4月15-16日、モダンにて行われたSCG CON Richmond(参加者265名)。優勝はティムールカスケードを使用したNathan Steuer選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:Nathan Steuer |
2nd |
ラクドススキャム
プレイヤー:Robert Stanley |
Top4 |
5c独創力
プレイヤー:Pete Ingram |
Top4 |
5c独創力
プレイヤー:Daryl Ayers |
Top8 |
ハンマータイム
プレイヤー:Travis Brown |
Top8 |
イゼットラガバン
プレイヤー:Brad Nelson |
Top8 |
イゼットラガバン
プレイヤー:Tyler Mollenkopf |
Top8 |
4cコントロール
プレイヤー:Jesse Clevenger |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:Nathan Steuer |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《島/Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
25 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《激情/Fury》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
11 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
24 other spells
4:《忍耐/Endurance》
4:《活性の力/Force of Vigor》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《激情/Fury》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
2位:ラクドススキャム プレイヤー:Robert Stanley |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
20 lands
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《激情/Fury》
4:《悲嘆/Grief》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
21 creatures |
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《不死なる悪意/Undying Malice》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《終止/Terminate》
2:《フェイン・デス/Feign Death》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
19 other spells
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
1:《終止/Terminate》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
15 sideboard cards |
Top4:5c独創力 プレイヤー:Pete Ingram |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
25 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
32 other spells
4:《方程式の改変/Change the Equation》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《静寂の呪い/Curse of Silence》
1:《平地/Plains》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《表現の反復/Expressive Iteration》
15 sideboard cards |
Top4:セレズニア感染 プレイヤー:Daryl Ayers |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
25 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
32 other spells
4:《方程式の改変/Change the Equation》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《静寂の呪い/Curse of Silence》
1:《平地/Plains》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《表現の反復/Expressive Iteration》
15 sideboard cards |
Top8:ハンマータイム プレイヤー:Travis Brown |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
9:《平地/Plains》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
18 lands
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
2:《孤独/Solitude》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
1:《コーの装具役/Kor Outfitter》
22 creatures |
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《救済の波濤/Surge of Salvation》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
2:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《極楽のマントル/Paradise Mantle》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
20 other spells
3:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《孤独/Solitude》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《救済の波濤/Surge of Salvation》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットラガバン プレイヤー:Brad Nelson |
 |
 |
デッキリスト |
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
19 lands
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《血染めの月/Blood Moon》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《考慮/Consider》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
3:《対抗呪文/Counterspell》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
27 other spells
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《激情/Fury》
1:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
1:《緻密/Subtlety》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットラガバン プレイヤー:Tyler Mollenkopf |
 |
 |
デッキリスト |
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《島/Island》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
19 lands
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《考慮/Consider》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
27 other spells
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《激情/Fury》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
1:《緻密/Subtlety》
15 sideboard cards |
Top8:4cコントロール(カヒーラ) プレイヤー:Jesse Clevenger |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《孤独/Solitude》
2:《忍耐/Endurance》
30 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
1:《激しい叱責/Dress Down》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
1:《火+氷/Fire+Ice》
3 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
2:《忍耐/Endurance》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
SCG CON Richmond
はい1番
ラガバン
ホライゾン産のカードがメタ入りしすぎなんよ
モダンであってモダンちゃうわもう
だから滅びた
最近サイカスケードやたら勝ってるな
これ以上ないほどのいつメン
もうモダンも終わりだね
うーん変わらない顔ぶれ
これぞ古き良きモダン
モダホラが無ければネタデッキも見られたろうに… 愚かなり
これもうモダンよりナンジャモ暴落についてまとめた方がコメント伸びそう
パイオニアより下環境に特殊エキスパンションが入らないフォーマットが欲しいな
フォーマット名をモダン⇨モダホラに変えた方が良いな
スタンを例にすると機械軍の侵攻が発売されて環境がほぼそれ一色になったら罵詈雑言飛ぶと思うんだ
何故モダンはそうなら無いのか不思議
勿論荒らしやアンチは居るけど普通のプレイヤーは何とも思わんのか
セレズニア感染のとこおかしくない?
9
え?暴落したんですか?
11451円位ならちょっと欲しいかも
機械兵団の進軍ナシ!
モダホラのおかげでだいぶ面白い環境になったな
バトル使おうず♥️
けどまあ2年くらい前のカードが最強ってのはインフレ上等のカードゲーム界隈ではようやっとる感もある、いや割とマジで
15
だな
否定の力激情のおかげで先手パワカゲーが出来なくなったから不満を持つ人が出てくるのは仕方ないけどな
モダホラ有りと無しでフォーマット分けて、
有りの方を「アルケミー」と呼ぶことにしよう
レガシーに新しいカードが入って来るのは分かるんだがモダンをピッチゲー化させるのはよく分からんな
バトルのカードのルールについて聞きたいのですが
こちらがバトルの呪文を唱えると
イメージ的には相手の場に出て、それに向けて攻撃するってことでしょうか?
