9月17日、MTGアリーナでスタンダードにて行われたThe Pizza Box Open: Standard。優勝はゴルガリミッドレンジを使用したZachary Okorn選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:Zachary Okorn |
2nd |
赤単アグロ
プレイヤー:Yushi Uzuki |
Top4 |
エスパーコントロール
プレイヤー:Riley Bennett |
Top4 |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Predrag Markovic |
Top8 |
4cランプ
プレイヤー:SirHamilton1 |
Top8 |
ディミーアフェアリー
プレイヤー:Juan Felipe Velasquez Franco |
Top8 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Gabriel Farriol |
Top8 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Cardakeys |
トップ8デッキリスト
優勝:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:Zachary Okorn |
 |
 |
デッキリスト |
5:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
4:《眠らずの小屋/Restless Cottage》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
4:《苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《開花の亀/Blossoming Tortoise》
2:《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
1:《苦難の影/Misery’s Shadow》
20 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
3:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
1:《強迫/Duress》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
14 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
2:《窃取/Pilfer》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
15 sideboard cards |
2位:赤単アグロ プレイヤー:Yushi Uzuki |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
22 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《擬態する歓楽者、ゴドリック/Goddric, Cloaked Reveler》
3:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
3:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
3:《魅力的な悪漢/Charming Scoundrel》
2:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
19 creatures |
4:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《火遊び/Play with Fire》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
1:《巨怪の怒り/Monstrous Rage》
19 other spells
3:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《絞殺/Strangle》
2:《魂なき看守/Soulless Jailer》
2:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
2:《焼炉の懲罰者/Furnace Punisher》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
1:《レジスタンスの火、コス/Koth, Fire of Resistance》
1:《歪んだ忠義/Twisted Fealty》
1:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
15 sideboard cards |
Top4:エスパーコントロール プレイヤー:Riley Bennett |
 |
 |
デッキリスト |
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《解体爆破場/Demolition Field》
3:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《沼/Swamp》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
27 lands
0 creatures |
2:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
2:《時間の旅人、テフェリー/Teferi, Temporal Pilgrim》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
3:《銀の精査/Silver Scrutiny》
3:《太陽降下/Sunfall》
1:《告別/Farewell》
4:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《雲散霧消/Dissipate》
3:《虚空裂き/Void Rend》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《新ファイレクシアへの侵攻/Invasion of New Phyrexia》
33 other spells
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《否認/Negate》
2:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《告別/Farewell》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
15 sideboard cards |
Top4:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Predrag Markovic |
 |
 |
デッキリスト |
8:《平地/Plains》
4:《常夜会一家の店先/Obscura Storefront》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
2:《沼/Swamp》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
3:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
2:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《セラの模範/Serra Paragon》
7 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
1:《大天使エルズペス/Archangel Elspeth》
1:《セレスタス/The Celestus》
1:《調査官の日誌/Investigator’s Journal》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《骨化/Ossification》
2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
1:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《軍備放棄/Lay Down Arms》
2:《多元宇宙の突破/Breach the Multiverse》
2:《太陽降下/Sunfall》
1:《告別/Farewell》
2:《一巻の終わり/The End》
29 other spells
4:《強迫/Duress》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
2:《過去と未来の剣/Sword of Once and Future》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
