2月16日に行われた蒼紅杯 ~Aetherdrift~ Izzet Explosive Experiment Event。優勝はズアードメインを使用したaoi hara選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ズアードメイン
プレイヤー:aoi hara |
2nd |
ディミーアバウンス
プレイヤー:Bear04 |
3rd |
ナヤランプ
プレイヤー:kiriiro |
4th |
グルール恐竜
プレイヤー:Shuhei Kitamura |
5th |
エスパーピクシー
プレイヤー:Akira Yasukawa |
6th |
ジェスカイ召集
プレイヤー:kent kakigi |
7th |
イゼットコントロール
プレイヤー:Tetsushi Sawada |
8th |
セレズニアトークン
プレイヤー:Sana Hanayama |
トップ8デッキリスト
1位:ズアードメイン プレイヤー:aoi hara |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ハッシュウッドの境界/Hushwood Verge》
4:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《フラッドファームの境界/Floodfarm Verge》
3:《森/Forest》
2:《迷路庭園/Hedge Maze》
2:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
1:《沼/Swamp》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《ウェイストウッドの境界/Wastewood Verge》
26 lands
4:《ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods》
3:《ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors》
3:《永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer》
2:《フラッドピットの大主/Overlord of the Floodpits》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
14 creatures |
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《世話人の才能/Caretaker’s Talent》
3:《太陽降下/Sunfall》
2:《群れの渡り/Herd Migration》
1:《審判の日/Day of Judgment》
3:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
1:《全損事故/Ride’s End》
20 other spells
3:《領事の権限/Authority of the Consuls》
3:《否認/Negate》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
1:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアバウンス プレイヤー:Bear04 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《グルームレイクの境界/Gloomlake Verge》
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《地底の大河/Underground River》
2:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
2:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
24 lands
4:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
4:《孤立への恐怖/Fear of Isolation》
4:《フラッドピットの溺れさせ/Floodpits Drowner》
1:《永劫の好奇心/Enduring Curiosity》
13 creatures |
3:《悪夢滅ぼし、魁渡/Kaito, Bane of Nightmares》
2:《不気味なガラクタ/Grim Bauble》
4:《嵐追いの才能/Stormchaser’s Talent》
3:《望み無き悪夢/Hopeless Nightmare》
3:《逃げ場なし/Nowhere to Run》
1:《勢い挫き/Momentum Breaker》
4:《この町は狭すぎる/This Town Ain’t Big Enough》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《今のうちに出よう/Get Out》
1:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
23 other spells
3:《油浸の機械巨人/Oildeep Gearhulk》
2:《三歩先/Three Steps Ahead》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
2:《方程式の改変/Change the Equation》
2:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
1:《死の印/Deathmark》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
15 sideboard cards |
3位:ナヤランプ プレイヤー:kiriiro |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《平地/Plains》
3:《山/Mountain》
2:《商業地区/Commercial District》
2:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
25 lands
4:《ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods》
4:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
3:《アゴナサウルス・レックス/Agonasaur Rex》
3:《宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrant》
3:《パラニの孵化者/Palani’s Hatcher》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《荒野無頼団の先駆者/Outcaster Trailblazer》
