2016年9月26日付禁止制限告知:全フォーマットにおいて変更なし 次回改訂は来年1月16日
日本時間の9月27日、マジック:ザ・ギャザリング公式サイトより2016年9月26日付DCI禁止・制限カードリストが公開されました。
ドレイク、峠を越える
今回も全てのフォーマットにおいてノーチェンジ。メスが入るかと思われたPauperの《流浪のドレイク》ですが、その処遇は現状維持のようです。
なお次回の改訂は『霊気紛争』発売前である2017年1月16日を予定しています。
日本時間の9月27日、マジック:ザ・ギャザリング公式サイトより2016年9月26日付DCI禁止・制限カードリストが公開されました。
今回も全てのフォーマットにおいてノーチェンジ。メスが入るかと思われたPauperの《流浪のドレイク》ですが、その処遇は現状維持のようです。
なお次回の改訂は『霊気紛争』発売前である2017年1月16日を予定しています。
©Rush Inc. All Rights Reserved.
年を跨ぐからカラデシュからすっごい時間が空いてる気がするけどもう10月なんだよな……
モダンに調整入るかと思ってたけど現状維持か
ドレイク生き残るとは思ってなかった
私の適者生存はどこ…?
ドレイクは多様性にそこまで貢献してないし黒単信心や白単トークン、カルドーサ系を死滅させてるのでさっさと禁止してどうぞ(私怨)
回し者みたいだけど、「フロンティア」が気になる所。
カンパニー「じゃあの」
「なぜ禁止されないのか」がわからないのは、もどかしいものがあるな
禁止さえしなければ失敗にならないを実際にやってしまった悪夢がやっと終わった
いつになったらモダンの青は復権するの?
いつになったらレガシーの青はおとなしくなるの?
新セット発売前に禁止改定ってのは実質スタンで禁止出す気はないって宣言してるようなものだよね
ゴルガリの墓トロール再封印しちくりー
レガシーの青を弱くさせる
イコール
同時にコンボ系デッキのパーツと拘束系カードを軒並み禁止にする
と同義だがそれでも良いのか。
そういうのやりたいならモダンやってて、どうぞ。
確かにモダンは第二次世界大戦感あるのに対して
エターナルは現代の核戦争感あるからな。
核の抑止力ならぬ青の抑止力は大事。
モダンでコントロールに人権を…
ドレイクさえいなければPauperはかなーり良調整された環境になると思うんだが・・・
現状コントロールが息してないっていうかコントロールはみんなドレイクになってるのがなんとも
今のモダン高速すぎるので罰する火と独楽を解禁してはどうか。
モダンで次に解禁されるカードってなんだろね?
ウギンの目「出してくれよ!出してぇ!俺は俺のデッキ(トロン)の元に帰らなくちゃいけないんだ!」
大あわての捜索「まだ懲役は終わらんのかえ…」
罰火解禁したらしたで環境がロームまみれになりそう
正直モダンは解禁できるカード残ってないような
モダンの青コンをって言うけど何解放する気なのかな。
思案定業探索宝船はむしろコンボ支援だし、となるとジェイスかミスステップ?
絶対ないよね。
モダンで青系コンの隆盛期待なら新弾で軽くて強いカウンターと軽いドローの収録のが可能性あるかも。出ないだろうけど。
精神錯乱とかもうそろそろ解禁しても大丈夫だろ
押しきるにしろ操るにしろ、3,4ターン目に大筋決めたいのが基本のモダンで青コンてのがもう無理だからなぁ
言うてトリコナヒリが一定はいるからモダンのコントロールも死んでるってほどじゃないと思うの
※18
エルドラージ「目が使えるんですか!? やったー!!」
モダンでコントロール復権は・・・大人しくレガシーやろう。モダンとレガシーでちょうど別れてるんだし、バランスブレイク起きるかもしれん大調整は怖すぎる。
自分の身の回りじゃ結構トリココンとグリクシスコンいるよ
いっても差し戻しとかでテンポ取られるときついし
トロン使い的にウギンの目は必須で無いので帰ってこなくていいです。環境壊れる。まあアンフェア一色にならないための必要悪としてウィルがある以上、往年の青コンやりたいならもうレガシーでいい気はする。
レガシーやれレガシーやれってお前ら本気で言ってんのか
レガシーってそんな手軽なフォーマットだったか?
