日本時間の3月10日、マジック・オンライン上で行われたミシックチャンピオンシップ地域予選(スタンダード)。以下の成績上位者8名が本戦への出場権利を獲得しています。
トップ8選手(アカウント名)&使用デッキ
Result 8-1 |
白単アグロ(タッチ青)
プレイヤー:INickStrad |
Result 8-1 |
赤単アグロ(タッチ緑)
プレイヤー:oracle88 |
Result 8-1 |
赤単アグロ
プレイヤー:Evilcupcake |
Result 8-1 |
赤単アグロ(タッチ緑)
プレイヤー:That0neKid |
Result 8-1 |
エスパーコントロール
プレイヤー:Darian001 |
Result 7-2 |
エスパーコントロール
プレイヤー:Zastoparikus |
Result 7-2 |
赤単アグロ
プレイヤー:Sam_M |
Result 7-2 |
ティムール再生
プレイヤー:banskk |
8-1デッキリスト
白単アグロ(タッチ青) プレイヤー:INickStrad |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
12:《平地/Plains》
20 lands
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《徴税人/Tithe Taker》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《島/Island》
2:《否認/Negate》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
15 sideboard cards |
赤単アグロ(タッチ緑) プレイヤー:oracle88 |
 |
 |
デッキリスト |
13:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
3:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
19 other spells
1:《苦悩火/Banefire》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《火による戦い/Fight with Fire》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
赤単アグロ プレイヤー:Evilcupcake |
 |
 |
デッキリスト |
19:《山/Mountain》
19 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
3:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《危険因子/Risk Factor》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
21 other spells
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《苦悩火/Banefire》
4:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
15 sideboard cards |
赤単アグロ(タッチ緑) プレイヤー:That0neKid |
 |
 |
デッキリスト |
13:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
3:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
19 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
20 other spells
1:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
3:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
エスパーコントロール プレイヤー:Darian001 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
0 creatures |
1:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《思考消去/Thought Erasure》
3:《吸収/Absorb》
3:《喪心/Cast Down》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《屈辱/Mortify》
1:《否認/Negate》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
34 other spells
1:《渇望の時/Moment of Craving》
1:《否認/Negate》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
2:《強迫/Duress》
3:《人質取り/Hostage Taker》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
環境統計:8-1から7-2までを抽出
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
赤単アグロ |
5 |
25.0% |
白単アグロ |
4 |
20.0% |
エスパーコントロール |
3 |
15.0% |
ティムール再生 |
2 |
10.0% |
スゥルタイミッドレンジ |
2 |
10.0% |
青単テンポ |
1 |
5.0% |
白緑トークン |
1 |
5.0% |
青緑ネクサス |
1 |
5.0% |
ジェスカイドレイク |
1 |
5.0% |
合計 |
20 |
– |
ソース
STANDARD EVENT – マジック米公式サイト
ネクサスに対する殺意
青単ガッツリメタられて赤単、白単が隆盛してる
次はまたスゥルタイが勝つ流れかな?
それにしてもラヴニカ環境はメタゲームが上手く出来てるよなあ
自分で回しても思うが全体的にアグロクッソ強いもんな、ましてやコントロールが強すぎてミッドレンジが息してない環境ともなればな…
MORMCQじゃないの
※4
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
アグロが強いんじゃない
アグロの中で白ウィニーが特に強いんだ
前環境からしてアダント→ベナリア→ロクソドンの
クソい流れが存在していたが、純粋にそれが強化されてる環境なんだよな
世は大単色時代
PTドミナリアでは鎖回しが優勝
PTラヴニカのギルドでは軍司令が優勝
PTラヴニカの献身ではジンが優勝
さて次は
ミッドはアグロがちょっとでも足踏みしてくれれば勝てるんだが、コントロール相手にしてロングゲームにされるともうあかん。。
白単赤単アグロ相手だと緑単アグロがサイズの分だけ強そうだけど、どうなんかね
権利取れたのは10人ですよ
アリーナから始めたんですけど、エスパーコンってどうやって勝つんです?