セレズニア感染(5c独創力)
猛火の群れ、解禁してもバレへんか…
感染おらんしな…
逆に言えばピッチ無いと遊べないんだよなあ
24
ビッチに見えたわ
俺もビッチと遊びたいな
25
ヤーグルとムルタニで我慢して
第一線で遊びたいならカードをバージョンアップし続けていかなきゃならんのはどのカードゲームでも同じだろ
FNMで遊ぶ程度ならピッチなしのデッキでも余裕で遊べるわ
はいはいまたいつものコピペ記事💩
他にネタはないんか?
信仰無き物あさり帰ってきたら起こして
18
少なくとも今回の今回の結果見る限りとは、「激情、否定の力で〜」てのは的外れではないか?
そもそもアドゴリ押ししてくるレンオムみたいなパワカデッキに対して、否定の力をピッチで撃つのは弱いし。
これやってる人らは面白いの?
元モダンプレイヤーとしては純粋にギモンなんだけど
がんばれモダンボーイ達
対コントロールでピッチが弱いのは当たり前やん
ほんまこのサイト揚げ足取りばっかりやな
踏み倒しが正義?
昔のモダンでアーキタイプの種類が多すぎてメタ読めないからキツいってプロが言ってた記憶あるから、ある程度環境絞られる方がそうゆう人達には面白いんじゃない?
こんだけ壊れ多いのにBANしないならいっそ禁止何枚か解禁しろよ
モダホラ買うぐらいならパイオニアやるわ
だってこのフォーマットモダンホライゾンでフォーマットだし~
モダホラばっかで嫌気がさすけど、ある程度バランス取れちゃってるから禁止はしないんじゃないかな
モダホラ3が出るまでは…
孕めおじはよ
40
今日はもう一つ前のモダンに来てたよ
モダンで遊ぶには3つのどれかを選ばなければならない
踏み倒しか
猿を使うか
エレメンタルを使うか
独創性って強い?
サージカルで抜いたら余裕で勝てそうなんやが
41
いや今日は来てなかった
今日来てたのは追っかけだけだったスマン
独創力って1枚はアトラクサにしたほうよくね?
寓話でコピーすればゲーム即終わるけど単体スペックならアトラクサのほう強くね
最大サイズの濁流と相討ちとれるのも偉いし
サージカルメインからいれてるようならデッキはないし独創力にサージカルするにはまずハンデス以外なら使わせないといけないし仮に抜かれても独創力自体が踏み倒し搭載したコントロールだからゲームグダらせてレン6から土地伸ばして素だししてくるから強い
踏み倒し コンボ
猿を使う ビートダウン
エレメンタル コントロール
モダホラで全部アーキタイプ存在してて笑っちゃうんすよね
30
モダホラ後のモダンの環境の話で今回の結果がそうだなんて話してないでしょ
メインからサージカルは無くてもカーン石の脳はあるぞ
36
それな
解禁しない意味がわからない
ユーザーのこと考えてくれてるのかなぁ?
社員1「これ解禁してもいいんじゃないですか」
社長「お前クビや」
社員2「禁止カード名前変えてモダホラ3に入れましょう」
社長「採用!」
ラクドススキャムのスキャムって何?
48
そもそも激情が一番効く相手は部族とかみたいな単体じゃ弱いクリーチャーのシナジーで戦うデッキだし、否定の力が効くのも特定のカードに依存したコンボデッキとかやん。
18が言ってるような「否定の力激情のおかげで先手パワカゲーが出来なくなったから〜」ってのは的はずれなんじゃないかって話がしたかった。
なんなら先攻パワカ筆頭のサルなんてピッチ撃たれ得やし。
今のモダンをホライゾンて名前にして通常セットだけのモダンをモダンにしてくれ
我々はMTGを愛してるがMTGは君を愛してはいない
うんちしていい?
言うほどつまらんか?楽しくね?
【悲報】MTGアリーナさん、ゴールド無限増殖バグを巻き起こす
下環境はこの記事のような惨状で上環境はバグデジタルしか成立しない
サ終!サ終!とっととサ終!!!!!!!
モダンつまらんうちにもっとドラフト流行ってくれ
結局MTGで一番面白くて金もかからん
カーンからの石の脳遅くない?