モダンに神ジェイスあってもよさそう(無知)
遠回しに文句ばっかりで五月蠅い奴は黙れって言ってるんだよ
別にモダンで青コントロール復権させなきゃいけない理由なんてどこにもないのにまるで何かの権利のように主張する奴はいい加減ウザイ
カンスペをモダンでリーガルにすれば青も大分マシになるよ
問題はその前のスタンで絶対許されないことだけど
石鍛冶解禁して♡
さすがにカンパニー禁止ニキは落ちたか。
剣、バターが禁止になれば解禁できるな
双子とか明らかに間違った判断で禁止したんだから戻してほしい、ナカティルとか過去にも色々間違えて禁止してるんだし学んでほしい
※30の様に思ってレガシーでいい発言したわけじゃないけど、今のスタンを追い続けるよりはレガシーを始めたほうが最終的に安そうぐらいには思っている。今後どれだけMTGを続けるつもりなのかという個人の問題でもあるけどね。
30は病気
スタンは競技フォーマット
モダンは多種多様な(クソ)環境
レガシーは趣味
こんな感じでええやろ
>>38
客観的にみるとそうなるな、レガシーは辛うじて競技性は保ててるけどモダンはテコ入れしないと当たり運だけのゲームになりすぎてる
モダンはもう解禁されるカード無い気がする。
フォーマット制定の時から禁止のやつはワンチャンとか思ってたけど、パワー高すぎて壊れるのばっかだし。
無理に候補挙げるなら、石鍛冶・ジェイス・独楽・つまづき 辺りが私見としてはあるかってとこかな?
0マナのマナ加速の許容枚数が何枚だか知らないがこれ以上増え続けた場合、許容枚数の範囲に収めるためにローテーションで禁止と制限を繰り返して許容枚数の制御を行いそうな気がする。
たぶんレガシーで。
そもそもモダンの青いデッキそんなに弱くないし
青いコントロールが環境支配してないと我慢ならないとでも言うつもりかね
モダンに神ジェイスは解禁しても良さそう
環境早すぎて出してる暇無さそう
レガシーで青が支配的な分モダンで不遇でバランスが取れてる
双子無くなってからいろんなデッキが活躍して楽しいし
モダンが糞とかいう人は自分がご自慢の青の打ち消し使って勝てないからでしょ
流石に言ってることめちゃくちゃで笑う
どの環境でも金かかり過ぎてリタイア。
人の対戦見てるだけで楽しめる様になってしまった…
青好きでカウンター好きだけど、モダンは多くのアーキが跳梁跋扈するティミー垂涎の良環境なんだよなあ。あ、双子は《吹き荒れる潜在能力》が死ぬので帰ってこなくていいです。
青のコントロールが環境に存在しなきゃいけない理由もないしな
そもそも全てのジャンルが環境の上位に存在するなんて不可能なわけだし
少なくとも、昇天とかジェスカイナヒリとか青が環境に存在するのは事実で、アブザン、ジャンドとかの除コンも存在する。
コントロールもいて青もいるのに、青のコントロールってピンポイントな需要満たすためにこの多種多様なデッキが存在する環境をジェイスやら双子でぶっ壊すのは論外
双子を防ぎようないってのは分かるけど、現モダンの環境だとジェイスってそこまで防げないことも無さそうやけどなぁ
トリコナヒリとか実質コントロールだしこれ以上とか青単フルパーミが環境支配しないと青不遇とかいうつもりなのかな?
ドレイク「ゆ、許された・・・」
モダン解禁ありそうなのって言ったらデプスとか?3ターンキルしようと思ったらサーチもドローも撃てない3枚コンボだし、パスで乙るしで確実性低いでしょ
墓地対が利かないのはあるけど絶対グリセルシュートのがあれだと思う
緑系トロンの目の代わりになるかもしれない
モダンの青が弱すぎるってのはプロも言ってることだろ?
