2月3日、モダンにて行われたSCG CON Hartford(355名)。優勝はカスケードクラッシュを使用したJ W選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:J W |
2nd |
5c独創力
プレイヤー:Ryan Mullens |
Top4 |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:Michael Rapp |
Top4 |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Stanley Kesilewski |
Top8 |
鱗親和
プレイヤー:Jack Houle |
Top8 |
ラクドススキャム
プレイヤー:Justin Gottlieb |
Top8 |
イゼットマークタイド
プレイヤー:Gabriel Sorci |
Top8 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Arjun Talpallikar |
トップ8デッキリスト
優勝:カスケードクラッシュ プレイヤー:J W |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《島/Island》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
22 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《緻密/Subtlety》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
11 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
3:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
27 other spells
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《アーテイの嘲笑/Ertai’s Scorn》
15 sideboard cards |
2位:5c独創力 プレイヤー:Ryan Mullens |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《山/Mountain》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
24 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《異形化/Transmogrify》
1:《一攫千金/Strike It Rich》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《一時の猶予/Reprieve》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
33 other spells
3:《沈黙/Silence》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《失せろ/Get Lost》
1:《テラストドン/Terastodon》
1:《平地/Plains》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《セラの使者/Serra’s Emissary》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
Top4:カスケードクラッシュ プレイヤー:Michael Rapp |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《島/Island》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《森/Forest》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《山/Mountain》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
21 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《緻密/Subtlety》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
12 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《アノールの焔/Flame of Anor》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
1:《四肢切断/Dismember》
27 other spells
3:《活性の力/Force of Vigor》
3:《忍耐/Endurance》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《アーテイの嘲笑/Ertai’s Scorn》
1:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
Top4:アミュレットタイタン プレイヤー:Stanley Kesilewski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《グルールの芝地/Gruul Turf》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《マイコシンスの庭/The Mycosynth Gardens》
3:《森/Forest》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
32 lands
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
2:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
15 creatures |
4:《一つの指輪/The One Ring》
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《探検の地図/Expedition Map》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
13 other spells
3:《防御の光網/Defense Grid》
3:《四肢切断/Dismember》
2:《気前のよいエント/Generous Ent》
2:《洞窟探検/Spelunking》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《忍耐/Endurance》
15 sideboard cards |
Top8:鱗親和 プレイヤー:Jack Houle |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
5:《森/Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《残響する深淵/Echoing Deeps》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
22 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《継ぎ接ぎ自動機械/Patchwork Automaton》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《微光蜂、ザーバス/Zabaz, the Glimmerwasp》
20 creatures |
3:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
3:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《オゾリス/The Ozolith》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
18 other spells
3:《自然のままに/Natural State》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《虚空の鏡/Void Mirror》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《一つの指輪/The One Ring》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドススキャム プレイヤー:Justin Gottlieb |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《沼/Swamp》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《滅びの山/Mount Doom》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
20 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
20 creatures |
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《終止/Terminate》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
20 other spells
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットマークタイド プレイヤー:Gabriel Sorci |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《島/Island》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《 バン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《緻密/Subtlety》
15 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《定業/Preordain》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
27 other spells
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《厳しい説教/Stern Scolding》
2:《緻密/Subtlety》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
0:《些細な盗み/Petty Theft》
15 sideboard cards |
Top8:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Arjun Talpallikar |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
26 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
12 other spells
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
SCG CON Hartford
このデッキ群、半年前からずっと全く顔ぶれ変わらなくて草
クンゲーだよw
モダホラと指輪に破壊されたフォーマット
見飽きた連中だなあ
モダンじゃなくてフォーマットモダホラだろ
スタン落ちしたカードが主役じゃなくなった時点で下環境ですらない
フォーマットしてはもうモダンじゃなくてホライゾンなのはそう
それでも鱗親和、トロンにちょっと落ちてマーフォーク、ドレッジ、人間あたりの旧モダンみを感じるデッキはちょくちょく見る
早く3月になって禁止告知して
デッキリストにマークタイドが捻じ込まれてて草
お、見飽きたってことはモダホラ3によって環境を変えて欲しいってことかな?
