第9期モダン神挑戦者決定戦:優勝はエルドラージトロン、上位にヘイトベアーや土地破壊など
5月21日、東京都高田馬場のカードショップ「晴れる屋トーナメントセンター」にて行われた第9期モダン神挑戦者決定戦(参加人数:330名)。優勝は無色エルドラージトロンを使用した瀬尾健太選手となりました。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 | 瀬尾 健太 使用デッキ:無色エルドラージトロン |
---|---|
準優勝 | パシス・ジャック・ニコル 使用デッキ:青黒赤シャドウ |
TOP4 | 鈴木 豪 使用デッキ:白単ヘイトベアー |
TOP4 | 宇田川 徹 使用デッキ:リビングエンド |
TOP8 | 山本 康平 使用デッキ:白黒緑コード |
TOP8 | 加藤 彰訓 使用デッキ:赤緑土地破壊 |
TOP8 | 渡邊 雄太 使用デッキ:白赤緑ブリッツ |
TOP8 | ジョ・シイン 使用デッキ:黒赤緑シャドウ |
入賞者プロフィールはこちらから。
ナヤブリッツにトップ8まで行ける力があったことに驚き
というか親和やバーンはいないのか
2マナ土地はやっぱモダンには危険
禁止だー!(定期)
使用者が最多のエルドラトロンでも使用率10%以下
メタが混沌として難しい
エルドラージトロンは圧倒的に強いデッキに感じた
シャドウ系全部合わせてもエルドラトロンの方が使用者多くて、使用者3名以下のローグがエルドラトロンの倍以上いるとかもうわけわかんねぇな
これを機にGP神戸のメタがどう動くやら…俄に楽しくなってまいりました
ナヤブリッツ使ってるけど、トロン系はほぼバイと言っていいからな。
余程相手が強いか、こっちが弱くないと負けない。
で、今日のモダン神はエルドラージトロンが多かったのが追い風だったと思われる。
でも、基本勝てないタイプも多いから、本人が言う通り、組み合わせも含めて運がただ良かったんだろ
しかしローグが22%もいたらメタもクソもないな(笑)
逆にエルドトロンって何に弱いの?
まさかランデスが上位に食い込むとは
>>8
親和やヴァラクート、他のトロンが苦手らしい
やっぱりモダンが最良の環境だな
エルドラージトロンを倒すために親和を使う…
モダンは無色に支配されていると言うべきか
多様性過ぎて、ジャンケンの延長戦やぞ
スタンやレガシーみたいにトップ8が三種類くらいしか無い方がメタ読みできて楽って人もいるからね
まあ、いちいちモダンはジャンケンだのなんだのと批判しにくるのはどうかと思うけど
一瞬、パシス・ジャック・ニコルってどんなデッキだ…?ってなった
スイスラウンドの結果とは違うんだっけ?
こういう結果見てるとそろそろモダンにも手を出したいなーって気になってくるけど、スタンのカードと比べると高いのが多いからなあ。自分ひとりで参入してもつまらないし、今度のGP神戸の放送見てから仲間内で乗ってくれるヤツいないか誘ってみようかな。
※17
値段のことだけ言えば、最初から100点のデッキを目指さないでコツコツ集めてアップデートして行けばいいんじゃないかな。それかスタンの資産から逆算してデッキを組むのもオススメ。
ただマナ基盤は妥協しない方がいい。サイドには土地系、アーティファクト系、墓地系への対策をきちんと取った方がいいよ。
※18
意見ありがとう。内輪だとスタンとドラフトがメインなんで、現状モダンまで手を出してる人いないから、とりあえず声かけてみて土地周りからコツコツ集めてみるよ。乗ってくれるやつがいればプロキシで色々作って対戦してみても良いしね。誰も乗ってくれなかったら…まあそれでものーんびり集めようかな。
今のスタンのカードを軸に高過ぎるカードを使わないモダンのデッキとなると、白黒ゾンビかな。土地コンボ以外にはなかなか戦える、というか強かった。
※8
メイン月の青赤コントロールや他のトロン
ワムコやワーブレが出るとエルドラトロンは厳しい
下環境は安くて強いデッキとかスタン流用で組めるデッキとかではなくて、記事や対戦動画なんかでビビっときたデッキとか代用カードありで遊んでみて好みだったデッキとかを組んだ方が楽しめると思うぞ。
中には高いカードもあるが、禁止にならない限りずっと同じデッキ使えるから、好きなデッキに絞って投資した方が、最終的には無駄な出費を抑えられる。
禁止になっちゃったら…次はレガシーだな!
