週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
9/23の優勝はエスパーミッドレンジを使用したBullwinkkle6705選手
9/24の優勝はエスパーコントロールを使用したIgnotus97選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Bullwinkkle6705 |
2nd |
バントコントロール
プレイヤー:Graciasportanto |
3rd |
ドメインランプ
プレイヤー:canepis16 |
4th |
セレズニアエンチャント
プレイヤー:pokerswizard |
5th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:remf |
6th |
バントコントロール
プレイヤー:Veraquios |
7th |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:FerMTG |
8th |
バントコントロール
プレイヤー:Killah_SUV |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Bullwinkkle6705 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《眠らずの城塞/Restless Fortress》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
3:《地底の大河/Underground River》
26 lands
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
14 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《かき消し/Make Disappear》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
20 other spells
1:《切り崩し/Cut Down》
2:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
1:《告別/Farewell》
15 sideboard cards |
2位:バントコントロール プレイヤー:Graciasportanto |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《夢根の滝/Dreamroot Cascade》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《ミレックス/Mirrex》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
6:《平地/Plains》
3:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
27 lands
3:《有角の湖鯨/Horned Loch-Whale》
3 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《軍備放棄/Lay Down Arms》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《中略/Syncopate》
2:《かき消し/Make Disappear》
1:《否認/Negate》
1:《斡旋屋一家の魔除け/Brokers Charm》
1:《雲散霧消/Dissipate》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《太陽降下/Sunfall》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
30 other spells
1:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
1:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
15 sideboard cards |
3位:ドメインランプ プレイヤー:canepis16 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《ミレックス/Mirrex》
2:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
3:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
11 creatures |
4:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《太陽降下/Sunfall》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
2:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
2:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
24 other spells
2:《強迫/Duress》
1:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
2:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
1:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
1:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
15 sideboard cards |
4位:セレズニアエンチャント プレイヤー:pokerswizard |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《低木林地/Brushland》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
6:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
20 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
4:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
16 creatures |
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
1:《王のもてなし/Royal Treatment》
2:《調和の儀式/Rite of Harmony》
4:《骨化/Ossification》
4:《麒麟の教え/Teachings of the Kirin》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
3:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
2:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
24 other spells
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《調和の儀式/Rite of Harmony》
3:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《大群退治/Vanquish the Horde》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
エスパーミッドレンジ |
6(1) |
18.7% |
ドメインランプ |
6(1) |
18.7% |
赤単アグロ |
5 |
15.6% |
バントコントロール |
4(3) |
12.5% |
白単人間 |
3 |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
2(1) |
6.25% |
ゴルガリミッドレンジ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(1) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーコントロール
プレイヤー:Ignotus97 |
2nd |
ドメインランプ
プレイヤー:Raydan |
3rd |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:gazmon48 |
4th |
赤単アグロ
プレイヤー:LucasG1ggs |
5th |
ボロス召集
プレイヤー:Sapoa |
6th |
ドメインランプ
プレイヤー:Tutsandallthat |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:Lennny |
8th |
白単アグロ
プレイヤー:jvidarte |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーコントロール プレイヤー:Ignotus97 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《眠らずの城塞/Restless Fortress》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《沼/Swamp》
2:《地底の大河/Underground River》
27 lands
0 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《否認/Negate》
3:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
2:《雲散霧消/Dissipate》
2:《速足の学び/Quick Study》
3:《虚空裂き/Void Rend》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《太陽降下/Sunfall》
2:《告別/Farewell》
33 other spells
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《太陽降下/Sunfall》
15 sideboard cards |
2位:ドメインランプ プレイヤー:Raydan |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《ミレックス/Mirrex》
2:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
3:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
11 creatures |
4:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《太陽降下/Sunfall》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
2:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
2:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
24 other spells
2:《強迫/Duress》
1:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
2:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
1:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
1:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
15 sideboard cards |
3位:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:gazmon48 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
5:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
4:《眠らずの小屋/Restless Cottage》
5:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
1:《苦難の影/Misery’s Shadow》
4:《苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
2:《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
3:《開花の亀/Blossoming Tortoise》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
20 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《強迫/Duress》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
3:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
14 other spells
2:《切り崩し/Cut Down》
3:《強迫/Duress》
2:《窃取/Pilfer》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
15 sideboard cards |
4位:赤単アグロ プレイヤー:LucasG1ggs |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
18:《山/Mountain》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
23 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
3:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
1:《シヴの壊滅者/Shivan Devastator》
4:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《魅力的な悪漢/Charming Scoundrel》
1:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
3:《擬態する歓楽者、ゴドリック/Goddric, Cloaked Reveler》
3:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
23 creatures |
4:《火遊び/Play with Fire》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
1:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
14 other spells
1:《祭典壊し/End the Festivities》
3:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《ナヒリの戦争術/Nahiri’s Warcrafting》
3:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
1:《レジスタンスの火、コス/Koth, Fire of Resistance》
2:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
1:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
赤単アグロ |
7(2) |
21.8% |
エスパーミッドレンジ |
5 |
15.6% |
ドメインランプ |
5(2) |
15.6% |
ゴルガリミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
エスパーレジェンズ |
3 |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(3) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(9/23) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(9/24) – マジック米公式サイト
相手が3つ以上の基本地形コントロールしてたらドアド得られるカードねえかなあ
ドメイン系は結局アラーラ木苺いらなかったんか
結局エル森で環境あんまり変わらなかったな
ゴルガリなんて前環境いなかったから変わってはいる
というかエスパーミッドレンジが異様すぎる
メインからライフ取れるの放浪皇太陽降下ミレックスだけ
このゲームはクソゲーだよ
放浪皇婚礼シェオルアトラクサは禁止で良いんじゃないかな
サムネが見たことあるやつばっかりだな…
白黒が強い環境なんだな
>>2
強い動きが最速でアラーラ通った時だけだからね
その代償に通常ランプと比べて2~4マナの動きが弱いのが致命的やった
特にランプで最高レベルのパワーカード《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》が使えないのが終わってた
通常ランプは低マナから脅威叩きつけたり意外と器用なんだけどアラーラコンボはそういう動き一切出来なくてサイドも弱くて急所だけが増えた印象
面白いデッキだしアラーラコンボ最初に考えた人は天才だと思うけどね
オレンジさんのバントコントロール良いよなあ
これほど豆の木うまく使ってるデッキ他にない
緑はドローで復権したけど赤が一番つまらない色になったな
ドメインってなんのこと?
12
版図 の翻訳前がドメイン
ドメインとはメインゲームで勝利することに特化したデッキの総称です
サイド後は対策されて負けやすいというデメリットがあります
13
なるほどサンクス
またゆうやんが意識高い単語使ってるのかと思った
ドメインとは「領土」のこと
転じて、装飾庭園を踏み歩くものみたいなカードで土地を伸ばすデッキを表す俗称
予定通りローテしてたらゴルガリめちゃくちゃ強かったのかな
それともランプいないと環境真っ白だったのか?
嘘つきだらけやん
コントロールとランプしか存在しないし1セット2時間くらいかかりそう
※11
元々鏡割りの為に存在してたようなカラーだからな
WOE環境はこのまま各アーキタイプで使用率バラけたままだろうな
それぞれが強い
MOって誰がやってんの?
ただのメインボードではない
サイドボードなど不要ともいえる完成度 圧倒的殺意
ド級のメイン
ドメインだ
環境固まってやっぱり不快なコントロールが優勢になってきたな
陰キャ8割!ゴミ!
9
強い時の印象強いけど実際回すとアラーラから7枚落としで冒涜者+7コスめくらんと間に合わないよね
加えてカウンター強い環境なのにこっちは蟹しか積めない上にカウンター乗り越えられるカードがスラーンしか無いのが終わってる
赤はいい加減顔に突っ込む以外の特色が無いとずっと地味だろうな
宝物と衝動的ドローだけじゃ足りん
下環境のデッキ崩せばトップメタデッキ組めるけど、ゲーム運びが安易に予想出来るこの環境で遊びたいと思えない
赤単以外ほぼコントロールとか不快すぎる
2
目か脳が腐ってない?