ケイヤのー5でしかライフ削れないと思ったのですが…
次はァ…鎖回しがァ…禁止ィ…ニチャア
※11
ハゲ奥義したあとハゲでハゲセルフバウンスし続けて相手LO
11
テフェリーの奥義うつ→相手のパーマネント全部ふっとばす→テフェリーの-3を自分に連打(ライブラリにテフェリーを戻し続ける)→相手が先にライブラリアウトする
※11
テフェリー奥義してライブラリーアウト。
自分はテフェリー-3でテフェリー自身をライブラリーに戻しまくってライブラリーアウトしないようにする
※11
テフェリーで奥義打ったりして、やる気なくさせるか、制圧してライブラリーアウトまで待つ。
こっちはテフェリーのマイナスを自分に打つのでライブラリーアウトしない。
とりあえずテフェリー出して盤面抑え込めたら勝手に投了してくれるケースがほとんど。
緑単は赤単が鎖回すともうアカン
ガルダ以外を先制攻撃+火力で射程圏に収めてるせいで攻めても受けてもこなす上に、着地でラノエル焼けるからメインからぶん回り咎めてくるからわりとどうにもならん
テフェリーの奥義がもっと時間の掛からない勝ちだったら、デジタルでカーンとかケイヤの採用率って下がったのかな
7-2にまたファートリいるけど何が強いんだ
ネクサスが一定数いて、そのネクサスを狩った単色が勝ち上がった印象
初心者に優しくてほっこりする
本来ターボネクサスは白単タッチ赤に対するメタデッキだったはずなのに、荒野の再生にかまけてフォグスペルがほとんど入らなくなってるから、今となっては元々優位だった相手を逆に抑えられなくなっているという本末転倒さある
緑単使う人いないからテンプレ分からんけど2マナクリ採用して10/10出したりカニ男連打しとけば鎖回しいても赤単は勝てるよ
ただドレイクに上から殴られたりコントロールにボコボコにされるから多分単色にしか勝てない
アリーナ赤単多すぎ。灯火戦争でスラーグとかキッチンみたいなライフ回復欲しいな。
赤単が勝ったのはネクサスに強いからというのもあるけど一番の理由は青単に強いからじゃないかな。アリーナやMO見る限りでは絶対数でいったら青単が一番多かったまであると思うんだけど。
MCから比べると青単ネクサススゥルタイが減って白単赤単エスパーが伸びてるすごいメタの周り用
※24
聖堂の鐘憑きがあるぞ
スイスラウンドって128人以下だと7回戦じゃないんですか?どうして9回戦なんですか?教えてエロい人
※28
全員が最初の2回戦分遅刻したとか?
※24
ネクサスが嬉々として使うがよろしいか
うーん回ってますねえ いい環境です
遅い相手を青単が狩って
青単を赤単が狩って…
単色の速さに二色以上が付いていけねえ
※23
カニは赤単が常に1マナ立てておけば単なる熊やで
最後にシングルエリミネーションがない競技イベントだとスイスラウンド増えるとかじゃなかったかな
この環境で怪しく勝ち残ってるセレズニアはすげえな
アリーナはBO1の事故軽減はもっといじった方がええ
特に先行赤単
初手調整しないと成立しないフォーマットをそもそも出すなっていうね
※36
事故軽減調整やりすぎるとアリーナのデッキは紙より土地切り詰めても成立するとかになりかねないか?
赤単相手が辛いからってスラーグ牙くれはさすがに贅沢すぎる
※38
逆じゃない?
土地を都合のいい枚数引きやすいから先行に轢殺されるの多すぎってことでは
※40
ああなるほど。誤解してました。
すみません。
※36
事故るリスクを負って土地を切り詰めてるはずなのに
初手に土地2枚以上を割と期待できちゃう今の仕様は確かにどうかとは思うね
※33
赤単が常に1マナ立ててたら流石に順応しないわ
逆に言うと火力で焼けない4/4が続くとなるとマナ立てざるをえないしショック以外あんまりテンポロスにもなんない
灯争大戦が来たら本当にどうなるんだろうな。特に今回は本来の色を変えるみたいな事をマローが呟いたらしいから
黒き剣の副作用で暗黒面に堕ちた黒ギデとか来たら黒単がトップになる?
BO1で土地事故とかしょーもないから調整あった方がいいに決まってるだろ
マナフラマナスクもデッキ操作されてる!とか文句いってる頭のおかしいやつがいるから今度はデッキ内調整もテストされてるのに
アリーナは土地枚数オート調整から外れたら「ええんか?」って聞いてきたはずだから
それ外れたらサイレントノーリスクマリガンなしにしたらいいのでは?
アリーナで更地にテフェリー出されたら即投了します
なんだこの脳筋祭り
アリーナで赤単多いのはプレイングが簡単なのと試合が早く終わるからゲーム数を多くこなせるメリットが大きい レア少ないのもあるけど
リアルやMOのメタとは違うからアリーナのBO1は練習にならんね
※43
立てざるを得ないも何も赤単が緑単相手にマナ立てるのは当たり前のことだからな
テンポロスがどうこうって問題以前に赤単側はセオリー通りでほぼ対策できるから熊でしかないって話
アリーナは初手操作のおかげで単色捗るからなぁ
赤単が緑単相手にマナ立てるのがセオリーってマジ?
鉄葉とかフェロックスとダメージレースしなきゃいけなくなるから、生物全力展開で殴れるうちに殴るしかなくない?
やっぱ1位白単やん
スゥルタイ以外で1戦目優位とれんもんな
エスパーのAOEじゃダメダメ
スタンダードショーダウン出たら、エスパーコントロール多かったな。
赤単と緑単なんて序盤はともかく中盤以降盤面取れるわけないんだから通せるだけ通して後は顔面火力でしょ
いつも通り
今更すぎる話題でスマンけども、
トカートリの儀仗兵ってどんな相手にサイドインするんかな?
チュパカブラとか探検家ご一行様の対策?
