7月8-9日、モダンにて行われたGrand Open Qualifier Bologna(参加者638名)。優勝はラクドススキャムを使用したAlbybale93選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドススキャム
プレイヤー:Albybale93 |
2nd |
イゼットラガバン
プレイヤー:Michael Kundegraber |
Top4 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Laurens Van der Beek |
Top4 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Wojciech Kowalczuk |
Top8 |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Riccardo Gorla |
Top8 |
黒単コントロール
プレイヤー:Enrico Mercurio |
Top8 |
ラクドススキャム
プレイヤー:Egor Titov |
Top8 |
ラクドススキャム
プレイヤー:Maksymilian Przybylski |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドススキャム プレイヤー:Albybale93 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《沼/Swamp》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
20 lands
4:《悲嘆/Grief》
4:《激情/Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
3:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
23 creatures |
2:《血染めの月/Blood Moon》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《フェイン・デス/Feign Death》
3:《終止/Terminate》
2:《不死なる悪意/Undying Malice》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
17 other spells
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 sideboard cards |
2位:イゼットラガバン プレイヤー:Michael Kundegraber |
 |
 |
デッキリスト |
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《島/Island》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
19 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《緻密/Subtlety》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《血染めの月/Blood Moon》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《考慮/Consider》
27 other spells
2:《厳しい説教/Stern Scolding》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《激情/Fury》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
15 sideboard cards |
Top4:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Laurens Van der Beek |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《森/Forest》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
2:《カルニの庭/Khalni Garden》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《沼/Swamp》
21 lands
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《若き狼/Young Wolf》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
3:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
2:《忍耐/Endurance》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
28 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《一つの指輪/The One Ring》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
11 other spells
2:《忍耐/Endurance》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《罪+罰/Crime+Punishment》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《全軍突撃/Pile On》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
Top4:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Wojciech Kowalczuk |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《森/Forest》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《カルニの庭/Khalni Garden》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沼/Swamp》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
3:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
2:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1:《忍耐/Endurance》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
26 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
2:《一つの指輪/The One Ring》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
2:《異界の進化/Eldritch Evolution》
12 other spells
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
2:《全軍突撃/Pile On》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
15 sideboard cards |
Top8:アミュレットタイタン プレイヤー:Riccardo Gorla |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《グルールの芝地/Gruul Turf》
2:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
2:《マイコシンスの庭/The Mycosynth Gardens》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
34 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
14 creatures |
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
3:《一つの指輪/The One Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
13 other spells
3:《忍耐/Endurance》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《一つの指輪/The One Ring》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
15 sideboard cards |
Top8:黒単コントロール プレイヤー:Enrico Mercurio |
 |
 |
デッキリスト |
10:《沼/Swamp》
4:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
4:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《解体爆破場/Demolition Field》
26 lands
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《一つの指輪/The One Ring》
4:《夜の囁き/Night’s Whisper》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《滅び/Damnation》
4:《不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
31 other spells
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《一つの指輪/The One Ring》
1:《滅び/Damnation》
1:《エレヒの石/Stone of Erech》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドススキャム プレイヤー:Egor Titov |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《沼/Swamp》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《山/Mountain》
1:《滅びの山/Mount Doom》
18 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《激情/Fury》
4:《悲嘆/Grief》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
24 creatures |
2:《血染めの月/Blood Moon》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《フェイン・デス/Feign Death》
3:《終止/Terminate》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《不死なる悪意/Undying Malice》
2:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
18 other spells
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドススキャム プレイヤー:Maksymilian Przybylski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《滅びの山/Mount Doom》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
20 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《激情/Fury》
4:《悲嘆/Grief》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
24 creatures |
2:《血染めの月/Blood Moon》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《フェイン・デス/Feign Death》
3:《不死なる悪意/Undying Malice》
3:《終止/Terminate》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
16 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Grand Open Qualifier Bologna
2位イゼットラガバンの画像が睡蓮の原野と演劇の舞台になってますよ
画像がパイオニア
結局ラガバンが主役で草
ラガバンとオークだらけのモダン
誰がこんな環境にしたんだよ
ラクドスは指輪のアドバンテージで引き潰されるかと思ったけどこんだけ勝ってるのをみるとオーク弓で追加ドローに蓋できるのが効いてるのかな?