ウィザーズが喜ぶねぇ。
禁止によって環境変えるのは適切じゃないよ。
1に指輪 オーク
2にモダホラ
3に紙束
>スタン落ちしたカードが主役じゃなくなった時点で下環境ですらない
確かに!
※4
そのデッキ達も本当に偶にしか見ないやんけ
禁止改定って何が来ると思うん?
モダン民って環境変わって欲しいの?
多分もう「スタン落ちしたカードで遊びたーい」の夢は叶わないよ
濁浪の執政バンとかいう新カード
はっきり言うが今のMTGを肯定している人間は全員死ぬべき
こういう腐敗を是とする人間は政治においても堕落した選択をしかねない
次に日本が大戦に身を投じるとしたらそれはモダホラ信者のせいだ
使用率トップ10から毎回ランダムに適当に選んで大会結果作ってもバレなそうだよねほんと
急にどうした?
なんか嫌なことでもあった?
※11
変更なしだと思う。
14
イゼ速名物のガイキチア ンチきちゃぁぁああ
自分が納得できないものは全部悪。けどそれ少数派なんですよね
だって売上良いから。つまり皆現状に満足してるんだよ
16
モダホラを肯定している人間が沸いたこと
ウィザーズが堂々巡りのSLを修正しないという舐めた商法をやらかしたこと
プレイブースターという汚物がプレリを破壊したこと
カルロフ邸のバージョン違いの多さでショップが苦しんでいること
そもそもハズブロがまだのうのうと存在していること
それらすべてが憎しみ怒り憤りを呼ぶ
※14
ちょっと異常だよ、その精神状態。
キミがウィザーズにそこまで何かを求める理由というか執念って何なんだろう。既にマジックで遊ぶことなく、ここに来ては情報を仕入れ、そしてイライラしてるんだよね。
本気で1度離れた方がいいと思うよ。
この前久々にモダンやってみてカスケードクラッシュは火と氷で支えられてるって一人納得したんだけど、このへんモダンおじの見解聞いてみたい
分割カードの扱いもう少しひねればバランス取れないか?
20
MTGというかつての心の拠り所がここまで腐敗してて憤りを覚えない人間がどこにいる?真っ当な心を持つ人間こそ怒りを覚えるべきだろ
それともあれか?当事者でない人間はあらゆる腐敗を見逃すべきという考えですか?
どうぞどうぞ往来で「ウクライナもパレスチナも俺には関係ない!何千何万死のうと知らんこっちゃない!」と叫んでくださいよ、その発言こそ貴方の本性です、世間の目線で貴方が変われればいいですね
※21
カスケードの処理変更すれば変わると思う。
もう統率者以外のフォーマット要らなくね?
ただでさえインフレ商法でゲーム性を崩してホライゾンでフォーマットの前提を覆したところにプロ制度廃止して競技シーンにトドメ刺したんだから遅かれ早かれ人は離れていく
まあ統率者ですらインフレ商法してるから結局人は居なくなるんだけどな!
14
病院行ってこい。いや、ほんとに。
お前は普通じゃないんだ。
※22
ごめんね、個人的な意見として言えば、MTGには、自身の人生に必要なことをたくさん学ばせてくれたものではあると思ってるけど、そこまで拠り所にしてるわけでないからそこまでの関心を持てないんだ。
ちなみにキミは何年頃から何年頃までプレイしてたの?