メインは探検隊、後は赤単相手に1/2/1減らして入れるとか
トカートリは、赤単相手にも使える
タフ3あってショック死しないし
ヴィーアシーノ、鎖回しが誘発しなくなるのが強いと思われ
青単のマーフォークにも効く、アンダントが相打ち取られなくなったりと痒い所に手が届くから白以外のアグロは嫌がる
晴れる屋に白単の記事あるぞ
記事によるとエスパーコンにも入れるらしい
マーフォークとかに強いぞ>トカートリ
不敗の陣形はサイドに1枚だけか
最近の生物は質の向上に伴ってETBでお仕事するの増えたからトカートリ便利よね
エネルギー全盛期に使ってたけどお世話になったわ
>>44
この記事と関係ない話題だが、最低でも1色は以前のカードと同じ
http://markrosewater.tumblr.com/post/183345633968/none-of-the-planeswalkers-in-war-of-the-spark
これだけアグロ/テンポ環境ならメインからクソみたいにAOE揃えたエスパーとかダメなのかな
※66
ミラーとネクサスどないすんねん
AOE(笑)
※67
サイド後勝てばええねん!の精神で行こう
アグロばっかりでいやになる
燻蒸使いたい
>>68
どうしたおっさん
昭和には無い言葉か?
とりあえずmtgWikiには載ってなかったな >AOE 何だ?常在型能力とか?
エイジオブエンパイアとはまた懐かしいな…
全体除去のことをAOEと呼ぶのを知らん人、結構いるんだね
Area of Effectはmtgでは使われてなかった用語だし
「ラス」と「エーオーイー」なら前者の方が楽だろ?
MMOの範囲攻撃の予兆がarea of effectって呼ばれてて
それがMMOつながりのHSで全体除去にも使われるようになったかんじやろ
MTG用語じゃないと思うよ
HSからMTG入ったけど、クラリオンみたいなカードを全除去って言うのは違和感あったな
ラスでええやろ紛らわしい
ちなみにクラリオンみたいなカードはパイロって言われるイメージ
ビジネス略語もそうだけど、勝手に略しときながら知ってる前提の無自覚マウントしてくるのやめて(トラウマ)
調べれば出てくるけどその調べる作業が面倒だわ
MTG界隈の話ならMTG界隈に伝わりやすい言葉で話して
ラスとか
ラスだとソーサリーで全ての生物破壊する系統イメージするから
-修正系もダメージ系もひっくるめてAEOの方がしっくりくるけどなぁ
やったであおいー
全体破壊→ラス
全体ダメージ→パイロ
単体破壊→テラー
戦闘ダメージ無効→フォグ
あとなんかあった?
インベからやってるけど全除去をAOEとか今まで聞いたこと無いな。この記事のコメ欄で見たのが初めてだわ
説明されるまで何のカードの略称かマジで分からんかった
mtg界隈内の言葉ですら初心者マウントになってるのに何を今更
タルキールやったことない人ガン無視して当たり前のように3色デッキを氏族で呼んでるし
パワータフネス両方上げるならジャイグロって呼んじゃう事はある
全体マイナス修整は何て呼ぶ?
シャドバでは良く聞くな、AoE
肉儀場とか鎖回しも入るからラスではないんだよな
リミテでもまとめて覚えとくと便利だし、わざわざ使う意味はある単語だと思う
全体マイナス修正はスイーパーって呼んでるけど他人には使わねぇな
AoEはリアルで聞いたことないし氏族の名前ぐらい聞いてくる人には説明するし…
AOEという言葉は初めて聞いたけど、mtgで言われたらラスなのか全体マイナスなのか全体ダメージなのか、その辺絞って言ってくれって思うわ
全体除去にも効く範囲とかマナ域とか色々あるし
アリーナをDCGとして見るならAoEという言い方するひとも出てくるんじゃないかね
(特にハースとかシャドバやってから、
アリーナではじめてMTG触れた人は)
あんまり頭ごなしに否定するものでもないとは思うけど
まぁそれは置いといてコントロールとアグロ倒したいので衰滅と滅びとコジレックの審問とゲラルフの伝書史とエレボスの鞭とアスフォデルの灰色商人と恐血鬼とファイレクシアの闘技場とファイレクシアの抹消者下さい
てか略語は相手が自分の知己でないなら意思疎通の障害にしかならないから使わない方がいいでしょ。コミュニケーションで相手に伝わらない表現をしちゃったら謝って説明してそれ以降使わないのが円滑
伝わらなくてもいい、っていう前提で使うならまあ好きにしてって感じだけど
-修正系もダメージ系もひっくるめるという意味では全除去が一番しっくりくるが、鎖回しも入るとなるとちょっとニュアンス違うかも。そういう意味では覚えときますかね、AoE。
