日本時間の11月12日、マジック・オンライン上にて合計342名が競い合ったプロツアー予選最終戦モダン。優勝者はドレッジを使用したmanoah選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
ドレッジ
プレイヤー:manoah |
2nd Place |
鱗親和
プレイヤー:_megafone_ |
3rd Place |
黒緑
プレイヤー:Iziter |
4th Place |
白青コントロール
プレイヤー:Cheesy111 |
5th Place |
白青スピリット
プレイヤー:chrolony |
6th Place |
5色人間
プレイヤー:MattiJohansson |
7th Place |
バントスピリット
プレイヤー:3HaLeX1 |
8th Place |
鱗親和
プレイヤー:lokman120 |
トップ8デッキリスト
1位:ドレッジ プレイヤー:manoah |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《山/Mountain》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
1:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
17 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
24 other spells
1:《暗黒破/Darkblast》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
2位:鱗親和 プレイヤー:_megafone_ |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
20 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《金属ミミック/Metallic Mimic》
3:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
20 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《活性機構/Animation Module》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
2:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
3:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
3:《四肢切断/Dismember》
1:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1:《自然のままに/Natural State》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
3位:黒緑 プレイヤー:Iziter |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《森/Forest》
3:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《沼/Swamp》
1:《樹上の村/Treetop Village》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
25 lands
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
13 creatures |
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
22 other spells
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《滅び/Damnation》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《衰滅/Languish》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
15 sideboard cards |
4位:白青コントロール プレイヤー:Cheesy111 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
6:《島/Island》
2:《平地/Plains》
24 lands
0 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1:《失脚/Oust》
3:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《終末/Terminus》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《糾弾/Condemn》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
36 other spells
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《払拭/Dispel》
2:《呪文捕らえ/Spell Queller》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
15 sideboard cards |
5位:白青スピリット プレイヤー:chrolony |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《平地/Plains》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
22 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
2:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
28 creatures |
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
2:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
10 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《日光女/Nikko-Onna》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《統一された意思/Unified Will》
2:《崇拝/Worship》
15 sideboard cards |
6位: 5色人間 プレイヤー:MattiJohansson |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
19 lands
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
4:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
37 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 other spells
2:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
2:《罪の収集者/Sin Collector》
15 sideboard cards |
7位:バントスピリット プレイヤー:3HaLeX1 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1:《平地/Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
3:《幻影の像/Phantasmal Image》
2:《反射魔道士/Reflector Mage》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
29 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
10 other spells
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《統一された意思/Unified Will》
15 sideboard cards |
8位:鱗親和 プレイヤー:lokman120 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
8:《森/Forest》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
20 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
20 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《活性機構/Animation Module》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《呪文滑り/Spellskite》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキピックアップ(7、8位とスイス同成績)
26位:青単ライブラリーアウト プレイヤー:Killabee |
 |
 |
デッキリスト |
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
14:《島/Island》
3:《殻船着の島/Shelldock Isle》
23 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4 creatures |
4:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《正気の削り落し/Sanity Grinding》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《論理の結び目/Logic Knot》
4:《任務説明/Mission Briefing》
4:《思考掃き/Thought Scour》
2:《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
33 other spells
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《払拭/Dispel》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
4:《ジェイスの幻/Jace’s Phantasm》
2:《否認/Negate》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
バントスピリット |
5 |
15.6% |
白青コントロール |
5 |
15.6% |
5色人間 |
5 |
15.6% |
鱗親和 |
4 |
12.5% |
ドレッジ |
2 |
6.3% |
白青スピリット |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
9 |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
這い寄る恐怖、赤文字じゃないんか
青白コンのメインくRIPが当たり前になってきてるの凄い
任務説明書庫の罠
強いとは思ってたけどまさか結果残すとは
※1
もうこのタイプが当たり前になってしばらく経つからね
人間、スピリット、鱗親和、コントロールばっかりだなぁ。アークライトレッドは1つだけか。
見出しにドレッジとLOの文字が並んでて、
「オイオイオイ」「アイツ死ぬわ」
としか思わなかった
青白コンのメインやべぇな
RIP3てどんだけ墓地メタ張ってんだよ
墓地対策だいぶ積まれてるのに1位か
ドレッジの勢い強いな
ライブラリー削るのはいいけど
はいよる恐怖おちたらその分くらうんだよね。
しばらくモダン離れてたんだけど、もうエルドラージとかじゃ入賞絶望的なレベル?