アリーナはモダン実装してから出直してきて。あ、サルはバンしとけよ
モダホラ全部をBANしてほしい
社長もとりあえずShiff out
53
クリティカルに刺さるかどうかは誰も議論してませんし、猿使う側も撃たれ得なんて事はないから適当言わない方がいいですよ🤗✨
猿にピッチ撃たれて損得ってのは状況によるし、とりあえず目の前の脅威を排除できるってのは強い
今回TOP8入っているけど
ヨーリオン禁止で4Cオムナスほとんど見なくなった
少し前まで青赤ラガバンと並ぶ脅威じゃなかったか
ヨーリオンの存在大きかったのか
人間正しくなきゃ価値なし
クリスコクスは生きる価値ナシ
66
チクチク言葉やめましょう
それにしても下の3つはよく出るな。
絶対実現しないだろうが。
モダホラなしモダン
再録禁止なしレガシー
アルケミーなしヒストリック
地味にハンマータイムに、新カードであるなんちゃって夏の帳こと「救済の波濤」がメインで3積もされてるのに誰も話題に上げてないのウケる
※65
ヨーリオンの為にデッキを80枚に出来たから強かったって感じかな
禁止の前後でリスト見比べてみると明確にアド取るカードに枠をとれなくなってる
強いのは変わらんけど禁止前ほど安定感がなくなった
※69
以前なら管理人が赤字にして俺は気付いてるアピールしてたよな
イゼ速への情熱が失せてるんだろか
※71
確か兄弟戦争辺りから赤字表記消えたんよね。
あれ見やすくて好きだったんだけどなぁ…
64
場面だけ切り取ったらアド損除去だから対処されてOKなんだろうけど、
ラバガンを使うデッキより孤独を使うデッキの方が得意なゲームレンジが後ろよりだから得意な土俵に引き摺り込む事への必要経費よね
孤独自体がアド損巻き返せるカードだしラバガンは盤面が膠着すると不要牌化するし
オムナスはラガバンで軽量のスペル追放されたら仮にアドは取られなくても序盤にやる事なくなって殴られて負けそう
4cヨーリオン全盛期はいくらピッチスペル使ってもヨーリオンで3〜5アドくらい取り返せたからやりたい放題だった
74
今回の4cコンは激情入ってないからラガバンキツそうだな
スキャムは直訳すると詐欺
ニュアンスとしてはせこいとか小汚いとかずるっこいとかそんな感じ
ピッチ悲嘆復活で3枚使って2枚抜いて1枚残るから枚数としては実はアド取ってない
ちょいせこラクドス
※52はネタやろな
※76は親切
※72
ゆうやんもうサイト運営飽きてるんやろな。ノルマなんで記事上げてます感バリバリ。荒らしコメントも全部放置。
31
面白いよ、いずれはレガシー化すると思って始めてたから
相変わらずメタ混沌としてるし、そっちのほうが好みなんで
フェアデッキ頑張れよ
74
軽量スペル取られたらやることが〜って考えは、積み込みしてない限りデモコン理論と同じであまり意味がないぞ。
使われたからそのアド差で負けたとかならともかく。
81
確かに猿の追放は基本的にデモコン理論なんだけどクリティカルなカードが追放されると不愉快にはなる
どれぐらい意味が無いの?
どうせモダンはもう終わったとか
相変わらず不毛な話してるんだろうなーと思ったらやっぱりしてたかw
モダンを返して
指輪物語で何かを変わるといいな
経営方針が何も変わっていないのでこのまま続きます
1位の人次に自分の似顔絵入りのカードを作ってもらえる人じゃん
スタンダードフェアミドレもパターンゲーといわれて不快感示されて、モダンのアンフェアも否定されて
結局カードゲームはどっちかしかないんやで、、。
これなら記事のトップで孕ませてもBANされなそうだな
えっ?
1位の人カード作ってもらえるだけでなくて孕ませられるの?
孕ませて四肢切断
まだ消されてないから孕ませ推奨してるんだろ
どでかい孕ませお待ちしております
82
占術ランドが使えたエルドレイン期にいた《義賊/Robber of the Rich》は不快感極まりない存在でしたね
ピンポイントで欲しいカードを追放させられるのは相手によってデモコン死させられてる様なものですし最序盤から出せて複数回殴る機会のある猿は更に不快ですから
ていうか今時デモコン理論とか言うおじ理論を振りかざす人が居たんですねぇ😂
モダンは色んなデッキが活躍してていいね
やっぱ一番の問題は先手後手やな
第二の日の出解禁しよ?
誰も大会で使ったりしないでしょ?