ただフレッシュじゃないおじさんにとってナウでヤングな人の使うフレキシブルなクリエイティビティ溢れるワードを理解するのは難しい…。
取りあえず今回のイシューに対してのマストは、Fix前に誰への発信かプライオリティ考えてブラッシュアップする等し、セレクトワードのリテラシー上げることかな。
まぁ変にドラスティックなソリューションしようとするよりシンプルに日本語に使った方がコスパ的にもベネフィットあるウィンウィンな結果が出ると思うけど。
FYI
※95
チョベリバ
でも白単対策考えてるときに「スタンAoE一覧」って表があったらおじさんでも見るだろ
今は聞き慣れないだけで、普通に便利なのでそのうち当たり前に使われる気がする
ラスとかパイロとかジャイグロっていうのは、昔の同型のカードからそう呼んでるわけだけど、
当然新規のプレイヤーには伝わらないよなぁとは思いました
効果として分かるという意味では、他ゲームやってるひとから見るとAoEで大体の意味が分かるのはいい部分なのかな
mtgにmtg外の用語持ってきてドヤ顔するアホがいると聞いて。
海外記事ではだいたいスイーパーって呼ばれてるね。日本語だと全除去が一番しっくり来る訳語になりそう。
緑のPT強化をジャイグロって言うのはしっくりくるけど
制覇の時みたいな緑以外のPT強化をジャイグロって言うのはなんかしっくりこない
mtgだとAoEよりスイーパーという言葉が一般的じゃないかね
ラスは白系の確定全除去に使われるイメージ
あまり滅びとかをラスって言うイメージないなあ
通じれば何でもいいと思うけど全体除去とかの日本語で呼んだ方が絶対通じやすい
※97
ハースストーンのWiki見てきたけどAoEは範囲効果全般を表してるだけで
AoE自体に範囲/全体除去って意味無いじゃん…AoE damageとかAoE removalになって初めてその意味になる
AoE healingみたいな使い方もされてるし
一番大事な所省略されたら意味不明だわ
※103
草
こういったことは明日は我が身でもある
ぶっちゃけ通じれば何でもいいが真理だが、逆に言えば通じなかったらダメだし、そうならないよう表現する側が注意したいね
戒めよう
大敗北AOEニキ安らかに眠れ
※103
携帯電話をケータイというお国柄なのでセーフ
シャドバで見て「何だこれ?」と調べたら、意外とありそうでなかった使える概念だなと思っただけ
俺だって普段はMTGでは使わんし、嫌いなら別にどうでもいいよ
逆に「スタッツ」は割と浸透した感じがする
初出がどこかは知らんがハースやシャドバでよく使われてたやつでしょ?
昔は単にP/Tとか、ちょっと意味変わってくるけどマナレシオとか言われてたし
時代についていけない老人が一杯だ~
AOEでも全除去でもMTG界隈では有名で誤解しにくい単語だし問題ないでしょう
マスデスはギリギリ行けるとしてラスとかスイーパーとかパイロとかは知らないor誤解多そうかなとは思うけど、、
日本のDTCGだと全体除去だけをAOEって呼んで、逆に踏み荒らしや十字軍みたいのは単にバフ呼ばわりだったりも見かけるな。まあよくある言葉が元から離れた使われ方するケースだろう
ちな個人的には全体除去はリセット呼び
AOEについては別ジャンルのゲームで知っていたから、ここではじめて聞いたけど、イメージはしやすかった。でも本来の意味から離れているのはちょっとなと思います。
MTGから別ジャンル行ったときに間違って覚えていっちゃう人もいるかもしれないし。
ちょっと前に書いている人がいたけど、私も日本語表記することが多いです。文字数制限あるわけじゃないし、何よりわかりやすい……MTG自体が初心者なので
ただ煤の儀式とか一斉検挙とかみたいなのは、『限定的な全体除去』でちょっとかくかくする。残骸の漂着とかもこれで通じたりするから、便利っちゃ便利なのですけど
読む側としてなら、わかんないのは調べたりして読むから気にはしないんですけれど
全然関係ないけど、白緑トークンとセレズニアトークンって同じものって認識でいいのですよね?
議事会メンバーを組み込んでないとセレズニア呼びしないとかそういうことがあるのかなとも思ったり
相手に通じなかったら何の意味もないわけで。
何でも横文字やら略称を用いるのはどうなんだろうとは思うね。ましてそれで以て古参だ新参だと煽り合うなど片腹痛しだよ。
mtgも新しい用語が増えてるんだね…
AOE?なにそれ
バリューが高い?どういうこと
wikiに載せてくれよ!おじさんには分からん!
