日本時間の5月26日、各種情報ソースより、6月14日発売の特殊セット『モダンホライゾン3』の情報が公開されました。
公開カード

《Ondu Knotmaster》(2)(白)(黒)
クリーチャー – コー・ならず者 [U]
絆魂
あなたがコントロールしていて改善されているクリーチャー1体が死亡するたび、Ondu Knotmasterの上に+1/+1カウンターを2個置く。
2/2
《Throw a Line》(白)(黒)
ソーサリー – 出来事
クリーチャー1体か2体を対象とする。2つの+1/+1カウンターをそれらに割り振っておく。 |
ソース
mtgjp
森の知恵…と見せかけて置いてすぐ働くし切削マシーンとしても結構優秀やな
出したターン何もしないとかやる気あるん?
あっすまん読みえ替えてたわ
コスト的にedh用かなあ
セット自体がedh用定期
ドレッジ歓喜やね
森の知恵だって出したターンは何もせんじゃろ
アクセスできる枚数とライフロスの少なさはこっちの方が上
(1)←これがなぁ
ネクロポーテンス見た後だと物足りなく感じて墓地の落とせる森知恵だと思うとすごく強く感じる不思議
こういうシナジーする幅の広いカード好き
(1)と3点のライフを支払ってもよい
↑
3点はまあわかるとして(1)いる?
不死のさざ波は嫌いではない……が、森の知恵は8点受けて2枚引くのが正義(EDH視点)だし、追加マナは重たい……。
ただ、放ってても墓地肥やししてくれるのはありがたいな。
ゼンディカーっぽい出来事コーはもうちょっと頑張って。普通に3マナでもよくない?
(1)はマローがシラフだったから付いた
酔ってたら付いてなかった
これは速度遅いしコンボよりも墓地使うミッドレンジ系が積む感じ?
1ターン目に置きたいからモダンよりレガシーで悪さしそう
フレーバーテキスト、殺めた人間もここで死んで睨みあってるのか
※13
常にそいつの方向を睨んでいるのに気づかれていないのかもしれない
2マナ払って出したターン何もしない置物とかあまりに論外
せめてライフロス1でマナの支払いがなかったらワンチャンあったかもな
効果とフレーバーの意味がイマイチ噛み合わないって思ったが、目当てのカードが一向に切削されずに待ってるて事なのだろうか。
リアニホライゾンやな
生き埋めやったり犠牲とか
こらからリアニ用のデカクリーチャー来るで!!
出したターン何もしないとか言ってる奴こわ
キモイこと書いてあるが3点は痛すぎるな
置いたターンの返しで死んでそう
18
豆の木には1ドローがあるからな見習わないと
イラストが好きくない!!
もっとポチャッコやらちぃかわやらのイラストにすればユーザー増えるのに
沼地に沈んで血流して睨んでるちいかわ想像したわ
3点は結構キツいし1マナは結構重い
有利な時や膠着してたら強いけども
戦闘前メインフェイズだから出したターンに仕事するじゃん!!
ってなってるイゼ児一定数いる?
どっちかと言うと切削の方がメインじゃねえの?
序盤の1マナは結構重いから手札アドを盤面に還元するにはちょっと悠長だし
出たターンになにもしないカードはよほど強くないと使われない
恒常墓地肥やしやね
※24
いる。1とか。18は他者をそしった。
生物じゃなくなった代わりにマナがかかるボブみたいなもん?
切削利用タイプの統率者用には欲しいな。
毎ターン研究室荒らしみたいな感じか
2マナが1マナになってライフペイに
デスシャドウに入れるのは流石に悠長か?
戦闘前メインフェイズの開始時=遊戯王で言うメインフェイズ1の開始時
こう言ったほうが分かる人他にもいると思う。
後引きしたら死ぬほど弱いなこれ
1マナ払ってもいいからマナがある限りこのプロセスを繰り返させてほしい
もしかして統率者用なのか?モダンって言ってんだからモダン見てカード刷ってるんじゃないのか?
ライフとマナどっちかだけで良かったんじゃないかね
墓地も肥やせるし上から3枚見れるのはえらいけど、マナかかるし3点ロスはかなり痛いのう
アリーナみたいに長期戦見据えたアド源にするには痛いし、即効性が無いなら2〜3回以上は能力使わないと元が取れないけど……どんなデッキに入る……?