メイン墓地対策は今のモダンなら仕方ない
しっかりとサイドボードで対策をとればどんなデッキでも希望はあるのがモダン、ただ最近は尖ったデッキが多くなってきているからドレッジなんかは勢いで押し切れたのかもね
※10
メタゲームと当たり運次第とは言えクリーチャーでどつく類のデッキはトップメタの5c人間・バントスピリット・鱗親和がきついから今はあんまりお勧めできない
あ、エルドラージトロンとかバントエルドラージね
エルドラージトロンよりは普通の緑トロンの方がいいんじゃないかなと思う
相手を妨害しながら殴り倒すっていう点で言うと人間とかスピリットの方が一貫性があるだろうね
ただそういうコンセプト自体は強力だからエルドラージもやってやれない事は無いと思う
ただガチ勢の選択肢には入らないかなあ
エルドラージの冬の時あまりにモダンが面白くなくなってやめちゃったけど、今のドレッジってわりとクソゲーなんすかね。
※16
エルドラの冬ほどの理不尽さはないで
まあドレッジもブン回られるとクソゲー感はあるけどね
ドレッジは一番墓地対策が刺さるデッキでもあるので対策手段も豊富であるという意味ではそこまでクソデッキではない
やりたいことがやれれば勝てるというのは大体のモダンデッキなら共通だし
MOと紙の差がどれくらいあるかは分からんけど、メイン墓地対策ザラなのが今のドレッジを物語ってるなあ
ドレッジというアーキタイプは本質的にクソゲー
ただし今のモダンはドレッジだけがクソゲーな訳ではない
メインRIPは草
MOでリーグやってるとドレッジ当たりまくりだし、そりゃ数の力で入るだろ…。
と思ってたら2名しかいないのか。
メインRIPまで来たらもう禁止は目の前だな
使用率10%未満にも関わらずサイドがどうのと再禁止された墓トロールくんも浮かばれる
晴れる屋のドレッジの記事がちょうど公開されてて
その中で暫くはドレッジへのガードが上がってるからやめた方がいいみたいに書かれてる中での一位はすごい
まあその記事の中であまりに強くなりすぎたから追加バンされないか不安だみたいなことも書かれていてこれは
まぁ、紙じゃないしね
別ゲー過ぎるしドレッジは禁止だ禁止だ禁止だ!(禁止おじさん)
ドレッジは簡単・安い・強いだから人が流れるのは自然なこと
鱗親和はもはや親和亜種からtier1の代表みたいなイメージに変わってきたな
まぁドレッジに相性いいデッキがいなかったというのもあるでしょ
使えるならアミュレットタイタンがいいんかな
バーンとかストーム相手がひたすらつらいかもしれんけども
エルドラージで1番環境にあってるのは白黒エルドラージ(非バイアル)かな
あとは最近よく5-0してる粉末エルドラージあたりか
さらに規制するなら順当にインプなのかな、と思ったが実はロームが死ぬほうが辛かったりするかな?
モダンの大会は毎回入賞するデッキ違うからな
プロが嫌がるわけですわ
※31
普通に這い寄る恐怖じゃない?
