『イクサラン』の両面カードが一部誤った用紙に印刷されていたことが判明、公式が声明を発表
日本時間の10月21日、マジック米公式は自社サイトにて『イクサラン』の両面カードが一部誤った用紙に印刷されていたことを公表しました。
問題となったのは英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語で印刷された非フォイル加工の両面カード十種。誤って印刷された用紙には通常偽造防止のためにカードの表面と裏面の間に挟まれている青紙が入っておらず、ライトテスト(至近距離から強い光を当て青紙を透かし見ること)での真贋判断が行えません。公式側はこれらのカードについて「純正品であることを示すホログラムの付与は行われており、トーナメントにおいて問題なく使用可能である」との見解を述べています。
誤った用紙に印刷された可能性のあるカード
・《軍団の上陸/一番砦、アダント》 ・《アズカンタの探索/水没遺跡、アズカンタ》 ・《アルゲールの断血/アクロゾズの神殿》 ・《ヴァンスの爆破砲/火を吐く稜堡》 ・《イトリモクの成長儀式/太陽の揺籃の地、イトリモク》 ・《征服者のガレオン船/征服者の橋頭堡》 ・《探査の短剣/失われた谷間》 ・《原初の呪物/原初の水源》 ・《魔学コンパス/オラーズカの尖塔》 ・《宝物の地図/宝物の入り江》 上記のうち、英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語で印刷された非フォイル加工のものの一部。 |
海外掲示板に投稿された該当製品
写真は声明発表の約4日前に行われたMathPrecision氏のReddit投稿より。
![]() |
![]() |
揺らぐカードの「信用」
トレーディングカードにおける偽造技術は日進月歩でその精度を上げており、今や青紙の入った偽造品も珍しくはなくなりました。しかし未だに【粗悪な】偽造品を見分ける方法としてこの青紙判定がメジャーである以上、今回のような事態が繰り返されれば信用低下に起因するユーザー離れすら起こりかねません。
商品価値の維持、そして偽造品製造に対する牽制として、今ウィザーズ社には迅速かつ確実な再発防止策が求められています。
ソース
STATEMENT ON IXALAN DOUBLE-FACED CARDS CARD STOCK – マジック米公式サイト
なんか印刷会社に恵まれて無いな
ホント印刷自社工場化出来ればベストなんだけど、お金がな。
リークして来たり不良品だしたり、ダメな印刷やだ。
逆にプレミア付きそう。
ハイビスカスやブルーハリケーンみたいに。
かつてのブルーハリケーンのように、こういうエラーカードこそのちにプレミア付きそう
プレ値は無理じゃないか?
絶対的な流通量自体が以前とは大違いだし
仮にプレ値付いても、青紙入ってない以外は他と同じなら、
偽造も必要工程減るからより出回りそう
うーん、ブルーハリケーンみたいに見た目に面白いミスプリではないし、贋作が比較的作りやすいとなるとプレミアはつかないんじゃないかなぁ
デュアランもP9もよく違う紙に印刷されてるしヘーキヘーキ
分かりにくいけどコレクターの人には欲しいエラーカードか
カリシロ化進む。
なお武蔵は、埼玉県
さすがにぺらいカードを見せられて、これエラーカードなんですよとか嬉々として言われたら失笑するわ
言語によって発生の有無があるということは、その国の工場がやらかしたってことなのかね。
流通量も多く奇抜性も無い
オオアゴザウルス並みに無価値だろ
見た目でまず分からないので、プレミア価値で言えばオオアゴザウルス以下。
二度と起こらないようにしてほしい。
偽造しやすいエラーカードはさすがに草
いや~どうりで軽いと思ったわ。
※8
流石にこの規模でのミスだとレアリティ薄いからコレクターの食指も動かないんじゃね?
なるほど、どうりで味が薄いと思った
アンカットお漏らしがあった所と同じなのかね。
海賊がテーマの1つなだけあって海賊版に配慮するとは
ああ、どうりでケツが拭きづらいと思った
よし日本語版大勝利
ガハハ
foilなら安心
フルfoilのデッキ使ってる人なら信用できるわ
他人の使ってるデッキに信用とかないだろ
フルfoilは別の意味で引くけど
日本語版は日本で作られてるということ?
