[モダン]《黄泉からの橋》を使い爆発的な展開を行うブリッジヴァインがMO競技リーグ5-0
4月13日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、《黄泉からの橋》を採用したホロウヴァインの亜種であるブリッジヴァインのご紹介です。
《虚ろな者》登場以降、過去リストの発展系から新機軸のアプローチまで様々なアーキタイプを世に送り出したディスカード系アグロ。3月末あたりから顔を出し始めたリストでは新たに《黄泉からの橋》を採用し、従来とは異なる方法での高速展開を行うようです。
デッキリスト
5-0:ブリッジヴァイン プレイヤー:Zocojr | |
---|---|
4:《乾燥台地/Arid Mesa》 4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 1:《血の墓所/Blood Crypt》 4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》 2:《山/Mountain》 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 18 lands 2:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》 |
3:《燃え立つ調査/Burning Inquiry》 4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》 4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》 11 other spells 3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》 |
墓地にある状態でクリーチャーが死亡するとゾンビ・トークンを生み出す黒の特殊なエンチャント、《黄泉からの橋》。ドレッジヴァインが《復讐蔦》を墓地に送り込む要領でこのカードを一緒に捨てることにより、大量展開への布石を打ちます。
墓地に《復讐蔦》と《黄泉からの橋》が溜まれば準備完了。《果てしなきもの》《搭載歩行機械》《歩行バリスタ》の各種Xコストクリーチャーらを0マナで複数枚唱え、「キャスト」と「死亡」、その両方の条件を同時に満たしてあげましょう。あとは大量に並んだゾンビや《虚ろなもの》に《無謀な奇襲隊》で速攻を付与することで、即座にゲームエンド級のダメージをたたき出せるはずです。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
殺意高すぎて素敵
昨日辺りの記事で話題になった黄泉からの橋とXマナクリーチャーを採用したやつか
黄泉からの橋ってモダンリーガルだったんだなそういや
ホロウワン要素減るけど爆発力は上がるのか。流行りそうなきがする
禁止筆頭のやべーやつ
このデッキ、猿入れると更に加速するけど手札が足りなくなるよね。
やっぱり持久力重視していれないほうが安定するかな?
これ一回目のX=0キャストで橋が全部追放される訳じゃないの?
あ、対戦相手か…自己解決しました
対戦相手って書いてあるからそれはないんじゃない?
良い殺意だ
頼む!
今度こそ復讐蔦定着してくれ!
せっかく活躍したのにホロウみたいに復讐蔦抜いた方が強いとかもうやめてくれよな
ちょっと関係ないんだけどさ
wikiの黄泉からの橋の項目で
虚空の力線を使えば、追放されるリスクを防げる。
って書いてあるけど、これ、メリットも無くなるって理解でいいんだよね?
自分のクリーチャーに除去撃つだけで止まるから
ネタが割れると簡単に対策できる
リスト知られてきたし、もう潮時
動画作ってた人が指摘してたけど、スカークの炭鉱者が加入したら、さらに強くなりそう。
虚空の力線の効果は対戦相手だけやで。
12
虚空の力線は対戦相手だけ
自分の場→自分の墓地はあるからトークンは出る
デッキ名かっこいいな…
※13
このデッキ1ターン目から並ぶから、それがたまに間に合わなかったりするよ。
1t新生児で黄泉橋捨てながらXマナ2枚投げたらそれだけで2/2が3体並ぶから。
※11
これホロウの亜種だし、どっちかというと先祖返りに近いぞ
このデッキ安定性に欠けるのよねー
ロマンはあるけど普通の赤黒ホロウワンでいいやーってなりそうなのが悲しいところ
虚ろな者禁止待ったなし!
ヴァインシリーズの中でも
ブリッジヴァインの名前が一番かっこよくて最高だな
デッキ名いいな!ヒュッケバインとかビルバイン的なアレを感じる
ヨツンヴァイン
赤黒ホロウと両方回したけど実際安定性だけならこちらの方があると思う。実質赤単だしランダム要素も少ない。
ただ墓地対策が赤黒より刺さるのが問題かな。
初期のホロウヴァインみたいな感じか
親と同様に全然安定しなさそう
ブン回った時の速度は通常の赤黒ホロウを上回るけど、特定のカードを墓地に落とさないといけないぶん、ランダムディスカードである燃え立つ調査との相性がイマイチで、黄泉橋や復讐蔦が手札に溜まることもあるのが気になるところ。
金魚に載ってるレシピでは首絞めを採用しているのもあるくらいだし。
新生子4のお陰で特定カードを落とす力は赤黒ホロウより高いんだけどね。血怒りの喧嘩屋とか試してみたい。
※25
いや安定だけなら赤黒の方が圧勝だよ
こっちは回るかどうかが運ゲーであっちは運ゲーが回りに組み込まれてる感じ
言われてるけど赤黒ほど燃え立つ調査強く使えないから、安堵の再開とかのほうがいいと思うんだけど、単体でクソ弱いからなあ
使ってみればわかる
本当にムラがすごい
息切れするし、サイズも小粒だし
ただ、マジくそ早いからブン回ったら手を付けられないな
>>30
ベルチャーかな?