今すぐ禁止はまあないだろうけど、発掘は常に壊れてるって釘刺されてるからなあ
親和要素どこ?定期
禁止するなら物あさりでしょ(燃料投下
恐血鬼でしょ(私怨)
物漁りがなくなると初手基準が大幅に難しくなるぞー
ドレッジ専用だし這い寄る恐怖を禁止で
今すぐはないだろうけど、この大会の結果でドレッジは黄信号ってところだろうな
モダンは環境が歪む原因ととられればそれだけで禁止になりかねない
本当に物あさりが全て悪いわなんで禁止にならないか疑うレベル普通に使うとアド損とか言うけど墓地利用デッキなんだから実質アドみたいなもんだし速く禁止にしろよ
この結果だけでドレッジ禁止って言ってるのはジョークなのか大真面目なのかよく分からなくなってる今日この頃
神もテフェも採用の欲張り志向すごいっすね…
もはやモダンという環境が無茶苦茶すぎて禁止どうこうじゃない、レガシー並みに調整の匙投げるレベルまで来てる
でも禁止する必要あるかって言うとうーんってなるからやっぱモダンは(カジュアルに遊ぶ分には)たのしいなぁ
3位のBG好きすぎて組みたいんだけど、虚空の力戦集めるのがしんどい
大祖始の遺産とか黒スペルボムで代用できる?
モダンのおもろいなー
※36の燃料が見事に燃えてますね…。
46
競技レベルでやってるなら墓地対策は色んな種類持ってたほうが良い
BGなら黒力線より高いのいっぱいあるんだから黒力線くらいは買うべき
アルマスでの再録願うのもワンチャン?
※46
周りの環境やガチさにもよるだろうが、墓掘りの檻で代用しとるよ。
あとは気合いでウーズ起動しまくれ。
今のドレッジに墓トロールが帰ってきたらどうなりますか?
ドレッジの赤緑土地枠で≪銅線の地溝≫の代わりに≪カープルーザンの森≫入れるんじゃライフの支払いキツイのかな?
※52
うーん。ほぼ妥協でしかないから何とも言えん。
カープルーザンであるメリットが多少あればいいけど、基本ライフ損するだけやし。
黒力線もリスクや裏目はあるからね
後から引いたらまず間に合わんから丸い墓地対策とは言えない
丸さを求めるなら檻や遺産でも問題ないでしょ
軟泥3タルモ4に黒力戦4か
すげーな
こんだけアーキが散らばってても文句が出るんだもんな
勝利は大罪、勝ったやつは何もかんも悪い
イゼット団は生まれついての敗北主義者の集まり
※51
帰って来ないものの話をしてどうなりますか?
>>56
同速度の親和以外、こんなに露骨な対策カード積んでるのに一位になるデッキタイプだからまあ、この反応はわからんでもないが。確かに騒ぎすぎとは思う。
大会一回くらいじゃそういってもいいが同規模大会こんな感じが続くといよいよもってヤバイが
黒緑はこれどういうデッキタイプで呼べばいいんだろ
まぁドレッジってシステム自体が公式が認める程度にはアレだからな、ヘイト買っちゃうのは仕方ない
※59
純正BGは海外だとThe Rockとか言われてるらしい
まあ32位まで見たら勝ち組は部族系ビートだからな
ドレッジとかは対策しなきゃ勝てないから墓地対策積むけど、そうやって意識しすぎると効かない相手に狩られるいつものモダン
※61
今でもThe Rockて呼称残ってるのか…なんかうれしい(おっさん並感)
いつ頃からかクイックントーストとかマシーンヘッドみたいな変わったデッキ名称見なくなったな
モダンだとブルームーンみたいなのが近いか
LOにジェイス入ってないのが好感度高い
このLOは、エムラクールが来たら完全降伏スタイル?
