
レガシーやヴィンテージでオーコが成績を残す度
改めてとんでもないカードがスタンにいたんだなと対岸の火事を見る気分
オーコが許されるなら+でショック撃てたり+でオプト撃てるpwも3マナで出せよ
『MTG全環境において、メインオーコとサイド夏の帳を入れないデッキはデッキに非ず』
-ワシントン州レントン市の部族に伝わる格言-
天測儀なんて起動に氷雪マナいらないんだから冠雪土地2~3枚入れるだけで使えるんだよなぁ
夏の帳が効かない相手(デスタク、赤単系、エルフ等)の多くが奇跡に不利なんだから、そりゃバントコントロール系が増えるわな
※133
デスタクとストンピィはオーコ出されるだけでひっくり返るからね
チャリスとかバイアルがデッキの核なのにオーコ1枚にその辺雑に完全否定されるし、ついでに他の生物や置物が軒並み鹿にされるし
月とか不毛リシャポで土地を嵌めようにも天測儀で色確保されるからほぼアド損なだけだし…
オーコがいる、ただその理由だけでほとんどのデッキが存在できなくなっている。
多様性が損なわれているよ・・・。
じゃあデスタク、ドラスト、エルフあたりもオーコ入れれば問題ないな
何という良環境
オーコいなくなれば天測義も採用減る。というか天測義をレガシーでの現実的運用は、ペインターのドローエンジンくらい。
偶然にBTBじゃなくて月嵌め回避できる程度。しかも偶然置かれたチャリスにそのまま嵌め殺される。
何故か墳墓→2連打で2T目にはチャンドラ出るけど、まあそれくらい。
※135
鹿を倒せないクリーチャーと鹿になって損するクリーチャーとアーティファクトの存在が否定されるんだよな~。
レガシー動画見てて時々出てくるネメシスがなんだこのクソカードとか思ってたけど今やオーコ1枚で完封されるのな
同値のクロックにライフゲイン、オーコ本体落とそうにも妨害なしで4ターン近くかかる
オーコ使ってるけどこいつは本当にクソだと思うよ
まあ強いから使ってるけど
何でも鹿にしてくるのもそうだけど、更地に着地した後に他のサポートが一切なくても単体で高クロックの盤面構築してくるのが本当に異常よね
計算上は3マナパワー4相当のクロックらしいし
※137
墳墓からは天測儀出ないよ?
天測儀出すために基本氷雪土地増やしてデュアラン削っても色事故しないってのは、不毛、月、BtBのどれかを入れたデッキがざっくり4割くらいいるレガシー環境だと重要
もともとレン6と同時に使われてたしオーコ抜きにしても天測儀は弱くない
石鍛治や奇跡が赤や緑を触るのに天測義はベストな1枚だから、ペインターしか使えないってのはないな
ツンドラ無しでも採決撃てるようになるのはめちゃくちゃデカイ。デルバー系への敗因の1つが消える訳だし
>>111
情報格差凄かったし、地域メタがあるぐらい流行ってるデッキ違った。
こっちは毎月エクテンの大会やってるような環境だったけど、DCIの日本ランキング一桁の人が青黒赤グッドスタッフ使ってて大流行してた。殆どソリューション扱い。あとは今のレガシーみたいにみんな好きなデッキ使ってた。
というかレガシー好きな人、当時デュアラン落ちるまでエクテンやってた人多いと思ったけどそうでもないんかな。
すげー!白単がはいってる!
デスタク亜種が驚かれる時代か
※142
ごめん、間違えた。
正確に書くと、例えば良くあって且つフェッチデュアラン少ない青赤ペインターで、
氷雪島→天測義→2T目に墳墓+天測義フィルター+0マナ加速でダブルシンボルが出る。神ジェイスか神チャンドラが可能。ダクでもサヒーリでも。
ともかく、強いんだけど、禁止どうこう言われる存在じゃない。三色版はコアトルとオーコ搭載があるけど、カードプールに自由がないから、環境は汚していない。
天測儀は特殊土地対策無視して色の自由度増やせるから強いんだけど
ボルカ採用したジェスカイ奇跡系は特に不毛や自分の月で首が締まるパターンもあったしフェッチのタイミング見計らっておかないと不毛で割られることもあったのが、天測儀1枚で赤ブラ打てるようになった
スゥルタイ系は特殊土地メタ無視して使える死儀礼の代用枠に天測儀を採用してる
レン6のせいで目立ってないだけで天測儀もレガシーのマナベースに革命を起こしたカード
オーコが禁止になったとしてもアド損なしで土地対を簡単に無視できる天測儀がニッチなデッキにしか使われないなんて考えづらい
その理屈だとアーカム入れ得だけど、禁止する・しないの議論の議論だったから弱さ指摘してる話じゃないよ。
禁止はない。というか、このレベルの禁止疑うなら、foil買う物じゃないし、デッキ組めない。
不毛と月は用意な多色化への抑止力であって、運営が多色化を懸念してるわけでない。
アーカムの枠が60枚を圧迫して、使い辛いのも考えるべき。
フェッチ+デュアラン複数枚とフェッチ+冠雪基本+天測儀、どっちがマナベースが安定するかと言ったら後者なんだよ(特殊地形対策が効かない、天測儀は5色出せる)