出たターンに仕事しないのは今のモダンでは役不足
苦花ですらほとんど使われてないし
35
モダン(だけ)見てカード刷ってるなら、ウラレックみたいな、無色だけど起動効果で5色シンボル使ってるから固有色は全ての色です! みたいなカード作られると思う?
実際これを統率者用のつもりで作ってるのかは分からんが、自分は統率者用と思ってる。
さすがにモダン以下で使わせたいカードにマナ1とライフ3点要求はないでしょ。(初期20点だとマナ要らなくても怪しい)
モダンとかいうマイナーフォーマットなんてどうでもいいよ
今のMTGの中心は統率者だからみなさんも従ってください
※13※14
まだ睨み続けているだけで、人間はすぐにその場を去ってるかと
もしかしたらたまに通りかかって「まだ睨んでるな」って思うこともあるのかも知れないが
強制じゃない、3枚から選べる、墓地肥やせる、このメリットは大きいんだけど、悠長で入るデッキがな
3枚切削は悠長過ぎ
ドローも弱めだし統率者以外は難しいかな
39
ウラレックって統率者枠じゃなかったのか
勝手にそう思ってたわ
どっかの豆の木みたいに出たときワンドローくれ
モダホラなんだしそれくらいいいだろ
ワンドローあっても良かったね
これはスタンダードレベル
3枚から選べるドロー、残りは墓地こやし
これを永続的にやれるのは強いけどワンテンポ遅いのが致命的な感じする
「殺めた人間の目」なら視線の先にあるのは遺体だろうけど、数十年後も形が残ってる理由が分からない…
お互いアンデッドになって、にらみ合ってる間は動けない感じ?
なんか頭蓋マイマイと絵似すぎじゃね?
殺めた怪物に、最期に睨まれた時の光景が目に焼き付いている
イラストの、死んで朽ち果てているのに眼だけが健在なのは人間さん側のイメージとか?
毎晩、夢に見てたら精神も切削しちゃうわな
ドレッジ×デスシャドウみたいなハイブリッドデッキで使えんかな
2マナエンチャ、1でひろう
パンくず味を感じる
ゲームの効果やイラストも加味するに、
「死んでから時がたって肉が朽ちても三つ目だけは残り、自分のことを殺めた者を睨み苛み精神を削る呪物(血と魔力を捧げれば失われた精神を取り戻せる)」とかそういうフレーバーでしょ?伝説のアーティファクトの方がしっくりくるけど、実物じゃなく魔法での再現物とかそんな感じか?
あー……「殺めた人間」って、この怪物を仕留めた人間のことか! 納得
なんらかの理由で死にかけた怪物が、これまでに殺してきた犠牲者の遺体に執着してるように誤読してた
脳みそグルールだった
不死の怪物vs人間は怪物の勝利で、怪物はなまじ自分が不死だから人間もまだ生きてると思って、目を逸らさない死体と何十年も(一方的に)睨み合いを続けてる。
ってお間抜けフレーバーやないんか?
原文を見たら”the human who slew it.”だったから「殺めた人間」は怪物を倒した人間で間違いない。
相討ちなら別だけど、slew(slay)は一方的に勝ったっぽい表現だと思う。
今日はスポイラー無いのか?
怪物さん(不死)が自分を処した人間を睨んできた 怪物は不死だから何十年経過しても死にかけのまま死なず、近場を通る人間を未だに睨んでくるってことじゃない? 処した人間はとっくにその場を去っている感じ
カードの魔法、「不死のさざ波」は怪物の頭蓋を死ななくしてる紫のモヤモヤで、怪物自身とはなんの関係もないってオチか?
エスパーゴーストで試したいかなって思った
フレーバー議論おもろいな
コイツが睨んで毎ターン精神削られてるんだから、やはり殺めた人間が苛まれているんだろう
もちろん人間はその場に居続けているわけないから、帰宅後の自身の精神障害か魔法的な効果が残っていると思われる
その状態で数十年生きてる人間はたくましいよね
デッキにガイアの祝福入ってそう
アップキープじゃなくて戦闘前メインフェイズなのは、通常のドローしてからなので裏目引かなくて済むのが地味に良い