集金主義の犠牲になったフォーマット
完全にクソゲーです
14
MTGはクソゴミ集金ゲーだけど
第三次世界大戦起きたら日本も参戦しないわけにはいかないだろ
自分関係ないんで勝手にやってくださいなんて考え中露の自己中と大差ない
相変わらず白は下環境だと人権ないね
集金の犠牲っていうか金落とさない奴らと昔は良かったおじさんが捨てられて発狂してるように見える
26
イクサランからイコリアまでだよ
面白いゲームだと誘われやってみたはいいが灯争から急速に糞ゲー化していって違和感を覚えた、でもまだ購入はしていた
そのうちTwitterやここを眺めていくにつれいかに今のMTGが駄目かを知ったよ、俺は糞ゲーと化したMTGに金を落とし肯定してしまうことで多くの古参プレイヤーを苦しめていたのだと気づいた
だから人生をかけ贖罪しなくてはならないと気づいた、MTGが浄化されるまで
変わらない上位デッキ
変わらないコメ欄
と思いきやコメ欄の焦げ臭さや甘みが増してた
イゼ速が生み出したモンスター…
流石に極端なこと言って相手してほしいだけのやつでしょ
と思ったけど31の遊んでた期間が生々しくて草
流石に設定か?その短さでイコリアで離れてイゼ速にしがみついてるのは嘘っぽい
※33
ありがとう。
じゃあクソゲー耐性の差かな。
昔は誤字も今の比じゃなかったし、大会直前にエラッタとか色々あったから、元々クソゲーなんだよ、って言っても多分関係ないんだろうな。
どうしたもんか・・・。
真にMTGの未来を憂う者じゃん…
22
この間往来を往き来う女子達に「MTG知ってる?」って聞いてたら殆どの人に「は?誰おまえ?」って白い目で見られたよ
MTGは一般的にはその程度に白い目で見られてる、悲しいね。
30
下環境で金を落とさせようとしてる時点で間違いだからね?
下環境はそもそもスタン落ちしたカード用のフォーマットなんだし
というか金を落とさない奴らが悪いって発想自体が商売人としては間違い
魅力を感じたらユーザーは金を落とすんだから
まあソシャゲの無課金ユーザーと同じで課金ユーザーを満足させる為に彼らにも蹂躙される大切な役割があった事は事実やね
入り口を入り易くする事で後からヘビーユーザーになってくれる人もいる訳だし
昔は、モダン版統率者が公式になれば全てを解決できると思っていた時期もありました・・・。
ユーザーに自然と金を落とさせるんじゃなくてユーザーから無理やり搾取させ始めたら一気に衰退するよね
ファイレクシアの油を流し込まれて荒廃したフォーマット
なおミラディンと違って復興もしない
ころころメタ変わってもらっても下環境としては困るがね
39
(自分としては)が抜けてますよw
それじゃビジネスとして成り立たないよ😂
全くこれだからゴブリンは困る
カスケードクラッシュは砕骨の巨人と厚かましい借り手は採用せず、緻密と濁浪の執政にする構成が定着したね
※43
あとは背景ストーリーのごとく隔絶されて忘れ去られるんだな
45
金を払わない奴のせいにしたらビジネス以前の問題だろ
金を払う払わないのは各々の自由だし
MTGが、やったら必ずハマる!みたいなゲームなら、まぁその魅力云々の正論は成り立つのかもしれないけどねぇ。
現実は人を選ぶゲームだからね。
38
MTG関係なくて草
プレリのカード解禁前では最後の結果かな、と思って開いたら、コメントにヤベーやつ湧いてて草
不満を表明するのは勝手だけど、あんまり強い言葉を使うと◯害予告と捉えられてガチで通報されかねないから気をつけたほうが良いよ
49
自然と選んでもらう努力を怠って残っているユーザーすら離れるような搾取だけで維持しててもコンテンツは先細りするだけだよ
インフラや必需品と違って無くても困らない娯楽なんだからさ
38のコメ正直好き
カスケードクラッシュこれまでは入賞はするけど優勝は出来ないデッキという感じだったけど
ティシャーナ入ってフラッシュ系の動き強くなったからの結果かな
せっかくゆうやんがテキストのカードリストの間に画像ぶっ込んでくるという渾身のギャグ出してくれてるのに
ほとんどの人が記事本体読まずレスバばかりで、ほんの少人数にしか気づかれてなくてかわいそう
ギャグじゃねーよ
予言じゃ!執政がbanされます!