15 sideboard cards |
Top8:4cランプ プレイヤー:SirHamilton1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
3:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《沼/Swamp》
2:《ミレックス/Mirrex》
2:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
3:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
1:《原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror》
11 creatures |
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《骨化/Ossification》
3:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
2:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
3:《太陽降下/Sunfall》
4:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
24 other spells
3:《否認/Negate》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
15 sideboard cards |
Top8:ディミーアフェアリー プレイヤー:Juan Felipe Velasquez Franco |
 |
 |
デッキリスト |
5:《沼/Swamp》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《島/Island》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《地底の大河/Underground River》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
4:《眠り呪いのフェアリー/Sleep-Cursed Faerie》
4:《光素を漁る者/Halo Forager》
4:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《夢見る決闘者、オビラ/Obyra, Dreaming Duelist》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《慈愛の王、タリオン/Talion, the Kindly Lord》
18 creatures |
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
4:《呪文どもり/Spell Stutter》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《フェアリーの剣技/Faerie Fencing》
2:《考慮/Consider》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《速足の学び/Quick Study》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
17 other spells
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《否認/Negate》
1:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
Top8:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Gabriel Farriol |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《眠らずの城塞/Restless Fortress》
1:《地底の大河/Underground River》
26 lands
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
15 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《切り崩し/Cut Down》
19 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《否認/Negate》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
15 sideboard cards |
Top8:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Cardakeys |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《眠らずの城塞/Restless Fortress》
1:《地底の大河/Underground River》
26 lands
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
15 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《切り崩し/Cut Down》
19 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《否認/Negate》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
The Pizza Box Open: Standard
ミッドレンジにアグロにコントロールにランプ
いい感じにバラけてるな!(比率から目を背ける)
勝てるフェアリーが開拓されてきたね
ほとんど黒入りやんけ
苔森はここのレビュー時点だと弱いだの、負け犬以下だから使われないだの散々だったけど、負け犬と併用で結構使われてるね。
ここまで予測できた人いたんだろうか。少なくともコメ欄では使われるは少数派でいたけど併用は見なかったな。
この気持ち悪いフェアリー使ってまで勝とうとするやつほんと尊敬するわ
※4
むしろプレビュー当時は全く使われないか負け犬と併用されるかって評価で
こいつ単体で採用ってのはあんまりなかった気がするが
このフェアリーの黒幕とかいうカード顔がキモすぎるから強くても使いたくない
開花の亀はほんと下馬評覆したよな
出て攻撃してマナブーストはウーロもそうだけどめっちゃ強い動きなんだと
でも案外5Cランプでは試されないよな
プレビュー時から強いと言っていた苔森が強くて嬉しい
8
スタンやってないから未だにスタンでそんな強いんか?って疑問が尽きないわ
統率者ではフェッチ釣ってランパン、キャノピーをガラクタ的に使います、出現領域で好き放題と中々優秀なんだが
亀が強いっつーか墓地肥しながらのマナ加速で黒徳目叩きつけれる一連の動きがクソ強いのと小屋が使いやすくなるのが強い、亀単体だとはっきり言って弱い
いやいや…
コメントどんだけ伸びないんだよ
こりゃガチで日本でマジック終わったっぽいな…
平日の真昼間から態々馬鹿みたいなネガキャンしてる奴よりは終わってないから安心して別んとこ行ってくれ
亀が強いというか徳目、負け犬、ミシュランと相性がいい
それらをまとめ上げてる亀が間違いなく中核だけど
亀自体はそんな強くない
強くないから相手も除去を渋るから殴れたりする
絶妙なポジション
ウーロが強いのは攻撃してマナ伸ばせるからじゃなくて時間稼ぎしながら無限に戻ってきてアド稼げるからでしょ
それにしても今回ミシュランの性能すごいわ
無論いつでも強い訳ではないけど出た時点で5マナでφニッサにアクセス可能にして動ければ黒徳目へ繋げるし黒徳目用の墓地にクリーチャーを用意する下拵えもする
放置出来ないが今すぐ処せさないとヤバい訳でもない地味にイヤなポジションなのがホントにね…
鏡に願いをwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17
50円レアだったな…
出た時点で仕事してるから除去りたくない。放置したら延々アド稼ぐ。ようするに強いんでねーの?
まあ全除去でまとめて追放が丸そうだけど
亀の両脇に延々と復活してくる肉があるのもいやらしい
半年かそれ以上の間コメ数チェックしてはマジック終わったと言い続けるその健気さは正にイゼ速の宝
8
5Cはマナ伸ばしと基本土地タイプ揃えを同時に進める必要があるから運否天賦の亀は使いにくい
鏡売って肉食ってきたは
こんなとこで鏡下げしても安くならんぞ
亀買っといてよかった
今ってカードショップ関係のプレイヤーが一生懸命鏡使ったデッキを考えてんのかな?
結果出さないままあの金額ヤバいだろ
24
面倒だけど毎セットやる決まりだから(決まりではない)
亀3/3だけどライストでこそ死ぬものの他の除去からの耐性になるタフネスって6からだしな
魔女跡追いの激情は軽くなる条件やり過ぎ
サリア居ても1マナになりうるんだよな?
