日本時間の10月21日に開催されたMOチャレンジイベント(モダン)。本記事では上位入賞デッキリストおよびアーキタイプ別入賞率についてご紹介します。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
クラガンウィックシュート
プレイヤー:Archgaze |
2nd Place |
ジャンド
プレイヤー:lucky_dragon |
3rd Place |
青単マーフォーク
プレイヤー:Nikachu |
4th Place |
バーン
プレイヤー:_LSN_ |
5th Place |
ドレッジ
プレイヤー:Sodeq |
6th Place |
発明品の唸り
プレイヤー:susurrus_mtg |
7th Place |
ジャンド
プレイヤー:Poderosisimo |
8th Place |
ドレッジ
プレイヤー:swiftwarkite2 |
トップ8デッキリスト
1位:クラガンウィックシュート プレイヤー:Archgaze |
 |
 |
デッキリスト |
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
2:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4:《森/Forest》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
2:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《クラガンウィックの死体焼却者/Cragganwick Cremator》
2:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
3:《動じない大ワーム/Impervious Greatwurm》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
4:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
30 creatures |
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
7 other spells
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1:《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《金屑の嵐/Slagstorm》
1:《崇敬の壁/Wall of Reverence》
15 sideboard cards |
2位:ジャンド プレイヤー:lucky_dragon |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《樹上の村/Treetop Village》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
25 lands
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
16 creatures |
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
19 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
2:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
3位:青単マーフォーク プレイヤー:Nikachu |
 |
 |
デッキリスト |
14:《島/Island》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
20 lands
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《波使い/Master of Waves》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
2:《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4:《霧の呼び手/Mistcaller》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
30 creatures |
2:《のぞき見/Peek》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《広がりゆく海/Spreading Seas》
10 other spells
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《剥奪/Deprive》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
15 sideboard cards |
4位:バーン プレイヤー:_LSN_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
13 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
27 other spells
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
15 sideboard cards |
5位:ドレッジ プレイヤー:Sodeq |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《山/Mountain》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
18 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
23 other spells
1:《燃焼/Conflagrate》
1:《暗黒破/Darkblast》
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《減衰球/Damping Sphere》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
6位:発明品の唸り プレイヤー:susurrus_mtg |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《空僻地/Glimmervoid》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《湿った墓/Watery Grave》
21 lands
0 creatures |
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《減衰球/Damping Sphere》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《探検の地図/Expedition Map》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
1:《工匠の直感/Artificer’s Intuition》
39 other spells
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
4:《呪文滑り/Spellskite》
2:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
15 sideboard cards |
7位:ジャンド プレイヤー:Poderosisimo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《樹上の村/Treetop Village》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
15 creatures |
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
21 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《窒息/Choke》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
8位:ドレッジ プレイヤー:swiftwarkite2 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《山/Mountain》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
18 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
23 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《暗黒破/Darkblast》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
ジャンド |
6 |
18.8% |
ドレッジ |
4 |
12.5% |
白黒エルドラージ |
2 |
6.3% |
黒赤ホロウワン |
2 |
6.3% |
ディスカードバーン |
2 |
6.3% |
バントスピリット |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
14 |
43.8% |
合計 |
32 |
– |
ガルタの方が出やすそうだけど大ワーム優先なのか
そんなに招集できるほど並ぶのか
一発16点になったおかげで勝ったゲーム何回もあったって使用者が言ってた
大ワーム優先は投げたときのダメージの違いじゃない
クラガンの弾だよ
ガルタくんはパワー12しか無いからな(錯乱)
コメントありがとう
本人のツイートでトランプルがきく人間が少ないってメタ読みもあるらしい
やっぱデッキビルダーってすごいわ
ワーム選んだのはシンプルにシュート打点の差では?
セラのアバターではないのね
呪い捕らえくんいつの間に解雇されてたの…
打点もそうだけど、出た時にはトランプルよりも破壊不能の方が役立つんだろうな
最近良く見る暗殺者にやられる事もないし
あの動画投稿者とは同一人物でない?
タイトルだけで笑かすのやめろ
同一人物だよ
※11
けみこ(虐殺ワーム)だよ
まあ16点だとフェッチショックインしただけで残り1でフェッチ起動すら出来ないしな 実際12と16の差はでかそう
ドレッジが上位にいるのにヴァイン系がいないのは何故?