※17単色だと土地は基本土地だけでいいから楽だぞ。自分は黒単感染使ってた。
※21ブルームーン使ってるけど、難題の予見者で手札ボロボロにされるわ処理できないわ月置けてもキルまで時間かかりすぎてデカブツ素出しされるわでエルドラトロンはめっちゃ苦手なんだけどな
ブルームーン使ってるなら先手寺院2以外で予見者通しちゃいかんわな
無色マナ出るの荒地2枚だけだから月貼れば勝てそうだが
寺院と魂の洞窟が3ターン以内に揃ったら負ける
各アーキタイプに入ってるカード理解してて、サイドプラン分かってて、滅多に見ないカードの効果を勘違いしなければ実質じゃんけん
順位違くない?1位が山本康平氏のアブザンカンパニーでエルドラトロンは3位って出てるけど
>>27
Top8デッキリストの順位はスイスラウンドの順位
このページのは決勝トーナメントでの順位
>>28
ホンマやすまん。見落としてた
エルトロは死の影に相性のいいデッキに相性がいいポジションだよね
序盤は2ターン難題とチャリス以外触れないから意外と負けるときはあっさり
自分はブルームーンはクリーチャー捌くのに先導者チャンドラ使ってるな、稲妻減ってるから意外と-からでも場に残る
殺意の広がりゆく海4型ブルームーンに戻すか、エルトロと死の影多そうだし…
※26
あと時々グーでもパーに勝ったり、グーでもチョキに負けたりするけど実質じゃんけんだな!(錯乱)
※17
ワイのモダンのデッキ
戦ギデ4枚より安いで(フェッチ除く)
いきなり上位デッキコピーして大会出ようと思わなければ
幾らでも選択肢はある
モダンやったことないけどジャンケンってメタが固まりきってて3すくみだったり、古のフォーマットみたいに先手後手がイコールで勝敗に直結してることじゃないの?むしろ多種多様なデッキが散見されるモダンにはジャンケンって印象なかったけど
いうてフェッチもだいぶ安くなったしスタンにも神話ガン積み札束デッキはあるし1デッキではそこまで値段かわらない気がする
もちろんデッキの種類によるけど
まあMOで5-0しまくってるような強いデッキだと、モダンは5万〜8万くらいするね(goldfish調べ)
緑黒系だと15万とかするけど、あれはまあ例外
スタンは2万〜4万くらいで、レガシーは20万〜35万くらい
スタンとモダンはあんまり変わらないな
多様過ぎてジャンケンいうが、別にメタ関係なくMTGはジャンケンの延長だよね?