しかも天測儀はドローがついてるから、枠を圧迫するどころかむしろ圧縮しつつ役割を果たしてくれる(コアトルや大梟が強いのと同じ)
その結果多色に触れるのが容易になりその色のパワーカードがねじ込まれるわけ。天測儀入り青白黒t赤霊破&夏の帳のデッキがあっても不思議じゃない。
そもそもレガシーでスロット60枚カツカツのデッキなんてそうはないからな
一枚一枚のカードパワーが高いからそのカードを探せるカードやデッキを回せるカードが強い
デッキ回すついでで特殊地形対策の対策ができるなら破格なんだよなあ
※150
そりゃソーサリータイミングで1マナ使ってるんだから後者の方がマナベース安定するのは当たり前なのでは…?流石にレガシーやってる人ならたかが1マナとは言えないだろうし 強くて便利なカードなのは間違いないけどね
※150
天則儀が便利なカードであることに異論はないけど、これを入れるとその分土地とスペルの枠からフィルターというフレンチバニラに枠を奪われていることになるので、ドローでやっとトントン+アーティファクトカウント+フィルターという僅かな利を得ているだけだよね
そもそもキャントリ持ちが強いのは枚数失わずに追加で役割を果たせることであって圧縮できるからではないし、それどころか軽量ドロースペル自体はデッキ枠を圧迫するものでしょう
コアトルと天則儀を同列に考えてたり注釈薄かったり実際にmtgプレイしているのか怪しさを感じてしまう
※152
1マナソーサリータイミングでマナベースを安定化させる”だけ”ならその通りなんだが、1ドロー出来るせいでアド損しないからな。アド損せずに色が安定して、テンポロスを覆せるカードが使いやすくなるメリットの大きいだろ。
※152・153
不毛月BtBを1マナカードいれるだけで緩和できる上にマナベースに負担をかけないどころかむしろ色事故発生を減らせてアド損もしないってのを舐めすぎ
特に月一枚BtB一枚で何枚のカードが使えなくなるか…従来のBUGやバントのマナベースからすれば天測儀の枚数なんて比じゃないレベルで死ぬ
今のレガシーはオーコのせいで初動ブッパの旨味が減って減速気味だし、序盤の1マナロスの可能性より後半のマナベースの安定性と有効牌へのアクセスのしやすさの方が重要
元々奇跡はBtBの影響受けにくいけど、天測儀入りのマナベースにすると自分のBtBの影響ほぼ気にしなくてよくなるのでかいよ
※153
>そもそもキャントリ持ちが強いのは枚数失わずに追加で役割を果たせることであって
自分で答え言ってるじゃない
その追加で役割を果たすというのがマナベースの強化+土地嵌め系対策
あと氷雪系マナベースを採用するとおまけでコアトルが使えるメリットも
ごめん、マジで申し訳ないんだけど、月・不毛・btbにも強いといっても、「対策のための対策」面で話した場合は、優秀なだけで微妙。
そもそも、btbでマウント取られてる場合は、マナ産み出せない。月と性質が違いすぎる。
スゥルタイで採用書かれてるけどそれも限定的かつオーコ採用が支配して弾で使ってるからでしょ?
相手を選ばないのが強味なのに、色事故対策で、死儀礼の代わりとか、その分攻め手テンポ失ってるじゃんか。
自分はミラクルでの採用理由を話したけど、BtBの話本当にわかってる?
氷雪土地+天測儀のマナベースは特殊土地を減らせることでBtB耐性が高まる
そもそも無色土地が入らない3色以下で天測儀使っているデッキにBtBをサイドインする方がちょっとどうかしてるけど、ミラクルは自分がBtB使う側だからね
以前のジェスカイミラクルとかだと自分のBtBは当然フェッチ先でケアするわけだけど、そうすると色マナが多少わずらわしいところがあったけどそれがほぼなくなるのが大きい
なんかフィルター性能だけ見て月には効くけどBtBに効かないって言いたいみたいだけど、そもそも氷雪天測儀の基本土地中心のマナベースにそのあたりのカードが効かないんだよ
今はバントミラクルね
3色使うデッキで自分がBtB使っても色マナがスムーズに出るのが強み
同時に月とか不毛とかにも強くなる
割られたり染められて天測儀で色マナを確保するのをイメージしているみたいだけど、そもそもそのあたりのカードの影響自体がほぼない
まあ月はフェッチが切れなくなる分地味に痛いけど
※157
追加の役割はフレンチバニラだとも言ってるんだよなあ
そもそも軽量ドローを圧縮だと勘違いしてたりコアトル大梟への無駄な補足に疑いを持っただけで天則儀の良さ自体は最初に認めてる
※162
フレンチバニラをwikiで調べてからコメしよ?
まあ、1マナ1ドローフィルターをここまで評価してるなら、きっと回転翼機や死儀礼並みに採用されるんだろうな、と。
上級者の意見はやっぱり違うな、と。
簡単にまとめるとオーコと噛み合ってるついでで色マナサポートと特殊地形対策の対策にもなるからでいいよね?
つまりやはり一番あかんのはオーコ帳パッケージなのでは?