動じない大ワームが下環境で使われるとはこのリハクの目をもってしても
※13.14 ありがとう
あの人いっつもそれなりに環境に通用するデッキ作り上げてんな
クソデカデメリット持ちパワー20クリーチャーの出現が望まれる
虐殺のワームことけみこニキ流石やで
ぶっちゃけハンデスでクラガン抜けば勝ちじゃん
と思って対戦したことあるけど普通に緑単ビートとして強いのが困る
けみこ兄貴好き。これからもクッソゲーム量産し続けて欲しい。
もしかしてモダンってクッソゲーム押し付けた方が勝てるのか…?
※16
這い寄る恐怖が入ったのが大きい。恐怖と燃焼の火力、土地からのダメージで大体20点いくからね。
危険因子はモダンのバーンにはやっぱ入らないのか
モダンは多様性があると言うけど、もはや多様性を通り越して混沌としてないか
勝つデッキが毎回違いすぎて何の法則性も見出せない
※23
もしかしなくてもそうだよ(そうだよ)
双子がいなくなってからずっとそう、絶対帰ってこなくていいけど
異界の進化すきだからすごいうれしい
それはどのフォーマットでも強みを押しつけるデッキは強いでしょ
フェッチ2回切って1回ショックインしただけでも、4マナの呪文うっかり通したら即死するとか怖すぎる
マーフォーク誰も触れてないな
赤文字2種は俺が知らないだけでそこそこ見る選択なのか?
モダンは自分のやりたいことをやるデッキが強い。レガシーは自分のやりたいことをやるデッキか、相手を頭から押さえつけながら自分のやりたいことをやるデッキが強い。結局自分のやりたいことをやるデッキが強い。
※27
あ、そっかあ…
コントロールしか使って来なかったけどこの手のデッキも触ってみっか
危険因子はバーンだと配分変わるから0で今まで通りやら渋面頭蓋割り押し退けて4だったり試行錯誤中なんだよね
絡み根→異界の進化→スーラクは本当に理不尽
ダンクシュート決められても動じるな
なるほど、圧倒が達成されるから、3ターン目にして8点クロックになるのか
今更すぎるけど毎週のようにマーフォークで入賞しているNikachuも大概凄い
ここまでの実績を出した以上、クラガンウィックシュートは最早ローグデッキではなく立派なteir1デッキだな
モダンは本当に奥が深いな
シュゥゥゥーッ!!
モダンでマーフォークなんか見るのいつぶり!
モダン最高にパワーバランス拮抗してて面白いけど欲を言えばそろそろ他の部族が活躍してるとこも見たいな
モダン詳しくないけどもうランタンってデッキに入らないの?
それとも全く違うデッキ?
流石当たり運ゲーと言われるだけあって魔境だな
でも地力は必要だからこそ面白い
6位のアーティファクトデッキのことなら、ランタンとは別のデッキだよ
ランタンがライブラリーをロックするのに対して
こっちは盤面をロックする
ランタンから派生した類似品ではあるけどね、青白コンとジェスカイコンぐらいの関係性かな
炎に照らされて深い影が差してるからめっちゃ険しい顔してると思い込んでたけど、こんなに穏やかな表情してたんだな焼却者のおっちゃんよ……
.
※39
ティアとローグはデッキの流行具合(メタゲームに占める割合)を示すもんだからデッキパワーの度合いとは無関係ゾ
まあ強いデッキは護符やランタンのように新興から自然とメジャーになってくもんだけど、クラシューは現時点じゃ紛うかたなきローグゾ
あとTeirじゃなくてTierゾ
テイルでもタイアーでもないゾ(ド親切)
今まで顎を鼻に見間違えてたゾ
※16
ラヴニカ来たあとはドレッジの方がヴァインより強いからかな
最近ドレッジをよく見るのはどうしてですか?
