日本時間の9月18日、マジック公式サイトにて10月4日発売の通常セット『エルドレインの王権』公式プレビュー8日目が開始となりました。
本日は神話レアの伝説アーティファクトサイクルの緑が公開。
また、プレインズウォーカーデッキの内容が発表。
カードギャラリー・ブースターファン絵違いカードのギャラリーにもカードが追加されています。
公開カード
カードギャラリー追加分
ブースター・ファン(絵違いカード)ギャラリー
プレインズウォーカーデッキ・デッキリスト
デッキリストはこちら
不敵な火花魔道士、ローアン |
 |
 |
デッキリスト |
11:《平地/Plains》
10:《山/Mountain》
4:《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
25 lands
4:《駐屯地のグリフィン/Garrison Griffin》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3:《ローアンの寄騎/Rowan’s Battleguard》
2:《アーデンベイルの戦術家/Ardenvale Tactician》
2:《砦の騎士/Knight of the Keep》
2:《尊きグリフィン/Prized Griffin》
2:《ローアンの親衛隊/Rowan’s Stalwarts》
2:《尊い騎士/Venerable Knight》
2:《若年の騎士/Youthful Knight》
2:《鼓舞する古参/Inspiring Veteran》
1:《評判高い挑戦者/Acclaimed Contender》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《イタチ乗りのレッドキャップ/Weaselback Redcap》
27 creatures |
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《馬上槍試合/Joust》
2:《武器置き台/Weapon Rack》
1:《不敵な火花魔道士、ローアン/Rowan, Fearless Sparkmage》
8 other spells
0 sideboard cards |
トリックスター、オーコ |
 |
 |
デッキリスト |
11 《森》
10 《島》
4 《茨森の滝》
25 lands
4 《オーコの取り巻き:/Oko’s Accomplices》
3 《棘茨砦の嫌われ者/Bramblefort Fink》
3 《ギャレンブリグの木工師/Garenbrig Carver》
3 《マラリーフのピクシー/Maraleaf Pixie》
3 《秘本の略奪者/Tome Raider》
2 《フェアリーの荒らし屋/Faerie Vandal》
2 《寓話の守り手/Keeper of Fables》
2 《ミストフォードの川亀/Mistford River Turtle》
2 《オーコの歓待/Oko’s Hospitality》
1 《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
1 《チューインベイルのツリーフォーク/Tuinvale Treefolk》
1 《僻境生まれの保護者/Wildborn Preserver》
27 creatures |
3 《魔法の眠り/Charmed Sleep》
3 《蛙化/Frogify》
1 《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》
1 《トリックスター、オーコ/Oko, the Trickster》
8 other spells
0 sideboard cards |
ソース
グレートヘンジの建造 – マジック日本公式サイト
『エルドレインの王権』プレインズウォーカーデッキ・デッキリスト – マジック日本公式サイト
カードイメージギャラリー – マジック日本公式サイト
ブースター・ファンギャラリー – マジック日本公式サイト
いいっすね、後はどれだけ安くてデカイ生物を出せるか。
TUEEEEE!!!
今の緑の主力級で考えてもパワー5くらい軽くいくから大体4マナで置けるな
ヤバいのでは?
ヘンジつよ!雑に殴ってくるデッキが手札増強してくるのめんどくさすぎるんだよなぁ
緑だけ 贔屓入ってない?
気のせいじゃないよね?
※3
出てすぐ2マナ出るから実質2マナなのはやばい
ローアン割と使えそう
伝説のアーティファクトサイクルってあとはエクスカリバーと円卓?
銛打ちからお手軽に出したい
2マナ出せるのはヤバい
緑単ブン回したくなるぜ…
グレートヘンジは群れ仲間で使えないかな
強いが2枚目以降腐りやすいし、そもそも1枚目出すまでにも場の条件とかがないと難しいから、使うにしても何枚入れるか迷いどころさんやな
ニッサでいいのでは枠になりそうではある 一緒に使うのもありだが
生皮収集家→ファレン卿→3t目アタックからのこれ
が最速かな?
ラノワと鉄葉が落ちなければ3ターン目着地が出来たのに
※12
ニッサいれば次のターンにはほぼ確実にこれ出せるから、3枚2枚とかに枚数散らすのはアリだね。
※13
パワーの最大値だぞ
緑単もそうだけどゴルガリとかグルールでも使えそう
カーンでぶん殴っても良いし
壮大とかでパンプしつつマナコスト軽減して出すのが最速じゃない?
邪術師ってなんだよ・・・
邪術師!?
