日本時間の9月26日、11月2日発売製品である「『ラヴニカのギルド』ギルド・キット」の収録内容が公開されました。
ラヴニカ・ブロック、ラヴニカへの回帰・ブロック、そして『ラヴニカのギルド』および『ラヴニカの献身』のカードを使った各ギルドごとの構築済みデッキである本製品。国内でのメーカー希望小売価格はそれぞれ2,200円(税別)となります。
※新規描き下ろし分を除き、カード画像は前回収録時のものを掲載しています。
※ギルド・キットのカードは『ラヴニカのギルド』『ラヴニカの献身』に収録されたものを除きスタンダードでは使用できません。
ディミーア家(青・黒)
ディミーアデッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
4:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
8:《島/Island》
8:《沼/Swamp》
24 lands
1:《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》
1:《ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelganger》
1:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
1:《ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist》
1:《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》
1:《精神を飲む者、ミルコ・ヴォスク/Mirko Vosk, Mind Drinker》
1:《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》
1:《霧の壁/Wall of Mist》
2:《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》
1:《モロイ/Moroii》
1:《冥界生まれの密集軍/Netherborn Phalanx》
1:《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
13 creatures |
1:《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
1:《身分詐称/Stolen Identity》
1:《夜翼の呼び声/Call of the Nightwing》
2:《夜の飾り紐/Ribbons of Night》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《時間の把握/Telling Time》
1:《最後の喘ぎ/Last Gasp》
1:《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
1:《歪んだ体形/Warped Physique》
1:《中略/Syncopate》
2:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
13 other spells
1:《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
1:《血の刺客/Blood Operative》
1:《任務説明/Mission Briefing》
1:《骨の障壁/Barrier of Bones》
1:《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》
1:《原因不明の消失/Unexplained Disappearance》
1:《有毒ガス/Mephitic Vapors》
1:《概念の雨/Notion Rain》
1:《名声の代価/Price of Fame》
1:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
10 new cards |
イゼット団(青・赤)
イゼットデッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
4:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
8:《島/Island》
8:《山/Mountain》
24 lands
1:《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
1:《ティボーとルミア/Tibor and Lumia》
1:《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》
1:《啓発のジン/Djinn Illuminatus》
1:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
2:《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage》
2:《どぶ潜み/Guttersnipe》
1:《軟体電極獣/Gelectrode》
2:《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
12 creatures |
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1:《時の縫い合わせ/Stitch in Time》
1:《火想者の発動/Invoke the Firemind》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《ゴブリンの結集/Goblin Rally》
1:《黒焦げ/Char》
1:《脳髄の渦/Cerebral Vortex》
1:《電謀/Electrickery》
1:《連弾炎/Pyromatics》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《いかづち頭/Thunderheads》
1:《電解/Electrolyze》
1:《変化+点火/Turn+Burn》
2:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
15 other spells
1:《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》
1:《火想者の研究/Firemind’s Research》
1:《模写/Quasiduplicate》
1:《静電場/Electrostatic Field》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《急進思想/Radical Idea》
1:《直流/Direct Current》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
9 new cards |
ゴルガリ団(黒・緑)
ゴルガリデッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
8:《沼/Swamp》
8:《森/Forest》
24 lands
1:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
1:《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
1:《ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari》
1:《墓掘り甲のスカラベ/Grave-Shell Scarab》
1:《石の死の姉妹/Sisters of Stone Death》
2:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
2:《コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage》
1:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
1:《よろめく殻/Shambling Shell》
1:《貧民街の刈り取るもの/Slum Reaper》
14 creatures |
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《汚濁まみれ/Drown in Filth》
1:《貴重な発見/Treasured Find》
1:《死後剛直/Vigor Mortis》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《暗黒破/Darkblast》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1:《化膿/Putrefy》
2:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《死橋の詠唱/Deadbridge Chant》
13 other spells
1:《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
1:《納骨堂のトロール/Charnel Troll》
1:《孵卵場の蜘蛛/Hatchery Spider》
1:《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《よろめく根茎/Rhizome Lurcher》
1:《ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker》
1:《壊死性の傷/Necrotic Wound》
1:《席次+石像/Status+Statue》
9 new cards |
ボロス軍(赤・白)
ボロスデッキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
4:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
8:《山/Mountain》
8:《平地/Plains》
25 lands
1:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
1:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
1:《炎まといの報復者/Firemane Avenger》
1:《火花の強兵/Spark Trooper》
1:《ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran》
1:《炎まといの天使/Firemane Angel》
1:《ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel》
1:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
1:《ボロスの精鋭/Boros Elite》
1:《爆弾部隊/Bomber Corps》
1:《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》
2:《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》
2:《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage》
2:《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
18 creatures |
1:《光り輝く炎/Brightflame》
1:《手練れの戦術/Master Warcraft》
1:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1:《軍部の栄光/Martial Glory》
2:《ボロスの印鑑/Boros Signet》
1:《ボロスの魔鍵/Boros Keyrune》
8 other spells
1:《速太刀の擁護者/Swiftblade Vindicator》
1:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1:《軍勢の光/Light of the Legion》
1:《サンホームの重鎮/Sunhome Stalwart》
1:《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》
1:《刃の教官/Blade Instructor》
1:《槌落とし/Hammer Dropper》
1:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
1:《刎頸の友/Sworn Companions》
10 new cards |
セレズニア議事会(緑・白)
セレズニアデッキ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《守護者の木立ち/Grove of the Guardian》
4:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
4:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
8:《平地/Plains》
8:《森/Forest》
25 lands
1:《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》
1:《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1:《大軍のワーム/Armada Wurm》
1:《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood》
1:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
2:《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
2:《番狼/Watchwolf》
2:《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
1:《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1:《包囲ワーム/Siege Wurm》
13 creatures |
1:《報いの時/Hour of Reckoning》
1:《議事会の招集/Call of the Conclave》
1:《ワームの到来/Advent of the Wurm》
1:《かき集める勇気/Gather Courage》
1:《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1:《隔離する成長/Sundering Growth》
2:《貪る光/Devouring Light》
2:《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
2:《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
1:《制圧の輝き/Glare of Subdual》
1:《兵士の育成/Growing Ranks》
1:《特権階級/Privileged Position》
1:《花粉光の羽/Pollenbright Wings》
16 other spells
1:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
1:《力の報奨/Bounty of Might》
1:《仲間意識/Camaraderie》
1:《ヴァーナーディーの盾仲間/Vernadi Shieldmate》
1:《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
10 new cards |
関連リンク
ラヴニカのギルド』ギルドごとのメカニズム発表、「ギルド・キット」収録カードも一部公開に – イゼ速
『ラヴニカのギルド』ギルド・キット基本土地公開、シンボルをモチーフとしたテキスト欄 – イゼ速
ソース
GUILDS OF RAVNICA GUILD KITS – マジック米公式サイト
もうウィザーズはEDH民しか客として相手してない感じ
結構豪華やね
怒涛の衰微刷り
ギルドメンバーになりきって遊べるし、再録もわりかしいいしなかなかの良製品では
死儀礼がマジでEDHでしか使えねえ……
おや任務説明入ってるのか
ようやく破壊放題再録か…
てかショックランドくらい入れても良かったんとちゃう?
懐かしの《ロッテスのトロール》見て思ったんだが、最近、強い再生持ち生物刷られてないのな。
結構良い内容だな
どのデッキにもそこそこいいのが入ってるからこのまま遊んでもいい内容だね
基本地形も欲しかったから5種セットで予約したわ。20%近く安く買えるし
破壊放題の再録は良いね
※8
再生は常盤木から脱落してしまったのやで
たかり屋があれだけ暴れてるのも有るから、再生はもう当分復活しないだろうね
たかり屋の強さは再生とは全く別もんなんですが
再生はマナを構えなければならないのに比べて
たかり屋は好きなタイミングで復活できるんだからな
※12 教えてくれてありがとう。調べたらカラデシュから破壊不能に代用されたんだね。
伝説クリーチャーがfoilなら買いたいけど違うならパスかな
流石に欲しいの単品で買った方が良さそう
この5ギルドの中でラヴニカの献身に入るのが確定してるカードってあるの?
