MOスタンダードデイリー:あらゆる方法で死を回避するアブザン《悪魔の契約》デッキが4-0
7月29日付のMOスタンダードデイリーにて《悪魔の契約》による死をあらゆる方法で回避するアブザンカラーのデッキが4-0しています。
スゥルタイカラーとはまた異なるアプローチを模索したレシピに注目です。
デッキリスト
4-0:アブザンデモニックパクト プレイヤー:Mulldrifter | |
---|---|
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》 5:《森/Forest》 2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》 1:《平地/Plains》 4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》 3:《疾病の神殿/Temple of Malady》 2:《静寂の神殿/Temple of Silence》 1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 25 lands 4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》 |
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》 1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》 2:《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》 2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》 2:《完全なる終わり/Utter End》 3:《悪魔の契約/Demonic Pact》 11 other spells 2:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》 |
戦場に残すカードを調整可能な《悲劇的な傲慢》はまさにこのデッキにうってつけの1枚。テキストを消費した《悪魔の契約》を解除しつつ、アブザンカラー特有の高スペックパーマネントでゲームを押し切ります。
状況に応じて各種緑クリーチャーを呼び出す《森林の怒声吠え》もこのアーキタイプにおいては特殊な役割を担っています。平時には汎用性の高い《クルフィックスの狩猟者》を、契約解除が必要な際には《再利用の賢者》や《侵入する生物種》をサーチすることでいかなる状況においても十二分な活躍を見せてくれることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
意外なところでは《搭載歩行機械》の採用でしょうか。単体でのスペックもさることながら、《悲劇的な傲慢》や《対立の終結》でクリーチャーが流れやすいこのデッキにとっては非常に相性の良いカードとなります。
最近活躍の著しいラリーデッキへの対抗策としてサイドボードに《先頭に立つもの、アナフェンザ》が採用されています。これからはアグロタイプでなくともこのカードをサイドボードに積む時代が来るのかもしれません。
怒声吠えは伝説のクリーチャーを持ってこれない……
※1
修正いたしました。ニッサの時点では意識していたのですが抜け落ちていたようです。ご指摘ありがとうございます。
しかし契約死って起こるのかな?
解除スペルを打ち消せば(青脳
傲慢かもしれないが、契約を破棄せずにはいられなかった
侵入する生物種はなるほどなと思ったわ
ラリー対策にアナフェンザっていいと思うんだけど、カルシスマの風とかでも大丈夫だよね…
精神腐敗と思考囲いがサイドってすげーなコントロール相手にはハンデスになるのか
まさかの瀬畑が言ってたアイデアw
侵入する生物種はパクト以外ともシナジーがあるのがいいね。強いかはわからんけど怒声吠えで出して怒声吠えを戻すという面白い動きもできる。
8
言ってたな。アブザンはトライランド禁止にしよう(怒)
環境前は契約を破棄する手段をカウンターすればいいwwwとか言ってたけど、実際はハンデスやら2ドローやらで向こうに圧倒的に分があるんだよなぁ
傲慢はアーティファクトクリーチャーもアーティファクトとして選べるから歩行機械と相性いいのか
悪魔の契約、搭載歩行機械が入ってるならドロモカの命令と相性良いと思ったんだが、入ってないの見ると微妙なのかな?
生物種とは盲点だった。
これ自体もまあまあサイズあるしうってつけだね。
しかしなんとしてもアブザンカラーで契約を使いたい感が漂ってくるデッキだなwww
2ハンデス2ドロー4ドレインさせてから解除呪文カウンターに賭ける位なら最初からカウンターするんだよなぁ
ってか軽くて後出しおKな返しで敵のドロコマって言うかエンチャント破壊がつらい
殴り負けはしづらいラインナップになってるのは意図してのものでしょうね
契約対策にサイドに最悪の恐怖仕込んでおこうぜ
デーモン「はい、ではこちらの書類にハンコを押していただきますと4週後に、プレイヤー様の命を引き落としとなり契約完了となりますのでよろしくお願いいたします」
プレイヤー「ゴメーン、色々使っちゃったんだけど契約書なくなっちゃったから契約破棄でいいよねwww」
スタン復帰したくなってきた!いまの流行りはアブサンと赤単とエスパー??
やり込むほど勝ちやすくなるデッキあったら教えて下さい
案の定悲劇的な傲慢自分のパーマネントを処分するのも含めて利用されてるけどこのときのキテオンくんの心情からすると悪魔の契約よりよっぽど悪魔的な使い方ですね
ラリーは倒すだけの目的じゃなくて
ドローしたりクリーチャーサクらせたりアドもとっていくから
カルシスマの風とかじゃ不十分かも
>>18
こないだ関西で開催された273人大会
ttp://www.bigmagic.net/bmo04/standard/14.html
緑t赤信心デッキ、アブザン大変異が採用人数と勝ち数的にメタの中心
赤単ゴブリンはその2つを食える。アブザンミッドレンジはもゴブリンより遅いがその2つを食える。ので二番目勢力
あとは、祖先の集結コンボと青黒系コントロール、ジェスカイテンポがメタ的に考えて良いラインッて感じかな。
で、この中から強くて後2ヶ月で環境が変わることも考えるとアブザン大変異がオススメからな。意外とテクニカルだからやりこみもという点でもいいと思う
アナフェンザ入るデッキなら神聖なる月光も入るな
スタンでも中隊調べトカゲラリー鞭リリアナトークンと幅広く見れるしキャントリップついてるしサイドとしてはかなりいいよねあれ
まあアナフェンザ自体のカードパワー高いってのはある
アブザンのマナ基盤が強固すぎる
>>21
めちゃくちゃ参考になりました!
アブザン大変異でスタン復帰します!ありがとうー!
>>24
ていうか明日プロツアーっていうちょっと大きめの大会があるからね^^
確かにアブザンはアーボーグがなければ、もうちょっと適正な活躍だったと思う
アブザンアグロ、アブザン大変異、アブザン星座、アブザンコントロール、アブザンラリー、アブザンって何だよ(哲学)
アブザンは概念
デーモンさん、かわいそう
ちょうど、プロツアーで黒緑型がフィーチャーされてた
なんだかんだで色んな踏み倒し方法で契約は使われてるな
契約は踏み倒すものだってハッキリわかんだね
こんなデッキ最悪の恐怖でメタれるわ
こういう「使いこなしてみろ」なカード好きだわ
いいねぇ。大ぶりばかりのジャイアントスイング系デッキ。