エメリアちゃんが捲れました
申し訳ありません
で、終わりですねLOは
※65
サイドの貪欲な罠で一応対策は可能かな。
メインに罠サーチも入ってるし。
なるほど、貪欲な罠か。
サージカルだけがLOのエメリア対策ではないのだね。
罠師の引き込みを思うとより合理的なか。
※66予想外の結果乙
ここまでメタが混沌としてくると、勝ったデッキではなく勝てなかったデッキの比率の方が重要になるのかもしれないな。
実力のいるじゃんけん化が進む
チル入りドレッジは本当にメイン強い。攻撃されないように盤面捌いてたのにいつの間にかライフ10以下になって恐血鬼走ってくる。大きな大会だとメイン墓地対策は必須になりそうですね
っていうか今更だが自分でデッキを削るドレッジが増えることを見越してライブラリアウトをブチ込んだってことなのかな?だとしたらすごい読みだが
メインRIP強いけどラヴニカの献身でメイン採用するにはもう少し小回りの効くいい感じのエンチャントでも出てくれないかな
メインから墓地対策考えなきゃいけないとか、歪んでるよなモダンって
RIPメインから3枚は草
相性絶望的だからしゃーない
スタンに比べりゃよっぽど健康的に見える
メインから本体火力と特殊土地と墓地と横並びと呪禁生物と置物と無限コンボとPWを対策してたのしくモダン
ナルコメーバの二代目(?)が、恐ろしい事になっている。
これがもっと下の・・・この先はいわないでおこう。
※77
エメリアちゃんがめくれました
申し訳ありません
恐怖って後ろの蜘蛛っぽい影のことだと今更気づいた。てっきり手前の人物が暗殺者で、それを指してるのかと。
もう特殊勝利を狙うデッキを使うしかねぇな。
これだけ環境が高速化押し付け化してきたなら双子と殻を解禁してバランスとってもいいよね…
それはそうとして、こういう環境で青白コンで勝ってるのは本当にすごいと思うわ
ファイレクシアンドレッジノート
双子解禁したらさらなる高速環境になりそうだけど、殻はどうなんだろう。わりかしありな気もするけど墓トロールみたいにUターンしそうとも思う
今の環境、下手に触ると壊れそうで怖いっすね…
殻なんて解禁したら今カンパニーという制約で縛られてるクリーチャーデッキが全て解き放たれてしまう
ついこの間までスタン禁止だった忌々しき猫ちゃんのせいで殻のモダン終身刑は確定しましたので…
1枚のキッチンを守護フェリダー2枚、キキジキと交換するわらしべ長者がいっぱい出てくるからダメ
猫はまあ……3マナクリーチャーから5マナクリーチャー出てきちゃうもんな……。
あと双子は絶対許されない。
3マナクリーチャーからキキジキフェリダーの無限トークンにつながるから殻は終身刑やな
もはや何と当たるかの運ゲー
※44
レガシーやったことないのに言ってるだろ。今のレガシーほどバランス取れた環境なんて他のないぞ。
モダンと違って除去や妨害スペルが強いからな。
モダンと比べるとホロウワンみたいな雑に並べるだけのデッキがコンボに処理されるからそういう点ではレガシーのほうが健全かもな
※92
モダンも昔はそうだった。
双子がいたことで、今のように好きがってやってるだけで相手との対話をしないようなデッキは実質封殺されていたからね。
多様性は広がったが、指針が失われた環境
コプター「スタンから追放されたのでモダンの空を飛ぶ事にした。ただ、親和の壁は厚く親和を名乗る存在には程遠いらしい」
メインRIP3の世紀末感
もう3ターンくらいにエムラがめくれました申し訳ありません
とかでない限りどうでもいい気がしてきた
レガシーはコンボも強いがそれ以上に捌く側のカードが強いからね
言うて好きなことやって許される唯一の環境だからねモダンは