黒徳目の出来事くらいか亀にアド損しない除去
28
サリア込みで1マナって4体以上に殴られてる状況だからそれは相当マズいのでは?
フェアリーって自我の流出マストじゃないんだな
21
年単位のキャリアの持ち主だよ
管理人が重宝するのも理解できるわw
米6
コメ欄見直したけど、全然そんなことなかったわ。8枚体制だって言ってたのは一人だけいたが。
エル森がこんだけアド装置ばっかりなんだから
この環境なら寓話は許されるはず
神河から3枚消えてから神河の存在感薄いからそろそろ解禁しよう
亀は当然として、明らかに抜けたパワーカードの苔森の強ささえも見抜けず、鏡に願いをとかいう10円レアを持て囃していたイゼ速民
もう二度としたり顔でマジックのこと語らないで欲しいですね
普通なら恥ずかしくて言われなくても避けるでしょうが、イゼ速民は恥を知りませんから釘を差しておきなす
後からイキって言うやつが1番恥ずかしいけどな
35
苔森1000枚買ってた?
37
株ごっこは他所でやってくださいね
強いは強いけど苔森を抜けたパワーカードとは別に思わんな
禁止の寓話、絶望招来とか今回も活躍したシェオルと放浪皇レベルには届かないし新カードとしても徳目とかミシュランのほうが強いわ
38
えなんで強いってわかってる安いカード買っとかないの?
俺も1000枚は言いすぎだけど激情100枚くらい買っといたよ
34
伝説の土地に放浪皇にしづきかいとと神河の存在感は相変わらずですよ
とっとと消えて欲しいですよ
28
支払うべきコストの計算は足してから引くが基本なので、それで合ってる
3赤→サリアで4赤→4体以上攻撃で赤(4赤-4)
もうスタンもずっと昔のカード使えるようにしてくれよ
ローテ起きたらまた赤単ばっかになっちゃう
赤単ばっかになると思ってるなら、それを狩るデッキ握ればええやん
ローテすると赤単増えるってどういう思考回路なんだろう
心配になる
40
タルモゴイフを1000000000000枚買って築いた資産があるので、お金には困ってません
エピファニーでほんとに懲りたのかコンボが全然いなくてミッドレンジの天下だもんね
ウラブラスクの溶鉱炉で笑う
アイタタタタ
どんなカードが値上がるかとかは熟練プレイヤーでも分からんからな。
エルドレインの出来事巨人は全部4枚揃えとけ、特に神話巨人はいずれ化けるて言ってた近所の店によく来てデュアランを交換してくれた、髪量をそのままにテフェリーを白くしたようにしたような見た目のオジサンの言う通りに神話巨人4枚買ったけど泣かず飛ばずだったし。
エルドレインの森入りのスタン本当に面白い
赤単もフェアリーみたいなクロパもランプもミッドレンジもTOP8に入る可能性があるってだけで良い環境だわ
青単とかクロパとかコントロールとか陰キャデッキは滅んでくれ
30
ピア・ナラーデッキなら自分の4体で殴るとか普通じゃない?
それこそ亀コピーで2マナ伸ばされて悶絶するんだから寓話許されるわけねーだろ
役割食物でエンチャアーティファクト枠埋められやすくなった今黒招来が許される可能性のほうがまだある
アーティファクト枠はなかったわ
苔森はプレビューで俺も強いし構築級だと思ったな
弱いとかいってた米も散見されたが
ただ、ゴルガリカラーそのものは弱いと思ってたから特に「強すぎワロタwww」って米は残さなかったしお前らにいちいち報告する義理もない
相変わらずアリーナはクソゲーだわ
エスパーコンが放浪皇の枚数減らして日没テフェリー採用してるのは一巻の終わり対策かな?