ドメインはインベイジョンの頃から使われているし、コンフラックスで能力語になったから昔からやっている人なら基本土地タイプを参照する多色デッキはドメインと呼ぶ事はある
その顔焼きも昔の劣化しかないからね
稲妻再録も視野に入ってくるんじゃない
まあ稲妻なんて寓話オーコ相棒辺りと比べたら1段階2段階くらい落ちるカードだしな。
火投げ?火遊びだっけ
クソザコなのに赤単で必須カードが消えるからさっさとパイオニアで使わせろ
稲妻は最近弱いからテコ入れしたほうがいい
言うて赤の軽量生物は粒ぞろいだから軽量本体火力の強化は危ない気もする
中~低速でもっと使いたくなるようなカードがあると面白いんだが
あ、寓話はNGです
なんで、ローテーション無くしてしまったん?
スタンダードって感じがしない
※37
延長しただけでなくしてないぞ
ローテお休みでスタンカードプール広すぎだからなあ
本来なら落ちてたはずのパワカ続行だから新カードもほんの一部のパワカ以外は加わらずに見た感じが8割方変わらない
次のイクサラン来てもグッドスタッフ化が進むだけでデッキタイプは変わらなさそう
神聖なる憑依で忠義の徳目だしても2/2が出てくるのってバグか?
前の記事でもポケカど比較されてたけどローテ伸ばしたなら収録枚数減らせよこれからは
赤単はこの魔境のような環境ですらトップ8に入ってるので
赤単の強化に繋がるような火力や1~3マナの前のめり生物や
低マナアド源はもうこれ以上一切やってほしくないな
それやるくらいなら青白黒から20枚くらい禁止出したほうがマシ
※それだけ客が減ったんだよ
収録枚数減らしたらローテ伸ばした意味なくね?
MTGは収録枚数多くても半数以上LIMITED用と言う名目の
調整放棄ごみかーどだから比べてはいけない
赤単強化すんなって言ってもな イクサランは海賊部族強化だろうから大丈夫だと思うがそれ以外の赤のレア出したら赤単は貪欲に取り込みにいくからなー
コントロール方面で強化するにしても赤は大型クリーチャー除去が弱いからコントロール向いてないんだよな
クール「白徳目を弱いと思ってたイゼおじがいたんですよ」
ポコ「なぁああああにぃいいいい!やっちまったなあ!」
毎週似たようなもんだしMOチャレンジの記事こんなにいらねーだろ
※47
生物部分はそこまで強くないし5マナの全体強化エンチャントとか使われな試しないし前のエルドレインは白が一人去る時してたのでエルドレインの白=激弱のイメージが拭えないし
2/2/2瞬速警戒+オマケがそこまで強くないって何と比較してんだ?
まさかオークと比べてんのかな
コントロールミッドレンジアグロと揃った良環境なんだよなぁ
6
そこまでメス入れるのなら熊野も禁止にしろ
リミテ廃止してほしいな
リミテが一番面白い遊び方なのに
ドラフト上手い人は順位取りで弱者から搾取できて楽しいだろうね
一番楽しいのはクリーチャーでの単純な殴り合い
結局赤単が強い環境が一番健全、1ゲームもサクッと終わるしカードも安い
赤単って殴り合いじゃなくて相手が構える前に一方的に殴るデッキだろ
リミテなんてプレリだけでいいよほんと時代遅れだわ資源の無駄だし
相手も早い~中速デッキならちゃんと殴り合い発生する赤単 特に最近はバットリ採用多いから読み合いもそれなりに発生する
一方的に殴れるのはコンボデッキとかランプ相手くらい
みんなスタンはつまらないと言ってる訳だし、スタンを廃止して新弾はリミテ向けのみの収録にした方が資源的にはいいんやで。
リミテはあっても良いが、リミテ配慮の名目でクソ高い再録パックにカスレア大量収録&カスレア格上げ再録とかはマジでクソ
本国だとリミテッド勢が日本よりも多いから廃止できないんじゃないか
リマスターやマスターズの高額再録パックも往年の名カードでドラフトできるのを売りの1つにしているし
アメリカで開発されてアメリカ向けに販売されている商品だと理解したうえで向き合うしかない
スタンつまらんとかリミテ廃止とか言ってるのなんてイゼ速くらいやぞw
高額再録パックはモダマスまでは普通に売れてたから値段設定が間違ってるだけや
スタンつまらんは割りと多いんじゃないかな
アリーナやっててもスタンのマッチング明らかに遅くなったし、少なくとも人は減ってはいる
リミテ用のカスレアのカス絵違いfoilが3000円のパックから出てくるんやで
リミテ用のカードは別にしろや
リミテ用ですらないカスレアもあるからこれじゃダメか
64
マッチングしないってのはランク帯や内部レートに拠るから何とも
ミシックならほぼ待ち時間なくマッチするし
アリーナマジでつまらん。何が1番つまらんってプレイでガチデッキ使う日本人多すぎ。同じカードしか見ねえからわざわざデッキ弱くしてプレイしてんのに。
もうプレイ部屋の存在自体意味ねーから消すか国ごとサーバー作るかmoみたいに部屋立ての仕様にしてほしいわ
アンコ構築でプレイ入ると環境デッキとか全く当たらなくなるけどアンタどんなデッキ使ってるんだい?
