1月13日、マジックオンライン上でモダンにて行われたMODERN QUALIFIER。優勝はイゼットマークタイドを使用したSOULSTRONG選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットマークタイド
プレイヤー:SOULSTRONG |
2nd |
ラクドススキャム
プレイヤー:MARCOBELACCA95 |
3rd |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:KINGHAIRY |
4th |
5c独創力
プレイヤー:EIJUNCHN |
5th |
ラクドススキャム
プレイヤー:XEMNON1 |
6th |
4cオムナス
プレイヤー:TRUEHERO |
7th |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:SILVERSERAPH123 |
8th |
ラクドススキャム
プレイヤー:ZOMPATANFO |
トップ8デッキリスト
優勝:イゼットマークタイド プレイヤー:SOULSTRONG |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《緻密/Subtlety》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《定業/Preordain》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《否定の力/Force of Negation》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
28 other spells
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《激しい叱責/Dress Down》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:ラクドススキャム プレイヤー:MARCOBELACCA95 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
20 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
19 creatures |
1:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
2:《終止/Terminate》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
21 other spells
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 sideboard cards |
3位:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:KINGHAIRY |
 |
 |
デッキリスト |
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《森/Forest》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
22 lands
1:《血の芸術家/Blood Artist》
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
2:《忍耐/Endurance》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
27 creatures |
2:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
11 other spells
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《一つの指輪/The One Ring》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:5c独創力 プレイヤー:EIJUNCHN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《山/Mountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
24 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《定業/Preordain》
1:《異形化/Transmogrify》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《一時の猶予/Reprieve》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
33 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《平地/Plains》
3:《沈黙/Silence》
2:《テラストドン/Terastodon》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
5位:ラクドススキャム プレイヤー:XEMNON1 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《滅びの山/Mount Doom》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
20 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
19 creatures |
2:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《血染めの月/Blood Moon》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
1:《終止/Terminate》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
21 other spells
1:《ドロスの魔神/Archfiend of the Dross》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
6位:4cオムナス(カヒーラ) プレイヤー:TRUEHERO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
23 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《孤独/Solitude》
8 creatures |
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《一つの指輪/The One Ring》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
1:《星界の再誕/Cosmic Rebirth》
3:《一時の猶予/Reprieve》
29 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
4:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《緻密/Subtlety》
14 sideboard cards |
7位:カスケードクラッシュ プレイヤー:SILVERSERAPH123 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《緻密/Subtlety》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
12 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
1:《四肢切断/Dismember》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
4:《否定の力/Force of Negation》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
27 other spells
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《徴用/Commandeer》
3:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆滅+複製/Repudiate+Replicate》
15 sideboard cards |
8位:ラクドススキャム プレイヤー:ZOMPATANFO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
20 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
18 creatures |
2:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《血染めの月/Blood Moon》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
2:《終止/Terminate》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
22 other spells
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドススキャム |
8(3) |
25% |
ゴルガリヨーグモス |
5(1) |
15.6% |
イゼットマークタイド |
4(1) |
12.5% |
カスケードクラッシュ |
4(1) |
12.5% |
リビングエンド |
3 |
9.37% |
5c独創力 |
2(1) |
6.25% |
4cオムナス(カヒーラ/なし) |
1(1)/1 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4 |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN QUALIFIER – マジック米公式サイト
強い人間とゾンビと吸血鬼とスピリットくれよ
この改訂によってなんの代わり映えもしない結果をみせられてどうすればいいんですか?
指輪とモダホラに破壊されたフォーマット
部族系のアグロはもう各部族にマクサスみたいのが無いと無理なんじゃない?
