[スタンダード]オビアとアンバーのタッグを採用したアブザンレジェンズがMO競技リーグ5-0
4月26日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、マナ加速から伝説のクリーチャーを叩きつけるアブザンレジェンズのご紹介です。
リリース前から話題になっていた《造命の賢者、オビア・パースリー》と《モックス・アンバー》の組み合わせを採用した本リスト。そこに大量の伝説のクリーチャーを投入したことで、通常のミッドレンジとは異なる挙動を獲得しています。
デッキリスト
5-0:アブザンレジェンズ プレイヤー:ripple182 | |
---|---|
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》 3:《森/Forest》 1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》 2:《平地/Plains》 4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》 1:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》 4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》 23 lands 4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》 |
2:《ウルザの殲滅破/Urza’s Ruinous Blast》 3:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 3:《モックス・アンバー/Mox Amber》 1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》 11 other spells 1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》 |
森セット→《造命の賢者、オビア・パースリー》→《モックス・アンバー》→《ラノワールのエルフ》の動きで2ターン目にして4マナを確保可能な本リスト。確率は低いものの、3ターン目に《黎明をもたらす者ライラ》を着地させてしまえば対抗できるアグロデッキはそう多くはないでしょう。
伝説のクリーチャーを多数採用したことで《ウルザの殲滅破》の攻撃的な運用が可能に。《再燃するフェニックス》や《屑鉄場のたかり屋》などの厄介なパーマネントを一気に処理できるのはありがたいですね。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
出てくるとは思ったが早いな
たのしそう
死してもなお一般人に迷惑をかけるウルザはプレインズウォーカーの屑
モッスってやっぱり早いのね・・・
「ストーリー面でもMTG売りたい・・・」
→「せや!伝説のクリーチャーいっぱい出してみんなにバックグラウンド設定すればええんや!」
っていう策略は今回は大成功だったみたいだな。
盛り上がってるようで嬉しいね。
スタンではオビアしか1マナ有色伝説クリーチャーいないしなぁ…
アンバーの評価あげんのもうやめrw
※5
腕組み&彼氏面で言ってそうで草
オビアは単体のカードパワーが低すぎてなぁ
カマール君にレジェンズたくさん呼んで来てもらう大事件も楽しいよw
オビアンバーセット、まさかこんなに早く形になるとは…
序盤の加速と後半のトークン生産でマナの使い道が常にあるのは良いな
やっぱりアンバーはできる子なのでは
※8
だってイクサランまでスタンがずっとお通夜みたいな空気だったんだもん・・・。
環境初期って大体こんなものや
問題は後々特定のデッキしか見られなくなるとやっぱりいつも通りということでな
平成の悪斬がちゃんと悪斬してて嬉しい
米15
悪斬を三十路にするのはやめて
安くなるの待ってたんだけどこれかぁ…
BMOで誰かが結果だしたら高騰確実。モダン範囲ならもっといけるから、つらいなぁ
※16
三十路で剣持って翼付きコスプレとか萌えるやん
アベンジャーズ(?)
フレッシュさが無くなり新人に脅かされ安くなったと言われながらも
過去の栄光を思い出しつつがんばるセラ天ちゃんの悪口はやめよう
ウルザの殲滅破ならべナリア史他も一掃できるのか
アブザンレジェンズって言い方かっこいいな
ティムールなら2マナにカーリーゼブにバラル
3マナでラネリー、スクイー、青緑ニッサ、サヒーリ、ロナス
テムメト、パパチラから2色選んで出せるもののパパチラはカードパワーが弱いな
モダンで貴族の教主か極楽長を入れて、ライズいれておけば2色以上伝説ずっともデッキ作れる
デッキ名がすごくいい
なんというかきらめいてる(ブーバ・キキ並感)
5-0の哲子ドライブはよ
か〜ぜ〜が〜♪
こ〜のま〜ちを〜は〜しりぬけ〜♪
お〜ぞらた〜かくと〜♪
※23
Haパチラやで
誇り高きロナス様の侍臣をスキャンダルつけ狙う卑俗なカメラマンみたいな呼び方する子はチュウヤに舐り回されろ
ジェスカイレジェンズだとすごい曲芸とかやりそう
禍汰奇、ガドック、アイリ、上位の空民、エラヨウ、神童ジェイスとかモダンはカオス。メインから禍汰奇2枚以上入ってたら親和泣いてまう
※27
すまぬすまぬ
※29
禍汰奇さんにアンバーは…
※29
禍汰奇は伝説だから2枚以上並ぶことはないよ。
30
自分が生き残るために毎ターンマナを払うアンバーさんって素敵やん
殲滅波使われるのか
第一印象で凄い使いにくそうだと思ったけどそうでもないのかな
アルイェールもスライムフットもアルヴァードも居ないの?