TCG板で構ってもらえなくなったからAOEおじさんこっち来ちゃったか
元々「キャントリップ」なんかの用語も別ゲー由来だし、時間が経てば慣れてくるものかなと。
ただ、「パンプ」や「リセット」のようにMTG界隈で既に普及している用語に意味を重複させて「バフ」や「スイーパー」のような用語を新たに用いるのはさすがに齟齬があるんじゃないか。
とうとうケイヤメイン入りかよ
それだけ単色が増えてるって事か
略語とか通称の類では最近だとラスパスの雑にくっつけた語感は笑った記憶
昔のカードで類似カードを呼ぶ文化は新規に受け入れ辛いってことを知っておいて欲しい。
ラスとかなんやねん。どっから出てきたんだ。って人が多いと思うわ。aoeの方がマシまである
3色をタルキールやアラーラの固有名詞で呼ぶの止めてやれとは正直思わなくもない
セトルの呼び方はパスゴが好き
トリコロールの事をジェスカイって呼ぶのはやめてくれって思う
>>95
ロジカルで論理的な思考、とか入れてほしかった
エスパーはエスパー感が溢れてるのでセーフ
シータカラーは速攻でティムールの名前に上書きされたから呼びやすさとかカッコよさとかも大事だと思う。
エスパーはしっくりくるよね。
アポカリプス世代なので、スゥルタイはアナだし、バントはトリーヴァと呼びたくなる。
エスパーはわかるんだけど、クリーチャー0なのにジェスカイという氏族の名前をつけるのはたしかに違和感ある。白青赤のビートダウンでジェスカイ名乗るならいいんだけど。
※119
そりゃ新規なんだから既存のワードくらい勉強しなきゃ
AoEって普通に略すと「効果範囲」であって「全体に効果のある〇〇」とはならんよな
要するにネットスラングなのに初心者に分かりやすいとはどういう事か
タルキールとインベのドラゴンに比べて
ヌーマットとかは流行らなかったな
そもそもカード名すら日本語で言う奴英語で言う奴バラバラなんだから
伝わればいいどころか別に伝わらないですらいいんだよこんなんは
雰囲気で適当に話してりゃいいのにカッカするな
調べりゃ分かるならいいでしょ
そもそもAoEって単語の使い方がおかしいって言われても、他ゲーで既に定着してるんだから、そこまで遡って議論したいならそっちに行ってやれとしか
※130
自ドラゴン好きだからヌーマットカラーとか使うけどドラゴンに興味ない人はインテットとかテネブの色瞬時に思い出せないと思う、インベやタルキールのドラゴンは知名度が高いし関連カードもあるから皆思い出せるとけど
未だにスゥルタイとティムールもよく間違う
※116
スイーパーは元から英語圏でラスと並んで使われてたって聞くけど
※129
直訳で範囲効果になる普通の英語です
a cup of tea = 1カップ規模の茶
a mountain of coins = 山規模のコイン
area of effect = エリア規模のエフェクト
>132
他ゲーで定着してるから受け入れろは無いわ
定着させたやつがアホだったってだけじゃろ
4cレオを光り眼レオ、5c白日スケシを墨流しスケシって読んでたけど他の誰もこの呼び方は使ってなかったな
※137
4c白日の間違えや
ジョークルホープスは、ちゃぶ台返し。
黙示録は、仕切り直しや刃くん!
です。
何の話で伸びてるのかと思ったらAOEかよ
伝わらないなら伝わらないでスルーすりゃいいだけの話なんじゃ
老人同士でやってる分にはいいけどせっかく増えた新規に絡まないでくれよって感じ
AoEと見て、瞬時にAge of Empireしか浮かばんかった俺は
ケイヤの怒りはKaya’s Wrathなんだからラスでええやろ
老化防止のためにも新しい単語は貪欲に吸収していかないとな
使うかどうかは別問題、とりあえず知っているにこしたことはない
※103
元々の意味はそうだが、wikiを見たならわかると思うけどDCG界隈では既にAoE=全体攻撃という単語として扱われている
わからん略称なんて調べれば一瞬で出てくるし、よっぽどマイナーじゃなければ問題ない
問題はマジックのスラングと他ゲームのスラングを体系的に互換できる用語集みたいなものがないんよな。
ただ、やっぱ新規を自称するなら郷に入っては郷に従えをちゃんとしてほしい。マジックでわからない用語があったらコメ欄で聞けばいいし。
Arenaから入ってきた人が多いんだろう
紙の大会出てると単に全除去とか、ラス、パイロとかそういう単語になるし
*114
『バリューが高い』も流入してくるんだろうか
ちなみにカードアドバンテージが取りやすいカードって意味
AOE推してる人はどこまでをAOEって呼ぶ予定なのか教えて欲しい
シャドバだと全体ダメとか全除去をAOEっていうけどバフデバフは呼ばないからよく分からん
フォグとかもAOEにしたら分かりにくいから単に全体〜なら日本語でよくね?
全除去ならここでも結構言われてるけど海外でも使われてるスイーパーでいいと思う
AOEでマウント取りに来る人とか今までいなかったけどアリーナで他のDTCGから人流れてきたの?