チャネルかなんかの記事でもあったし
瞬唱ヴェンディがいる時点で青が弱いとは認めたくないなあ・・・
今のモダンで解禁はないって諦めろよ
しかしドレイク維持かよ
グリコン、トリコナヒリ、昇天、聖遺撤退、バントエルドラージと競技レベルの大会のtop8に入るようなデッキでも結構ある気がするがね
いつからスタンのカードが一枚5000円とか8000円するようになったのか。
昔(ミラージュ、テンペスト、ウルザあたり)のスタンのカードは高くてもせいぜい2000円ぐらいなものだった。
しかも、ローテーションが早くなって落ちればほぼ紙クズ扱い。
こんなので今のスタンをやってる人の気が知れない。
絶対モダンやレガシーのカード集めた方が長期で考えたら安いし、長く楽しめる。
競技プレイヤーは別だけど。
どっかのショップのせい
カードの制限はなかったけど、パイルシャッフルに制限入ったね。遅延防止のためかな
>>57
4積み必須な神話レアが出た辺り
ドレイクはパウパーでの双子みたいなもんだなぁ
対抗策が高速アグロか高速コンボかクロックパーミのみで
キルターンが遅いってだけで黒単信心レベルのデッキを絶滅させるのはやりすぎ
パックの値段安くなったからカードの値段も上がったんじゃないの?
モダンでコントロールが弱いって言われてるのは青いカードが弱いからじゃなくて環境が多様過ぎてメタが読めず対応しきれないからってイメージ
イゼ速民の他にpauperやってる人なんてホントに存在してるの?
モダンの青系コントロールってアーキタイプがバラけまくってるから少なく見えるだけじゃないの
こないだgoldfish.comでジェスカイとエスパーとグリクシスと青白と青系スケシ(謎めいた命令まで使う青の濃いタイプ)を全部足したらBG系と同じくらいはいたぞ
スタンの方がモダンより楽しいからだよ
モダンで青やってるけど、そんなに不満はないな
青が勝てない理由としては※63氏と同意で、それはモダンの楽しさの後ろ盾になってる部分なのでしょうがないかなと
しいて言うならモダンはサイドが15枚だと足りないなとは思うけど、そこも個人的には楽しめてしまってるな
ていうかパイルシャッフルに制限てマジか、自身ではちんたらやってるつもりはないが、ある種ルーティーン化されてるからやらないと落ち着かない
※67
デッキを無作為化したときにつき1回までになるみたいよ。
セクション3.9のところ参照
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/magic-tournament-rules-release-notes-2016-09-26
個人的にはスタンよりモダンやレガシーが好きかなあ。月に数回しかMTGできないとスタン追うのしんどくって。
あと最近のカードはごく一部が異常に高くて残りは昔より安いってイメージ。実際旧ラヴニカあたりから新セット出るたびに軒並み事前予約で買ってるけど、毎回5~6万ぐらいでそんなに変ってないし(その後の変動は無視)
金欠民と青復権民はデュエルズ来れば良いのに
5000円でデッキ組めるし紙より速度遅いから青も仕事してる
モダンは多様で青いコントロールは付いていけない
ってことは次のモダマス3では対抗呪文の再録だな
カンスペさえあれば、対応力が高まるし、何の問題もないだろ!!!!!
※71
モダマスは「モダンで使えるカードの再録セット」であるため対抗呪文は残念だけど、どうやっても入れられない。
スタンで再録されない限り対抗呪文はモダンで使えない・・・けど、スタンで対抗呪文なんて出すという狂気の沙汰をするとは思えないからモダンではマナリークで我慢するしかないかなあ・・・。
正直モダンの青は相当調節が難しいからね。上のコメでカンスペ出すとか神ジェイス解禁とかあったけどカンスペはリークとで8枚体制は流石に無理だし、神ジェイスは実質ブレストフェッチがモダンで解禁されるから駄目だろうなぁ。
2マナカウンターでリーク級のカードがもう一枚ぐらいでないとトップメタは厳しいかな?
※57
俺も先月くらいに同じ旨の書き込みしたら「懐古乙」みたいな感じで流されたよ。
俺、MTGしかわからないんだけど他のカードゲームのトップレアの相場ってどんなもんなの?
MtGの歴史的に青はスタンを支配する事態をやらかした回数が多すぎるから慎重にならざるを得ないんだろうなあ・・・結果が今の状況だけどさ・・・。
後発のTCGではMtGにおける青の役割を他の色にかなり譲って実質青に該当する色の得意技が手札補充とバウンスしかないのに環境を染め上げることがあったくらい、MtGの青に与えられた色の役割は強いのばかりが揃い過ぎてる。
今は青の役割を部分的に譲るとかMtGでも行われてきてるけど。
2マナのブレスト刷ればモダンにはちょうどいいんじゃない?