その他 4
ここが一番やばい
モダンはアロサウルス解禁しろ
イゼ速デッキイゼットマークタイドが優秀したのは誇らしい
真摯にMTGを追求し極めたイゼ速民を体現するデッキだ
大真面目にスタンより代わり映えしないよな…
死儀礼解禁はよ
32人で採用デッキが11に分かれていて何がやばいのかさっぱりわからん。誰か解説してくれ
改訂失敗したならもう一回やればいいんじゃね
実質入れ替わりで廃止されたエクテンと変わらん状態のフォーマット
モダホラ(+指輪)を中心としてちょっとずつスタンのカードが採用されるフォーマットになって統率者のカードが入ってくる前のレガシーに似てる。
レガシーはレガシーで統率者のカードも入るのである日突然tire1に躍り出るデッキとかあって立場が完全に入れ替わった印象あるわ。
モンキー、悲嘆、虚空歩き…
パワカいい加減にして
6
解禁も何も、アロサウルスは禁止食らってないぞ。
管理試したらちゃんと消されてて草
禁止は結局ヨーグモスがちょっとシェア伸ばしたくらいの変化だったな
※15
乗る方じゃ無くて飼う方じゃないのか?
まぁまぁモダホラ3にはサイクリングマッドネス0とかいうキチガイ吸血鬼カード出てくるよ
やっぱ禁止は駄目だな
墓トロール、ホガーク、オーコ、ウーロ、死儀礼、むかむか、豆の木、超起源、激情、指導霊、ルールス、独楽、頭蓋骨締め、オパモ、各種ファクト土地解禁で
オパモや墓トロールは単体なら解禁してもいいんじゃないかと思う
あとは罰する火や煮えたぎる歌あたりももう出てきても問題無いんじゃ?
モダホラ全体が癌すぎてちょっとやそっとの禁止じゃ何の意味もないって分かり切ってる話ですよねコレ
普通にティボルトの計略解禁してくれよ
ティボルトの計略は強いとか弱いとかじゃなくてクソゲーにしかならないからダメ
と言うかいい加減ヴィンテージみたいに各フォーマットにも1枚制限とか取り入れれば良いのに
今もクソゲーだから問題ない
ティボ計は
おそらくは最初から決定済、アリーナでさらにバフ載りとはいえ。チャリスと同格なのが
ちょっとよくわかんないんだけどさ、こんな金太郎飴みたいなデッキを高いお金使ってコピーして遊ぶのが面白いの?
俺なら将棋勉強するけど‥
似たようなアーキタイプしかなくて草
モダンでまともに戦えてるデッキって十数種類しかないでしょ
しかも全部モダホラ産のデザイナーズ。終わりやね
オリジナルで環境と戦える遊戯王やろうぜ
28
遊戯王ソリティアゲー多いからやだ
一気に10枚くらい釈放してみたらどうなるのかは気になる
オーコウーロみたいな単純なパワカじゃなくてアーキタイプごと封殺されてる奴ら
今日はアイアンワークス握ってもいいのか?
コピーデッキっていうより、今の時代はもうプレビュー完了した時点で初期環境固まってるみたいなもんだし
MOが当たり前になった頃ですら、紙オンリーの頃の10倍のゲーム解析スピードだから
12
レガシーの位置に持ってきたいんだろう
27
なら将棋やれば
28
遊戯王は新弾出るたびに毎回やらかすからモダンより酷いぞ。今1ターンキルデッキが独走だよ、制限してもサーチカード腐る程あるから無意味。しかも大抵次のエキスパンション出るまで放置→出たら即禁止
他のカードゲームの欠点を話すと荒れるから辞めた方がいいよ。
※27
よく分からないんだけど、どうしてMTGが面白いと思ってないのにこのファンサイトにいるの?
出してすぐ禁止なんてマジックだってやってるだろ
遊戯王は1クールは最低でも使わせてくれるし
で、この結果に対して市川ゆうき尊師は何て言ってんの🤔?