アズカンタと軍団以外微妙で良かったな
印刷所は訴訟かね
エラーや初期キズを無償で交換てしたことないんだっけか。
コレクターは欲しいのかな?
俺はむしろ正規のものと交換して欲しいくらいなんだが。
原因はなんだろうな?
分かりにくいエラーとはいえ単純なミスや勘違いなのか、それとも意図的に工程を省いたとか?
初期傷だらけだったり印刷が薄かったりも大概なのに使う紙の確認すらできないのか…
これは、エラーカードコレクターからも見向きもされないエラー
ヤフオクとかでも、ホロ剥落をエラーカードとしてプレミアム付けて売ってる奴いるけど、売れるわけない
レジでレシート切れたのに気付かなかった的なミスかな
※23
所在はわからないけど、複数の印刷所に依頼しているんじゃないかな
もしくは同じ印刷所内でも特定レーンの設定をした人が間違えてたとか
日本にあるかは知らん
P9も今や偽物の方が多いってくらいだからな
偽造カードを欲しがる人はいないし、それと同じ状態のものをコレクターが欲しがるだろうか、いやいない
偽造界隈の事はよくわからないけど、単価の高い古いカードを偽造するより、
最近のカードを偽造した方が儲かるんだろうか?
スタンダードのカードの方が売れ行きが良いのかね
印刷は全言語とも、ノルウェーかなんかじゃなかったっけ?
両面カードの製造工程に問題があったとすれば、もしかしたらイニストラードも?
そして今日も世界中で偽造デュアランが出回っている。ウィザーズなんとかしろよ。
やっぱり競技レベルの試合で偽造カード使ってるのが発覚したら
故意問わず即失格とか永久出場停止とかになるもんなのかな。
持ってるアズカンタ全部これだわ
透かしはもちろん、横から見ても確かに青紙入ってないっぽいファッキン
俺のアズカンタFoilもLEDライトで透けますか?
うちのアズカンタも3枚ともこれだわ
イベントで使用可能だからまだいいんだけどしっかりしてくれよー
これ逆に日本語版とかの正規のフォイルのプレミアム化の方がまだ可能性あるだろ
英文が読めないから詳細が分からんのだけど、ブルーシートが入ってない用紙に印刷したって事はトークン用の用紙を誤って使ってしまったんだろうか?
印刷会社の何処かでミスがあったんだろう
偽装カードってこの記事の関係あるの?
ぶっちゃけプロツアーとかで偽造カード使った(偽造と気付かず使ってしまった)として発覚するの?
偽造カード作る奴も、明らかに怪しい値段のカードヤフオクとかで買って市場にゴミ流す奴も、そんな状況でケチって糞みたいな印刷所しか使わず偽造しやすいようにしてあげるウィザーズも全部ゴミofゴミ
こんなんだからmtg衰退するんだよ
foilならって言ってる人いるけど、両面だからスリーブから出すプレイするから嫌かな
※38
昔のカードとか結構な知識ないと判別不可能なMtGでそれはキツいわ
日本語版は異常無しで安心だけど、人質取りの誤植をやらかしてるからなんとも言えない。
ところでfoilってなんで反りやすいの?
※50
カード自体と表面のフォイル加工とで吸湿率に差が出来て、表面と裏面で面積が微妙に違っちゃうから。ちなみに両面カードみたいに両面フォイルなら湿気では反らない
誤植に関してはフレーバーテキストに多いから…(震声
まあ指摘するのも考え物に感じてきたわ
Kaladesh Inventionsの光り方も言語(印刷所)でちがうよね
誤植言い出したらサッフィーさんの最期の台詞の修正に10年はかかったとか貴種の修正とかきりがない。
精神をドリッパーするしかない
※47
チェックリストカード、使おう!