またセレズニアのターンがくるか
※31
驕り者、逆嶋「オラを使えば良いんでね?」
鏡の画廊「俺も居れてくれよなー」
ほんと白のデッキ増えたな
ドミナリア様様や
スタンでモッアンを強く運用できるデッキが見当たらないなか、頑張って探してきたね
ミッドレンジ同士なら強いけど、平均KPがかなり低いからコントロールに勝てる要素がない
KPって何?
>モッアン
ないないその略はない
アンモか普通にアンバーで定着すんだろな
邦訳が《琥珀のモックス》じゃなかったのはちと不満
※38
コントロールの種類にもよるんじゃないかな
青黒系のコントロールだと全体除去が取り辛いから、この手の横並びデッキはキツイだろうし、良い勝負になると思う
白系のコントロール相手だとただのカモだろうね
モッアンすき
※39
コリアポイント
あるアーキタイプのデッキでどれだけ同じカードが採用されているか、もといパクリ構築かの指標
KPが高いほど個々のアーキタイプで同様のカードが採用されているかがわかる
kataki置いて、モっさんで自分のファクト重くなるの忘れてた
除去される事を考えて2枚以上って意味で書いた。カーン入り親和ヤバイぞ
※38
明日のBMOとその後次第で決めるの早い。そして基本セットに1~2マナの伝説のクリーチャーとPWが入るかで今後の評価も変わる
モックスからオビアの順で唱えないとモックスキャストに対応して除去される可能性があるから注意ね
殲滅破は実際撃たれると悶絶するぞ・・
ウルザの殲滅波はシングルシンボルかつアーティファクトとエンチャントも吹き飛ばせるのが強い
白を使っていてある程度伝説クリーチャーかPWを採用しているならサイドに入れておいて損しない
うーんエンチャに触れてくるのは困るな
レジェンド撒いてけば勝手に腐ってくれるのかなぁ
【朗報】アンバー五千兆枚確保していた俺氏大勝利
マジックの才能溢れててすまんなwwww
殲滅波すら回避する詳細が謎なリッチの術。
モックスのために弱いレジェンド入れる構築は本末転倒だから糞だった
けど、ウルザの殲滅波はガチだった
KPね。言いたいことはカードパワーかスタッツ(コストパフォーマンス)あたりだと思うけど、どっちもCPだから違うんだろうなー
※52
簡単な英単語ですね。
3ターン目ライラって
森、ラノワールのエルフ→平地、灰からの成長で平地→ランド
でもキャストできるね
だからなんだと言われるとなんでもないんだけど
ウルザの殲滅破で吹き飛ぶ味方多すぎね?
この構築ならオビアのテキストも無駄にはならないから言う程デッキパワーは落ちてないように見える
どっちもCPだとややこしいから、片方をKPにしてる定期
メインにテシャールでサイドにシャライなんだな
逆でもいいような気はする
やたらアンバー推すねえ
なんかテシャール多くね?
ちょくちょく見かけるような…
モックスアンバーをモクバーって略すと、別のカードゲームになっちゃう!!(YGO)
モックスメンバー?
青白ミラー対策としてサイド後のタッチ暴君は定着するのだろうか。連休は青白コンと当たる確率高いだろうし、何らかの対策を立てなければ
今更気づいたけど殲滅波じゃなくて殲滅破だったのか
木馬ー
よく見たらサイドにキランが一枚ある
今までは3、4枚入れるのが多かったから、一枚だけいれるって新鮮だな
〜blastは例外なく〜破と訳されてる気がする
早くからレジェンド出していくデッキが強めになるという意味ではいい塩梅だけど、軽量レジェンドが強いデッキが暴れたら危険信号だな
重い分には大して役に立たないので…
白青副陽とかではドロー変換できるオラーズカの秘宝とかの方が安定しそう
※67
「北風/Winter Blast」とか、最近だとイクサランの「火炎砲発射/Firecannon Blast」とか、例外も少しある
でも基本的に「~破」だよね 「波」って訳されてるのは大抵wave
そもそも「Blast」に突風だったり爆破って意味はあっても、波やら波動なんて意味はないんだから、よっぽどの意訳でもしない限りは「波」なんて使わなくて当たり前
KPのKはカルテのKってそれ一番言われてるから
その場合Pはどんな意味になるんすかね…?