塩くん消えちゃった…
みんなでオークとラガバンと指輪使えばいいじゃんw
多様性とか求めてねえんだよw
指輪物型feat一般オーク弓使い
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
ラグドススキャムってどういう意味なの?
猿で指輪奪えたら気持ちよさそう
生物はほぼスタン経由無しやな。
そのうちモダンは土地以外はモダホラ/指輪物語限定構築と一緒になりそう。
指輪の追加ドローをオークが咎めてるなら案外バランスは良いのでは?
トロンおらんやん
モダホラ2と指輪物語を剥くだけでモダン始められるな!
スタン経由してないセット全部禁止にしない?
こんなんモダンである必要ないじゃん
オークがラガバンを駆逐すると思いきや仲良く手を組んだほうが強かったオチ
猿と豚にハメられるサリアちゃん見てえな!
猿強いから猿使いながら猿対策するぞ!
弓使いの対策も弓使いである程度できるぞ!
新しいカードが入るのは良いことだけど、流石にもう追えんなぁ
モダンはホガークラガバン指輪だし、スタンはオーコウーロオムナスだし調整してねーだろ感しかない
昔の手間掛けて繊細なバランスを心掛けてたMtGなら万枚だって払ったけど、今のチンパンパワカメンコに万枚払えはい禁止じゃ流石にしんどさしかないわ
カード高くて追うのが辛いんだよなー
猿とオークが強いゲーム
雑に強い 気持ちよくなる みたいなカードばっかり
インフレしろしろ言ってたやつは勿論買うよね?
なあ?やっぱりオークの強さにブレスト関係なくね?
猿ゲーなのはモダンプレイヤーに対する公式からの隠喩やで。
オークは黒いレン6やしな
最近モダン復帰しようと思ったんだけどタルモゴイフとかリリアナってもう使われてないんだな
しかも対抗呪文とか神ジェイス使えるようになってるらしいじゃん。おすすめのデッキあるかな?予算30万位内で
カーンで持ってくるためにメインの指輪3枚にしてるの面白い
不憫な悲哀の行進とか
とにかく引きまくって回復しようっていう
※29
リングオムナス
チクチクさんの大好きなカード優勝しとるやん
逆に統率者セットもモダン解禁しろ
統率者セットはレガシー、モダホラ・指輪物語はモダンまで、ってわかりにくいんだよ
オークがアンチ猿の役割を担うと思ったら
取り込まれて猿強化されてて草
これじゃレガシー猿解禁はないですね
ラガバンがオーク使ってるのはオーク対策だと思ってる
どうしても黒を強くしたいんだと思うポリコレに敏感なメリケンは
もはや稲妻が入らないのなんかもうね
26
モダンの場合は指輪のドローを咎められるのが強み
この前の大会がリングオムナスだらけだったからそれにたいする
もうwillとデュアランとブレストも使ってよくね?
フォーマットが無駄に増えすぎなんだよなぁ
モダンをエターナルにしたら?