※16
しまった、ついガルタ算をしてしまった……
ゴルガリでレギサウルス経由が安定しそうだしディスカードのリカバリーも出来て良さげ
だからレギサウルスはパワー7なんだな(錯乱)
ニッサとキオーラ突っ込んだ緑単で雑ドロー&雑ゲインで気持ちよくなりたい
食物2個サクって巨人トークン出して2マナで出すことしか思い浮かばんかった
結局シミックでニッサとハイドロイド使うスタンになるのか…
スタンの2色土地はショックランドとタップインデュアルランドとギルド門と隠れ家と占術土地か
タップインまみれやな
ガルタと同じかと思ったら合計じゃないのね。
これあかんやつ
めちゃつよ
伝説の土地じゃないのはなぜなのか
王国のあちこちにあんのかね
パワーの最大値なのがミソだね。
中々早出しは安定しないようになってる。
邪術師はネズミのレアで既に出てただろ
安定してキャスト出来るのは5ターン目くらいか
まぁ壊れってほどでもないな。普通に強いと思うけど
カニマンが最強アドエンジンになるな
グレートヘンジってモダンでエルフに突っ込んだら、垣間見る自然みたくなるんかな
※30
土地カードの本来のフレーバーとしてはその土地との繋がりを築いて力を引き出すってもので、カードとして戦場に出すのはその繋がりが築かれたということを表してるだけだから複数コントロールするのは問題ない
なお、時のらせんの頃に改定されたクリエイティブの方針では、伝説の土地は「何らかの理由で1人の魔道士としかマナの繋がり(mana bond)を保てなくなった場所」とされたらしいが、今のレジェンドルールに対する解釈は公表されていない
伝説の神話ファクトはそれぞれ
白は騎士の団結力、青は使われた魔導書、黒は亡骸、赤は敵を倒す意志、そして緑は個の力と各色毎の特徴が出ててフレーバーに富んでていいっすねぇ
【朗報】緑単のリソース不足、解決
緑の生物で無くてもいいのなら、2tアルカニスト3tアルカニストアタック込みでジャイグロ2発撃てばパワー7で2マナ浮くか
次ターンガーゴス辺り叩きつければ気持ちよくなれそうだ
甲麟様がいれば実質イカリングの上位種かよスゲーわ
出来事系コントロールがもし組めてヘンジを現実的なマナコストで出せるならば、毎ターン2点回復の部分がとても活きそうだし、出来事の即クリーチャー化もできるマナ量になって回転が速まりそう。
緑の神話はガルタと暴君が落ちるからそう悪さは出来ない・・・と思ったが呪文砕き暴動とかでも十分許容範囲か。
メタに合うデッキが無ければゴミアーティファクトだから(震え声)
邪術師はいわゆる邪悪な魔法を使うウィザード、有名所だと魔女のこと。
魔女だと女性にしか使えないからだとか
ガチョウ→レギサウルスで自然に3ターン目に出てくるのは中々
緑全体的に強いなぁ
オーコデッキの野生語りの帰還ってカード情報公開されてたっけ?
Garruk strikes back !!!!
無限頑強にドローが付いてくるってマジ??
オーコはトリックスターと訳されたか。詐欺師の方ではなく、敵か味方かわからないキャラクター・アーキタイプの方のトリックスターを意識したのか。
Lovestruck Beastで出来事キャスト→クリーチャーキャスト→4T目に緑神話ファクト唱えられる。つよwww
下環境だとリアニ等で釣ってからGGで出しても使う意味あるのかが謎。モダンでパワー高いクリーチャーは?EDH,Brawl,Historicでは使えるそう
ガチョウ→レギサウルスもいいけど、2マナガーゴイルでも4マナで置ける
ガチョウ→オーコに繋げて+2しておきたい気もする。デッキ次第か~
最速2tで飛んでくる4/4の巨人を育ててたらすぐ唱えれそう。
いや、そもそも2tで巨人出したら3ターン目に巨大化撃てば3ターン目に出せるわコレ…………。
伝説だが3枚以上入れてもいい感じだな
オケチラと同じで手札に後続がいないと
イマイチだから消費少なく出したい
トップに好きなだけクリーチャー戻せる
アレで引きまくるのも有りか
ラノエルが生きておれば2t目に打てたのに……
無限頑強のおもちゃキタコレ
アーク弓デッキに4枚突っ込むか…
またクリーチャー密度が下がるな
ローアンの親衛隊、PWと同じマナコストなのは珍しいな
大体いつも専用サーチはPW-1マナだよな?
マローが「レア土地サイクルは単色統率者デッキのために作った」と言ってるから、この土地サイクルをスタンでも使えるかのように言い立ててウィザーズをマンセーしてる人らは勘違いしてるだけ
コモン単色土地の方がスタン向けに見える
※60
単色統率者のために作ったカードがスタンで使えないとは言ってないが
というかテキスト見れば使えるかどうかは分かるだろ
全部使えるとは言わんけど
白青あたりは土地でマナフラ受けになるし、スタンどころかモダンでも試されるだろうな
マナクリ引いても腐らないし、最悪マナ基盤になるしイイネ。
※60
赤と白に関しちゃEDHよかスタンの方がよっぽど活躍するだろ(呆れ)
>>60
一応聞くけど、ソースおくれ
標準的な中学レベルの英文でも誤訳する人が多いので
※60
まーだ言ってんのか、ここでネガキャンしたって安くはなんねーぞゴミ
※56
ダブルシンボルだし残り一マナで
6点バンプは無理じゃない?