「ラヴニカのギルドの組み合わせの色でない」「ラヴニカのギルドに登場したギルドのメカニズムを持たない」「ラヴニカのギルドに収録されていない」のがラヴニカの献身に収録される候補(確定ではない)になるなら
・時間の把握
・最後の喘ぎ
・中略
・ゴブリンの結集
・黒焦げ
・貧民街の刈り取るもの
・激情のゴブリン
かなあ
間違いやすいけど不可視じゃなくて不可思やで
知らない間に知識を削られてる呪文やからな
どれも1000円くらいのカードが入ってその他いろいろ付きならかなり良い方だと思われ
※19
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ゴルガリが1番当たりかな
新旧ギルドマスターや新旧代表をきっちり押さえた上で地味に高くなってるカードも再録
各ギルドの特徴や雰囲気もばっちりでギルド員になりきって遊びたいプレイヤーにも嬉しい品だね
プレインズウォーカーデッキもこのくらいのイメージで組んでくれればいいのではないか
破壊放題再録が大助かり。
どうでもいいけど、ショックランド言ってるのが新規で、ギルドランドに拘ってるのが古参という認識でおK?
どの層に売りたいのか対象が全然わからん。スタンで使えんし。
カジュアル層のほんと窮めて狭いところにしかターゲットされてないのかな。
衰微も安い女になったもんだ
※27
ギルドっていう枠組み自体がすごい人気だし、ある程度のシングルカードと基本土地でユーザーにごっこ遊びをしてもらうことが可能って判断じゃない?
セレズニアに召喚の調べ入れてもよかったんでない?感はある
レガシーですら使えないデッキがありますね・・・
石鍛冶のように構築済みのままなら使用可だったりするのだろうか
基本土地は8枚ずつか
各カードもギルド透かし入りでしょ?どいつもこいつも欲しいなぁ
※14.15.
土地を立てておかないといけない分だけ、再生の方がバランス取れてると思うけどね。
再生は常盤木から外して、たかり屋だの破壊不能だのは許すのが分からん。
※20
1000円くらいのカードは、再録されると極端に値段が下がるよ。もともと需要が限定的で、供給もないから価格が維持されてるものが多いから。
エトラータは、フードの下はミステリアスなお姉さんなんやろなぁ
と思ってたらグルールにいそうなお姉さんでした。
※33
強さ云々じゃなくて、再生という挙動自体が分かりづらい、直感的じゃないから置き換えられただけだよ
再生とか言いつつ挙動的には一切再生してないからな再生
再生というイメージからするとたかり屋はまさにそれなんだけど、あれが普遍的になるとスタンレベルでは間違いなく壊れになってしまうな
たかり屋はソーサリータイミングかつタップインなら許せた
やはりラヴニカシリーズ限定構築か いつおっ始める?
ギルドマークのエクスパンションシンボルがかっこいいな。
イゼットのギルド枠付き基本土地すごい欲しかったんだけど、破壊放題再録もあるしまた品薄になってしまうかな…心配だ
VSデッキを発展させた商品だろこれ
レガシーで使えない云々も精神vs物理に精神の願望入ってたし今更感
とってつけたように2枚のがあるけど実質ラヴニカ版統率者
ディミーアはメカニズム3つが全然かみ合ってないよなぁ
さらにライブラリーアウトまで突っ込んでるし
私は全く欲しくないが売れてほしいものだ(てきとー
ミゼット様のフレーバーがいつもので和んだ
わたしの中ではオルガの次に自己紹介してるキャラだよ
これに暗殺者の戦利品があれば……争奪戦になってゴルガリだけ爆騰だし入ってなくて良かったな、うん。
戦利品はモダマスの種なのでこんな所には入れないよ。
結構、内容豪華だよね。
他のもこれくらい・・・・・。
一瞥や破壊放題みたいなあまり採録されてなくて地味に需要あるカードがぼちぼちあってウレシイ…ウレシイ…
基本土地に魅力を感じない人にはお得感が下がるね
サプリセット最高の売上の1つと評価されるアンステのときですら売れないと酷評する人が一部にいた
これは絶対に福袋行きになるわ
内容が価格に対して弱すぎる
千円相当に新規土地が付いてるならまあまあええんやない?