モダホラがクソの始まり
モダンレガシーに変化なんかいらない
変化求めるならスタンやればいいんだ
36
いやいや
単にちょっとMTGってどんなもんかな?民度は?とか知りたくてググった上でイゼ速を見てくれてるだけでしょ
新米ユーザーの貴重なご意見を潰すようなマネはするなよ
MOと一緒にモダンってフォーマットもサービス終了でいいんじゃない?
もう十分楽しんだでしょ
40
noob君は意見せず黙っとれー😂
俺らは市川プロの意見を聞きたいだけや💢
42
MTG爺キッショ過ぎだろ…
※40
?「潰そうと」なんて何処から読み取れるのかな。
で、そうなのかな?
伺いに来るのに、喧嘩腰に見えるからその可能性は思いつかなかったよ。
まぁ本人が答えるでしょう。そういうことなら丁寧に教えるよ。
44
やっぱりダメだこりゃ
MTG爺めんどくさ過ぎる…
MT爺だ
実はド級の良環境?
27が純粋な疑問を持ってる新規に見えるのはなかなかやな
これは白にもクソカードが必要だな
モダンにも天秤の上位互換刷れば解決や😘
37
? よく見るんだ、「遊戯王は新弾出るまで放置」って言ってるんだぞ。
まあ遊戯王はそういうもんとして回してるしいいんじゃね?あれはあれで楽しいぞ
遊戯王やってる奴はKONAMIのやらかすことにあんま文句言わないイメージある
別に彼らに企業への信頼があるわけでもないだろうけど我々とは根本的に何が違うんだろうな?
謎裁定を散々取り上げてコンマイ語という皮肉まで作り上げる遊戯王プレイヤーをあんま文句言わないと…?
まあ環境クソでもアニメがあるしn…いやアニメもアカンかった時期あったわ
54
キモさ。mtgプレイヤーはキモい
54
単純に遊戯王は昔からデザイナーズデッキでぶっ壊れだしては禁止する繰り返す方針でやってきたのに対して、MtGは(スタンで)禁止を出さない方針だった
そうゆう点で遊戯王とMtGは棲み分けていた
それが何年か前から次々にスタンで禁止カードを連発したうえに、モダン用として売り出したモダホラでも禁止連発したから信用を失っていった
そりゃユーザーの不満の出方も違うだろう
まあそうなってきてから5年くらいは経ってるから、そうゆうのを知らん新規(いるのかしらんが)が古参がウゼーってなるのもわかるが
54
それはない(笑)
散々荒れに荒れて人口消滅しただろ、それでもマジックよりいるってだけで、むしろマジックだけしかやったことのない奴って「他のカードゲームとは違うんだよね」みたいに根本的に違うよね、それに最近は遊戯王に似てきたと思わないか?
最近のウィザーズはKONAMIの比じゃないくらいやばいからな
この環境へのテコ入れには禁止改訂かモダホラ3かアサクリしか期待できないというね
再録禁止という初期参入障壁以外のあらゆる面でレガシーに負けてるな
mtgクソだわと思って遊戯王やったけど遊戯王も先行制圧と手札誘発あるかどうかゲーで草生えたわ
ポケカが一番平和なのかな
エーアイが検閲されてて笑っちゃうんすよね
管理人が指針を示してくれるのはやっぱありがたいな
毎回同じリストを見せられて我々は何をコメントすればいいのか
遊戯王も今だいぶシラケてるけどね
本来規制かけなきゃいけないカードが新弾のテーマだから規制出来なくてモダンと一緒で全く環境変わってないから
今のMTGの現状が遊戯王と比較にならない位ヤバイからな…
66
遊戯王はデザイナーデッキだから昔から新弾のテーマしかやらかさんでしょ・・・
mtgおじは本当他を貶める為にはなんでもするな
大差ないって話だぞ罪宝と篝火で調べればわかるんじゃねえの
両方やってる人ら分かるだろうけど方針の違いでmtgおじが遊戯王持ち上げるのは無理がある
mtgおじが遊戯王したら発狂すると思う