言うほどモダンの青って弱くないんだよなぁ
昔ながらのコントロールはグリクシスとトリコがいるし、単色だとアグロになるけどマーフォークもいる
スタンに無理やりカンスペ入れるとしたら、その期間は打ち消しは否認、本質の散乱、カンスペのみ、キャンセルが許されるかどうか+手札見るハンデス類一切無し、みたいなことしないと無理そう。
ただモダンでのカンスペは有ったらいいなレベルで必要ではない気が。
神ジェイスはナヒリが居るなら許されてもいいような気がする。遅延になるから、と言われるとそれまでだが。
モダンに対抗呪文とかちょっと考えただけでもあり得ないとわかるんだよなぁ
2マナ確定カウンター渇望してる人は剥奪かシルムガルの嘲笑でも使って、どうぞ
GPとかで上位とるののほとんどがオールインデッキだし、青にもうちょっと追加要素が欲しい
ただ匙加減ミスるとエルドラージの冬状態になるから危ない橋は渡らなくてもとは思う
ただスタンはかわいそうだからなんとかしてあげて
スタンよりレガシーやモダンのデッキ組んだ方が長期的に見れば安いって人は一生同じデッキ使って生きていくの?
たまーーーーに新規試したりするだけのデッキ使って何年も飽きずにやれるの?
あと昔のカードは高くても2000円代だったって言ってる人、スタン当時のリシャポとか鉄線の値段知ってる?
マスティコアやリシャポが平然と4k〜で売られてたのを思い返すと、昔のカードは安くて今のカードは高いって論調には疑問だね
今は一部の神話レア以外は軒並み安価に揃えられるし、パックとレア全体が高かった昔より参入しやすくはなっているとは思うよ
正直モダンは個人的に浅く感じてしまったことで、すぐ辞めてしまったが、
レガシーは4年ぐらい同じデッキを使い続けているが、未だ楽しい。
そういう人結構いるんじゃないかな。
同じデッキを使っていても相手が多種多様で戦い方もそれぞれ違うから、全然飽きないし、やりこむだけの価値がある環境だと思ってる。
マスティコアは申し訳ない、確かに2000円では買えなかったね。私の知る限り唯一の例外だったと思う。
でも、リシャポや絡みつく鉄線なら2000円で私の近くの店では売られていたのは覚えている。
コントロールというか、環境の低速化を狙うならモダンで精神的つまづき解禁はありじゃないか?と思ったが流石にキツくなるアーキタイプ多すぎか・・・。
特殊セットのがレガシーで使えるみたいに、そのあたりの調整含めモダンで使える新規収録の特殊セットとかあっても良いとは思うんだがねー。
スタンは値段云々よりローテの速度が上がったのが月1,2回ぐらいしか回せない人間にはキツすぎる
※81
楽しいぞ。モダンはアーキタイプがめっちゃ多いから対戦デッキがマンネリ化とかないし、自分が本当にやりたい事をしてるデッキを直ぐに飽きたりしないよ。
デッキを組む時の問題は土地の影響が大きいからある程度絞れば複数のデッキも組めるよ。(赤緑系の土地揃えてヴァラクートを組んだ後にzoo組んだりとか)
俺はスタンでもレガシーでももちろんモダンでも青と打ち消しを愛してやまない、青好きだけど、
モダンの青は別に弱くないと思うぞ。
もちろん強くもないけど。
青が弱いんじゃなくて、どっちかというとヘビーコントロールが弱い。
それもカードパワーが低いとかじゃなくて(寧ろカードパワー高いの多い)、結局ヘビーコントロールだとメタに対応しきれないんだよね。
サイドボードの枠が足りなくなる。