96
モダン以下は宝石の洞窟やピッチがあるから先手後手問題はとっくの昔に解決してるぞ
第二の日の出は禁止理由からあんまり解禁する理由がないと思うわ
アトラクサ一時期採用されてたのにおらんようになってるやん
アトラクサは盤面に触れないのが気になる
昨日 晴れる屋さんの動画で
見たんだけどバーンデッキって
楽しそうだね
96
先手後手より結局サルで環境歪んでるのがね…初手サルを処すカード最低6枚以上あるかガン無視出来る捲れるデッキしか居場所が無い。双子の頃の歪みと変わらんように見えるけどどう判断してるんだろ
孕ませマン、クソ滑った痛いやつだなと思ってたけどファンが付いてんのか。流石イゼ速だな
猿で言うほど環境歪んでるか?
フェアデッキをなんとか生存させてるのが猿だから、コンボの歪みに猿の歪みをぶつけて相殺してるからいない方が歪む気がする
晴れる屋のバーン語りおもろかったわ
次は
LO(青のバーン)
8ラック(黒のバーン)
感染(緑のバーン)
あたりやって欲しいわ
いや、ファンじゃなくてさっさと消して欲しいんだよ。放置されてるから煽って管理者の仕事してもらいたいだけ
あと、サルへの回答無いデッキに人権無いからやっぱり歪んでると思う
サルへの回答がないデッキって何?
マグロブルー?
猿の回答はさまようものがオススメ
モダホラ2で消えたデッキ達じゃないか?全部サルにって訳じゃないけど。今のデッキ数1/3以下だもん。1マナ除去に十分な枠取れない、序盤に暴れるサルを捲くるほどのパワーが無いデッキは消えたかな
機械兵団で猿刷ったからまだ禁止にできないんだろうな
指輪物語が実質モダホラ3だから指輪物語販売直前に禁止して購入意欲を上げるのが経営戦略としては妥当なところじゃないだろうか
言葉の綾だが
猿は対処できないとゲームが決まる1マナなのが強いのであって決して「対処が難しいカード」ではないから「回答がないデッキ」って言われるとそんなデッキほぼないやろってなる
「107の回答がない」=「110が言っているように猿の対処が得意とは言えない」なんだろうけど言葉が適切じゃない気がする
具体なデッキが挙がらない辞典でそんなデッキは幻想だという事が分かる
幻想デッキ辞典読んでみたいぜ
113
1ターン目のベストムーブをバイアルにしていた部族系デッキなんかは後攻だとラバガンに殴られることを受け入れないといけなくなったからきつくなったな
取り敢えず1ターン目に撃てないパスがゴミになって除去のメインパス採用していたデッキ全般、ヘイトベアーとか白黒エルドラージとかかな? ズー系も稲妻以外の除去入れにくい、入れててもパス数枚だったから下火、1マナ除去が全然足りない不朽の理想、殆ど見なくなった青白コン。上記の部族系。
あとはスキャム以外のハンデス系も見なくなったね、構造上1マナ除去に枠増やせないからかな?
打消しやハンデス系コントロールが減って、元気になったコンボとそれを抑えるラガバン、オムナスコンって感じ?
パッと思いついたのはこんだけだけど他何かあったかな? まあ元々マイナーで消えやすいデッキが多かったけど
今の白のメイン除去は孤独と虹色の終焉だからパス云々は関係ないぞ
青白コンとZOO系デッキはドメイン型になって生き残ってるしデスタクも孤独採用したやつがこの前結果出てる
白黒エルドラージは元から息しとらん
デスタクとベアーって別じゃないの?
モダン環境にも少数だが存在する。白単ヘイトベアー(Mono-White Hate Bears)とも呼ばれる。(M:TG Wiki Death & Taxesより)
1マナで使える流刑と、孤独やソーサリータイミングの虹色は別物ゾ。
相手にテンポとリソースを与える流刑と
自分のリソースを犠牲にテンポアドをとれる孤独はほぼ似たようなカードじゃね?
しかもハードキャストでアドが取れるので孤独の方が圧倒的に強い
流刑は他の白の使いやすい除去に淘汰されただけなんだわ
流刑が孤独と終焉にとって変わられた事実は変わらん、全部にそれぞれメリットデメリットがあって違うことなんて理解した上での比較やろ
デッキによっては、例えばタッチ白してるバーンがサイドに流刑取ってたりはするけど
116
部族とか鱗みたいなデッキはサルよりレンオムの方が地獄だったぞ。
横展開は激情、レン6に潰され、縦展開は孤独の餌食、しまいにはオムナスで削ったライフも元通りだったし。
あと、ハンデスでテンポ崩してから1-1交換で締め上げる、パイロとかジャンドみたいなデッキは、最近のアドもりもりデッキに押し負けた。
121
孤独は除去のくせにライフゲイン付きの瞬速クリーチャー(サイズもそこそこ)とかいう、青白コンのオリカだからな。