モダン+レガシー=モダシー
指輪おもんないから禁止で
というかマジで再録できないカードだから禁止にしないとヤバいでしょ
※29
マーフォーク
トレーディングカードなんだから、必要なカードは友達とトレードしなよ
なんでシングルで買うの前提なんだよ
21
ホガークはヴァインを考慮してない調整ミスだろうが、サルとかインカネーションみたいなモダホラ2の神話連中はわざとやってると思う。
コントロールの指輪シェオルと速攻のオークラガバンって感じか。
指輪欲しいけど、BANされそう
指輪とか重いだけのドローエンジンなのに禁止されるわけないだろ
top8にラガバン16枚、オーク19枚は多いな
投資全振り勢じゃないけど買いだめしたから禁止になるにしてもオークは行くとこまで行って欲しいね
受けが広いカードだけど猿かデルヴァーもしくは両方と使えば激強は明白だったんだよなー
個人的には禁止にならない気がするけどね、レガシー、モダンでも
37
除去を稲妻と激情に振り切るとコーの火歩きで詰むから黒単色の除去(プッシュ)を採用していると思われる
仮に猿やオークが100円で買えたとする。
自分含めて対面するほぼ全プレイヤーが上記を使用してきたとして、それが楽しいのかは微妙。
俺がモダンのモチベが上がらないのはそう言う事なんだよな
まあ金額の問題じゃないんだよな…これ見たら分かるけど受け皿じゃなくなってるもん。ただの特殊セットフォーマットに成り下がってて単純に面白くない
モダホラとか特殊セットが強すぎて従来のカードが全く通用しないからな
プロテクション赤、黒の生物が登場する前振りかな
最近MTG復帰したけどしばらくぶりに戻ってみると金銭感覚が多少まともになったからか、カード1枚がクッソ高いなこのゲームと感じる。古くて入手困難なカードや特殊レアリティなんかは高くて然るべきだと思うけど、通常レアリティのプレイアブルなカードが10000円×4枚とかするのは冷静に考えるとヤベえんだよな。禁止は仕方ないにしても4万ドブに捨てる覚悟はなかなか持てない。
4マナまで伸びるデッキでさえあれば、雑に指輪入れても機能しそう
指輪はドローソースとしてみると良い点は出して次のターンのメインで合わせて三枚引ける 出したらほぼ干渉されない(バウンスもしくは追放除去なら可)伝説だから張替えでカウンターをリセット出来る
悪い点はライフロスが馬鹿にならない
出した次の自分のターンまでプロ(全て)付与も悪用されてるのを見ると4枚積めるのがヤバいイメージ
55
モダホラ2にヴェクの聖別者ってやつがいてだな……。
55
ありがとう、確認してきました
強いがあと一歩欲しい性能ですね
ハンマーつけて…
昔の遊戯王のゲームみたいにデッキキャパシティ制にしてみてはどうか?
カードにポイント振る。無論上限は4枚までで
勝手に制限してプレイして、どうぞ。
61
そういう縛りでもないと構築の幅が現状なさすぎるよな
オークと指輪マジで強い
やっぱパウパー
公式でもっと大会とかデカくやってほしいけど
金にならんからやらんのやろね…
本当残念
一番まともなフォーマットだと思うぜ
(去年のリス嵐事件はヤバかったけど)
パウパーよりリミテ優先だからしゃーない
そこはPFPを信じろ
プライムデーで兄弟戦争セッブが安いぞwww
お前ら買ってやれよwww
エターナル環境なのに過去カード使わせる気無くて草
最近のウィザーズに付いて行けないからカード全く買わないで
カード売る事しかしてないわ
そろそろデュアランとかも整理して売りに出そかな…
パウパーは派手さがないのと、一度差がつくと捲れるパワー無いから万人受けはしないんだよな。格上げになった現アンコモンとかもあって混乱するのもマイナス、面白いんだけどねぇ
終わってんなあ
61
似たような遊び方として7 Point Highlanderというのがある
今アーティファクトランドやオパモ解禁した全力新和や、ゴルトロ解禁した全力ドレッジ復活させたらどうなるかな
パウパーに関しては注目を浴びて無いからこそ
良い環境なんだよ
ウィザーズに目をつけられたら、パウパーホライゾン出されて焼け野原にされるぞ