もってる英語両面全部まっしろだったわ、日本語と比べると確かに青紙入ってないね。
そもそも青紙が入ってることを初めて知った
ホログラムだけじゃないんだね
最近はデュアランやパワー9ばかりでなく、ジェイスやリリアナやフェッチなどの割と新しくてそんなに高くないカードまでヤフオクで偽物出回ってる
からやっぱり日本語版で揃えるのが安心かな。
※59
日本語版も偽造の時は近かろう。
2カートン購入じゃ。
人質取りは日本語版の誤植じゃないんだよなぁ
衣料品とかでも日本語の記載があるものは偽造ミスがけっこうある。
アルファベットと違って漢字の印刷が難しいのか
(株)が(林)になってたりするミスがある。
説明文が長いカードとかは難しいんでは。
※59
ヤフオクで虚空の杯の偽造品掴まされましたぜ…
やっぱり日本語版がナンバーワン!
日本語版のカラデシュからブラックライトで照した時の光り方?が違うけど何で
英語版は昔と変わらず青白く
詳しい人教えて
途上国などの経済発展もあり、世界的な需要が増えて英語カードの価格が
上がってきてますが、日本人がプレイするならやぱり日本語版。
偽造対策なんかする側が圧倒的有利なんだから諦めろよ
高額カードばらまいて偽造する意味なくす方が確実
※66
ショップ「はい集団訴訟」
※64
http://mtg-jp.com/publicity/0017669/
紙幣や硬貨よりリスク少ないし、やる側からしたら偽造し得って感じなんだろうか
こう言うのあると買うのも売るのもちょっと怖くなるよな
ホログラム付きになってからのカードは偽造聞いたこと無いけど
現状日本語のカードとホログラム付きのカードは大丈夫なんかな?
社長がかわってから録なことがない
元々そこまで碌な会社でもないし残当
中国人が喜びそう。
初期キズも、普通のおもちゃや他のTCGなら不良品レベルの派手な白欠けやスリキズが結構な頻度である。滅多に引けないマスピや高額FOILがキズだらけとかウンザリ。MTGはそこらへん本当雑。
※68
なるほど
ありがとうございます
昔は国産TCGも酷かった。
遊○王のプレミアムパックで上部分がプレスされたゲートガ○ディアンがあったなあ・・。
今は亡きコレクターに「これは妙な価値が出るかもしれん超貴重品」と言われ価値が不明なまま保管してる。
MtGだとコンスピラシー1で印刷にかすれがあったり、モダマス3で印刷のインクが妙に薄かったのが記憶に新しい。
オブゼダードの人数が足りなくみえるほどインクが薄かった。
オブゼダードの人数減少はさすがに草
さすがオフゾフ…
日本ならまず謝罪から入りそうな文章なのに、一言もないのは文化の違いなんだろうか。
モダマスの時といい品質保証がなあ。ゲーム自体が面白いだけに、悲しくなるわ。
※78
そう言うことを言うやつが多いから、日本の企業は謝罪から入るんだろうな。未だに訳のわからない、誠意を見せろと良いながら金銭要求するやつもいるし。お客は神様とか、文化の違いを確かに感じる。
不良品売ったんだから謝罪から入るのも当然じゃないかと思う俺も日本人だからなのだろうか
大量に刷れ
それだけだ。ショップの文句?ならウィザーズが原価安くしろ
※80
そもそも「使えるんだから不良品ではない」というのがWotCの主張じゃない?
後は企業の言う謝罪の重みってものもある。「全面的に私が悪かったです」と認める行為だから、この事象による被害額全てに責任が発生しちゃう。
神戸製鋼とか日産のHPでも「○○の部分に関してご迷惑をおかけして申し訳ない」って限定した責任範囲に留めているし。
リコールが起きるレベルじゃないと海外の企業なんて謝罪はしないと思うよ。
※82
WotCがいつまでそんな殿様商売みたいな姿勢でいられるか疑問だな。
模造品と区別がつきにくくなっているということは、純正品を買う必要すらなくなってくるということなんだよ。
これはゲーム性以前のtcgの根本に関わる問題だからね。別に今さら謝れとは言わんけど。