投機目的のTCGバブルが弾けたみたいだからプレイフィール重視になる
19
別方向でクソゲーになるだけやろ
今の遊戯王は先行1ターン目にn回妨害の布陣敷いて投了させるゲームが基本だよ
そして公式が推進するデザイナーテーマがこういう対話拒否を助長させる内容ばかり
ゲームシステムや環境でどちらが疲弊してるかと言うと遊戯王のほう
曲がりなりにもお互いのターンをまたいでクリーチャーとスペルの応酬をしてる
MTGおじさんが遊戯王やったら発狂するのはそれはそう
73
数ターン相手の茶番に付き合わされ結局トップデッキか土地事故で負けるmtgよりどんなテーマでも妨害手段さえしっかりしてれば割と勝てるしさっさとゲームが終わる遊戯王の方が面白いです
遊戯は負ける時はそりゃ無理に決まってるだろあほって思うだけだどmtgはしょーもなって感じで呆れる
今の遊戯王は歴代でも最強クラスにインフレしてて遊戯王インフレとして名高い9期の環境を軽くひねりつぶせる程度には頭おかしいのは事実。だからといってデッキ作るのに下手したら数十万かかるような財布のインフレはしてない(円高と言ってるけどそれ以上にモダンの値段差がかなり開いてきてるよMTG)
マジックの衰退の原因の一つにシングル高騰があるからなぁ…シールド大会でまだチェックしたカードは他人に渡ってた頃、4ギデ出て即リタ続出したギデが5000円でクソ高いって認識だったんだけど…今はスタンでも普通に超えるし。取っ付きにくし居着きづらい、既存のプレイヤーも高い割にはローテでゴミになるし あ ほ く さ って離れてってる。モダンも実質ローテするしさ…
うーん、どうしてそんなにmtg下げ遊戯王ageしたがるんだろうね。
どっちも面白く好きな人がすればいい、でいいじゃん。
少なくとも「mtgプレイヤーは遊戯王をプレイしたことがない」というのは間違いだよ。
遊戯王は遊戯王でメジャーで歴史も長く、ゲームも含め手軽に始めれるから、俺の勝手な推測だけど、少なくとも5割以上、多分7割くらいのプレイヤーは何らかの形で遊んだことがあると思うよ。それでいてMTGを選んでる、その事に不満なのかな?
昔のほうがシングル高く感じるけど、今のほうが圧倒的にユーザーの負担大きいよね
シングルはインフレと再録とユーザー減少で一部カード以外はガンガン値崩れするし、新弾が出るたび絶対にレガシー級のが何枚もあるから揃えてたらキリがない
一部のmtg以外やること無し!な暇人以外はもう触れることもなさそう
勘違いしてるかもしれないけど、昔からのMTGプレイヤーの大半はマトモに稼いでる人だよ。だって金のかかる趣味だもの。
最近の、アリーナで無課金で始めた人や、転売から始めた人達は違うかもしれないかもね。
アリーナやMO動画で楽しむだけでもいいぞ
無駄にイライラしなくてすむしコスパもいい
でも、モダホラ出る少し前は
今までの積み重ねであることへの不満が燻り始めてた頃なんだよね
よく挙げられてたのが愛用者の多い感染、マナベルチャー。レガシーのデルバー
モダホラまではこれらが20年30年と残り続ける事自体への不満だけども
76見てるとアンチの認識やべーなってよく分かる。プレイしてないっぽいから転売目的で触ってんのかな?
最強デッキを維持し続けないといけないってマインドで遊んでる人は少数派だと思うんだけどイゼ速ではよくいる
声がでかいだけなのか実際にはもうプレイしてないのか知らんけど
スキャムって何
>77
お前はMTGプレイヤーが全員お金と情熱を無限に持っていると思っているのか
MTGがダメだと思ったら別の趣味に移ることも普通にあるし、多くは普通のサラリーマンで使える金額の上限もたかが知れてる
>81
昔と違って地雷デッキにワンチャンがなくなったからそういうカジュアル層から死滅したけど本当に君こそやってんの?