2:《コグラとイダーロ/Kogla and Yidaro》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《ヴォリンクレックス/Vorinclex》
1:《ガルタとマーブレン/Ghalta and Mavren》
1:《暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
30 creatures |
1:《重厚な世界踏破車/Lumbering Worldwagon》
4:《密輸人の驚き/Smuggler’s Surprise》
5 other spells
3:《塔の点火/Torch the Tower》
2:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《水晶のバリケード/Crystal Barricade》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《集会の季節/Season of Gathering》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
15 sideboard cards |
4位:グルール恐竜 プレイヤー:Shuhei Kitamura |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《山/Mountain》
3:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《イクサーリの伝承守り/Ixalli’s Lorekeeper》
4:《好戦的な槌頭/Pugnacious Hammerskull》
4:《威厳ある放漫トカゲ/Regal Imperiosaur》
4:《好戦的な一年仔/Belligerent Yearling》
4:《パラニの孵化者/Palani’s Hatcher》
4:《猛り狂う猛竜/Rampaging Raptor》
3:《ギシャスの初子、イツキンス/Itzquinth, Firstborn of Gishath》
2:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
1:《ヴォルダーレンの興奮探し/Voldaren Thrillseeker》
34 creatures |
2:《勝利の噛み砕き/Triumphant Chomp》
2 other spells
3:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
1:《灯を追う者、チャンドラ/Chandra, Spark Hunter》
1:《髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus》
15 sideboard cards |
5位:エスパーピクシー プレイヤー:Akira Yasukawa |
 |
 |
デッキリスト |
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3:《地底の大河/Underground River》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
1:《島/Island》
1:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
24 lands
4:《孤立への恐怖/Fear of Isolation》
4:《養育するピクシー/Nurturing Pixie》
4:《呑気な物漁り/Optimistic Scavenger》
2:《跳ねる春、ベーザ/Beza, the Bounding Spring》
2:《マネドリ/Mockingbird》
16 creatures |
2:《悪夢滅ぼし、魁渡/Kaito, Bane of Nightmares》
1:《不気味なガラクタ/Grim Bauble》
4:《望み無き悪夢/Hopeless Nightmare》
4:《嵐追いの才能/Stormchaser’s Talent》
3:《逃げ場なし/Nowhere to Run》
4:《この町は狭すぎる/This Town Ain’t Big Enough》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
20 other spells
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《喝破/No More Lies》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《荒らされた地下室/Defiled Crypt》
1:《不気味なガラクタ/Grim Bauble》
1:《航路の作成/Chart a Course》
1:《悪夢滅ぼし、魁渡/Kaito, Bane of Nightmares》
1:《永劫の無垢/Enduring Innocence》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
6位:ジェスカイ召集 プレイヤー:kent kakigi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
22 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
2:《入れ子ボット/Nesting Bot》
26 creatures |
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4:《塔の点火/Torch the Tower》
12 other spells
4:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
3:《幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
15 sideboard cards |
7位:イゼットコントロール プレイヤー:Tetsushi Sawada |
 |
 |
デッキリスト |
4:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《リバーパイアーの境界/Riverpyre Verge》
20 lands
3:《稲妻罠の教練者/Thundertrap Trainer》
3 creatures |
2:《轟く機知、ラル/Ral, Crackling Wit》
4:《忍耐の記念碑/Monument to Endurance》
4:《嵐追いの才能/Stormchaser’s Talent》
4:《美術家の才能/Artist’s Talent》
2:《咆哮する焼炉/Roaring Furnace》
4:《手練/Sleight of Hand》
2:《食糧補充/Stock Up》
1:《焦熱の射撃/Scorching Shot》
4:《選択/Opt》
4:《この町は狭すぎる/This Town Ain’t Big Enough》