そもそもここでaoe君が人気になった理由はmtg界隈ではマイナーな略称を知ってて当然で話し始めたところなんだから
人のふり見て我がふり直せで新規の人には優しく略称通称教えてあげようねってことでしょ
タルキールの氏族とかレア土地サイクルとか説明なしではわからんし
荒れるのは別にいいと思うけど
せめて記事と関係ある話で荒れろよ
丸いジャンド握ってボブで宇宙してアド稼ぐのが板
※153
ちあみんトップでボブ死が板
メタの移り変わりが激しすぎて京都に持ってくデッキが決まらねー
※154
ボブ死が嫌ならSSSとSCMとJTMSでアド稼いでけ
mtgの中でさえ用語の意味が安定してない部分多いしな
ターボとか
エルフ・カニ・戦士を熊と呼んで疑問に思わないのは冷静に考えると笑う
いつまでAOEの話してんだよ(笑)
すくなくとも俺はMTGだけ20年近くやってるけど初めて聞いたわ
ビートダウン、アグロ、ストンピィも広義では似た意味だし
AOEって呼び方があってもいいんじゃないの
俺はラスか全体除去派だけど
現環境はデッキが多すぎてそれぞの相性が把握しきれない
誰か相性表を作ってくれ
略語が問題とかいう話じゃない。
最初にただ「全体除去とかそういう意味で使ったつもり」「そうなんだ」と、やり取りすればいいだけの話じゃない。何で必ず悪者探しをするのか…
両者ともマウントとりに必死で草
まぁ今どきmtg以外のtcgやdcgに触れていれば文脈で理解できると思うけどね
AoEと見て、瞬時にAge of Empireしか浮かばんかった俺は最早老害
その言葉が妥当な使われ方かどうかなんて全然別の話として、そこに噛みつく奴は相当なものだわ
伝わらないからラスじゃなくてAOEにしろって暴れてるんだってさ
163
だってなぁ
mtgの話してるんだし
マジックのコミュニティにいるときはマジックの用語使うし。遊戯王のコミュニティにいるときはそっちの用語を使う。
駄目なのは周りに合わせずに自分が理解できる知識を全ての中心にしてしまっている点。
ぶっちゃけDCGから来た人に意地悪する気で絡んだんでしょ
そういうのよくないからやめよう
相手に伝わる言葉で話せば良いだけかと。
ラス、AOEなどは正しく伝わらないことが結構多いので。
普通にカード名で言えば、mtgプレイヤー全てが伝わるのでは。言葉は話すだけでなく、相手に対して確実に伝わらないと意味ないです
ただただ大人気ない
※72
そんなこといったら全体除去をラスと呼ぶことも全体ダメージをパイロと呼ぶこともmtgwikiには載ってないしwikiを俗称の使用法の否定や正当化に持ち出すのはそもそも無理があるよ
リアルでやり取りされる用語と電子上でやり取りされる用語とは一応区別した方がいいぞ
アリーナからはじめた新参だけど配信見ててもしゃくるとか板とか丸いとかラスとかジャイグロとかパシフィズムとかパイロとかエディクトとかリムソとかとにかく専門用語が多すぎで最初は何言ってるのかぜんぜんわからなかったわ
かなり内向きなコミュニティーだっていう印象を受けたな
このコメント欄を見てその印象はさらに強まったわけだが
要はお互い歩み寄れば良いだけの話でしょ
言葉の意味も使い方も時代と共に変わっていくなんて当たり前なのにそれを頑なに否定し始めたらカード老害じゃなくて本当の老害やん
新規って言う人もそこの界隈でそれまであった文化を受け入れて柔軟にやってくれよ
174
そんなもんTCGに限らずどこのゲーム界隈でも当たり前にあるよ、特に歴史が長いゲームほど
内向きと言えばその通りだけど、長くやってる人同士の会話なら当たり前にそうなる
初心者向けのコンテンツで愛称略称多用するのはいかがなもんかと思うけど、私的なサイトや放送なんかで配慮しきるのも無理がある
本当に新規で始めた!って人はちゃんと興味を持ってるから積極的に用語とかを調べようとするから、必死にAoEなんて単語を擁護しようとしてるのは新規(笑)なんだよなぁ
え、この話題まだ続けてんの
こんなん相手が知人じゃなくて相互理解がない場合、齟齬なく伝わるよう発言側が配慮しよう、で終わる話じゃないんか
174
リムソとかはまだしも丸いとかまで分からなくて文句言うならカードゲームの配信見ない方がいいよ
※178
終わる訳ないじゃん
その発信側が「なんで分からないんだよ、俺が悪いんじゃねー」と喚き続けるんだから
発言を見る限りID:Q4MjU1NDM君も大概だと思うヨ
アリーナの影響でイキリオタク君が増える事なんて目に見えてたしマジギャザおじさんは紳士に対応しようぜ
つまる所どっちもどっち
※177
ほんとそれ。普通の新規は事前にいろいろ調べてくるし、調べてもわからない用語は周りに聞いてくるから上達も早いよね。
逆にわがままで自分から学ぼうとしない新規()はいつまでも成長しないから、いつのまにか飽きてどっか行く。
マジックのコミュニティが歓迎するのは前者よな。
※180
それってもうその人個人の人間性の問題になってきてるし、反面教師にして自分は気をつけよう、でよくない?
※181
紳士に対応と言いながら同じ文で煽ってて笑ってしまった
次は赤単がメタられた大会結果になるのかね
だとするとミッドレンジかアグロ対策をメイン積みしたコントロールか
※184
俺はDCGイキリオタクとマジギャザおじさんのハイブリッドだから…
次来るのはスゥルタイ系か白単系かな
※180
そもそも「AOE() そんな単語MTGに持ち込むな」って突っかかったのが発端なんだから実際発信側は悪くないんだよなあ……
HSから来たから最初はジェスカイコントロールのジェスカイはキーカードの名前だと思ってたなあ
キューブロックのキューブ的な
実際にはロックのほうに近い言葉だったわけだが
逆にHSを始めたときはハンドロックを相手の手札を使えなくするデッキのことだと思ってたし
何のゲームをはじめるにせよ独自の用語でつまずくことってあるよね
相手に伝わる言葉なら何でもいい以外言うことがない
勝ったデッキにのっかる形で赤単が増えるよりは探険型のスゥルタイ増える読みでデッキ選びたいな
書き込む側はわかりやすく書く
読む側はわからん言葉は調べる
お互いに配慮しよう
お互い配慮すればいいだけの話なのに意図を読み取ろうとするどころかマウント取り始めるからな
自称紳士も煽りまくってるしこんなんだからカードゲーマーは気持ち悪いってレッテル貼られるんだよな
次の議題はカードゲーマーの気持ち悪さについて
かな?