マイナーデッキ使いって「勝てなくても楽しい!」なんて絶対に思わないからね。たまに勝てないとまるで楽しくない。
デッキ分布見るとメタデッキはそこそこ分散してるし遊んでて楽しいフォーマットだと思うけど世間的にはなんかダメらしいんだよね。
>84
ホライゾン前はもっと多様だったからね
ホライゾンにドーピングされてないと勝てない今のモダンは「ホライゾン」って改名した方がいいと思うわ
83
勝ちたいならある程度の高級お布施が必要なのはそうだな
自分がやってるのはMOだから感覚も違うのかもしれん
モダホラ使わないと遊べないから問題になってるんじゃん
投機目的で実質無料って認識にすれば趣味としてはあまり金銭面でかからないけど、俺の周りだとカジュアル層が軒並みにモダンから消えて月に1,2回しか触らなくなったんだよね、それで指輪かオークが標準搭載って高く感じるわ
そりゃあ面白いデッキ組んでいざ対戦となったら、
先手1ターン目に2枚ハンデスで動き封じられるんだから、カジュアル対戦期待していくとつまんなさすぎでしょ。
MOのJFFみたいな環境があれば楽しめるけど、どこもガチ環境過ぎて気軽に遊ぶには向かないよ
まるで全デッキが悲嘆ブリンク積んでいるかのような言い草だな
どこのデッキもラガバンやシェオルくらいは積んでる印象ある
モダホラが出る前は色んなデッキがワンチャンあったのはそうだけど、まともなカウンターがマナリークくらいしか無かったからやったもん勝ちなデッキばっかりで嫌だって人も居た
対抗呪文や否定の力みたいなピッチカウンターは当時のモダン勢も欲しかったカードではあったし、流石にスタンにピッチカウンターは無理だろうからモダホラ1の頃はスタン経由しない特殊セットも否定の声だけでなく賛同の声もあった印象
オーコウーロオムナスなどスタンがインフレして、それに追随してモダホラ2でもインフレし、下環境含めて一気に荒らしたせいで一気に印象悪くなったと思う
でもこうしたインフレの背景には「リミテで赤い灰色熊を使えるようにしたのは英断だ」みたいにやってたWotCに対して「リミテ用のザコカードなんてパックに入れるな」とか「今回のボックス塩www」みたいなカード投資家(笑)の声が大きかった(のと、おもにクリスの)せいでもある
カードちゃんと買ってる投資家のほうが100倍ありがたい
91
シェオルはそんなに見るイメージないけどな
ラバガン、オーク、指輪、鏡割り、ウルザの物語あたりが大体採用されてて
それらが採用されてないデッキは薬瓶採用の部族デッキくらい?
ほとんどエターナルなモダンに突っ込んどいて気軽もへったくれも無いと思うんだ
手持ちカードで楽しくカジュアルに遊びたいなら友達とか彼女でも誘った方が万倍いい
※83
勘違いさせたならごめんね。
「昔からのMTGプレイヤーの大半はマトモに稼いでる人」
は「一部のmtg以外やること無し!な暇人以外はもう触れることもなさそう」に対する返事ね。
その想定しているような廃人みたいな人は昔からだとほぼいないよ、って話。
別に「稼いでるから無限にお金がある」とか「稼いでるから辞めることない」とかそんなことを言うつもりもないんだ。
単なる趣味なんだから、自分の自由に使える範囲でやるべきだし、超えるようなら辞めるのも含めて、フォーマット変えるなり、仲間内で制限加えるなり、付き合い方を変えるべきだよ。
63
将棋だって毎回リスト同じだろ
使用者藤井聡太、王×1、金×2…とか延々と羅列するイカれた記事にコメントが付く世界ならその反論も認められるんだけどね?