環境に3種あって3すくみしてても結局ジャンケンだし
10種あってもそれぞれ相性あるんだからジャンケンだし
レガシーはよほどお金に余裕が無いと1つのデッキができるまで何カ月とか掛かるよね
それが楽しかったりするんだけど
良くも悪くも環境が多様化しすぎてて、どんなチューニングをしてもある程度の水準までは「今日は運が良く相性のいいデッキにたくさん当たったから勝った」になりがち
会場全体を見渡すと色んなデッキいて、その日に当たった相手が相性良かったか悪かったか
スタンみたいに「機体多いからチューニングしよう、読みが当たって勝った、良かった」にはならない
そういう意味で読みが一切介在しないジャンケンって感じ
強い人は勝ち続けるからプレイングや、ある程度の読みはあるんだろうけどね
長らく使ってる身として言うと、エルドラトロンが相手のブン周りを考慮しなくてもゲンナリするマッチアップは、ヴァラクート・トロン・白黒タックス
嬉しくないマッチアップは、死の影・マーフォーク・バントエルドラ…
っていうか上位メタに突出して有利なデッキは無い。
バントエルドラより爆発力はあるけれど、全てのデッキに微不利でもあり微有利でもある中途半端なデッキだよ。おすすめはしない。
38
最後の2文でワロタ
アメリカではスタンよりモダンの方が人気あるけど、日本ではこうやって運ゲーだのジャンケンだのと叩きにくる人が多い
文化の違いを感じる
38の最後の2文が全て
※41
運ゲやジャンケンって単語が出ただけで叩き認定始める人間見ると文化の違い感じるよね
普通のモダン大会はともかく、モダン神決定戦の3本先取のデッキ選択はじゃんけんっぽい時がある
神決定戦は面白いデッキ見られるから好き
特に前回のガルガドンバランスとか普通大会に持ち込まねーだろってのが人読みで正当化されるからね、今回も楽しみではある
今のモダンで実際に使われてるアーキタイプはレガシーの比じゃないからね。
正直、全フォーマット上で過去最多なんじゃないかと思う。
しかも、will等もないわけだから、サイド含めてそれら全てをカバーするのは不可能。
ぶんまわったら大概そこで勝負は決するし、先手後手の差、相性差もレガシー以上に凄まじい。
腕も当然必要だが、それ以上に組み合わせ含めての運が重要なのは間違いないよ
色んなアーキタイプとは言うけど、実際は高速展開からビートと除去コンと揃えたら勝ち系コンボの3つぐらいだから…
運はまあいつだって重要だろうけど、モダンで一番重要なのは知識量じゃないかな。流動する多彩なメタについての知識、それに対して適切な構築ができるだけのモダンプールの知識、そして実戦で当たった相手のデッキを正確に予想・対応できるだけのデッキに対する知識。
これら全てを満たすには相当なやりこみが必要だけど、モダンで好成績を残し続けてる人はこれらの知識を有してるんだと思う。
まあカジュアルに遊ぶ分には色んなデッキに当たって飽きない、すごく良いフォーマットだよね。プロみたく勝利が至上命題だと労力が割に合わないかもだけど。
46
君が強いプレイヤーかどうかは知らんが、これを語るまでには相当量の経験と知識が必要になると思う。自分のせいで勝てないのをぶんまわりとか相性とか言い訳しないのも大事よ。
※49
勘違いされては困るけど、私はそんな環境でも勝ててる方だと思ってますよ。
レガシーもモダンも結果はそれなりに残せてますしね。
今のスタンダードやレガシーはプレイングが最重要なのは間違いない。
でも、モダンだけは運が最重要だと語っているだけ。
やり込めば解る。
言い方変えればモダンは勝つ為ではなく、楽しむ為にやるフォーマット。
50
じゃあスタンやレガシーと違ってモダンは多彩なじゃんけん楽しめて飽きないし楽しいから、競技プレイヤー以外は全員モダンをやるべきでおけ?
