『異界月』スポイラー:2マナ5/5という破格のスペックと厳しい行動条件を併せ持つ機械生物
日本時間の7月1日、海外大手TCG通販サイト「TCGPlayer」より7月22日発売セット『異界月』収録カード《Lupine Prototype》が公開されました。
![]() アーティファクト・クリーチャー – 狼・構築物 [レア] Lupine Prototypeはプレイヤー1人の手札にカードがない場合をのぞき、攻撃したりブロックしたりできない。 5/5 |
マナコストに対して破格のパワー・タフネスを持ちながら、いずれかのプレイヤーの手札にカードがない場合をのぞいて行動が取れないアーティファクトクリーチャーが登場です。まさかイニストラード次元でサイボーグウルフに出会えるとは……。
ソース
Eldritch Moon Exclusive Preview: Lupine Prototype – TCGPlayer
これ親和とかで速攻で手札使い切ったら大変なことになりませんかね……?
エンプティーハンドロック、これや!(罠の橋で自分も攻撃できなくなることから目をそらしつつ
説明おかしくないですか?
いずれかのプレイヤーの手札にカードが「ある」限り攻撃やブロックができないだと思うのですが
ラクドス教団のいい暴勇オモチャになってバラバラにされそう(空虚自身)
神話はあかんやろなぁ・・・ぶん回ったら2ターン目にちゃんと殴れる
さっきの緑のサーチしかり、下環境は考慮してないのかな?
もうイニストラード次元は何でもありだなww
空虚自身と合わせるかな(madness)
親和がぶん回ったらこんなの有ろうと無かろうと殺せるし多少はね?
※3
合ってるよ
記事の説明で合ってると思う。>>3の解釈だと攻撃・ブロックに参加できるのが「全プレイヤー手札0のときのみ」になってしまうのでは
3はギャザ語のお勉強をやり直そう!
親和が手札がない時ってドブンした時ぐらいだしその状況ならマスターエーテリウムの方がP/T高いぞ
もうイニストラードほっといても大丈夫なんじゃないかな(鼻ホジ
これはデッキ作ってみたい系カードだなあ
調査と組んだりで意外と擬似ドローもできる
アーティファクト・クリーチャー(ボソッ
「いずれかのプレイヤーの手札にカードがない限り攻撃できない」だと「手札があるプレイヤーがいないと攻撃できない」って意味だから、記事の書き方が正しいってわけでもないけどね。
正確性を期すなら「いずれかのプレイヤーの手札が0枚でない限り」とか「全てのプレイヤーの手札にカードがある限り」とかかな。現状でも何となくわかるから良いとは思うけど。
ルーデヴィックとゲラルフのお遊びがとんでもない形になったな
ある意味エムラクールの侵略より衝撃的だ
こいつ並べてゲラルフの傑作で手札捨てて突撃しよう
>>16
その辺はまあミラ傷ランドみたいに日本語で分かりやすいように訳してくれるでしょう
しかしイニストラードほんとおもろい次元だw
>>5
してないで。スタンダードだけ考えて作ってる。下は規制すりゃええやん? って感じやって前に公式いってたはず。
秘蔵の縫合体か何かのフレーバーテキストで、ルーデヴィックの研究室はまるで御伽の国のようだった。みたいなゲラルフの感想があったが、今なら共感できるかも知らない。 ファイレクシア的でない、(つまり皮膚の剥がされることのない)カッコいいサイボーグってイイ。
おいwwwww殺害が再録されたぞwwwwwwwwwww
ふぁーwwwwwwwwwwwクリーチャーこんだけ強くしといてwwwwwww
さwwwwつwwwがwwwいwww
黒wwww一人去る時wwwww
は?(威圧)
これ最近の白単にも普通に入りそうで恐いな。衰滅・闇の掌握・究極の価格で除去されないというのはけっこうやばない?
軽くてよろしい
モダンの親和でゴリラさせたい
おいwプロトタイプだってよw後発あるぜ。ゲラルフ頑張れ。ZでもZZでもナンバリングは好きにしなw
※20 だね。大型大会予選除く本戦でモダンやんないって言ってたし、デッキパワーバランスや見世物といて成り立たなくなったって事だろうね。
カード説明の「プレイヤー1人の手札にカードがない場合をのぞき、攻撃したりブロックしたりできない」は正しいけど、本文の「いずれかのプレイヤーの手札にカードがない限り攻撃やブロックができない」は間違ってますよ。
「一人でもハンドレスの奴が居れば戦闘しておk」って解釈でいいのかね
イニストラードでファイレクシアみたいなイラストを拝むとは・・・
てかこういう破格のマナレシオに対してデメリット持ちって久しぶりじゃない?
下環境の事なんて考えてたら強いカードも面白いカードも作れないからね。
このカードは置いといて。
ウルフがパワーアーマー着てて草
生け贄でパワー分手札捨てさせるソーサリーあったよね。
今回手札0枚ってのがキーワードっぽくなってんな。
ハンドレスって遊戯王かよ
※33は暴勇知らない人?
※33はたぶん覇王譚辺りで遊戯王から移って来た子だろう
吸血鬼で手札使いまくって使えって事かな?
ヴェリアナとタルモ4積みでお願いします。
>>32
MTGだと手札0枚って狂気や錯乱みたいなフレーバーだしSAN値的な意味合いなんじゃね
※16,26
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ゼガーナEDHが捗りそう
なんだこのウルフ!?
ちょっと出る次元間違えてんよ~(指摘)
待望の強力な2マナ狼!と一瞬喜んだけどデメリットがキツすぎてアカン
ロシアのthe kollieかこれ
ゲラルフさんはやはり天才……
>>38
すげー納得した。
どっちかが狂気に完全に侵されると動き出すってイメージか。
マママッドネスでデ自らくク狂いたイイいい。
ポックスみたいに互いの手札を縛りつつ自分の手札を調整できるデッキでもワンチャンありそうだ。類似パーツの中では打点がぶっちぎりで高いし
圧倒デッキにワンチャンあります…?(小声)
スタンだとむしろ吸血鬼のお供ですね…
狼男だと3マナでハンド増やす屑がいるし変身条件的にハンド溜まるしで使いづらいという
ゾンビもやりようによっては仲良くできそう。余剰の手札効率良く処理するギミックあるし
とりあえずモダンの青白アーマーに内定確定
普通に親和であばれる君
それだけ。
こいつは色々試せそうでいいね
とりあえず狼男組んでシナジーに期待するかな
2マナだからワンチャンあるかも
60点
Undertaleにこんなやついたよね
これ、よくみると狼男じゃなくて、狼なのね。元ネタは、ロシアの犬サイボーグかな?この間のにゃんこ推しから、今度はわんこ推しかね?かわいい。
次の次元へと繋がるカードかな
アイアンマンならぬアイアンウルフかwwwwww
背景世界で言うとエルドラージ対策で製造したのかな?
次のカラデシュで暴れそう