破壊放題ぐらいしかねーじゃんか。値段下がらんわ
新規土地じゃなくてギルドキット限定土地では?
画像のディミーアのギルドマークがすんごい見え辛いのさすがディミーアやわ
とりあえずミゼット様の新絵と基本土地欲しいから買わねば
値段のつくカードがバランスよく入っているし、初心者にカジュアルでやらせるにはとても良い内容だと思うよ。
どっちにも最後の喘ぎが入ってない
許せない
ディミーアに入っとるがな
誰向けの商品なんだろう
これセット売りでしょ?
そもそもそんなに仕入れるとは思えないな
※63
個別に値段をつけて売るんじゃない? 統率者とかもセット売りするショップがあったけど、売れないから途中からバラ売りに変えた。
ショップがオーダーするのはだいぶ前だから、たくさん仕入れると思うよ。ラヴニカのギルドキットって聞くと、収録カードリストが出ていない段階なら誰だって売れそうな商品に思えてしまう。
これ確かショップ側への販促にさも新ラヴニカ推しみたいな内容で紹介されてたのに蓋開けたらデュエルデッキみたいな内容だったってながれてたよね
サイレンサーめっちゃブサイクになっててショック
そういや基本土地がギルドマーク付きだったな
それと新新枠に価値を見つけられるならひとつぐらい買ってもいいのか
あとは新テキストの火力とかまぁそんなん
構築済デッキは全部で1セットだし、確実に人気の差で余るのが出てくるから数仕入れてる店とか見たことないわ
今回は5種類と多いし値段もチャレンジャーデッキ以下だしで、内容に期待して大量に仕入れるとか博打にすらなってない
すかしっぺエトラータさん
※62
EDH民とレジェンドコレクター向け、だろうな。とは言うものの、コレクター的には新絵があるものの数が少なめだからやっぱり微妙か。
とりあえず1セット買うよ。
※65
そう。
ラヴニカ-ギルドの都からの収録があるという話だったから、1000円近くのスタンレアが各1枚くらい収録されるだろう想定でショップはオーダー掛けてるはず。
下環境の1000円程度のカードだと供給過多で発売後に暴落確実だから、事前に分かってればオーダー数を抑制しただろうけど。
チャレンジャーデッキもまだ売れ残っているというのに、取扱店は気の毒だわ。
新エキスパンション発売から一月で目玉のレア収録とか想定しちゃう人はカードショップ経営してないから大丈夫
冷静に見返せば見返すほど微妙。
新規絵だけで良いよって人はピンのほうが良さそうね。数少ないし。
特殊枠土地セットに数百円級カードが数枚付いていると思えばまぁまぁ?