ローグの付け入る隙が無くなったから競技向けになったのかもね。昔のモダンを期待すると残念だけど😞
32
ぶっちゃけモダンもパイオニアも変わらんのよな、上位かなり固定感はある
MOも晴れもメタ分布は変わらんどころかパイオニアの方が数字悪いまであるし
数字見て環境良いと言えるのはレガシーだけ、どのデッキも10%に収まる神環境
※52
そうだね、まぁ先細りして楽しめなくなるまで楽しむよ。
※53
俺も好き。
※55
気が付いていなかった・・・。
38
—-
この間往来を往き来う女子達に「MTG知ってる?」って聞いてたら殆どの人に「は?誰おまえ?」って白い目で見られたよ
—-
そりゃMTGじゃなくてお前がヤバすぎるだけだろwww
こりゃまたニューヒーローが爆誕したな
57
競技シーン畳んでってるのに肝心の中身はインフレによって競技化する一方とか誰得よな
28
頑張ってアメリカ様の盾になってきてください(笑)
60
おじさん優しいから教えてあげるけど、結構有名なコピペ
ニューヒーロー爆誕までがテンプレだったらおじさんを笑ってくれ
>>3
ド正論だな…
モダホラ初出のカード禁止した真モダン開設する必要あるわ
MTGとか言う日本に多大な影響を与えそうらしいゲーム
63
テンプレコピペだったのね
センスあると思ったわ
やさしいおじさんもいたもんだ
モダホラ派と正統モダン派の宗教戦争おこるぞ
なんか昔は良かったみたいな感じだけど、サーガもミラディンもひどかったし、昔からバランスとれてなかったような…
金がなかったころの貧乏デッキ同士のカジュアルプレーが楽しかっただけだと思うゾ
69
モダンの話してるからそもそもズレてるってのとその時期であってもフォーマットの前提が覆るようなことはなかった
69
たしかに貧乏デッキ同士のカジュアルプレイは楽しかった。6版の頃までは渡りとかプロテクションとか色メタが強かったから、店内メタが重要で、ウン万円掛けて環境トップデッキでも、デッキ構成がバレてしまえば貧乏デッキでも勝てたりとか。そういったカジュアル要素を一番残してるのは統率者だから、どうしても統率者に人気が集中してしまう
モダンはモダホラ登場前が美化されてるだけで、回顧すべきバランスが良かった時期ってのは特にないな
69
それを踏まえて進歩してきたのに……みたいな話でもあるんじゃない?
初代ミラディンでアーティファクト土地や親和が想像以上にやばかった歴史は、新しいデザインだからと受け止めている。
モダホラや指輪のパワカに関しては、新しいデザインに挑戦してやらかしたって感じじゃなくて、単に強いコストと効果を詰め込んだだけに思えるから……。
そして軒並みレアリティも高いし高額パックっていう。
貧乏地雷デッキでも辛うじて人権があったからモダンは楽しかったんだぞ
もう感染踏んでドブンなんてないんだろうな
感染ねぇ
激情消えて毒性でテコ入れもされてるから今ならワンチャンあるんじゃない?
ラガバンとかオークは強さに品がない
使わない理由が無いもん出したら選択肢なんて無くなる
スタンが売れないと儲からない売り方してるのに下環境を整備しすぎたのが今から考えると失敗だった
方向転換して一部のプレイヤーを切り捨てるのはどこかでやる必要があったよ
モダホラのせいでモダンが高額スタンと化したからな
モダホラというか灯争以降が完全にクソ
灯争以降ってモダホラ、統率者レジェンド、コレブ、シークレットレイアーと金儲けに走り過ぎ
コレブのせいでfoilの価格が通常と差がないからコレクター目線でもクソ
こんなモダン楽しいって言う奴居るってマジ?
昔のモダンの立ち位置(スタンの受け皿)はパイオニアに移したいんだろうから、旧モダン好きだった人がモダンから離れるのは目論見どおりなんじゃない?