ミシックまで行くと逆に変なデッキ使う人増えるイメージ
負けても失うもの無いし
みんなそんなに言うから気になって調べてみた
ヒストリックプレイでアンコモン以下の構築で検証した
検証に使用したのは表現の反復入りイゼットと執着的探訪入り青単ゴミ
結果から述べると土地はもちろんのこと普通にレアたくさん出されましたね
おそらくだけどこのアカウントのWinレートが高いのと、ベータの頃から使用してるアカウントだから初心者判定されてないと思われる
たぶんそのフォーマットである程度勝率が高いと逆に補正が切られる仕様みたいなものがあるんだと思う
5chのMTGアリーナスレで前に出てた情報によるとレアの数じゃなくてMTGAでクラフトされた数が多い程点数が上がるらしいがな だからレア少な目の青単とか赤単でも環境デッキと当たる
ヒストリックは知らんけど
68
勝たないとデイリー勝利数が進まないからどうにもならないと思う
たとえばプレイは勝ってもデイリー勝利数クエストが進まないとかになれば多少は改善されるんじゃないかな
お前らがMtgと比較するの大好きなポケモンカードな、パックから出るカードのほとんどが構築で使えるレベルにないゴミだらけだぞ
アリーナだとプレイはデイリークエストの勝利数を稼ぐ場になっているから
アグロ・アグロを狩る除去コン・除去コンを狩る青・安定して勝てるTier1
と当たりやすくてどれも中途半端なデッキだと勝てないんだよな
ファンデッキで遊びたかったらミシックの下位しかないと思う
そこだけは勝ち負け関係なしに自由に遊ぶ人が多い印象
74
ポケモンは可愛いけどmtgは可愛くないからなあ
リミテがなくなると一生陽の目を見ないカードばっかりになるじゃん。セットのほぼすべてがゴミだぞ
そんなゴミは最初から刷らなければいいのでは
税血の収穫者が全く使われなくなったな。
使い勝手悪いことに皆気づいてしまったか。
リミテッド考慮せずに作るとMATみたいなのになるけどいいのか
あれは単純にKP低すぎ
オーコの進軍、決戦の後にを刷ればよかった
※78
リミテ用クソザコカードしかない白が消えて4色になればみんな喜ぶな
コントロール多すぎて嫌になる・・・
スタンはマジで同じカードばっかしか見なくてつまらんよなぁ。
わりとマジで廃止してもいいフォーマットだと思うわ。特に紙だと高けぇし。
だが、来年もプロツアーや予選イベント含めスタンダートに決まってるという
84
「分かっておったろうにのぅ」
まあローテ延長の弊害かな、強いカード残ってたらそりゃ使うわな
かっこの中が狐耳ロリババアで再生された
紙の参入障壁はマジで問題よなぁ
放浪皇とか婚礼とか絵違い10種類くらい作ってバラまきまくれよ
スタン廃止すると新弾パック買う意味無くなるし売れなくなるからってよく言われてるけど、モダホラとか指輪物語みたいなパック出しといてそれ言うか?って思うわ。
結局カードパワーインフレしまくってるし、紙高すぎて新規参入もしづらいしでもう遊戯王方式でローテ制度廃止でいいと思うけどね。
スタン落ち予定だったやつらの代替えみたいなカードがやたら多いとこ見るに、そもそも3年ローテ自体が思い付きふわふわでやってる感が強いんやが
そんなだと、さすがに薄いとは思うけど来年に「不評だったんでやっぱ2年に戻しますw」とか言いだす可能性も孕んでるんよな
88
ローテの期間延長されたんだしスタンホライゾンみたいなパック作って大会で使用頻度の高いカードを手に入れやすくしてほしいよな
初心者が紙をやる必要はほぼ無いよな
まあ対人での楽しさとか紙の大会に出れないデメリットはあるけど、ゲームそのものを遊ぶならアリーナで済むし
アリーナで始めてスタン期間を楽しんで、ローテの時期に下環境に移るに合わせて紙を始めるか考えるくらいがいい
純粋なゲームとしてのスタンがつまらんと言っているのだからむしろアリーナを勧める理由の方がないのでは。
ある程度上手くなってからじゃないと店の大会に出てもボコされるだけだし
リアルプレイヤーは雑魚に冷たいからな
アリーナで練習しながらリアルではエスパーレジェンドをシングル買いで集めて「初めて大会に参加します」って言いながらMTGおじをボコすのが理想展開