他ゲーから来た人が言葉遣いが違って混乱することなんてあるあるネタだろうになんで笑って済ませられず戦争に発展してしまうのか?
実際の戦争も価値観の違いやらで起こったりする事もあるから、それと同じなんでしょ?
マジックにAOEを意味する言葉ってないみたいだし、普通に使ってもいいと思うよ。ただ使いどころってあんまりない気がするのと、マジックは歴史が長いから流行りのDCG用語をそのまま流用すると嫌がる人もいそうだね。
新参古参入り乱れての不毛な煽り愛(しかも記事と関係ない話題)
まさにThis is イゼ速だな!
たった3つのレスでスレの流れを決定づけたUxOTA0MjQはアジテーターに向いてるかもな
U1NzcyOTQのアシストも絶妙だったけど
まあMTGに限らず紙のカード界隈でAOE呼びなんてほとんど見ないしなぁ
逆にMOが長くやってきたMTG界隈なのに案外知らないものなんだなとも思ったり
ラス→クリーチャー全除去
パイロ→全体2点
のイメージなんだけど、クラリオンとか煤の儀式とかはラスとかパイロとか呼ぶのはおかしいのかな?
燃えたつ門なんてダメージ可変だけど門パイロって呼ばれてるしそこまで厳密ではない印象?
スタンの記事なんだしカード名じゃあかんのか。
てかにたようなカード出すぎでやってればやってるほど正式名称覚えられなくなるだけ
あと逆もある燃立つ門って言われても何の事かすぐには分からないけど門パイロって言われれば一瞬で分かるみたいな
2/2バニラクリーチャーを熊って言ってるようなもんなんかね。
ただ全除去はカードごとに効果微妙に違うけどその差は気にせんの?
全体破壊、全体ダメージ、全体追放、全体マイナス修正、これらひっくるめてAoEって呼ぼうもんだから批判が出るのも頷ける。
ここまで分布バラバラだとメタが回るってよりマッチ運の要素が大きそうだな
どんなデッキでもワンチャンある良環境
昔はモダンがそのポジションだったんだけどなぁ
今となってはスタンの方が遥かに楽しい環境という
※204
互いに配慮しろって話が出てるのにまだ続けるんだ
今後もマジックに馴染みのない言葉を使う初見さんが来る可能性だってあるのに先が思いやられる…
※207
そんな自己中な初見さん(笑)は要りません
ゲーム間の言葉の齟齬は自己中とかいう問題ではなくない?
別ゲーの言葉をそこまで拒否する理由が分からん
別ゲーの言葉を拒否する気はないがわかって当然のように使うのも違うと思う。
※209
わからん
自分達の築き上げてきた文化が壊されるとでも思ってるんですかね…
別に言葉は通じりゃいいとは思うけども、そもそもの話、見方を変えれば新しい言葉を持ち込む方も別ゲーの言葉を拒否して新しい言葉を持ち込んでるわけで
新しい言葉を持ち込む側はそれ以外の言葉を知らずに使っている可能性もある訳だし(特にアリーナから入ってきたDCGプレイヤーは若い人達もやってるから尚更)
こちらが大人になればいいだけでは?
正直どっちもどっちでしょ
新しくコミュニティに来る人はそのコミュニティに通じる内容かどうか配慮した方がいいし、
元からコミュニティにいる人は新しく来る人とうまくコミュニケーション取れるよう配慮した方がいい
結局お互いの配慮で話終わるじゃん
おかんにプレステって言ってもファミコンorピコピコ呼びは直らなかっただろ?
相手の呼び方を直すことは諦めた方がいい
202みたいな古参の自分がわかればそれでいいって態度が新規に対する参入障壁になってるんやろな
自分の基準や常識が世間の基準や常識だと考えるのはいかんね。
たとえば、>>202の言ってる「門パイロ」って呼称は逆にオレはあんまりピンと来ない。
「パイロ… パイロマンサー?紅蓮術士?」っていう風に思っちゃう。
今のスタンなら一応触れてるから「燃え立つ門」ならわかるんだけどね。
オタク社会は村社会的な要素が強いのは自認してるところではあるけど、
新規さんがたくさん来てくれてるのは本当にすごく良いことだし、
やっぱり新規層が増えていかないとどのジャンルにしても未来はないよ。
あんまり偏見持たずに新規さんが来やすい環境作りをしていくのって大事だと思うけどな。
逆に新規のくせに「AoE!AoE!」とか言ってそれを周りに強要しようとするやつは、どのコミュニティに言ってもはぶられるよ
MTGだけじゃない
まだ言ってんのかよ
世界樹の迷宮じゃねぇんだからさ…
世界中の迷宮ってなんだよ
こういうのって今回の事だけでなく色んな事に対して起きうることだから、話題としてはずっと続くと思うよ
最適解としては「お互いの配慮」って言うけど※218ぐらいまで行くと、迎える側が譲歩しすぎてる感あるし、心情的に受け入れられない人間も出てくるさ
これに限らず基本的に配慮が足りないのって求める側だし、本来は※218みたいに中から自浄的に言わなきゃいけない内容を求める側から言い出すから余計こじれる
だけど求める側のふるまいなんて、人類自体がそんなもんだし、新規とか考え出すと受け入れる側が譲歩しすぎるくらいにするしかない、でも心情的に受け入れにくい
そりゃ話がループするさ
郷に入りては、ってな
敬えとは言わんけどさ、界隈特有の言い回しとか俗称とかがあってそれを覚える必要があるってのはわかるよな?