レガシーはウィルと目眩しで門前払いされるし
本当にそうですか
人間にボコられてませんか
門前払いっぷりは大差ない気が
モダンは殺られる前に殺れ
いうてレガシーもコンボよりも凶悪なピッチカウンターで押さえつけてるだけだし、やりたいことやってる点では変わらんやろ。
(相手を頭から押さえつけて)自分はやりたい放題のデッキが強いんだし。
「レガシーなら○○でも勝てる!(勝てるとは言っていない)」で、
コンボ完走とかなんてそうそうさせてもらえないし。
※102
カウンターならコンボ側もカウンターなりハンデスなり対応しようがある。
そこは読み合いだよ。
モダンにおいては他の人が言ってるように、先にやったもん勝ちなんだよね。
妨害が弱いから。
やりたい事が出来るを突き詰めたらそらアナーキーになるわな
それをバランスが良いって事にしてたのが今のモダン環境を生み出した
モダンでもwillかdaze使わせてくれよな〜
モダンのウィル枠は思考囲いだから
なお先手1tには対応できない模様
本当に加速しまくれば撹乱する群れあたりを積むでしょ(適当)
みんな宝石の洞窟と別館の大長積もう(提案)
私怨だけど幻影の像はホント勘弁して欲しい
青くなくちゃレガシーじゃないんでしょ?(偏見)
※109
デスタク、アグロローム、エルドラージ、ドラゴンストンピー、エルフ、ゴブリン、マーベリック、ターボデプス、バーン、スティールストンピー、黒単or黒赤リアニメイト
今でもざっくりこれだけ非青デッキいるんですけど?
この間0.01秒の喋り
まあ非青というより青系デッキか青に強いデッキか、てのはあるよね
ストンピーにイラっとする
レガシーほど初速ないから十分囲いリークで間に合ってると思うけどなぁ、実際コントロールもBGもいて、早いだけじゃないビートダウンの人間スピリットも残ってるし
間に合ってる(間に合ってない)
先手1t目ドブン実質勝ち盤面みたいなのを割り切れと言われても出くわす機会があり過ぎる
その人間スピリットも結構なクソデッキだからなぁ
特に人間
先1ドブンはホロウワンくらいでは?
あと1ターン目ハンデスで間に合ってるからジャンドがいるんや
MOで勢力を伸ばしてるから確認してみなされ
レガシーで青使う大体の理由はブレストポンダー、次いでウィルくらいなので妨害が強いことよりも他と比べて手札の安定度合いがダンチだから青系が根強い
モダンだとその役割は赤のルーティングがしてて、青に頼る必要性があんまりないってのがやってると思う
モダンはクソ!それに比べてレガシーは~みたいなのよく見るけど、だいたいのモダンのアレな部分レガシーと共通してるとこ多いんだよな
ウィル持ってますか?を駆け引きと言うならなにも言うことないけど
親和の有無見りゃわかるけど一気に並べて数ターン殴るだけのデッキが滅殺なり触手なりキルターンがそれよりちょっと早いコンボで駆除されるのがレガシーのいいところだから
ドレッジもレガシーだと大量ゾンビに速攻付けてワンキル狙いのデッキだったはず
モダンのままだと滅殺で土地全部逝かれて死ゾ
レガシーでwillなかったら先手のベルチャー止まらなくなるな
モダンのアレなところがレガシーと共通してるというか、カードプールが広がれば広がるほどアレになってくのは当然、ましてやゲームシステム同じなわけで
アレな部分に対してウィルあるしまぁ何とかなるでしょwwなのがレガシー、お互い止まらないから良いっしょwwなのがモダン
解決方法が違うだけで上下の話ではない
※120
並べて殴るデッキを見下してる発言されると
レガシーがどんな良環境だと言われても説得力ないわ
モダンもクソだから結局はお互い様やね
※123
並べて殴りたい?