強い相手にはとことん強いけど、苦手な相手にはとことん弱い。
トロン相手とかサイドカード引けないと地獄だし。
そういう意味ではコントロールしつつ、隙あらばアグレッシブに一撃必殺を叩き込めるナヒリ江村コントロールは、結構美しいコントロールだよね。
ただ、良く対抗呪文とか強すぎみたいな事言う人もいるけど、それも無いと思う。
今のモダンなら対抗呪文あってもカードパワー的に何の問題も無い。
問題なのは対抗呪文をスタンで刷ることが難しいから、モダンのプールに対抗呪文を入れられないっていう。
※84
俺も思った
緑青感染作ったのにZooとジェスコンとバーンにやりたい放題されて辞めたわ
あのフォーマットは除去呪文が多すぎて勝てる色が決まってるのが欠点だと思う
どんだけシミック嫌いなんだよウィザーズの奴らは
モダンに対抗呪文とかどう考えても強すぎるって
カンスぺ+瞬唱とかモダンで一番の害悪ムーブになる
何かあるとすぐ「某ショップの値段釣り上げ」を叩き出す人には、どうやったら1ショップの権限で日本中のカード相場を操作できるのかご教授願いたい。
モダンは競技性とか求めてる人には向いてないよね割と浅いからプロも嫌うくらいだし。
青使いたければレガシーが良いんじゃない?競技性求めるならスタンが良いし、何も考えないでカジュアルに遊ぶならモダン
※81
エターナル環境は、同じデッキを数年単位で調整し続けたり、一生そのデッキと添い遂げると決めてる人が割と多い。(もちろんすべての人がそうだとは言わないが)
だからデッキをフルフォイル化したり、同じカードでもイラストに拘る人が居る。
環境を定義する要素は数あれど
MTGというゲームを定義するのはやはり「青」だからね
よくも悪くも、世界は青を中心に回ってる
都市部じゃないとレガシーの大会とかやってないんだよなぁ
スタンとモダンはFNMと大会があるし、EDHはFNMの後で有志がやってるけどレガシー民はみたことない
※93
中心も何も地球は青いんだぞ
ドレイクまた執行猶予貰えたのか
数種のトップレアが糞高い現状って神話レア導入時にさんざ言われてたことがそのまま現実になった感じだよね
神話レアの必要性が未だにわからない
リシャポやマスティ以外にも
クレイドルやマナバードやスクイーも高かった気がするけど….
※93
スタンで青は中心になれましたか・・・?(小声)
散々今まで中心になってきたし多少はね?
新枠になってもフェアリーとか結構やらかしてるんだよなぁ
※57
マジレスするとスカージの永遠のドラゴンの時点で4~5kはいっていた
まーた青使い()がブログ炎上させてる
青使いなのに炎上とはこれいかに
イゼットなんやろ(適当)
条件によっては火も青く見えるしヘーキヘーキ
青い人たちが炎上・・・うん、普通だな!(イゼット並感)
青民見苦しいぞ
経験則ですまんけど、青ばかり好んで使う人間って、やたら他人を批判したり相手の行為にキレたりする人間か、それか真反対の人間が多い気がする。
前者はもっと冷静になれよ。それこそ青使ってるんだから。
>>108
なにその20〜30代もしくは40.50代の犯行みたいなの
※95
地球の中心はマグマぞ
モダンが浅いとか何も考えないでいいとか
流石にプレイしてる人に失礼にもほどがあるんじゃないか
じゃあモダンに比べてスタンやレガシーはそんなにすごいのかと
俺もモダン好きなので※91のモダン=浅いってのはかなり引っ掛かったけど、おそらくプロツアーOGWの結果からきてるんじゃない?