4:《塔の点火/Torch the Tower》
1:《三歩先/Three Steps Ahead》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
37 other spells
2:《珊瑚の暴君、ケローナ/Caelorna, Coral Tyrant》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《否認/Negate》
1:《焦熱の射撃/Scorching Shot》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
8位:セレズニアトークン プレイヤー:Sana Hanayama |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァルガヴォスの棲み処/Valgavoth’s Lair》
4:《平地/Plains》
4:《ハッシュウッドの境界/Hushwood Verge》
4:《森/Forest》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《低木林地/Brushland》
2:《不穏な大草原/Restless Prairie》
23 lands
4:《耕作する高原導き/Tender Wildguide》
4:《輝晶の機械巨人/Brightglass Gearhulk》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoors》
4:《脚当ての補充兵/Pawpatch Recruit》
4:《砂嵐の回収者/Sandstorm Salvager》
2:《鋭い目の管理者/Keen-Eyed Curator》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《金脈のハイドラ/Goldvein Hydra》
1:《花粉盾の兎/Pollen-Shield Hare》
29 creatures |
4:《収集家の檻/Collector’s Cage》
1:《薄暮薔薇の聖遺/Dusk Rose Reliquary》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
2:《幽霊による庇護/Sheltered by Ghosts》
8 other spells
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
2:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《魂の仕切り/Soul Partition》
1:《破片魔道士の救出/Shardmage’s Rescue》
1:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
雑感
新環境のMTGアリーナでのスタンダードトーナメントで最早お馴染みとなっている『蒼紅杯』を制したのはズアードメイン。
《永遠の策謀家、ズアー》で各種大主や《力線の束縛》をクリーチャー化して戦う5色のコントロールデッキで、前環境から存在していたアーキタイプですが、『霊気走破』後は活躍が目立っています。

グルールアグロやティムールカワウソといった苦手なデッキが環境から減ってきていることが要因の1つと言えるでしょう。
『霊気走破』による新規加入はないものの、大主たちと《豆の木をのぼれ》、《力線の束縛》とそのカードパワーは圧倒的です。

超ハイスペックな恐竜ロード、《威厳ある放漫トカゲ》を手に入れて強化されたグルール恐竜。

そして《忍耐の記念碑》と《美術家の才能》を軸としたイゼットコントロールなど、『霊気走破』から誕生したデッキも入賞しており、スタンダードが多種多様な環境であることがわかります。

トップ8に8つのアーキタイプが並ぶスタンダード環境は珍しいかもしれませんね。
ソース
蒼紅杯 ~Aetherdrift~ Izzet Explosive Experiment Event
1ゲット
恐竜スッキだから上位入賞素直に喜ばしい。
招集デッキは入れ子ボットでボロスに戻るかと思ったけどジェスカイのままなんだ
5色フツーに活躍しとるな
豆の木はやっぱりおかしいわ。
なんでコスト軽減や兆候コストで反応するねん。
ルールのバグだよなぁ。
バウンスでアグロ潰されすぎたかな
今後はハンデス厚くした対コントロール型バウンスもそれなりに増えそう…だけど忍耐には効かないのか
色々メタが入り乱れてるのはいいね
やっぱ構築ならスタンかパイオニアだわ
パイオニアは人も少ない
スタンより明らかにいない
早速イゼコン作って回してみたけど難しすぎるなこのデッキ
勝ち方わからなかったからメーレク代償破のワンショットコンボ入れてるわ
よく見たらしれっとケローナ採用されてて草
流石にタフ8で宿敵誘発させないアグロ迎撃力は評価されるか
油侵と輝晶は流石に使われるよな
てかディミーアから切り崩しと喉首狙いと苦痛ある選定が目立たなくなってるのはメタが大分動いてる感あるな
バウンスセットが主流になったからね
除去は使い回す時代
だからこそ恐竜みたいなデカいのがキツい
たまたまほぼ揃ったから初日に緑単恐竜触ったけど殴れない除去もできない継戦能力も皆無の木偶の坊軍団だった
赤いパーツの速攻付与と置き高打点とクリーチャー除去全部強いわ
正直WC切りたくねえけど壁背以外は賞味期限2年あるんだよな…
まだ実績ないだけで青白と赤黒もそのうち活躍すると思うけどな
使ってる感じ赤黒はちょっと癖強いっちゃ強いがパワーはしっかり感じる
赤緑はまあ…うん…そうね…
まあ今週のプロツアーでどうなるかなって思うわ
恐竜に頑張ってもらいたいけど入賞した瞬間コピーデッカーであふれるのが残念
果敢バウンスドメインランプのメタだと鼠かドメイン握るけどドメインはプロツアーだと敬遠されそう
ディミーアバウンスか、エスパーピクシーか。
柔軟性はエスパーピクシーが勝つが、マリガンスタートや土地事故が多いからなあ。
放送でも言われてたけど2位の人サイドボード14枚じゃない?
ゆうや、パイオニアを見捨てました
恐竜生きとったんかワレ!
海賊を試してみたプレイヤーはいないんかな。
勝ち残らなかっただけ?
イクサランにもいたしそれなりに層はありそうなんだけどな
で、わかりやすく緑のサイズ頼りに戦う恐竜が結果残したわけだけど、これでも緑単色じゃないから頭緑単には不満なの?いつまで文句をいうだけに甘んじてるの?
孤立への恐怖すごいな
ガルタとマーブレンで草
22
1回入賞しただけでは何とも・・・
これを気に環境に定着してくれたら嬉しいんだけどね
いい感じでバラけてる
そもそも配信者中心のガチで勝てるデッキよりもし結果を出せればバズれるローグデッキや新規カードの中で使いたいカードを環境分析される前に使おうみたいなカジュアルよりの大会なんだけどな
これらのデッキについて当然優勝狙ってるガチ勢もいるからポテンシャルが無いとは言えないけど、これで環境分析したりこのカードは強いと言い切るのはどうかと思う
サイズだけの恐竜デッキが活躍するわけがないとか思ってたここのリハクさん達は俺と一緒に土下座して?