ならエルドラージとかデルバーあるじゃん
※123
レガシートップメタにもデスタクという白単ウィニーっていうのがいます。
ヘイトベアー等を並べながら殴るデッキですが、コンボにも強いです。
後、チャリス等で妨害をしながらクリーチャー並べるエルドラージなども強力です。
レガシーはきちんと妨害手段を使いながら戦えば、ビートでもコンボと全然戦えるんですよ。
ただ、妨害手段を使わないで速度に特化したモダンのようなデッキだと、ほぼ確実に殴り切る前に負けるでしょうがね。
モダンはサイド後は大抵泥沼なんだよなあ
メインボードだけみて初速ガーはさすがに無知すぎ
レガシーと違ってドロー操作が弱いから安定スタートなんて切れないし、モダンの速そうに見えるデッキは頻繁にマリガンするから見た目ほど勝てんよ
モダンレガシーどっちもやって公平な目で批評してくれ
※126
モダンにも正しく妨害を織り交ぜながら殴り切りを目指すビートダウンがございまして。人間、スピリット…もしかしてご存じない?
モダンに妨害手段も織り交ぜたビートダウンがあるかないかって話の流れと関係なくね?
モダンで幅を利かせてるオールインのビートダウンはレガシーでは通用しないって話でしょ?
泥沼の議論…。やっぱり統率者が最高やな!(第三勢力)
※128
少なくともレガシーのクロパみたいに打ち消しでバックアップして少数(ヤンパイは除く)のクリーチャーで殴りきるデッキではないよね
モダンのURウィザードは強いぞ
氷の中の存在で勝つブルームーンもだいたいクロパみたいなものか
モダンの悪いところのひとつが人間だと思うわ
強化もできて妨害も出来て飛んでいるとか頭おかしくなるで
オールインと大差ない
モダンもプールがでかくなりすぎて成熟してきたからフロンティアもっとやろうぜ(第四勢力)
おう禁止リスト作って月使えるようになったら考えてやるよ
※129
※126の最後の一文がモダンのアグロは妨害無しの速度一辺倒と言った論調に感じたので、その反論としてデスタクに比較的類似するモダンの上位デッキを挙げたまで。それまでのやり取りから高速コンボと横並べアグロの関係をレガシーとモダンで比較しての発言だと受け取ったが、もしご指摘の通りの勘違いであったなら申し訳ない。
ただ、モダンのそれより遥かに速いレガシーのコンボとモダンのアグロを比べて何の主張になるのか甚だ疑問には思うが。
パウパーでもやるか・・
ヴィンテやれおじさん「ヴィンテやれ」
※137
妨害デッキあるかではなくモダンだとブリッジヴァインとか8rackとか神話のただ殴るだけのブン回りを止められないのに対して、レガシーだとコンボより遅いからそういうのがいない点で健全だと言いたいのでは?
本当に健全かは分からんが
地元のショップだと、統率者戦がガチ構築で胃もたれしたときの遊びになってる。あとはプレインチェイスとガチ魔王対スタン3人の魔王戦くらい。
※126
自分赤単ペインター使ってるしそれくらい知ってるけど
「一気に並べて数ターン殴るだけのデッキが滅殺なり触手なりキルターンがそれよりちょっと早いコンボで駆除されるのがレガシーのいいところ」という発言が悪意にまみれているなと思っただけだよ
もう石鍛冶解禁して石鍛冶バタールートで高速ビートダウンに対抗出来るようにしようぜ
削剥とか秋の騎士とかメインからファクト割ろうと思えば割れるしもうええやろ
※142
そもそも今回のレガシー・モダン間の話は※44の発言
>もはやモダンという環境が無茶苦茶すぎて禁止どうこうじゃない、レガシー並みに調整の匙投げるレベルまで来てる
が発端になってる。
今のレガシーは、モダンのようにやりたいことだけをやるようなデッキは息してない。と言いたかっただけだよ。
※143
石鍛冶解禁は前から言われてるけど、もう遅すぎるくらいだな。
3ターン目に殴打頭蓋プレイしても
ドルイドコンボは始動できるし、トロンモード入れるし、