モダンと同じ道を辿るだけ
72
全力ドレッジならホガーク黄泉橋ギタ調とかもだな
スタンが壊れる分には他に選択肢あるけど
下環境は荒らさないで欲しかった
mtg内で逃げ道無いなら、他所に移る他無くなる
53
でもベースに一部のデッキを除きフェッチとか必須パーツあるやろ
要は商売人の掌で踊らされてるだけ
確かに特殊セットが幅きかせてるけど、通常セットからの採用が激細ってわけでもない
イゼ速だと商売ベタって旨のコメをよくみるけど、マジックユーザーである限りなんだかんだ言って適度にフリーな奴隷何だよね
楽しんだもん勝ちだよ
デッキの中核担うパーマネントは概ね特殊セット産だけどね
結局記憶に残るプレイ体験はそこから得られるんだから、実質通常セット産のカードは極僅かだと思うよ
最後の文は個人的には同意する。
しかし現状は楽しめって方が無理あるとは思うがな
すまん76当てだ
俺としてはもうこれ以上は下環境に手を出さないで欲しい
最近のウィザーズが介入したフォーマットは尽くつまらなくなる
オムナスで霞んでるけど今回地味にヨーグモスコード強化されたよな
そしてもうグリストは4枚固定か
モダホラ2って猿、サーガ、想起5種、続唱、執政官、チャネラー、終焉やら強いのが20点以上あるもんだからなんだかんだこれが奇跡的にバランス取っていたけど、モダホラ3は少数精鋭でオーク、ハーフリング、指輪とか抜けて強いからちょっとどうなるか怖いな
猿とオークに荒らされるくっそ汚いフォーマット
モダンである必要性がない
遊戯王みたいに04環境作るしかないでしょ新しいカード使うとつまらなくなるんだから
とりあえず灯争以降はNGとしてどの辺が楽しかったかね
83
ぶっちゃけどの時代切り取ってもわしの時代が良かったおじさんが無限に湧いて終わらんよ
過去は更に過去を蹂躙してて、トロン禁止しろだの人間禁止にしろだの無限ループよ
レガシーでデルバー抜きデルバーが出たという事はレガシーで禁止確定
これの次のモダチャれ指輪5/8っぽいしラガバン超えてる感ある、やばそう
身代わり出頭のオムナスくんも今回いないし、普通にどんなデッキも入るから身代わりも無理そう
84
従来のモダンの通りスタン経由していないセットは使用できないに戻せばいいだけだよ
マローもモダンホライゾンはモダンって名前だけどモダンのために作ったわけじゃないって言ってるしな
指輪の影響でシェオルまた値上がりしてるのやべーな。いや確かに指輪利用するにも咎めるにも最高なんだが
指輪はちょっといけない
強さがよくわからなかったけど使われてこれはいけないと思った
黒単構成歪みすぎてわらえない
コジレックてどんな相手にサイドインするんやろ
指輪遅すぎ痛すぎで誰がこんなん使うんだよ笑
そう思ってました
モダンなのに最近のパワーカードだらけなこと自体がおかしくなってる証拠
エルドレイン、灯争大戦以降は禁止に賛成だわ
MOやアリーナでルールを個人が決めて大会開催できたらそれぞれが好きなフォーマット作って遊べそう。チケやジェムを景品に出来れば多少は人集まるだろうし
この惨状で人気フォーマットを名乗る資格無し
楽しいモダン、おしまい
カードパワー的にはクソだけど、一応スタン通してるだけ灯争とかは環境の移り変わりってことで許容できる。スタンでデルバー出たときも下を塗り替えたわけだし。その辺を無視した公式特殊セットはホンマ余計。ラクドスとイゼットの生物が全部特殊セット産ってさあ…ラクドスから遂にクロクサがリストラされてるし
ぼく「指輪、ライフ厳しそう」
頭いい人「複数積めば古いの墓地に送れるぞ」
ぼく「」
モダンは特殊セットだけ買ってればいいんじゃない?
それだけで大体デッキになるんだから
特殊セット、オリカだらけの独立したフォーマット
指輪の呪いは紋章にすべきだったな
90
この手のエルドラージは大抵の場合LO対策
ホライゾンとユニバースビヨンドだけ使えるフォーマットでやってくれって感じ
もう3回忌になるのか
コメ数的にもモダンが要だったのになーMTG
なんで潰したんだか…
イゼ速のコメント数でフォーマットの栄枯盛衰測ってるってマジ?