27
結局メタが回ろうがその環境で強いデッキってだけだからこれはこれでアリでしょ
何だかんだドメインとピクシーが1番多いんだし
威厳ある放漫トカゲよく見たら狂ってるスペックだな
恐竜自体のスペックはまあまあ止まりだと思うけど、やっぱ1マナマナクリ8枚積めたらデッキとしては強いのかな
30
むしろレアの緑生物ならそのくらいは平気であってほしい
サイドボードはルール上上限15枚って事でいいんじゃないかな。
普通やらんと思うけと
メインデッキ61枚、サイド14枚で2戦目にメインデッキ60枚、サイド15枚にするのは現行ルールならセーフかもしれんがジャッジに聞いて
7位のイゼットにまでこの町嵐追いパッケージ出張してるじゃん
もはや青使うなら入れとけレベルなのか
30
1緑緑は実質3緑相当だから4/5/4と考えたらむしろ緑としては標準サイズどころか恐竜ロード部分がインクの染みで実質バニラだと考えたらむしろ小さいまである
33
ジャッジじゃないけどセーフよ
前の変更でサイドボード最大15枚、サイドボード後にサイドボード15枚あれば問題なしになったよ
こんだけエンチャントが暴れまわったら緑は平穏くらいあったいいのでは?
確かに平穏ならソーサリーだし妥当だと思うんだけどなぁ
18
デッキが60枚以上で、サイドボードが15枚以下なら問題ないからね。
こむ修さんが昔からメイン61枚でデッキ構築してる記憶ある
他の日本人プレイヤーもやる人いたなぁと調べたら、晴れの記事でまつがんさんがデッキ61枚以上の歴史というのを10年前くらいに書いてる
けっこう様々な日本人プレイヤーが61枚以上で組んでるな。バベル以外でも
37
「メインデッキが60枚以上」かつ「サイドボードが15枚以下」だから
入れ替え後メイン61枚、サイド14枚もOK
18が問題視してるのは何も考えずにサイドボード15枚て書いちゃったゆうやんのことじゃね?
恐竜デッキ5/8/8の奴入らんのか
なんか規模おおきくなってるけどバ美肉VTuberの声が受け付けないんですよね
置物流すのもたまには同型再版してほしいな
恐竜って元からでかくて重いのが主体だからロードが誤差レベルなんだよね
平気で10体20体並ぶゴブリン、エルフ、マーフォーク辺りとはわけが違う
ネタデッキ披露会だから蒼紅杯の記事を真に受けてはいけない
ロードは横に並ぶ程強いからねー
恐竜ロードはむしろスタッツがメインでロード能力はオマケなんだろうね
トランプルのが欲しかったけどw
マジレスすると中身プロツアー参加者とか競技勢ばっかやぞ
35
1緑緑は実質3緑相当は暴論すぎるだろ
訓練されたアーモドンと丘巨人を比較して言ってんのか
45
この大会の存在自体を知らなかったけど、これってYouTubeかなんかで流されるイベントなの?
受け付けない割に詳しいのな。紙◯ワと同じパターン
イゼ速民の大嫌いなユーチューバー主催の大会を掲載するなんてゆうやんなは大胆な事するな
53
紙◯ワ、乙
ユーチュバーを嫌ってるのはキミだけよ
YouTubeなんて嫌なら見なきゃいい
だのになぜ歯をくいしばり、キミは見るのか。そんなにしてまで
51
エルフみたいに単色デッキに入る場合(シンボルの濃さが出しにくさと関係しない)の調整もあるけど、それが基本的なマナレシオの考え方なんすわ
特に恐竜は多色だし赤の方が強めだからな
そもそも、2緑で4/4トランプル 毒性1 攻撃ダメージ通ったら増殖 のふくれた汚染者とパワー1しか違わんぞ?
ダブシンになってトランプル以下の能力が全部なくなって、代わりにパワー+1と恐竜ロードなんだからレートが合ってないでしょ
言うてもMTG扱うYouTuberなんて超有名って事無く、MTG知ってる人以外への発信力あんまり無いから気にせんでいいと思うんやが。MTG知ってる人がYouTuberがMTG金儲けとやらに使うの見たからって進退関係無いやん?
所詮は自身にできないことをやっているYoutuberにぼんやりと嫉妬してるか、あるいは叩きやすそうと思ったから日頃の鬱憤晴らしにしているんだろう
自身がますます惨めになるだけなのにな
1位の人と5位の人先日の千葉のスタンダートカップ上位8(おそらく)だし強い人は強いんだな
大主ランプ系のデッキってセルフバウンスに有利取れるの?自分はアグロばっか使ってるからわからないけど悠長に3ターン目に🟩大主なんか唱えてたら手札0にされないか?