あとアレだ
ポージングと炎に照らされる構図がウィルと被ってたから余計にそういうもんだと……
※39
tierの意味を調べよう(マジレス)
前回のルナチャンはレガシーに元となるデッキがあったけど、今回はホンマモンのオリジナルデッキだからな、素直に賞賛したい
穏やかな顔をしながら16点飛ばす巨人のおっさん
あの器の中でワームが焼却されるんね…
米44
ランタンレスランタンやぞ
マーフォークに魂の洞窟入れてないのか。使ってるわけじゃないから流行に疎いけど確定で入っているもんかと
ボックスプロモがキーカードになったデッキが優勝という点ではよろしくないよな
けみこさんは全然悪くないけど
※56
レガシーに比べて打ち消しが弱いし土地破壊とか魚以外キャストしづらいリスクもあるから確定じゃない
でもここまで先攻ゲーになると、ダイスで先攻後攻決めるのはもう無理なんじゃないか
ハレルヤプロの誰かが言ってたマッチングの際に表記する方法はよ
店員経験者としては大会のマッチングがこれ以上時間かかったりしたらやばい
ただでさえmtgは同時に大会があるから鯖負荷大きいのに
平成のドラコ爆発だな
ランダムだからまったく安定しないのが難点
ワームを含む手札が3枚あったとして、打点の期待値は6点くらい
ジャンド復活!
首絞め入れてもいいんじゃないかな?デッキの作者は単体で弱いからあまり使いたくないと言ってた気がするけど。
ハンドを減らすためのカードとかデッキ全体のパワー下がるし事故率上がるからな
シュートの成功率に拘るよりもビートダウンプランを阻害しない方が戦える
ジャンド君久しぶり!
30枚もクリーチャー居るし、手札にクリーチャーしかない場面も普通に多そうだから、ランダムとは言え、ある程度のダメージ計算は出来るのではないかと
クラガンウィックの本体も戦力に計上できるよ一応
エムラクールは入らないのか
クラガンガチャ→不動ワームの雑GG以外にも
2t絡み根(計2点)→3t異界でスーラク(計10点)→4t(計18点)+αなビールートとの二本立てだからね
囲いでクラガン落としたら教主→鉄葉に殴り殺されました
鉄葉は影の主役だと思う
スタンダードは学生服。
モダンは社会人の私服。
レガシーはタキシード。
なおヴィンテージ
ヴィンテージ→小林幸子
タイプ0→葉っぱ隊
※60
LOが増えたら採用するんじゃない?
↑訂正
※69
ワームだけ残してクラガン出してきたところにTANAGOKOROを合わせてみたい
何気にこのワームmtg最大パワー持ちだったのか…(今更)
本人バーン相手には砲弾2~3枚サイドアウトするっていってなかったっけ。土地と掌交換したいとかなんとか。
※62
アベレージ期待して飛ばすものじゃないと思う。
基本リーサル狙いで手札吐いて確定シュートか、止むを得ず運ゲーするか。
>50
元々強いデッキに新しいパーツ貰えたら使いたくなるやん?
手札の鉄葉が0マナ5点火力になると考えるだけでも決して弱いとは言えない
Nikachuはずっとマーフォークで勝っててすごい
このマーフォーク独特だな
メイン霧の呼び手もそうだがのぞき見は他にいくらでも良さそうなのありそうだが
今更だが単純なP/Tでエムラを凌駕するワームとかなにそれこわい
※83
霧の呼び手はドレッジのクリーチャー群を意識したんじゃないの
のぞき見は……1マナインスタント状況問わないキャントリップで、手札の戦力の展開するかを判断する手段……なのかな?
よく分からないけど
ラヴニカのワームは異常
リンヴァーラ入るのスゲーな
確かに療治の侍臣コンボとか苦手だったけど、白ダブシン入れるの勇気いるわ
モダンのバーンだと今のとこ危険因子は2枚が安定してる
3でもいいけど4は重かった
それにしてもけみこ兄貴すげえな
※87
異界の進化経由で出すことを前提としているからダブシンはあんまり気にしていないと思う。
手札に来たら頑張るしかないけど。
勝ったなガハハから突然顔面16点シュートは本当にもう気が狂うほど
気 持 ち え え ん じ ゃ ᕙ(‘ω’)ᕗ
16点ビューン。お前は死んだ。
※58
なるほどレガシーと勘違いしてた。レス遅くなったけど教えてくれてありがとう!
相手(ライフ18)のフルパンで残りライフ3点の局面から、盤面の絡み根をクラガンに進化させて確定エムラシュゥゥーッ!+不死後の絡み根も走らせて削り切ったムーブは芸術だった
普通なら詰んでるゲームを理不尽気味にひっくり返せるのは強いわ
外せば負ける運任せブッパ勝負でも弾さえ引いてりゃ3割5割の確率で捲れるし、予想外みたいなトップデッキに賭けるよりは遥かに分がいいときてる
※93
予想外は宇宙の真理に近づくデッキだからコンセプトが違う(白目)
秋の騎士じゃなくて再利用の賢者なのは何でだろ?