裏返し入れたら3種類採用でテフェリー愛を感じた
亀が強いのもゴルガリが成立したのもミシュランがつえーからだな
負け犬が騎士より評価されてたのは速攻があるからだったけどその役割もカバーしてるし
僕はバニコーン強いって言い続けてたけど結果出なくて悲しいよ
溶鉱炉、祝祭確保にはスクイーより長持ちしやすい判断なのかな
除去耐性が段違いだもんなぁ
黒徳目と太陽降下当たらないのは偉そう
60
お前がバニコーンで結果を出すんだよ
青単はレアも少ないから誰でも簡単に組めるし妨害しまくるの楽しー!
バニコーンはパイオニアレベルだからスタンで活躍する可能性は十分あるよ
バニコーン「白いタルモと呼ばれていた時代が僕にもあった」
タルモ呼ばわりしてたの一人二人じゃろ
64
青万歳!青万歳!
心置きなく青を使い放題のアリーナ最高
知り合いとやるときは青は不快すぎて空気悪くなるから暗黙の了解で全員使わないようにしてた
は
バニコーンは状況が悪い 全体除去、単体除去が幅を利かせている中耐性がない不安定要素の高い生物は活躍しづらい
鏡に願いをはコンボ用にキーカードの水増しとして白日の下に辺りと同じ評価になりそう
茨の騎兵めっちゃウザかったし
よく考えればこの亀も弱いわけないよな
ID:U1OTIwMTI
典型的な事後孔明のゴミイゼ速民で草
おめーも二度とmtg語んじゃねーぞ?
お前ら白徳目ちゃんと1000枚買ってあったか?
シングル予約の時点で結構高かった気がする
たくさん買っても手数料でマイナスになりそう
金とか値段の話題しか盛り上がらないの草
ブルナー美久「なんとーーーーーー!!!
亀で土地がーーーーー!!!!
落ちなーーーい!!!!
やってしまいましたーーーーー!!!」
76
ポケカ遊戯王ワンピと同じやん
結局トレカ界隈の人間は金の話に一番興味あるのはYouTuberやらインフルエンサーの煽り動画見てりゃ分かるだろ?
同じ役割のカードが8枚あればデッキとして成立する理論でバニコーンはもう1種類同じ役割を持てるカードがスタンにくればワンチャン
本気でシャカパチだけやってるプレイヤーなんてMtGには稀だろうな
いつもアド取ろうアド取ろうと考えてる奴ばっかだろ
相手がハンド増やしたりアド取り出したら即爆発する奴ばっかりだからな
まぁ青系でことごとく相手を妨害するのが楽しいのは分かる
更地に5テフェ定着→爆発(初心者)
生物捌かれてエンド時に記憶の氾濫→爆発(中級者)
最初の行動をカウンター→爆発(上級者)
相手が先手で島設置→爆発(高段位者)
相手のアバターがテフェリー→爆発(名人)
パーミッションデッキの相手を妨害しつくす体験は他のTCGじゃなかなか味わえないからね
青単と赤単は2人だけで部屋に籠もって遊んでればいいよ
土地縛りはさすがに難しいだろうけど、メガハンデス、ランタンコントロール、LOみたいなウザ戦略できるデッキタイプはちょいちょいスタンに登場させて欲しいわw
カウンターされるくらいでギャーギャー騒ぐ軟弱者にMTGの恐ろしさを分からせたいw
墓地から無限に帰ってくる苔森や負け犬がこんだけ強いの考えるとやっぱウーロって頭おかしかったんだな
相手への割り込みがMTGの醍醐味であり駆け引きの面白さだとは思うけど、それがあるからポケカに勝てねえんだよなあとも思う
でもポケカチャンピオンよりMTGチャンピオンの方が頭良さそうなのでそれで良いのだ
85
そんなことしたら現代人はMTGなんかすぐ辞めてポケモンカードか他のソシャゲ行くだけだぞ
MTGがキモがられて日本から消えるだけ
イラストもルールも価格もどれをとっても明らかに大人向けでしょ。
ポケカをライバル視したところで追従することすら無理なんだからMTGらしさ全開でいいわ。
89
MTGらしさ全開(日本アニメ絵コラボ連発)
ランタンコントロールの不快さは本当にダメな奴だし消術も来なくていいぞ
90
可愛い女子高生のイラストのプレイマットを賞品にしたら普段どこにいるんだっていう幽体のMTGおじがわらわら湧いてくるんだから間違ってない
バニコーンはとりあえず今の白単パーツが落ちてさらに上機嫌の解体・奇襲隊みたいな横並べアグロ向けのカードが来ないことにはデッキにならんわな
タルモを例にバニラでも可能性があると主張する奴は多いが2007年から今まで第二のタルモが現れないことの意味を考えろと言いたい
ポケカ大昔やってたし今もたまに見るけど、アレって勝ってる方がシールド捲れるのおもんなくない?