他になんかあったっけ?
ガチョウ→呪文砕き→巨大化&これ
が一番安全かつ早いかなぁ。
※67
ガルダ算と違って一番高い奴参照だからラノエルのパワーは参照しない
なのでラノエル居ようが居まいが2ターン目に出すには1マナでパワー7以上のクリーチャーが必要だから無理
そもそもそんなことできるクリーチャーいたらラノエル出すタイミングに出せばいいから完全な勘違い
※69
ガルダと違うなんてことは当然分かってるんだけど
一マナでラノをパワー7まであげるのは
無理じゃない?
ってことを聞いてるのね。
バンプってのは巨大化みたいに
クリーチャーのサイズ上げることだよ。
緑の神話アーティファクトってもしかして
スタック挟まないでライフゲイン出来る?
※70
もちろん不可能だからそんなことを考慮してなかったからパンプの部分を読み飛ばしてたわ、すまん
そもそも1マナで6点も単一の対象をパンプできる要素があったら、対象に取らないパンプであるはずもないだろうし、スタンでフェザーがもっと悪さしてるだろうし、モダン以下でも感染なんかには使われてるはず、それがない以上存在しないはずだよ、
※60
こいつら何をもって弱いって言ってんのか謎なんだけど
最悪タップインする以外のデメリットないのに何が不満なんだ
※73
呪文と土地を同じ基準で評価してるんじゃない?またはタップインを異様に重くとらえてる人もいたけど。
後は、逆張りか、かまってちゃんか、市場価値が下がると思ってる馬鹿か、色々混じってると思う。
使われる使われないは別にして、普通に考えたらどの土地も弱くは無いでしょう。
※60
人の発言を曲解して持論の補強に使うなkz
緑力戦ラノエル巨大化×2でいけるな!
※76
すげえ!
※76
力線か!
なるほどねー。
※72
スタンでフェザーがってそれでは
エルドレインのカードを考慮出来ないし
別のクリーチャー出すのは
(手札の減る)樹上の漂流者はともかくとしても
ガチョウが駄目な理由の説明がつかないから
バンプ以上に無理があると思うよ。
※78
既存のカードの中からその条件に合致するカードがあるなら現時点で使用されているはずだから、特に対象を取ってパンプする呪文と相性のいいフェザーをそのデッキはパンプ呪文を考慮するなら確認する必要あるでしょ
.
あとこれは個人的なことで悪いんだけど、緑力線を0ターン目のマナ加速手段として考慮するのは知り合いにそういうの大好きなやつがいるから散々聞かされてきたけど、初手に緑力戦2枚あれば2ターン目に灯ニッサ出して土地で殴れるとか(それも絵空事だとは思ってるけど)もう少し勝ちに直結するものがいくらでもあるし、少なくともこれ出すにしては手札の消費が激しすぎて何のために出すのか目的を見失ってるよ
※79
×フェザーを
○フェザーと
スタンで普通にプレイするなら4ターン目くらいには安定して出せそうか。
(クソ強い)
※79
君、何にでもマジレスしてしまう癖があるってリアルでも指摘されてない?
辺境への脱出、マナ加速兼ファッティサーチ、って考えるとランプに良いのかも知れない。
※79
真面目に考えて駄目そうだからって理由でデッキ組む前から諦めてたら死の影系デッキはこの世に存在しなかったんだよなぁ…
※82
ちなみにその知り合いはほんとに2ターン目にニッサ出して土地で殴って、メイン2にその土地からフェロックス出すとかをFNMでやるくらいには真面目にネタデッキ考えてるし、俺も可能性のあるものならネタコンボを真面目にデッキに組み込めるようには考えるぞ
デッキにもならないような目的を見失ったネタはいらないし考えないよ
※84
手札7枚消費してデカいマナファクト出すようなところから、死の影デッキに肩を並べれるようなデッキが作れますか?
※85
ああ、この返答見るに真性なんすね、恵まれた環境で何より。友達を大切になさって下さい。
※87
不特定多数が見る場所でネタ以下のネタを考慮なんてしないよ
お道化る時は場所を考えてお道化るよ
探索獣とかこのアーティファクトとかでかなりミッドレンジ強くなりそう
赤もパーツもらってるしpw多様性するコントロールはこれからキツそうな感じするなぁ
※79
既存の環境考慮するなと言ってるわけではなくてさ。
横から割り込んできて勝手に
完全なる勘違いなんて断定するには
既存のカードしか考慮出来てないんじゃ
片手落ちだよね。
しかも結果論では勘違い野郎は
結局自分だったわけだし。
※56や※76がどういうつもりかは
知らないけど自分に関しては端から
実用性の話を尋ねてる訳ではないよ。
永遠の若さで積み込んだXマナクリーチャーなら
X=0で全部引いて出せる
悪用できないかな?
オーコのデッキに入ってる
野生語りの帰還、どんなカードなんだろう。ガラク絡みだとは思うけどり
60と79が大人気w