俺もこれ使ってるけどエミッサリーいいな入れよう
確かにムラはすごいけど、全除去耐性もあるし強い強い
ミラーが難しそう
早さは強さ
きつめの墓地対策が無きゃ大体殴りきる
ただ飽きる
対戦相手が介入する前に同じ展開で勝負決めるからサイコロで良い感ある
ラップかな
語呂が良くて草
手札消費がやばそう、まあそうなる前に殴るってコンセプトなんだろうが
ピーキーってレベルじゃねえぞw
やっぱりモダンってなんでもありなんやな
氷の中の存在と復讐蔦を合わせてアイスバインってのを考えたんだけど誰かデッキ作って
※40
それはドイツ料理ですね。
黒力線がどうしようもないのがね……
あとバリスタ入れてるデッキを踏むと分かってる相手には先行ドブンしなきゃメインでも苦しくなる
カープルーザンの森である理由あるのかなこれ サイドの渋面もあるしフェッチ多めに入れる方がいいんじゃ?
芸術点高いわ
垣間見る自然解禁してくれ
土地18にフェッチ6だしこれ以上土地の総数減らしたくないんじゃないか?
持ってこれる土地も4枚しかないからすぐ腐るしな
回ると速すぎて2ターン目RIPじゃ間に合わない
上手く回ってるときは脳汁ドバドバ出そうなデッキだ
まつがんが好きそうなデッキだ
あの人超前のめりなデッキが好きだし
規制かけるとしたら物あさりな気がしてきた
48
もうまつがんはいないんやで…
※50
それでもまつがんなら…
まつがんならきっとなんとかしてくれる…!!
黄泉からの橋を通って戻ってくるのか
なぜまつがんのお葬式みたいな雰囲気になってるのか
ソレガワカラナイ
世界最高のオールインデッキビルダーまつがんが引退したのはローグファンの間では衝撃的だった
次のSCZはもう二度と現れない
虚ろなものって虚ろな者か
ひらがなで書いてあったから一瞬何のカードだかわからなかったわ
まつがんは会社退職しただけでmtgを全面的に辞めたわけではないんじゃないの?
まつがんはどのカードゲームでも言ってること一緒じゃねーか!
引退はしてないぞ笑
ただ、晴れる屋退社で記事とかは無くなるだろうし、寂しいよね
よほどのガン回りでなければ外科的摘出キープされると勝ち筋が少ないと思う
土下座なんて燃え立つ調査で落とせば解決だな
※57
マジックほど妨害強くないデュエマならオールインデッキ大好きなまつがん向きかも知れない
蔦、橋、それにオリジナルは炎樹族ではなくフェニックスが入っている。燃え立つ調査もあるから土下座一枚程度じゃあ安心できないぞ
ホロウワンより安定するし速度も速いけどサイド後の墓地対策がきつい
個人的には無謀な奇襲隊より炎刃の達人の方が好みだし、まだ改良の余地があるデッキだと思うよ
※63
赤黒の方がはるかに安定してるって これは回らない時ほんとに回らない
赤黒は下振れしてもそこそこ戦えるけど上振れした時との差が大きいからそう見えるだけ
そう?じゃあたまたま上振れただけかもね
とにかく無謀な奇襲隊は弱いってことを伝えたかった
ゾンビ大量に展開して全員速攻は楽しいけどね ただ無謀な奇襲隊が弱いのには同意
エミッサリーとセットみたいなとこあるけど、そのエミッサリーの緑マナ使えないことあるし、ノーハンドで無謀な奇襲隊トップしたときの弱さ半端ない
だから自分はこの2枚のパッケージ抜いてゴブリンの奇襲隊にしてる
これもMTG2.0なの?
とりあえず橋型では、無謀な奇襲隊よりゴブリンの奇襲隊のほうが遥かに強い場面が多い。
最悪赤マナ1つで出して蔦誘発させる事もある。
(まつがん退社とかエイプリルフールネタだと思ってたとか言えない……
特定のカードを墓地に落とせなかったみたいなケースが悲しそうだから
集団的蛮行とか入れたくなるな
※64
俺もそう思う
実際回してて、橋が落ちてないとxマナクリーチャーが手札でもたついてしまう
結局橋が引けるかどうかに左右され過ぎて安定感という意味では、断然赤黒
回ればマジで早いし楽しいから、もっと研究されたら嬉しい
なんか、気付いたら発掘と合体して謎の進化を遂げそうな雰囲気を感じる
や発掘畜
発掘要素入れるとホロウもヴァインも消えていつのまにかただの発掘になってそう
xマナクリーチャー見るとホネツツキ入れたくなる