スタンの受け皿2つもあったって分散して共倒れするだけだし
>76
既存客を切り捨てて新規が入ってくるならいいけど、現状新規客は皆無で既存客逃げてるだけだから草なのよ
あと新規呼び込むつもりならモダン荒らすんじゃなくてスタン面白くするのが先だろ
まぁもうすべて後の祭りだからどうでもいいけどさ
スタンもモダンもレガシーも腐ってmtgの再起の目はありませんw
79
まともな人ほどMTGとっくに辞めてる
まだMTGやってるってバレただけで大恥かくだけでしかなくなった
80
それでパイオニアに人が集まっていればいいけど現実そうじゃないからなあ
なんならmtg全体から人が居なくなったし
82
恥をかいてるのは82自身の人格からなのでは…?と38を見て思った
残念ながらポストモダンを担うにはパイオニアには荷が重過ぎる
82
セファリッドの皇帝アボシャン「まともな人ほど、とっくに死んでる。」
ジン=ギタクシアス「有機体である限り、誰一人まともではない。有機体である事、それ自体が恥なのである。恥という感情すら、有機体の抱く愚かな幻想そのものだ。そのような迷妄に囚われる事こそ、有機体である明確な証明なのである。その点でウラブラスクは、有機体的思考傾向を有しているといえる。だが、それによって有機体がウラブラスクに対し警戒心を減少させる効果を得られるやもしれぬ。その点に関しては有効に利用できる筈だ。ウラブラスク、せいぜい客寄せの道化師として有機体と戯れているがよい。」
ウラブラスク「オマエ、MTGって知ってるカ?」
有機体の♀「何コイツ。隠れし者って、引きこもりの事?キモッ。」
85
ちなみにそれってなんで?
まぁそもそもmtg自体下火ってのは同意見なんだけどね
そもそもパイオニアがポストモダンである必要は無いんだけどな
まあモダホラ以降モダンが中途半端レガシーみたいになって、パイオニアも中途半端モダンに見えるのは分からんでも無い
残念だけど、まだMtG続けようってヤツは、それぞれのフォーマットを、もうそうゆうもんとしてやっていくしか無いんだよな
87
何なんだろうなぁ…俺も良くわからんがパイオニア惹かれないんだよ。周りも同じなんだよな…あれかな、モダンは最初禁止カードとかでコンボ縛ったのが大きい?大会もバンバンしたし、公式がかなり大切に扱ってたと思う。パイオニアネグレクト過ぎる
89
当時のモダンと違ってプール内のカードパワーの格差が酷くて実質的なカードプールが狭いから使用カードがデッキが限られているのがね
フェアデッキが特に顕著だけどカードプールの真ん中あたりがラブニカのギルドでそれ以降のカードがデッキの大半を占めていてそれ以前のカードはコンボパーツを除くと囲いや中隊、評決など一部しか使われていないのも閉塞感の原因の一つだと思う
というかパイオニアは駄目になり始めたスタンの堆積だからな
あと後他のフォーマットと比べて相対的にパーマネントが強過ぎる
89
突き抜けたカードが少ない代わりに丸くて強いカードが多過ぎるせいだと思う
かつてのモダンから下の環境ほど独特の動きをするデッキが少ないもの
72
個人的にモダホラ1のホガークと氷雪は、新しいデザインに挑戦してやらかしたって感じだと思う。
76
下環境ないとショップが死ぬぞ、というか下環境整備したから今まで生きてこれたんじゃん
スタンなんてただでさえ人気が不安定な上に毎年のローテで在庫がゴミになるんだからな
在庫落ちする古いカードの価値が担保されてる下環境がなきゃそんなカードゲーム誰も仕入れんわ
mtgはもともとそんな人気のあるTCGじゃなかったけど、昔強いカードはずっと強さと値段が担保されてて、一時期は資産と言われるぐらいにはカードとゲームの価値に信頼性があったのよ。
だから店も箔をつける意味などで置いている店が多かった
今?コレクターカードはポケカや遊戯王にぼろ負け