スタンだろうと下環境だろうと、1000円くらいのカードが入ってる想定なんて普通しないと思うけどなあ
5個ある中に1つ2つ良いカードが入ってて、残りのやつはカジュアル勢やコレクターが買ってくれることを期待。
これくらいの想定が普通だと思うんだが
チャレンジャーデッキはスタン参入するには良い足がかりになる内容だったけど
モダンで2400円とか多くと望めないにしてももう一声というかお値段以上感はないと売れないと思う
WotC「次期パックのトップレアが簡単に手に入ったら悔しいじゃないですかw」
ピン挿しばかりでそのまま遊んでも引きムラが出てつまらないしパーツ取りとしてもしょっぱい。チャレンジャーデッキだけ刷ってくれればいいのに。
個人的には予約しようかなとは思う。
ただドラゴジーニアス版ミゼット様がいないとか、旧ラルと旧ヴラスカがいないとか、墓トロールがいないとか何か絶妙にギルドの代名詞的カードがいない印象。
とりあえずマジック始めようがスタンなんだから内容はPWデッキでも構わないんだろうけどモダン以下でこの内容は、、、内容もピン刺しばっかだけど回るの?チャレンジャーデッキの方がよく出来てるじゃん、、、
MTG興味持った初心者にストーリー紹介してボドゲ的に気軽に MTG 入門しよーぜっていう話で
一枚刺しなのも単体で遊ぶ分にはリプレイ性(≒カジュアル度)が高いと考えることもできる
これに各ギルドの限定スリーブ、サイコロ、マットを付けて売るのが現代の商売じゃろ?むしろそれで売ってくれ(ラヴニカへの献身
ここまでピン刺しにするなら、全部一枚ずつにしろよと言いたくなる
リストに美しさがない
エトラータさんの別絵がフードしてた時に想像していたのと何か違うですけどぉ!
※81
それだと1つ3500くらいになるがよろしいか?
贔屓目に見ても売れんぞ。
各ギルドの限定サプライ(スリーブ、サイコロ、マット)までついて3500だったら秒で買う。欲しい
マットついて3500は安すぎぞなもし、限定販売セット5000円で転売屋ブンブンの未来想像してたわ
正月過ぎたら全員持ってそう
あんな物を賞状入れみたいなのに入れて持ち歩いてる奴の気がしれない
初心者のカジュアルプレイ向けだとしても2k以上でこの内容は高くない?
チャレンジャーデッキほどでなくてもそれに近い構築済みのほうが初心者は買って大会も出れるじゃん
割と真面目に今のTCG界の流れは少しお高くてもまともな構築済み出してる方がいいと思うんだけどねえ……
今をときめくポケカ様と同等の復帰のしやすさと評価されとるしなぁ。FNMにそのまま持ち込んでも2割ぐらい勝てたイベントデッキをまたバンバン出してもいいと思うで
※91
2割は遠慮しすぎ!!
でもそのままFNMに持ち込めるだけマシか…
チャレンジャーデッキは青白なら無改造でFNM全勝余裕なスペックだったし、アレが年一くらいで出るならまぁいいんじゃない?
これってオレリアやトロスターニがfoilかどうか分かる方いますか?
コレクター番号の下が
収録段☆(通常は・)言語 になってるのでfoilですね
>>95
ありがとうございます、非常に助かります。
最近の日本国産TCGは構築済みが強い、構築済みを3つ買えば真面目に戦える次元というのもあるからなあ。
アゾリウスチャレンジャーは固い!強い!安い!と非常に良かった。
※97
青白チャレンジャーデッキが出てから灌漑農地は1枚50円まで下がった
あの4枚が高額だったから、青白チャレンジャーデッキと同じカード内容をシングル買いした方が安くつく
その結果として、どこでも青白は激しく売れ残ってて、最もショップが苦慮してる。安くて強くてもカード価格が下がれば結局は売れないということ。
構築済みに4枚入るのも良し悪しだな
WOTCとしては結果的には直に商品がバンバン売れてくれれば良いんだろうけど、カード専門ショップが五月蝿いのがなあ。
まあ、専門ショップには中々見当たらないマニアックなカードがある点で世話になってるから文句は言えないけど。アイスエイジ甲鱗様が見つかった時は本当に嬉しかった。
アリーナで配信者だけラブニカ始まったな
ていうかこれって付属のピンバッジ目的で買うもんじゃないのか。あとステッカー
ギルドの指令書?ってのも気になるね
エトラータの素顔を拝む機会が得られただけでもアド…いやディスアド
見てくれあの表情を
エトラータの正体は若き日の和田アキ子だったのかもしれない…
※97
マジックは国産じゃないんで日本の常識で言われても
そんなの言うなら国産トップの遊戯が何で海外じゃ4位なんだよ。
新ルールの所為だとしてもその後に実用的なストラクチャーを売ってりゃ新規が入って来て元の状態に戻るモンじゃないのか?