※218は当たり前のことしか言ってないのに(まあその当たり前のことをできてない人が多くいるのが問題なんだが)それを譲歩しすぎってどんだけ俗称にこだわりがあるのよw
中庸=妥当なものって提示されると錯覚しがちだよね
個々人それぞれ考えがあるから実際そんな単純な話でもないんだけど
俗称にこだわる云々の話じゃないんだよなぁ
「お互いに配慮」って言うならそれぞれ50:50の我慢や譲歩が必要だと俺は考えてる
新規が馴染みやすい環境って言うなら手放しに賛成できたけど、来やすい・入りやすいって言うのは新規側に勉強や理解してもらうってリスクを負ってもらう部分が無い点で譲歩し過ぎって言った
お互いに分からなかったら教える・覚えるじゃいかんのか
お互いの配慮か、身内優先の人は部外者の立場を少しは考えてほしいね。
大人数の都合が常に勝つとは限らない。
こんなの文脈で察することができるレベルだと思うけどね
察することのできないおじいちゃんはともかく理解できてても理解できない振りして謎にマウントとりはじめる奴が一番気持ち悪いよね
ここのコメ欄でも結局AOE(笑)みたいなのからはじまってるしどこでもローカルおじさんは害悪だわ
これじゃ新規参入者も学ぼうとするどころか口論に発展しかねないのは誰でもわかることよ
※197の人も書いてるがいきなりUxOTA0MjQがAOEと
書き込んで(笑)とされたもんだから
>>68どうしたおっさん昭和には無い言葉か?
と全力で煽り返したのが決め手やろ
>>全体除去のことをAOEと呼ぶのを知らん人、結構いるんだね
別の人の書き込みだがこれも多分煽りの意思はなくても
多分「知ってて当然みたい」な風に取られたんだろうし
配慮のうちにはお互い相手を不必要に煽るなってのも含まれると思うわ
そもそも略称とか通称なんて知人にしか使わない
不特定多数が見てりゃそりゃ知らん人もいるに決まってるから理解されない可能性は常にある。理解して欲しいなら変に略さず普通に書けばまず誤解は生まれないからそうすればいいし、理解なんていらないなら特に気にせず書き込んでポイでいい
誰かに自分を理解して欲しいなら、して欲しいと思った側から歩み寄る姿勢の方が俺は好き
スイーパーは全体ダメージとマイナス修正のことだと思ってた。れる屋の記事とかで軽いスイーパーとか言われてるの大体それ系だし
動画上げてるガバプレイヤーが喚いてる単語の意味がやっと分かったわ
大会結果より禁止改定やマナーの話題のほうが伸びるってことは、競技思考プレイヤーよりもエンジョイ勢の方が多いんかね
他に話題がないからよ
灯争大戦でもモダンホライゾンでもチャレンジャーデッキでも良いから、新たな情報が欲しい
他人の呼び方に注文つけなければそれで良いのです
私は全体破壊は全体破壊って呼ぶし蓄積した知識はAKって呼ぶのです
そういやイゼットドレイクは全然振るわなかったな
ジェスカイドレイクとかいう謎なデッキは出てきたが
最近ドレイクはフェニックス型にまた戻ってるよね
今週のショーダウンが楽しみだ
ジェスカイドレイクのリスト見てきたけどこれどっちかというとジェスカイコントロールなんじゃないかと思った
ギルドも献身も一強でない良環境だったが
次の灯争でどうなるかな
ショーダウンもだが、GP京都も楽しみね
GPの放送は確か継続だったよね。日曜用事で今回見送ったからそっち楽しみにしたい
そういえば、GPっていう呼称もだんだん使われなくなっていくんだなぁ…
マジックフェスタだからMF?
「MF京都」っていうとなんかラジオ局っぽく聞こえるな。
となると「京都フェス」「フェスタ京都」「マジフェス京都」あたり?
どれもなんかしっくり来ない感
結局、お互いにという都合の良い言葉を使いながら我儘の押し付けを許容しろとしか言ってないんだよな
自分に都合がいい=当たり前のことじゃねーから
※244
今後どうなるかは別として、今はマジックフェスト内のイベントとしてグランプリがある扱いだから、制度がこのままならグランプリはグランプリじゃないかな?
なるほど、そういう形なのね!
ようやく腑に落ちた
俗称でここまで言い争えるのはまぁある意味では平和だな
ここで議論が噴出したおかげでMTGの俗称に関する記事がいろいろ書かれてるようで何より。