83
普通のサラリーマンがどれくらい稼いでる想定なのか知らないけど、普通にMTGプレイ出来ないくらいの稼ぎのサラリーマンて相当低所得だと思うぞ
金はあるけど、時間ないから無理やで
紙は辞めてデジタルオンリーなっちまった
箱買ってムキムキするだけや
84
かつてのモダンが人気だったのは圧倒的な自由度があたからっだと思ってる。カードゲームの醍醐味は好きなカードや考えたコンボが想定通りの動きする時じゃない?好きなカード、実用的とは言いにくいけど好きなコンボ。それらを既存デッキに組み込み魔改造でもオリジナルでもトップデッキに不利気味でもそこそこ勝てた、相性しだいでガン有利、分からん殺しとかできた。今はメタは分布もそこそこでバランスは取れてる、けど自由度が圧倒的に無いから、かつての自由を知ってる人達からのウケがすごぶる悪い
mtgやってる自称金のある社会人って、彼女できたことなくて結婚もしてないからお金と時間余ってるだけなんだよね😂
102
旧モダンはティア1、2のデッキがかなり多くてその多様性が相性ゲーを生み出し相乗効果で多くのデッキが活躍してたのは認める
けど「ジョニーデッキが通用した」したくらいで言われるとそうだっけ?ってなる
仲間内でやるなら、今度はわざわざモダンや統率者みたいな、公式が「お前らおもちゃで遊んでんじゃねえ、武器売ってやるから戦争しろ」て言っているようなフォーマットやる必要はない。
モダンの中でもホライゾン系禁止して仲間内で回したり、
最近はパイオニアEDHってのも流行ってるな。
元々の始まりが時のらせん2だっただけあって、モダホラにも変なカードが割と入っているから奇天烈なデッキを組もうと思えば組める
それで勝てるかどうかは別の話だが
※103
まぁ事実だな。結婚して紙を続けるのは無理だった。今はアリーナがあるから助かる。
ただ、その話は子供と一緒に出来るのを除けば、金のかかるどんな趣味にも当てはまるけどね。バイクなりフィギュアなり。
103
日本人で年収600万以上稼いでるのは2割くらいらしい
自分は年収600万くらいだけど、新セット毎回ボックスでは買えないわ
ましてコレブなんか買おうとも思わない
そもそもMTGのコレブ1パック買うならポケカのボックス買えるまであるんだから完全にバカゲー
106
この秀逸な例え一人でも多くの目に触れて欲しいわ 罪深いぞWotC
え、割と普通な意見じゃね?
アリーナから入った人?
以前は公式もそうやって個人卓でバランス調整してると思ってたみたいだけど。ドミナリアの頃の報告では
パワー調整の時点で駆け引きのある場合もあるから、ハウスルールやカジュアルルールが知り合いの間でしか成立しない現実もある。と
おそらくはコピーキャット騒動に対しての調査だけど、いまのウィザーズの指針ではある気がする
もう本国ではedhが大正義になりすぎてるから過去の指針とか当てにならん
111
えっと…110か?
内容じゃなくて「武器売ってやるから戦争しろ」って表現の洒脱さ加減についてのコメントなんだけど改めて言うの恥ずかしいです////
106の例えはよく分かる
特にEDHって元来ユーザー達がマイルールで勝手に遊んで発展させてきた
同人コンテンツなんだから、公式がそれ専用の統率者セットを出すのは
ちゃんちゃらおかしいって話よな
そういう流れでフォーマット縛りのEDHが流行るのは当然
公式が出す統率者オリカセット()は一切買わずに全て無視していいし
同じフォーマット内のカードプールだからレベルも自動的に同じになるしな
※114
うん、そこも含めて。
ブランド売りにしてるものなんて、大概そんな表現が付きまとうじゃん。
葉巻「そんなアメなめるんじゃなくてこっちにしなよ」
車「その鉄くずいつまで乗りますか」
とか。
結局そういうマウント取りで売り込む商品じゃんTCGって。
確かにMTGでその表現を聞いたのは初めてだからそういう点でいえば確かに、かなぁ。
ズレてるかな?