KPは昔CPと間違えたやつが居ただけ
それをいつまでも引っ張るのはクールじゃない
※72 カードをドイツ語でカルテ
軽量レジェンド連打と聞くと、神河の「運命の日」デッキを思い出す。
その内、誰かアルヴァードデッキ作りそう。
そうは言ってもアンバーで色を出せる軽量レジェンドなんてスタンにそんないないだろー、と思って調べてみた(2マナ以下のみ)
パースリー
バラル
スラム
カーリ・ゼブ
テムメト
ハパチラ
ナバン
哲子
シャナ
9種類って結構いるな…
※76
やっぱ哲子だけ妙に浮いてんな
>>72
Karte Potenz
ちなみにポテンツは力でも特に男性の性的能力を表す
つまりこのカードで勃起できるぜ!と性癖を披露する変態さんの会話なのだ
※ドイツでもPowerは使われることはあるけど、普通はMachtとかKraft
スタンのモックスはジョイラと合わせて何かできそうなんだけどなぁ。今の環境だとインスタントタイミングで使える歴史的カードが少ないのがネック
ネクロポテンツってそっちの意味だったのか…
Necro impotenceという銀枠カードを知らない人もいるんだね
※81
銀枠使わないからほとんど気にしてなかったけど今見てきたらいろいろアカンなあれは…。っていうかがっつりカードを引く能力がポテンツの力によるものだったとか初めて知ったわ(笑)。ライフがめっちゃ減るのもそういう意味か?(
>殲滅破
おっさんにはかめはめ波が脳裏に染み付いているので、誤るのも致し方なし
途中からカードの力とは別の話になってて草ww嫌いじゃないけどww
わいもかめはめ波の「波」の扱いが気になったけどあれblastでもwaveでもなくHAAAAA!!!!なんだよな…
KPCP論争しないの?w
色んな戦績見てるとカード採用率がテフェリー>>ベナリア史みたいな構図になってるね。この感じのままだとテフェリー3000円とかいくかもね
実際テフェリーさん使っているとこんなに頼りになるのにドビン君より1マナ多く差し出すだけでいいなんてテフェリーさんマジ謙虚、て気になる。いや俺はドビン君も好きやけどね
しかし破滅の刻の発売直後に出てきた青赤コンがあっという間に駆逐されたことを思うと、今流行ってる形の青白もすぐいなくなる気がしなくはない…。環境最初期にいきなりコントロールが隆盛するのはやはり違和感がある。アグロやビートが隆盛した後でコントロールが活躍するならわかるんだけど。
とはいえテフェリーはハゾレトやスカラベに肩を並べるパワーカードには違いないから、今とは違った形の青白デッキは出てくると思う。
コントロールって一定数の愛好家がいるから、環境に合わなくなってトップメタからいなくなっても、店舗大会やバイなしの1~2戦目は結構あたるんだよな。まあ紙mtgはtcgの中でも高い方だから、メタに合わないからってデッキ丸ごと変えるってのがそうそうできないのもあるだろうけど。
※89 青白って黎明期からあるコントロールの代表的な色だし、青赤と一緒にしない方がいいと思う
でもある程度メタが固まってからの方がコントロールは強いだろうし、まずは単色ビートダウンが来そう
単色は緑単が頭一つ抜けて強いね。おまけに使ってる人がめちゃくちゃ多い。
3~4ターン目の白の単体除去が顕在的防御でかわされるのが致命的だから、自分はついに強者鏖殺を使うことにしたよ。自分のベナリア史との相性も悪くないし。
まずは緑単を駆逐するところから今期のスタンを始めたい。
ベナリア史の評価が崖のように下がってるのが今のメタゲームを象徴してるね。まだ発売して3日経たないのに…
※93
マナクリとシステムクリーチャーだけにして時間かせげりゃアド差で勝てるし、英雄的介入を躱せるところも意味がある場面がありそう
単体のフィニッシャー頼みなデッキ相手でも単体除去として扱えるのも地味に強いけど、間に合うなら大体は燻蒸の方がいいので使い分けだね
※95
緑単が先行ラノエル→鉄葉のチャンピオン→ロナス、と動いてきても強者鏖殺ならギリ間に合うのでおすすめ(5点もらうけど我慢する)。
これが残骸の漂着だったら構えてるのがバレバレだから1体ずつしか殴ってくれないし、燻蒸だと最速ガルタに間に合わない上にロナス生き残るからね。
ぼくは余計な事考えず素直に中略封じ込め使います(青白コン使い)
封じ込めは緑単相手だと顕在的防御で弾かれたらそれだけでゲーム落とすくらいの致命傷を負うからなぁ…でも今のメタだと使わざるを得ないのが難しい
つまりカードの強さは性的なものだってことなのか!?