遊戯王は国産トップ自体かなり危うい状況。デュエマと抜き抜かれつって感じで、去年はたしか総合でデュエマに抜かれてた(?)はず。
MTGも他人事ではないけど。
去年の総合売り上げは遊戯王が1位で今年も累積はずっと遊戯王が1位だよ
よく池っち店長がだしてる売り上げデータは専門店や個人店コンビニ系の売り上げが含まれてない不完全なデータのため実勢はデュエマより遊戯王の方がさらに上の売り上げが高い
MTGも専門店が多いからあのデータより売り上げは多いけど、まぁよくて国内4位ぐらいかな
最近の新商品のラインナップを見てると、日本の需要ってのは海外と比べてかなり偏ってるんだろうなってのをひしひしと感じる
日本人はエセスパイクが多いからね、仕方ないね。
昔から実用的とは言い難いデュエルデッキやらなんやらが出てきたのに not for me な製品についてあれこれ言うのは今更感があるがね
高いカードが入ってるかどうかってより世界観を楽しむ商品なんじゃないの?そうゆう意味で欲しいと思ったけど。
とりあえず俺は買うよ
スパイクが思ってる以上にギルドのファンは多いはず
買いもしないのにこんな文句付ける人たち、店行ったらそんな人いないのになぁ…どこにいるんだろ?
実際こういうの全部買っては個人のレンタル倉庫にブチ込んでる知人はいる
そもそも開封はしないらしいがコレクション目的らしい
まぁお布施だな
※114
オレもその口だけど、スペースが限界に来つつある。公式サイトの商品一覧を見ると、5年程前と比べて年間で2.5倍くらいのハイペースでアイテムがリリースされてるんだよね。そういったコレクター層ターゲットビジネスは、自ずと限界はある。
各ギルドの基本土地16枚に商品価値の半分を見出せる人向けの製品
……といいつつ、特権階級なんかは英語版だと日本語版の倍近いシングル価格なのでそのあたりも考慮した方がいいかも
本国はカジュアル需要が非常に高いので
PWデッキよりマシなのでこれ買ってカード買わない仲間内に配ってカジュアルでやろうぜーっていうのはあると思う
《特権階級》再録は本当にありがたい!
性能の割に値段がやけに高かったからね!
そもそもこのデッキって競技用じゃない訳でギルドロールプレイの一環ってイメージでしょ?
高額カードが云々よりはこのままの構成で他のギルドデッキといい勝負が出来る調整されてる方が大事だと思う
※117
mtg取扱店はその辺りも大変だろうね
この内容なら英語版から先に売れるんだろうけど、発注する時点ではカードリストが分かってないから
mtgの取り扱いに慣れてないショップだと、こういったアイテムでも英語版の方を安くして出すところもあって、目敏いのが買って行ってすぐ無くなる。アイテムが多すぎて専門店じゃないと適正価格や販売量の見積もりが難しいのも、取り扱いを断念するショップが出る要員
WotC「パックの高額レアを期待値以下で収録すると、ボクらが損をするだけになってしまう」
それすると儲かるぞ
ショップからの反感のダメージが大きいだろうが
まぁ値段の三割は基本土地だな
あとは新新枠
ただでさえ過去の構築済みでやらかしてるのにトップレア入れるなんてやるわけないやん
エトラータさんカッコイー!ローブ脱いで~
↓
ぶっさwディミーア抜けるわw
強さ関係ないロールプレイ商品ならそれこそ本拠地ランドサイクルも1枚入れてくれよ
フレーバー的にもすごく大事だと思うんだけど
基本土地が特殊だし再録も別に悪くなくサプライあるならこんなもんで充分だわ
基本的には満足な内容だなー。
ただ本拠地ランドは確かに欲しかった。
入れない理由が無いし
ショックランド入らないのは予想してたけど、ギルドランド入ってないのは実際意外だよな。まあそれでも買うけど
ショックランドなんかよりギルドランドが欲しい!
Robさん、また描いてくれないかな…。