資産価値とやらも再録連発と極端なインフレで完全終了
肝心のゲームも禁止乱発やモダホラでズタボロ
もちろんユーザーも激減
こんなポンコツTCG置きたいわけがない
まー今は下環境支えてるのは本国だと統率者だはな。
モダホラは競技者向けの商品で、下環境=モダンになってる日本向けの商品と言えるんじゃないかな。
ショップとしては在庫のクソレアが宝に変わるような新フォーマット誕生を1番望んでるのかな、知らんけど。
モダンの売りだった過去のアーキタイプが使えるも
長所だと言われつつ、現実は長所でも短所でもないありきたりな事実を述べているだけだったし
モダホラの直前には不満も貯まって目につくようになってた
多少不満はあっても普通に人気だったし(事実カラデシュでスタン辞めた人の受け皿になってた)今みたいに人がごっそり減るような事にはなってなかった
というかモダホラ2導入後次々と人が辞めてショップも撤退したのが失敗を物語ってる
94
その下環境ってのが今は統率者がスタン落ちカードの受け皿になってるから、モダン以下は以前のような役割は不要なんよね
公式の情報を読んでると、モダホラ2でそれまで人気がなかったモダンの海外でのプレイヤーが増えて大成功らしい。海外はプレイヤーの反応が日本とは異なるんでしょ
今のモダンはピュアモダンとは別モノとして面白さもあるからしゃーない。回顧勢はピュアモダンの大会にせっせと通って盛り上がってくれればそれで良い。どのみち灯争大戦以降のカードが強すぎるんだし
モダホラ=遊戯王インフレパックだからなぁ…
そりゃ人いなくなるだろ…
後者はユーザー大激怒して、運営の反省禁止改定が恒例行事。
前者はユーザーがキレると一部の勢力がMTGを守り出して情報統制し始めるからな。運営も全く反省しないし…
自浄作用が皆無なのがMTGの特徴。
「一生ハマる遊びに踏み込む覚悟はあるか?」
ほんまに黙れやア〇ども。
99
統率者が下環境の受け皿になってくれてるのは有り難いね。良い考察andウィザーズの良い方針グッジョブ。
あれでも…近所のショップでは取り扱い・大会無いが?
地元の晴れも1卓立てば良い方なんだが…
あれ、俺と見えてる景色違う人?
モダホラのカードは土地の概念が壊れてんだよ
続唱しかり、ピッチしかり、濁浪しかり
普通に土地並べてコストに見合ったスペルキャストしてたら楽しいはずのゲームなのにさ
99
統率者が受け皿になれてたら人がこんなに減ってないんですがそれは…
100
遊戯王も変わらんぞ
向こうのプレイヤーとの違いはちゃんの運営側に意見をフィードバックしてるか
mtgプレイヤーはネットで愚痴る口だけでなんの行動もしないからなあ…
ぶっちゃけ灯争以降の露骨な集金は親会社のハズブロの赤字補填が目的だからなぁ
ユーザーがいくら意見しようがハズブロが持ち直すかウィザーズがハズブロから独立しないと改善は絶対しない
104
こんだけ不満溢れてて、ショップ取り扱い・ユーザー減少してるのに運営は何も気づかないんだ?
流石にその擁護は無いわ。
30年も続いたコンテンツが今更盛り上がったりしないと思うけどな
緩やかに衰退してブリリアントでシャインモアなフィナーレを迎えるだけだよ
格ゲは盛り上がってるじゃん
遊戯王も土日のイベントめっちゃ盛り上がってたね
そっか
じゃあマジックもこれから盛り上がる可能性あるね
93
72だけど、ホガークは確かに新しいデザインに挑戦した感じはあったかも。唯一性はあった。
ただ、ドレッジに代表される墓地利用デッキが暴れた歴史から何も学んでないとしか思えなかったし、実際に速攻でモダン禁止。
モダホラ1の氷雪は、氷牙のコアトルとアーカムの天測儀の雑キャントリップが強かっただけで、今見返しても、挑戦したデザインとはとても思えないかな……。
99
プレイヤー増えたってどの記事の情報?