これが本当の強者ニキか…
テフェリーは、土地アンタップ効果なくていいから3マナにして欲しかった
今の環境で5Tは間に合わないゲームが多い
青白コンは、ドミナリア環境に合ってるから強い。でもメタられれば、やっぱり弱い。
特に黒相手にして、1マナハンデスで、手札を晒した上にキーカード落とされるのとかが痛い。
白青コンは、黒絡みのコントロールに当たると、押し並べて不利になりがち。今は、今はまだ黒コン少なめだけど、もし白青コンの使用率が上がれば、黒が増えてに駆逐される可能性もある。
そうやって、メタ環境がグルグル回って行く。
純正青白より安定感や無色土地捨ててでもエスパーの方が強い気がする。封じ込めは強いけどキラン増えそうし純正なら霊気溶融や叱責と散らすのもありかもね
※101 よし!ならチャンドラはマナ出し能力無くしていいから2マナで大丈夫だな!
そう、今の青白コンはまさに少し前の青白副陽の弱点をそのまま引き継いでる感じ。今のメタゲームで上位に行くほどベナリア史のようなカードが抜けていくから弱点がより際立っていく。
ここはやはりテフェリーを中心に据えて3色化するのが安定か。
※104
+1はランダムディスカードするようにすれば丁度いいかな?
※106
何がちょうどいいんだ?
環境初期に早いデッキが強いのも当然だしメタがこれから回って落ち着くのが先なのも当然だしこんな超初期現段階で環境語るもんじゃない
※107
まだだめだ!忠誠度能力が小奇麗にまとまりすぎてるから-4能力と-6能力に変更だ!
※108
むしろ環境固まったらクソコメ煽り合いくらいしか語ること無くなるでしょ。不安定な今こそどのデッキが優位なのか、どのように環境が変化していくのか読まなきゃ。
メタは次のセットが出るまで持てばいいだけだからな
イクサランブロックは出てもほぼメタが変わらんかったどころか、トップメタをさらに強化させただけってのがひどすぎた…
※109
ティボを作り出すのやめーや
※101
土地アンタップなくても3マナでプラス能力でドローするのはダメです
周りのせいで使えないと諦めるのではなく、使える場面に使うように調整するんじゃ
テフェリーが3マナだったとしたら、初期3で+1お互い1ドロー、-2で土地以外を1つ手札にバウンス、奥義-7で追放じゃなくてハンドバウンスくらいのなんちゃってジェイス・ベレレンだったと思うわ
軽いと大御所感なくなるし5マナで良かったでしょ
逆に6マナなら太陽ペスみたいな立ち位置でもアリだったかもしれん
例え土地が起きなくても、あんだけの効果で3マナとか壊れもいいとこ
第一、4マナチャンドラや7マナヴラスカだって使われてるのに5マナは無理なんて道理は無い
※114
さすがに青いヴェリアナは強すぎるのでNG
※101
なぜ土地のアンタップをなくすだけで2マナ軽くできる思ったのか…
というかテフェリーって5マナで使うようなカードじゃなくて、別のカードで盤面整理してから使うカードだから5マナだろうが3マナだろうが、盤面を整える能力がなければ間に合わないと思うんだけど
強者鏖殺使ってみたけど、とりあえず1回流しても第二第三のファッティが沸いてくるので全体除去2枚は引かないと結構厳しい
でも1回目でだいぶ掃除すると2枚目は漂着でも燻蒸でもいいし、むしろラノエル流したいから強者鏖殺以外を引きたい
メインで積み過ぎるとアレだから、サイドインで燻蒸をさらに追加がいいか
ロナスは頑張って追放しよう
自分の青白は強者鏖殺を多めに積んで、手札にダブついたときに捨てれるように機知の勇者も同時に採用してる。機知の勇者は同型対決で決め手になるのでおすすめ。
青白コンは相性的に青白GPGに勝ち難いわけだけど、だいたいその理由が機知の勇者の永遠化によるアド差だったりするからね。テフェリー奥義からのフィニッシュターンも短くなる(カードを多く引ける)から、機知の勇者はほんとおすすめ。
めっちゃ1人で喋ってる奴いるな…正直引くわ
※122
通販したカードが届かなくて暇してるんだよ。かまってくれよな?
カーンを手に入れて強化された赤黒orマルドゥ機体アグロが来ると見た
ドミナリアゴブリン2枚だけの赤黒でしたね、もう少し違ったデッキも見たかったけど…
※112
その発想ワロタ