米27
そうだね、それに関しては黒田さんも似たような事をボソっと言ってたな。新環境はみんな色んなカード使いたいもんな
バウンスは逃げ場無し4積みだからタフ4連打が対策方って感じだったけど今は布告系エンチャントに喉首も普通に入ってるしますます完成度が高くなった印象。
決勝も準優勝された方が1戦目プレミしなけりゃ取れてたんだよな、個人的にはまだバウンスの1強だと思う。
>>58
というかそもそも参加者の大半が競技でなんらかの実績ある人
新セット最初の蒼紅杯は新カード最低1枚使用の縛りあるから
52
単に声がキモいってだけの話なのに反論しようとして無茶苦茶なんすよね
MTG動画みてれば配信なんておすすめでてくるしなんか気に触っちゃいました?
MTGってわけわからんボイチェン野郎多いよな
なんなの、あれ
こんな気持ち悪いのが多いゲーム、他にあるのかな
ゆーちゅーばーはオリジナルデッキ上げてる人は応援したいけど大会デッキを丸コピしてどや顔紹介してるだけのチャンネルは楽して稼いでんなーって思うな。
62.63.64.
紙◯わが平日だから明日は14時まで起きて来ない気で深夜にコメント連投しとる
オリジナル(笑)
正義の恐竜が悪のディミ―ア相手に後攻引いて麻痺撒かれまくったのが見えて泣ける
MTGのボイチェンって誰?
この大会の実況解説おっさんしか居なかったけど
詳しいんですね
バ美肉VTuberのmtg動画を見ているのが紙◯ワよ
※13
>正直WC切りたくねえけど壁背以外は賞味期限2年あるんだよな…
.
壁背(かべせ)て
襞(ひだ)です‥‥
今日はこれだけ覚えて帰ってください
中身が競技勢だろうがバ美肉チューバーとして出てる
大会じゃなくて配信者とリスナーが参加して触れ合う興行なんだよこれは
配信者によっては>>64みたいなリスナー候補への宣伝のためにガチデッキよりオリジナル色入れたデッキを使う
ついでに説明するとピクシー、バウンスが多いのはアンコ中心でレア、神話ワイルド要求が少ない格安デッキでリスナーが気軽に作れるから
この結果だけ見てワイルド使ったりシングルを買う人は詐欺に引っ掛かるから注意したほうが良い
負けが混むと金消費するMOはともかく
アリーナならカジュアル大会で結果残したデッキで勝率4割以上で好みのデッキなら許容範囲やろ
メインにしっかり勝てるデッキは大切だけどほとんどのプレイヤーはスパイクとジョニーの精神を併せ持ってるわけだから
65
全部IDも全く違うのに連投とか妄想しかできない敗者YouTuberが願望を泣き叫んでて草
65
YouTuber、自分の保身しか考えてないからいっつも慌ててすぐ暴言吐いてくるの草
雑感はすべて記事につけてくれねーかな
こういうカジュアルな大会の雑感はいらないだろ
PT参加者とか競技勢しか出てない参加費あり賞金制の大会が競技じゃなかったら何が君にとって競技になるんや
ズレてるなー
賞品あるとはいえ大会の目的が新環境のマジックを楽しもうだろ
そういう大会で雑感とか負けた奴は環境読めてないとかローグデッキ選んだ奴は負け組を選んだとか言うのは無粋じゃないかって話
77
だから蒼紅杯が競技なのかって話でそこで君にとっては何が競技なんて言うのはズレてる
22みたいな奴は論外だし中身が競技勢だからとかもズレてる
競技勢が競技から離れて楽しんでいるのに競技を混ぜるのは違うだろ
ズレてるのはお前なんやで
その競技勢がほぼ全員ガチデッキ持ち込んでる時点で普通に競技大会だって理解できるだろうに
スタンダードブラケット2のデッキでも組んで遊んでれば良いのでは?
まぁなんとなく言いたいことはわかるけどな
趣旨はあくまで新環境楽しむ、オリジナルの手ごたえを検証するって名目前提であとは空気読めるかどうかって感じ
ガチガチのズアードメインなんて持ち込まれたら他は手も足も出ないのは確か
スアーは対処方法ないわ。
ターン終了時までクリーチャー化やズアーが戦場に残ってる限りならわかるが、豆の木と力線の束縛で手札補充されすぎて終わってる。
79
悔しいのか?