そっちのほうが汎用性高いのに
白とかほとんど出ないんですがそれは…
崇敬の壁…?
※96
異界の進化、貴族の教主、極楽鳥あるし十分じゃない?
メタカードだし出したい場面で出せる方優先でしょ
バーン見る為に別でキッチン壁あと軟泥で枠が取られてる訳だし
動じない大ワームがモダンで使われるということは、運命のきずなの時よりひどいことになったりしない?値段とか入手手段とか
これって所謂地雷デッキじゃないの?
大流行してるデッキに4積み必須とかならともかく、さすがに過剰反応しすぎじゃね>ボックスプロモ
※100
使い道がほぼシュート要員なんだからメジャーになることはまずないと思うんですが・・・
踏み倒しで殴るならもっと制圧力のあるカードを選んだ方がいいし、高騰はしないっしょ
大ワームの単体で16/16は歴代マジックで最高のPTだから
シュート要因やパワー参照系の効果なら最高のカードなんだよな
そんなものをプロモで刷るべきじゃなかったと思う
前から言われてるけどエムラクラスのワームが非伝説でウヨウヨしてるラヴニカ次元こわい…
※100
ガルタや世界棘互換だから別にワーム必須でもないし
※95
檻とラスアナ一緒に出されたら秋の騎士を入れたい気持ちが無くなると思うよ
エムラとか世界刺との差別点は最大打点なのとそいつらよりは比較的出せることか
高騰するほどじゃないと思うが
そのうちマスターズ辺りでプロモ大量に刷る計画でしょうか?
再録禁止じゃないし。
マーフォーク!?
死んだはずじゃ!?
と思ったらNikachuだった
まあボックスプロモに関しては1年遅れくらいで再録する計画を考えといて欲しいもんだねぇ
本当に「まだやらかしてないだけ」って状態だから
※110
ネクサスは十分やらかしたと思う
今はなんか落ち着いたが
ネクサス使うような重コンはゴルガリミッドに勝てないからね
下の環境で新カードを入れて結果出せる人ほんとすごい
馬鹿デッキが結果出してて嬉しい。
ボックスプロモは大失敗だと何度も証明されてるのに、よっぽど苦しいんだろうね
ネクサスの時しか文句聞いたことないけどいつ何度も証明されたの?
スタンダードでファイアソングとサンスピーカー出されて困惑したことならあるぞ!!
ニコニコのくせにやるじゃねえかよ
ボックスプロモに文句言ってる奴乞食にしか見えん
まぁ、店側が横領して売りに行く事があったらしいからそういう輩が出るのは失敗かもね
大ワームが高騰してて草
トリム平均1700円とかウッソだろお前www
115
??「大失敗…?誰が証明した?」
大ワームなんか買って何に使うんだ。クラガンシュートも結局地雷デッキなんだし、ほぼ使い捨てだぞ。
欲しいから買った、ただそれだけ(ワームコレクター)
コレクターならしょうがない
供給量が極細だから、一回回してみたいと思って買おうとするじゃろ
こうじゃ(クッソ高騰)
まあガルタ江村とそこまで勝率に差が出るとは思わんから、完璧主義者じゃないなら妥協でよくねと思うわ
初手が森森絡み根ワームワームワームワームで上2枚が進化と森なら3キルか。スターライト・マナバーンかな?
初手マナクリ、2ターン目進化で月メイガスでも相手によっては2キルだからな
大ワームが4桁行くなら、替えの効かないクラガンはもっと値が張るんやろなぁ(すっとぼけ)
本当に代替カードないかなって検索したら《モルグの噴出/Morgue Burst(DGM)》とかいうのを発見した。これならエムラクールとの差別化もできてワームが更に高騰だ!