頭どうなってんの
モダンとEDHはコミュニティの一生のコピペまんまって感じだわ
103
実際にプレイしてないならイゼ速のコメ数が重要なんじゃね
フォーマット内での新陳代謝としてたまにカンフル剤が投与される程度なら賛成だが、この頻度と強さじゃステロイド中毒って言い換える方が正確なのがね
スキャムとラガバンとか生物全部モダホラ産やんけ
そのうちクリーチャー以外も全部スタン経由しないカードになる
土地も全部モダホラ産になってフェッチが500円で買えるようになるゾ
コメント数で人気フォーマットって認識が頭おかしくて草
大抵荒れてるか喧嘩してるだけじゃん
2chのスレとかも廃墟になってるよりは荒れて勢いある方がまだマシだけどな
コメ数100超えてるモダンはやっぱり人気フォーマット!これからも安泰だな!()
そもそもmtgが終わってるんだからフォーマット同士でコメ数競ってるのがおかしいんだよね
漏れなくコメント残してるもんな
暇つぶしが嫌がらせって世の中から必要とされてない存在でしよ、もはや
20年分のカードプールを無に帰したモダホラ勢の偉大さたるや。。
この調子でデュアランの上位互換刷ってくれ
占術かアンタップインか選べるみたいな
モダンとか下環境はぶっ壊してもいいって考えが丸わかりだから虚しすぎる…
アルケミーにはある
紙でも再現しやすくて、ヒスの中でも強土地
基本土地タイプ無いやつなら刷れそうだよなそういう2色土地
115
再録禁止ポリシーは完全上位互換も禁止してるから無理
甘えんな
>>119
あれって勝手に言ってるだけ実際は上位互換禁止にしてないよ、wikiにもある
「再録禁止カードは、それらの価値を著しく落とすのでないかぎり、それに指定されたカードのリメイクや上位互換の収録に対する拘束力を持たない。たとえば余韻/Reverberateは再録禁止カードであるForkとほぼ同じ機能を持っているし、ヴェクの教区/Vec Townshipsは、同じく再録禁止カードであるVeldtに対してほぼ上位互換といえる。」
冠雪のデュアルランドとか出る可能性ありますあります
120
それは価値を著しく落とさない(もしくは元々価値がついてない)例にしか適用されないぞ
デュアランの完全上位互換を出してデュアランの価値が落ちないなら言う通りだがそんなことはあり得ないわけで
あれ猿とオークとバリスタあたり積んだルールスデッキ強そうだけどだれも試してないんかな
119
玩具のカードを資産だと思ってる馬鹿の言いなりになって自分の首絞めてんのほんと笑うわ
それで信者にプロキシ売れるんだから万々歳か
あっ、ルールスの件モダンの記事だったね失礼
お前が今更カード資産(笑)暴落を怖がってそう思い込みたいだけで、普通に上位互換が刷られまくってることくらいいい加減気づけ
普通に二重スリーブでプロキシ使ってもばれないぞ
マジックを別会社に売ってそこで再録禁止撤廃したらどうなるんだろうな
121
強烈な氷雪メタが出まくればワンチャンあるかもしれん。
現状氷雪土地がほぼ基本土地の上位互換みたいになってるし。
124
別にデュアランの上位互換が刷られようが刷られまいが俺は一向に困らないけど首絞めてるって具体的になんだ?
124が首を絞めてるって言うのは運営な
ただ、デュアランはインフレの証だから再録禁止なくてもするべきじゃないけどね
TCG黎明期に出した方針だからWotCも苦々しく思ってるだろうな
これ以上はモダンの記事と関係ないから控えるが
他のTCGは隆盛期だけどMTGだけ没落期だからな
レガシーやヴィンテージはどれだけ流行ってもWotCにそんなお金行かないの面白い
122
確かに上位互換を出す事は禁止してないけど120のwikiを読み替えると「元々価値のないカードに対しては上位互換を出しても値段に影響しないので問題ない」にしかならんよね
上位互換は刷らないって明文化されてるの?