個人的には、浅いってより前提として『受け』より『攻め』が明らかに強い環境であることと、その環境での『攻め』の最適解を見つけてしまうプロが凄いんだと思うが
※91が当時青赤エルドラージを構想出来ていたというのであればただただ感心、単なる主観なのであればうるせえ黙ってろってなるわな
モダンが浅いというコメントが散見したので反論させて貰うと、浅いと言っている理由の「プロが言ってた」や「バーン系に自分の感染がボコられた」などは正直根拠としては不十分だと思う。プロと言っても得意不得意なフォーマットがある訳で浅いと言ってたプロ(ソースが全く無い)はモダンが苦手だから少しボヤいただけの可能性もある。プロが言ってるから間違いないと言いたいならプロが書いたDNでも海外の記事でも良いからリンク載せてくれ。必ず読んで納得したら考え直すから。感染はコメ主がそもそもバーンやZooと相性が悪いとよくわかって無い様な気がする。逆にトロンなんかの序盤の除去が薄いデッキには強いし、バーン系も呪文滑りや野生の抵抗でいくらでも対策錬れるのにただ勝てないから浅いとか言われたく無いな。
プロが言っていた(ような気がする)だろうな
カンパニーミラーマッチの方が浅いんだよなぁ
※115
意味なく荒れるだけなので、飛び火は止めよう
俺もカンパニーには嫌と言うほどやられたが、それはそれで愛好者が居るわけだから
モダンが個人的に浅いと感じた理由はいくつかある。
一つはレガシーではなかなか出来なかった晴れる屋等での全勝優勝をモダンでは始めて数ヶ月で何度も出来てしまったこと。(当時使用していたのは昇天)
二つ目は強力なデッキに対して弱体化を繰り返すことでしか環境を変えられないのかと思うような対応の数々。
三つ目は仕方ないことだが、レガシーに比べてカードプールが狭いことで、やってる事がどうしてもレガシーの劣化版に感じてならなかったこと。
結局自分には向いてなかったんだろう。
ただ、レガシーと違って青が支配していない環境というのは逆に魅力的を感じていた。
モダンってスタンダードほど人生をmtgにオールインできない人が
一つのデッキを少しずつ改良しながら長い期間遊べるどっちかっていうとカジュアルよりのゲームって感じだから
3ヵ月に一回環境の20%以上のカードが変化して、全く新しい環境に適応しなきゃいけないスタンダードほど競技的じゃないのは仕方ないかと
※117
一つ目はその時の大会内容を知らないので詳しく言えませんが※117さんのプレイングが上手かった事もあるのでしょう。そういった方からの意見ならばモダンはレガシーより劣っているという事かもしれません。
二つ目は少々疑問です。確かにモダンは一強状態になると弱体化する傾向がありますが新しいカードの影響を受けやすいのは、一長一短な所だと思います。
三つ目は、フォーマットの問題なので本当にどうしようもないですね。
※118
mtgへの熱の入れ方は人それぞれかと思います。スタンダードが一番調整されたフォーマットであるとは思いますがスタンをしてないからガチ勢でないとはなりません。
毎週したくても仕事のせいで1,2ヶ月に一回しか大会に出れない人もいるんです。そういった方がモダンやレガシーに行くのはしょうがない事です。
あと、〇〇はカジュアルというとそのフォーマット自体を否定している事にもなるので余り使わない方が良いと思います。
※117
一つ目は、『出来てしまった』と仰ってるのでメタ、引き、対戦相手含めあくまで外的要因
二つ目は、あなた自身の了見の狭さ、レガシーまでプレイされているのであれば、下環境を変えうるカードなんてそうそう刷られないのは分かりきっているはずで、それならカードプールを縛ることで調整するしかないなんてことは自明の理
三つ目は、レガシーはカードプールが広いと仰るが、大会上位に位置するデッキのアーキタイプはスタンやモダンと比較して変わり映えが少なく、フォーマットでは使用可能であるが、カードパワー及びそのカードを使用したデッキの地力が大会等で勝ち進むこと目的とした時に実用に値しない物が多いこともご存じなはず
要するに、モダンが浅いのではなく、あなたはレガシーが好きでモダンには不向きというだけ
俺はレガシーが好きだ、って言ってりゃいいのにわざわざ他者が不快に思うような物言いをする必要がなかったね
総じて、レガシー民の悪い所が露呈しただけだなと思う
望み薄だけど流刑への道をモダンで禁止してほしいね
確かに撃たれてマナは増えるがそれを計算してデッキは組めんし、そのお手軽さで高マナ域クリーチャーの活躍の場を相当奪ってるよ
カジュアルって別に悪い言葉でもフォーマットを否定する言葉でもないかと
カジュアル自体は悪い言葉じゃないけど、DCIが認定している公式のフォーマットを指してカジュアルよりと言われたらいい気はせんでしょ
マーフォークはいいぞ
モダンで使ってても一概にレガシーより強いと言えないところが素晴らしい
※123
否定してるというのは言い過ぎましたが、モダン自体をカジュアルに近いと言われるとモダンデッキをカジュアルデッキ呼ばわりされた様に受け取れたのできつく言ってしまいました。申し訳ない。
カジュアルを悪く言っているのではなく、カジュアルは勝ち負けを余り気にせずにライトに楽しむ初心者向けな環境というイメージが私にはあるので、勝つ為に試行錯誤して組んだデッキにケチを付けられたような気がしたからです。
モダンは逆に遊べるカジュアルデッキが無いイメージだな。プレイ人口も踏まえての話になるけどカジュアルデッキで遊べるのは
1スタン(元々カジュアル人口多い)>>2レガシー(昔のデッキを愛用)>>>>>>>>>3モダン(ガチばかり)
なイメージ
モダンはコントロールができない&代用に耐えうるカードが無い場合が多い。
フォーマット作られて日浅いこともあるけどカジュアルの土壌ないね。カジュアルで遊ぼうとすると蹂躙される。
モダンの欠点は除去が多すぎるところだろ
流刑への道,稲妻のらせん,稲妻,突然の衰微etc・・・挙げるとキリがないから逆に規制のしようがない
レガシーはwillとブレインストームの青が強いけどこっちは白と赤のどっちか混ぜないとまず勝てないから2色とも嫌いな身としては辛すぎる
かといってレガシーは高くなりすぎてもう手が出せないし・・・
あ、衰微は黒緑だけど結局アブザンかジャンドにした方が勝つから多少はね?