あと統率者がその役割を担うのは無理だわ
高騰カードは絶対数が少ないだけだから値上がりしてるだけで再録すれば玉璽や慶州みたいにすぐに値崩れするし、そもそも4枚集める必要もないから昔のモダンやレガシーの必須カードみたいな値段になってないし
再録しないうちは値段が青天井で捌けにくいし再録したら在庫まとめてゴミみたいな値段に下落とかショップからすれば最悪だよ
112
統率者需要のカードはショップ視点的にはリスクしか無いのか。
統率者は受け皿と言うより、呪い的なネガティブなものな気がする。
統率者とかいう非公式のお遊びフォーマット推したのが大きな間違いよ
日本でやる人いる訳ないじゃん
112
統率者受け皿ってのは99が言うようなカードのじゃなくて、プレイヤーの受け皿かな。実際行きつけの店のプレイヤーはモダホラで「激動のモダンからおちつくまでスタンに避難すっぺ」って逃げ込んだら禁止祭りという冷水ぶっかけられてスタン熱ヒエッヒエ。で統率者に行き着いた感じだったよ。
112
統率者ピッチも同族サイクルも各種チューターサイクルも再録したら値段半分以下、始祖ドラなんて再録前は10k余裕で越えてたのが今や2k前後という悲しい有様
昔の統率者デッキやら絶版セットのカードやらは供給がほぼ皆無だから欲しがる人が少数でも値段が高騰するだけで、再録してバラまかれればあっという間に供給が需要を上回って価格崩壊するんだよね
通常イラストで再録後に値段維持してるのってウィルとかチャリスみたいな別のフォーマットで使われる高額カードか、神話枠で枚数絞られてる軽量マナ加速ファクトくらいしかない
112
荊州ね
統率者でも別にいいやのアメリカと競技が大前提の日本人とで決定的な溝ができてしまっている
そりゃかみ合う訳ねぇわって話
値下がる分には嬉しい筈なんだけど、素直に喜べないのがね。
再録禁止と違って、値下がりリスクある商品を揃えないといけないショップは大変だよね。
スタンの受け皿はやはりモダンやパイオニアが担うべきだろうな。
単価が高過ぎるからなあ
いきなり資産価値がガクッて下がる商品を置いとくなんてリスクが高すぎる
そもそも今のマジックはシングル高すぎるんよ。モダンは高い割にモダホラごとに価値激減する可能性あるし、何より環境カチカチでそこまでしてデッキ作っても楽しくないんよな
だから店も撤退しまくってるんだよなあ
飲める屋も閉店したし
MTGは高くてもインフレが緩やかで禁止がでないから再録少ないし単価高いけど受け入れられてただけだから、うん…
123
レガシーもオーク来てから、青黒デュアルランドなどの「再録禁止カード」が必要になったデッキも増えた。
再録禁止カードが一気に高騰する前の時代に初期投資(デュアルランドなどの必須カードを揃えておく。)していた人以外はかなり厳しい。
みんな殺人事件のプレリが楽しくて冷静になっているな
コメントの知能指数が、心なしかいつもより高い
123
アンシーはオークの前から10万円くらいで大して変わってない
というか今デュアラン筆頭に高額の再録禁止カードは海外のmtg取り扱い辞めるショップからドラスタ系列を筆頭に日本のショップが直接買い込んでるせいで日本国内だと取扱量が増える傾向にあるから値段はそんなに高騰してない
一時だけど投機の玩具みたいになってた頃からすると値下がりしたくらいじゃない?特にクレイドルとか
125
んなわけねーだろ
なんだこのお爺ちゃん…
30周年記念のアレが出て以降、本国ではデュアランとかのシングル価格が下がったから需要が増加したところでそんなに値段に影響はないはず
126
30周年記念前までは元の価値を信用していない中流家庭の中国人が纏まった元を金とかの資産に変換してた。それに目を付けた中華のブローカーどもデュアルランドが金より価値が下がらないって元から資産にするのに買い漁りしてスゲー値上がりしてたよ。記念で公式プロキシって情報で値下がり懸念から買い漁り止め+慌てて手放して落ち着いたって店員が言ってた
116
統率者ピッチとかはどうせ波止場みたいにまた上がるし、せいぜい半額。
その例として出すなら、5000円からストレージ送りになった、同族の発見とかじゃね?
129
通貨の話なら人民元って言ってくれ
「元」って言われると紛らわしい
ああ、人民元だ。そう言えば良かった…