特殊セットたけーと思ってたらシェオルドレッドも10k超えてて草
流石におかしいゾ
137
mtgはグローバルな価格が付くから仕方ない
日本はここ25年くらい経済発展から取り残されてデフレ続き。その間に海外はインフレで物価が上がってる。そして海外ではインフレで物に対して通貨の価値が下落してるのに、そのドルやユーロに対してもさらに円安になる有様
欧米の物価は日本の2倍以上で、食事もラーメン食べたら3000円は当たり前。年収も、海外ならトラック運転手でも1000万は超え、サラリーマンでも2000万超えはそこそこいる
たとえば日本プロ野球界にしたって、以前はクリーンアップのバッターやクローザーは海外からの助っ人が当たり前だったのに、今はあまり見なくなった。日本の年俸の低さだと一軍で使えるレベルの選手はなかなか来ない
それと同じように、発展から一人取り残された日本から見ると不当に高額に感じてしまうことはTCGのカードでも起こる
シェオルにしても、アメリカならアルバイトを2-3時間もすれば買える程度の値段でしょ
mtgはグローバルで相場が決まるから、国産TCGみたいに安くするのは難しい。開発してるのは物価も人件費もほぼ倍の米国。日本人がお手頃に買える価格だとビジネスにならないでしょ
もはや海外とは物価が全然違うんだから、小泉政権で労働者派遣法を作って失われた30年を呼び込んだ竹中にでも文句を言わないとね
こんなところに毎日毎日書き込むパワーを社会改革にでも役立てて、どうぞ
まさかの長文。
※137
まぁ競技としてのMTG以外の受け入れ口によって今の需要と供給のアンバランスは解消した方がいいわな。
ところで特殊セットって?
紙オワ・mtgオワに続き日本オワまで出てきたのか
例え話が補足になってなくて、その話をしたいだけの爺よくいるよな。
138の謎の長文より139の3行目の1文の方が説得力ある
物価と税金だけ上がって給料は上がらない国ニッポン!
143
そもそも景気良く無いのに給料が上がる訳がないんだよなぁ、雇い主的にはこっちが苦しくなるだけなのに何で上げなきゃ行けないんだって感じだろうし
144
そう言う話じゃないんだよなぁ
141
とはいえ、円安の影響はあると思う。
SLのドルでの値段は変わってないはずなのに、円で見るとかなり値上がりしてるし。
つまりアベノミクス失敗ってことか?
景気が悪いのに増税する国ニッポン!
終わってるのはお前の人生定期
149
チクチク言葉やめましょう笑
チクチクチクチクチクチクショー
チクチクチクチクチクチクショー
指輪物語のおかげで復権出来たデッキもあるから割と良い感じに思えるけど。独創力、マークタイド、スキャム、カスクラ、ハンマーしか息してなかった少し前よりはマシになったと思う
お、おう・・・
ただ土地バランスが簡単にバグるからレン6だけは禁止にしてほしいかな。それ以外はデッキ増えて今の所は良さそうな気がする
本当でござるかぁ? ただ単に特殊セットフォーマット化が進んだだけにしか見えないでござるが…
や、それは本当その通りではありますが…
ただモダホラ2でダメになってしまった中で、デッキが増えた事だけは良いかなーって
本音では、ラガバン、レン6、サーガ、インカネーション、カスケード周りのルール変更、オーク、指輪、が禁止になれば一番良いとは思ってますが
モダンの使用率トップが稲妻ラガバン指輪なのが笑える
156
カスケードのルール変更って、分割カードを旧ルールに戻した上でティボみたいな両面カードと同じ扱いにするとか?
マナレスカードを数ではないから引っかからないようにする、もしくは借り手や巨人が引っかかるようにすれば良さそうかなと。前者だとリビエンまで無くなってしまうので現実的には調整不可ですが
159
むかつきとかみたいなマナ総量参照カード全般に影響でるし、土地やトークンはどうなるんだって話にもなりかねない。
後者も当事者カードが旧ルールの分割カードやティボみたいに悪用されるかもしれない。
下手にいじるともっと面倒事が起きそうだし、それなら工作員禁止が一番丸いとは思う。
ちょっとルールて聞きたいのですが
カルドハイムの玻璃瓶をコントロールしてます。
自分のドローステップに手札が無いので2枚引けると思いましたが3枚じゃない?と言われました。どちらが本当かわかりません。
追加で2枚引く というテキストなら3枚かと、わかりますが
やはり2枚引くであってますよね?
3枚だと強すぎます
「あなたの手札にカードがないときにあなたがカード1枚を引くなら、代わりにあなたはカード2枚を引く。」
というテキストなので手札にカードがなければ、カードを1枚引く事を置換して代わりに2枚引く
本来起きるはずだった「カードを1枚引く」というイベントの代わりに「カードを2枚引く」というイベントが発生しているのであって追加で2枚引かせる効果ではない
159
続唱ルールに土地だけでなくマナコストが書かれてないカードも除外にすれば解決じゃね