痛くも痒くもないデッキがモダンにはいくらでもいる。
レガシーおじさん沸いてて草生える
レガシーの非青は相手へのヘイトデッキかキルターンの早い高速デッキ以外死滅してるのが特徴
モダンはレガシークラスの高速デッキが許されない以上アグロが存在してる
石鍛治のヤバイ所はアグロ、ミッドレンジ、コントロールにすんなり入る汎用性の高さだよ。
後カウンターと除去構えながら相手のエンド時に装備品だせるスキのなさ。
もうスタンとドラフトでいいじゃん…
※146
そしてアグロが面白くないって話はシャドバハースライバルズ当たりでもよく聞く話なんだよなぁ…
石鍛冶解禁するなら再録してからにしてくれ
これ以上高額必須パーツ増やされちゃ堪らん
149
別に君がよく聞こうが知らんがな
レガシーおじさんはコンバット苦手だからアグロ嫌いなの
分かってあげて
※152
アグロも使えないでミッドレンジやコントロールを扱えるとは思えないですけど。。
一番単調で扱いやすいでしょ
それと、レガシープレイヤーがアグロ嫌いなのではなくて、勝てるわけがないから使わないだけですよ。
神ジェイス解禁した以上モダンの高速アグロが規制されるなんてことはないね
慣れるしかない
あるアーキを一番簡単とか言い切る時点でお察し
※155
ANT、ミラクル、バーンの中でバーンが難しいという人がいるのですか?
バーンくそ難しいでしょ…頭がバ――ン!!ってなる
※156いうてバーンも結構難しいよ。稲妻を本体に撃つか盤面に撃つかで勝敗変わることも多いし。コンバット苦手な人からしたらアグロよりコントロールのほうが断然楽
難しさのベクトルが違うんよね
コンボも考えようによっては一番簡単やしな
※156
それは反語なのかな?質問なのかな?質問のフリした反語のなのかな?
アーキタイプからデッキ単位にすり替えようとしてるのかな?
まあバーンが難しいという人は当然いるだうね
元々コンバット苦手認定は単なるレッテル貼りだったとは言え、今は根拠は出さないまましれっと着地できる場所を探っているようにしか見えないね
コントロールは打ち消しと除去撃ってるだけで勝てるから簡単
アグロは手札全部使い切るだけでいいから簡単
バーンは両手の指の数数えられるなら余裕で勝てるから簡単
ミッドレンジは引いてきたカード投げつけるだけでいいから簡単
コンボは手順暗記すれば手なりで勝てるから簡単
ヘボい奴ほどそう言って、そのくせ勝てないときは運が悪いとか相手がブン回っただけとか言い訳するんだよね
個人的にはボーグルが一番簡単だと思ってる
双子は簡単だった
※162
モダンではそうだろうけど、
レガシーでそれやってみ。大概阻まれて勝てないから
165
いやだから162はそう言ってるんだろ、ちょっとは文脈読もうぜ
お前らとやるmtg重いよ
とにかく自分がメインでやってるフォーマットが一番難しくてそれ以外は簡単だということにしたい人が多すぎないか?
レガシーおじさんちょっと落ち着こうぜ
こういう声のデカいレガシーおじが変な風評被害産むんだよな
確かに金はかかるがカジュアルなりガチメタなり楽しんでる人は沢山いるので興味ある人はレガシーやろうぜ
MTG初心者「こわいなーとづまりすとこ」
正直アリーナでいいよね
みんな統率者はこんなに殺伐としてないよ!統率者やろうぜ☆
※170
イゼ速で自称~勢って他人煽ってる奴はほとんどやってないんだよなぁ
ふわっとした言い回ししかできないから露骨にフォーマットの知識がないんだなってすぐ分かる
※167が真実やな
リア友としかやりたくないわ
※173
統率者もカジュアル同士なら楽しいが、ガチなのが入ってくるとクソゲーの連打だよね。
3〜4ターン目に大体ゲーム終わるやんw
レガおじ見てるといつか自分もこうなっちまうのかなって恐怖に駆られる
ここってなんでこんな殺伐としてんの?
モダン記事なのにレガシーの話してる