自分だけがわかりやすくなるわけわからん例えで満足してる人らやたらと多いのなんなんやろね
1位のサイドの寓話なんのために入ってるの
クロパからミッドレンジよりにデッキを変形させるんじゃね
ラクドスザギャザリング
オークや猿や寓話が使える限り赤黒が最強なのです。
統率者デッキは入門としては良かったんじゃないかな
自由度が減ったモダンからカジュアルな統率者に逃げたように見える
その上ハズブロはスタンのパックにまで統率者向けカード入れないとパック売れないと思ってるだろうし末期感がひどい
統率者とかいうカジュアルの極致みたいなゲームにメーカーが擦り寄ってんのがもう終わってんだよな
カジュアルでパワー調節してといっても。一部だとは思うけど、ワイワイやるんじゃなくて
双子使いたいです!モダホラ登場は抜きにしましょう!と持ち掛けて、それ以外はガッチガチで固めて俺ツエーしたいだけの連中も居たとか……
だから、パワーレベル別けして合わなきゃ弾き出す口実を作れる統率者が楽なのよ
ユーザー間でバランス調整をしろって、メーカーが匙投げてるだけにしか思わんわ。統率者みたいなユーザー間で生まれたフォーマットならともかく、モダンやスタンのバランス調整はメーカーがして当たり前だろう。落ちぶれ過ぎだわ
お上から与えられたルールに隷属するのが大好きな日本人と、銃を持って政府に抗う準備をする程に自己決定を重んじるアメ公との気質の違いやね
メリケンのアナログゲームは他も、曖昧な所は自分らで勝手に決めろ的なヤツ多いよ
例えばソウルシリーズとかプレイヤーが勝手にレベル縛って
協力・対人をワイワイやってるんだから、結局どう遊ぶかなんて
メーカーじゃなくてユーザーが決めるもんだと思うけどね
全ての面倒をメーカーが見て当たり前って考え方は何かしっくりこない
その文脈からみても、122の言うように統率者みたいな同人フォーマットに
公式が擦り寄ったらいかんのよね
これってそこにあったある種の魔法というか魅力を消してしまう行為
いまや統率者は公式からオリカを投入されまくった只の眷属と化してるけど
それを見ぬ振りして(気づかず?)未だにしがみついている人たちを見ると
コミュニティの一生のコピペを思い出すよ。もう終わったコンテンツだよ
125
日本ではそれで勝手に決めたら「ローカルルールダッサwww」ってバカにしまくってくるんだよ。ここで散々証明されてる
申し訳ないけど未だに統率者やってる連中って
公式が専用に印刷したオリカを高い金払って有難がったり
パワーレベル()がどうこうでSNSで他人を晒したりと
ろくな奴が残っていないイメージ
そもそもの生い立ちが、余ったカードの紙束を使って
身内で闇鍋をするだけの浅いゲームなんだから
こんなのにマジになってどうすんの…
wikiですらもEDHがそもそもこうして生まれたって
記述がごっそり消されてるし、闇が深いわ
128
ガチの奴らはあんまりオリカ使わないよ、大抵統率者で使うと面白い、けど弱いってカード多数だもん。既存のカードでコンボ、妨害、マナブーストでジェネラルだけとかだよ。
統率者ガチ勢とかいうパワーワードはNG
くそ高い統率者にしか需要ないカードとか買い漁る奴等だよ。モダホラでモダンから避難したスタンを禁止祭りで追い出された人等が結構統率者に行き着いて金かけてるよ
強いデッキ組んだら禁止になるって考えがよぎるから今の下環境は触りづらい環境になってると思う
作ったデッキから禁止カード出るのが一番モチベーション下がるからね