そんなやつはいないと思うけど
アグロが死滅したせいで試合時間が長くなって時間切れ試合連発は萎えたな
93
初心者は面白いかつまらないか(自分に合ってるか)確かめるためにやってみるんだから金のかからんアリーナがいいでしょ
金かけて紙始めてつまらんかったらかけたコスト無駄になるし
アリーナはインチキ疑惑が強すぎて信仰心がない初心者には無理だけどな
そもそも初心者というか新規に勧めるならポケカ一択
わざわざクソゲーのMTGを勧める理由がない
カードゲームやってみたいって人にならポケカ勧めるけどマジックやってみたいって人にポケカ勧めたら聞く人間違えたって顔されるぞ
初心者は金のかからんデジタルからやってみた方が良いといった後にポケカが良いとか
ポケカはデジタルが無いだろが
デジタル一応あるぞ
カードゲーム全くやったことないならポケカがいいかもな
MTGは最初に覚える概念的なことが多すぎる
でも近頃初心者増やそうとVtuberやYouTuberに広報案件投げてるし街のティーチングイベントとやらもやってるから悪くないのかもな
アリーナのスタンプレイ率少し落ちてたみたいだがテーブルトップは意外と増えてたりしてな
初心者でアリーナは絶対にやめとけ。
他のdcgやってるならすぐ分かると思うが、ゴリゴリにマッチングとドロー操作されるからな。
ここでそれ言うとアルミホイル言われるが事実だから絶対にやめろ
普通にインキャ引きゲーすぎてゲーム性皆無。
ゴルガリタッチ青とか言う運だけマナベース でも勝負できる時点で終わり。
そもそもTCG新規って紙の現物カード触ってなんぼなわけで金掛からないからデジタルから始めろって考えがすでに初心者向けじゃないことに気が付けよって思うわ
ポケカ1パック180円でかなり健全だし高いパックでも550円、普通に人気もあるあえて1パックでゲームソフト1本買えるボッタクリMTG選ぶ理由がないわ
グーグルプレイのMTGアリーナのレビューもクソ酷いからな
ほとんどインチキ疑うようなレビューだらけ、信仰心が高くないとアリーナなんてやってられないわ
実際土地24枚デッキの初手2or5と3or4で比べても有意差5%超えるし、先手後手でも有意差5%超えたから俺はMTGAは何かしらやってるとは思ってる。
プレイヤーの言語なのか、クライアントのIDなのか使ってるデッキなのかは知らんが
100
テーブルトップは流石にないだろ
時間とお金の無駄
もうMTGなんてアリーナ続けるか辞めるかだけ
101
マッチングやドロー操作以前にフォーマットごとに使えるカードが変わることとUIがクソなとこで初心者はウンザリするぞ
特にアリーナはデッキ作成時のフォーマットデフォルトがアルケミーなのが良くない
日本語検索もリストインポートもクソ
アリーナの評判すこぶる悪いよな。
考慮で考慮引いてくるとかマジでうん、こ。
アリーナはレビュー通りのゴミゲーだよ
アリーナはしょせんMTG“ごっこ”だよなぁ
先に指摘してる人が言うように、マッチングやらドローカードやら操作されてるとしか思えない。
こんなんで出来がいいだの優良コンテンツだの言ってる奴は頭お花畑なんだなとしか。
しかもなまじ無料でプレイできるもんだから紙のスタンの衰退にも繋がってるし、癌だと思うわ。
>>105
いやBO1で初手土地に関しては補正入れてるって開発明言してるぞ
3回初手引いてデッキの土地比率に近い初手をキープするって方式
土地事故を減らす為
その補正が無いBO3とかでやると初手手札6枚土地とか土地0枚とか発生する
アリーナほんとうん.こだよ。
土地連続3回ドローとか頻発するし
わざと負けさせるようプログラムしてるとしか思えない。
アリーナ、運営の問い合わせると
「皆同じルールでやってます」
って返ってくるって記事読んだな
ランダムとは明言しないんだってさ
過去記事の裏で紙オワとは真逆のデジタルアンチが誕生してて草
どっちもおつむが弱いって事は共通してるな…🤔💭
103
統率者マスターズのコレブーから始める初心者なんかおらんやろ。
最初は友人とスタートデッキとかデュエルデッキ、統率者デッキ辺り買う感じじゃね?