モダン浅いはモダンGP優勝してからもう一回言ってね
個人的にはモダンはプロが安定して勝つには不向きなフォーマットだと思うよ、メタは混沌だから本腰入れないならデッキ相性じゃんけんだし、プロが本腰入れさせないためにPTからモダン除外したんだし
メタがオールインデッキ寄りなのは認めるし、それが嫌だから青白コンとかもっと強くしろとかは分かるけど
カジュアルは難しいからもうちょっと環境遅くてもいいと思うけど、青のぶっ壊れ解禁して遅くするんじゃなくてオールインデッキを制限するといいんじゃないかな?
プロツアー外しときながらモダマス2刷って3の予告までしてゴリ押しとは一体
エタマスで再録禁止カードへの批判が増えたからガス抜きなのかな
初めてMtGに触れたのがエルドラージ覚醒からだったのでモダンは当時大好きだったエルフドラージを使ってたらゲートウォッチで出た軽量エルドラージが原因でキーパーツのウギンの目が禁止されて何組もうか迷ってる件。
でもエルドラージを組もうとしてしまう。
知り合いもフェアリーが好きだったからとフェアリー一筋とか、他にも○○ブロックが好きだったからそのブロックのテーマ+噛み合うモダンだから使えるカード投入みたいな人もガチ勢多数なアドバンス店舗でいたりするから、ガチになるならガチでやれば良いし、カジュアルならカジュアルでいいんじゃないかなあ。
モダンは勝つこと≒メタを読むことってとらえてるいわゆるコテコテのアナリストの人には確かに向かないかも
同じアナリストでもひとつのデッキを極めるためにメタを考えるチューナーがメインの考え方の人にはつらくないだろうけど
てか、モダンは性質上ジョニーやチューナー向けのフォーマットやね
間違いなくMtGがあらわゆるTCG全体的に見ると最高額だけど一瞬の高さで見たら恐らくバージョンアップ直後のアーケードTCGが一番高い。
試しに明日バージョンアップがあるジェイスとガラクが出張してるLov3のオークションを明日の会社帰り頃に見れば凄まじさが分かるかと。
逆に相場が1万安くなるのも早くて1週間とあっという間に下がるけど。
既存のカードをずっと使ってるフォーマットは、スタンダードと違ってすでに情報が多いところから始まるから、どうしても独創性で他のプレイヤーと差が付けづらくて、プロとかそうでなくてもmtgガチ勢の人からすると勝ち切りにくくて嫌なんだと思う
新しいタイプのデッキを作るってことが関わらないメタゲームって結局読みの読みの読みってなってジャンケン化しちゃうから
青が最強でメタが安定していて10年前のデッキでもそこそこ戦えて新規参入のカードにも活躍の場があって決して禁止裁定が行われないフォーマットがあってね?
白2マナで全アーティファクト破壊できる呪文欲しい
モダンで
石の静寂があるからもうええやん
親和のぶん周りがエグいのは分かるけど流石に2マナ全破壊はやりすぎな気が・・・
カタキと石の静寂じゃ足りないシチュエーションなんか殆どない気がする。