>129
こんなカードが存在していたことを忘れていた
なお6マナ
こういう流通量が少ないカードは、需要が小さくても一度上がると下がらないからなあ。
山賊の頭の間も上がりっぱなしだし。
そもそも虐殺ワームニキが本格的に使い始めるまでクラガンウィックは30円だった定期
クラガンはMO価格で数百倍くらいにはなってたはず
値上がりはクラガンの方がヤバイやろ、マスターズ系で再録あるで
クラガンは異界の進化から持ってこれるってのがコンボパーツとしてかなり優秀だから、本当に替えが効かない
MOならともかく紙でクラガン解決すんのめんどくさそう
燃え立つ調査と比べたらかなりまし。
というかヒムより楽でしょ。
使えないプロモ配られるよりいいだろう
※136
最近のカードに多い、無作為にボトムに置くのの方が面倒じゃない?
対戦相手に適当にシャッフルしてもらうのが一般的だろうけど、リミテでも頻発するから、紙のことを考えて任意の順番にしてほしかった
MOやアリーナ優先で無作為なんだろうけどね
え?紙で続唱嵐の目潜在能力予想外の結果を!?
できねぇ!
てか特典でやらかしたのなんてクリプトか絆しかないのに大失敗とか(笑)
そんなに手に入りにくいカードが憎いのか?
そのクリプトと絆が大暴騰したから失敗言われてるのに何言ってんだ
そもそも供給が極端に少ないから暴騰する危険があって失敗と言われてるわけで
高騰しないカードが多いから問題ないなんてのは結果論でしかないわ
ネクサスは暴騰なんて騒ぐほど値上がりしてないしクリプトも再録してから値段落ち着いてるし大暴騰だなんだと騒ぐようなもんでもない
まあ手に入るけど希少価値が高そうなカードは叩きに使いやすいからね、レガシーGPで湧いてた連中と発想は一緒
叩いてるフォーマットやる気もないし叩いてるカード買う気もないけど批判だけは一人前
クリプトのパック再録に何年かかったのか判っててそんな寝言吐いてるんすかねぇ……
再録したら値段落ち着いたから問題ないって、話が雑すぎてさすがに笑いがこらえきれない。供給が限定されてることが問題なんだから、再録すればそりゃ問題ないとしか言いようがないなwwwそれがすぐ実行されてないから不満が出てるのに
モダン需要ならともかくスタン需要で1年後に再録しても使用期間半減以下だし
大ワームって紙だとfoilしかないよね?
紙で大ワーム投げられそうな時、反ってるカード選ばないようにすれば死なない?
ランダムなんだから、普通はサイコロで決めるんじゃないの
人間に親が殺されたりちょっと金出せば手に入るプロモに親が殺されたりみんな大変だなー(ハナホジ)
モダンなんて毎度毎度トップが入れ替わるような健全な環境でたった一回全勝したデッキの、そこでしか使わんようなカードによくもまぁイナゴのように群がるもんだとは思う
どうせ組まない回さないだろ?
どうせ数回回してあわよくば転売しようとしか思ってないでしょ
大ワームはまあそこまで上がるとは思えないけど
ネクサス一時期テフェリーカーン並みだったぞ
今後再録されずに、もしローテ落ち直前くらいにまたメタに浮上したら
市場に出回る数、以前より減るだろうし下手したら5桁行くんじゃないの?
そりゃどんなカードだって需要が供給を上回れば値上がりするでしょうよ
その値上がりを助長ではなく緩和する方がゲームのためじゃないのという話なのだが
マジックで一番楽しい点はカードが高額なところなのか?
まーた金の話してる
ワームが親に食われでもしたのか
カードの値段でマウント取るゲームだぞ
コイツらを在庫捌けたからって高価買取するショップとかあるんですかね…?
※156
ワームが親に……?
親が強すぎじゃない?
基本的にはBOX買ったら必ずついてくるなら無問題だし、BOXに対して供給量が足りてなかった場合に後から補填してくれるならそれでいい
BOX買わなかったやつが後々手に入らないとか文句言うのはどうでもいい
※159
156がエメリアちゃんの子供なんでしょ(名推理)
160
スタンダードはBOX4箱買わないのは甘えってことですかね
160
スタンダードでBOX4箱買わないのは甘えってことですかね
162
各箱に1枚付くならレア以上に供給されるしパックで売れた分は店が持つだろうからシングルに腐るほど流れるぞ
値段の話ばかりでそんなに金ないんか
オルゾフ民はオブゼダートへの借金返済のために死んでも働き続けなくてはいけないから、金のことにうるさいのは当然やぞ
ゲームの内容より値段の話の方が面白いってそれ一番言われてるから
早くオルゾフ組みてえな