船乗りちゃん目当てでワラワラ出てくるmtgおじかなりキツい
取り巻きいないとデカくなれない奴じゃタルモは名乗れん
俺のバニコーンを見てくれおじさん「ほら、こんなに大きくなったぞ」
※97
そのバニコーン家族も友達もいないからずっと1/1のままじゃん
93
探査系クリーチャーを筆頭に第2第3のタルモは定期的に現れてるぞ
昨今ではイゼ速民がサイズがデカいだけではなあ…と苦言を示していた濁浪やコモンと言う下馬評を覆したテラーが良い例
94
カード1枚2枚程度のアドはナンジャモで捲れるからどうでもいいぞ
令和だったらタルモにトランプルついてたよな
101
到達もついてた
※97
はいはい、残忍な切断うっときますねー
濁浪や海蛇をタルモとか言ってて草
色とか能力とかもう関係なくなったのか?www
イゼ速からしたら生物ならなんでもタルモかよwww
苔森や亀もタルモだなwww
(墓地参照アタッカーの話をしてたつもりだったけど、これアトラクサやシェオルドレッドもタルモゴイフだぜーウェーイ!wwwって乗ってあげた方がいい感じ…?)
バニコーンはちゃんと縦に伸びるからそういうカードが有益な環境になれば使われるよ
探査生物をタルモって言ってたやつとかおるんか?
少数を拡張拡大して適当言ってるんじゃなくて?
昔の記事ではアンコウは黒のタルモとか言われて持て囃されてたが
108
悪魔の職工「せやな」
94
昔は同じ考えではあったが、デュエマのシールド等とは違い勝利に直結する要素を基本的に相手の純ハンドアドにすることでデメリットを悪用するコンボが難しいバランスにはなっているぞ。(ただしヤドランを除く)
デュエマならブライゼナーガのような実質手札補充、MtGではファイレクシアマナ単独ライフ支払いorファイレクシアマナライフ支払い+不特定マナよりも、勝利条件に関わる要素で相手に手札アドを与えるのはスーサイドとしては意外と良い塩梅となってる。
110
じゃあデュエマやった方がいいよ
負けてる方が運要素で逆転するの好きじゃないからオレはmtgやるけども
盤面をひっくり返すパワーカードで逆転が起きるのはゲームとして盛り上がるけど、シールド捲れて逆転するのは逆転した側に立ったとしてもなんだかなぁになる
デュエマなんて大してやったことないから詳しくは知らんが
107
そうそう、108みたいに黒いタルモ言われてたよ。稲妻で落ちず衰微対象外の1マナデカブツって
1人が騒いでるだけでほとんどの人が墓地参照系クリーチャー=タルモの認識だと思うゾ
106
婚礼やエーデリンいるのにこれ以上を望めるのかとは思うけどな
少なくともスタンのカードプールではバニコーンよりも呪文書のほうが今後も優先されそう
個人的には2ターン目にポン出し出来ない奴はタルモとは呼びたくないな
墓地参照じゃなくて2マナ以下で4/5以上が現実的に狙える連中の総称がタルモでしょ
1マナパワー3回避能力持ちは全部デルバー
116
その条件だとスタンにトレイリアの恐怖がいるけどあれをタルモと呼ぶのはかなり抵抗があるな
そんな範囲でまとめてるのって少数派じゃない?
トレイリアの恐怖は護法ついてるじゃん
2ターン目にポン出しできる4/4以上で、なおかつバニラが条件だと思う
アンコウはバニラだし
みんな適当に言ってるだけで定義なんてないゾ
低コスト高P/Tのクリーチャーは大体タルモゴイフだゾ
オレが…タルモゴイフだ!