114
それは間違って無いぞ。(特定の何かを贔屓すると言う)皆んな同じルールで遊んでますって事。
俺なんてドメインランプ使うと打ち消しコンとしか当たらん。青単使うと青白兵士と赤単三連ちゃんだからな?
sns上ではこう言う意見が腐るほどあるのに全く改善されてない。
マッチングを操作してるとは言ってなくて、マッチングがバグってるのでは?と思ってる。
自社製品を調整する事すら満足に出来ないだけ。
初心者が紙をはじめようにも構築済みのスターターデッキがほぼ統率者なんだからアリーナと違いすぎて無理に決まってんだろ
本場アメリカが紙は統率者だけなんだから、日本も統率者を流行らせないと…
日本で統率者を流行らせるには無限コンボ系をどうにかしないと無理だよ。サイドイベントとかで知らない人と卓囲むと大抵コンボ止めるか眺めるゲームになってクッソ詰まらん。仲間内だとレベルは合しやすいけど、どうしてもマンネリ化し易いし、現状のルールでは日本人には向いてないよ
>sns上ではこう言う意見が腐るほどある
twitter(現X)では見ないが…
それってSNSの媒体が違うだけで殆ど同じ人間の投稿なのでは…🤔💭
クソゲーMTGでワンチャンあるとしたら統率者が一番可能性あると思うけどな
そもそも対戦ゲーでタイマン型式は初心者には敷居が高い
タイマン型式と複数戦型式があったら初心者はどっち行くか?を考えればおそらく複数を選ぶ割合が高い
負けた時のストレスも複数だと多少緩和されるのかもしれないし、他にも同じグループに初心者がいると心強いのかもしれない
カードもマナクリプトとジュエルロータスあたり買っておけば一生一軍で遊べるじゃん
モダンもレガシーもこれ買っとけば安泰っていうカードないからいつゴミになるかわからない
120
イゼ速もSNSの一種でしょw
SNSでもここまで酷いところはなかなかないぞ
勝ち負けにこだわらずゲームそのものを楽しむ事に重きをおいてる本場と、勝ちにこだわってガチデッキしか握らないスパイク系の奴ばっかの日本人とじゃ統率者は相性悪いわなぁ
122
つまりソースはイゼソクって事かw
統率者だと、地事故起こしたときにちょっと待っててもらえるんだよな
これ、土地システム抱えたMtGではでかい
普通にTwitterでも同様の意見で溢れてるがな。
mtg民お得意のホラ吹き
溢れてるか…?
MTG民お得意のホラ吹き出てんぞ
Twitterにはフィルター機能があるから自分と同じ意見が表示されやすいのじゃ
なのでいわゆるエコーチェンバーや確証バイアスって奴が発生しやすい
SNSを世界の総意みたいに思ってると危険じゃぞ
Xね。
スマイルアップね?
「ドメイン多すぎて最早エルドメインの森なのでは?」
ってコメントを取っておいたんだけどそこまで多くないから封印するわ