赤緑ランデスとかナヤブリッツとかどこのメタだよ。
これだからモダンは困る(誉め言葉)
よくSCGで見るSkred Redとかも構築技能とデッキ選択過程が理解不能
あー※50はそっち系のキャラだったか笑
ついにイゼ速にトッププロ現る
とりまメイン月置けば大抵のローグはかなり有利になるから、親和とかの無色や単色、一部二色やブリッツとかを除けばメイン月のデッキが思考停止で一番丸そう。当然相手もケアしてくるからサイド後難しいけど
※51
どう捉えるのも勝手だけど、競技プレイヤー向けではないのは間違いないだろ。
だから、プロツアーから外されたん違うの
※56
少なくとも公式見解では運ゲーだからPTから外したなんて阿呆みたいな事は言ってない
最新セットが環境に大きく影響を与える可能性が著しく減りPTの理念に合わなくなったから
またモダンは長い時間をかけてゆっくりと変化していくようにデザインされているためPTでメタゲームが加速することを望んでいないからと言っている
http://mtg-jp.com/publicity/0016819/
56
モダンのプロツアーなくなったのは、モダンでやってもスタンに比べて新セットの宣伝にもならんし儲かんないからだと思ってた。勉強になります。
モダンはお寺参りと善行積みが板ってそれ一番言われてるから
※57
公式がモダンはただの運ゲーでした。なんて言えるわけないだろ(笑)
プロツアーから外された理由をゆっくり変化いくようデザインされているなんて言うなら、最初からプロツアーに入れてる時点で辻褄合わないし、
そもそもプロのせいにしてる時点で察するべきだろ。
※60
そういうのを「邪推」って言うんだよね。事実として出てる声明はそれとして、個人的な感想は感想にとどめておいた方がいいよ。
実際しっかりモダンに取り組むようになって、色々とデッキを調べて、練習して、仲間と情報交換して、それで勝率が良くなってきてる身としては、運が最大要素ってのは努力を惜しむ言い訳に聞こえるかな。対策すべきデッキが多い分、モダンがスタンに比べてアタリ運に左右される面が大きいのは分かるけど、運が最重要だとするとモダンでアベレージ高く勝てている人がいることと矛盾すると思うしね。
まあこれは個人の感想だけど。
59
たしかに。自分もあまり上手な方ではないから大会前は練習そっちのけで拝んでるわ。練習より効果ある。
61さん
多分言ってることは正しくて、まず第1にその大会でのトップメタを推察して勝てるデッキを選択する。ここまではどのフォーマットでも同じ。そこからモダンはそれ以外が多数のアーキタイプになる。そこで知識とプレイングって言う人と当たり運って言う人に分かれてるんだろう。
ついでに言えばスタンだとトップメタの同型対決が増える。これもプレイング対決って言う人と有効牌をどちらが先に引くかの勝負って言う人がいるのかな。スタンに関しては前者の方が多いイメージ。
アメリカではスタンやレガシーよりもモダンの方が人口多いんだから、それが全てやろ
運ゲーだのなんだのアンチが騒いだところで、一番人気のフォーマットであるという事実は揺らがないわけで
めんどくせぇやつらだな
モダンは悠長なデッキはやっていけないくらいドロー要素が強い。
ドローが少しの間腐れば、勝負をもって行かれるほどカードパワーが高いから仕方ない。
いいプレイングというか、いいドロー勝負になるよね
アメリカではモダン>スタン>レガシーってのはよく聞く話だけど、日本ではスタン>モダン=レガシーくらいじゃないの
どうせ また 神が防衛するんでしょ
奇跡が環境入りしていたレガシーも運ゲーだけどな
某有名なレガシープレイヤーからしたら要約したらいくら盤面有利に進めてもトップ一枚でひっくり返されるから絶対がなさ過ぎて辛いとか言っていたしまぁこれって要はトップ奇跡のひっくり返し運ゲー辛いわーって事だからな
何々の環境が運ゲーって捉えてる時点でお角違いだからな
昔違うカードゲームだがこのゲーム勝ったわ〜って開始前から言って来た奴が居てなそれで結果はストレート勝ちだったんだが何でそんな自信ありげだったのかと言うとメインとサイド含めてメタカードが15枚有って勿論全部投入されていたが一枚も引けなかったと言うね
マリガンがないからってのも有るだろうがデッキ圧縮率とそもそものデッキ枚数的には大差ないからね
で、引かれてたら明らか敗因にはなっていただろうがそもそも引けなきゃ意味がない
運ゲーって言うがそんなんカードゲームなんだからどれにも言える事なんだから何を言ってるんだって感じだわ
運ゲーとか言い始めたらキリが無いと思うけどな
皆平等に運ゲーなら構築、プレイングが強い人が勝ち残るのは当然だと思うんだ
thx
Thank you admin. Follow web site.
Hello thank you admin follow web site.
Thank you admin follow 🙂
Thank you admin I turkish hali yikama follow me 🙂
Hello admin thank you follow web sites.
Thank you for the content, I wish you continued success.
You are successful and strong, I like your site.
Congratulations to the beautiful site admin, I wish you continued success.
Congratulations, you have a very nice site. I wish you continued success and congratulations.
You have created good content, we look forward to your continued success.