12月4日、パイオニアにて行われたPIONEER SHOWCASE QUALIFIER。優勝はロータスコンボを使用したSNEAKYMISATO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ロータスコンボ
プレイヤー:SNEAKYMISATO |
2nd |
グルールミッドレンジ
プレイヤー:MARCOSHADOW |
3rd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:MTGHOLIC |
4th |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
5th |
緑単ニクソス
プレイヤー:JIAOHONGCHEN |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:DAZAI |
7th |
エニグマファイアーズ
プレイヤー:SUCCULENT |
8th |
イゼット独創力
プレイヤー:BMADMAN |
トップ8デッキリスト
優勝:ロータスコンボ プレイヤー:SNEAKYMISATO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《島/Island》
22 lands
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2:《希望守り/Hope Tender》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
2:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《全知/Omniscience》
4:《衝動/Impulse》
28 other spells
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards |
2位:グルールミッドレンジ(ジェガンサ) プレイヤー:MARCOSHADOW |
 |
 |
デッキリスト |
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《山/Mountain》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《変わり谷/Mutavault》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
20 creatures |
4:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
16 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
4:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《グルールの魔除け/Gruul Charm》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《祭典壊し/End the Festivities》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:MTGHOLIC |
 |
 |
デッキリスト |
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《山/Mountain》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《苦難の影/Misery’s Shadow》
19 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
16 other spells
3:《真っ白/Go Blank》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《強迫/Duress》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《削剥/Abrade》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
4位:バントスピリット プレイヤー:REMF |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《島/Island》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
23 lands
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
3:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
31 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
2:《高尚な否定/Lofty Denial》
6 other spells
2:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《カイラの再建/Kayla’s Reconstruction》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
15 sideboard cards |
5位:緑単ニクソス プレイヤー:JIAOHONGCHEN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
13:《森/Forest》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
16 creatures |
2:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
23 other spells
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《森呼び自動機械/Woodcaller Automaton》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
6位:イゼットフェニックス プレイヤー:DAZAI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
18 lands
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
12 creatures |
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《選択/Opt》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《考慮/Consider》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《かき消し/Make Disappear》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
30 other spells
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
3:《削剥/Abrade》
2:《丸焼き/Fry》
2:《否認/Negate》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
7位:エニグマファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:SUCCULENT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《平地/Plains》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
33 lands
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《無神経な血魔道士/Callous Bloodmage》
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《月恵みのクレリック/Moon-Blessed Cleric》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《改革派の結集者/Renegade Rallier》
13 creatures |
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
1:《苦々しい再会/Bitter Reunion》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
34 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《減衰球/Damping Sphere》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
8位:イゼット独創力(ヨーリオン) プレイヤー:BMADMAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《島/Island》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《山/Mountain》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
4:《変わり谷/Mutavault》
30 lands
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
4 creatures |
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《厳しい授業/Stern Lesson》
4:《安堵の火葬/Cathartic Pyre》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《かき消し/Make Disappear》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
1:《ウルザの命令/Urza’s Command》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《吸血鬼の復讐/Vampires’ Vengeance》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《否認/Negate》
1:《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ14デッキリスト
環境統計:1-14位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ロータスコンボ |
2(1) |
14.2% |
イゼットフェニックス |
2(1) |
14.2% |
ラクドスミッドレンジ |
2(1) |
14.2% |
アブザンパルヘリオン |
2 |
14.2% |
バントスピリット |
1(1) |
7.14% |
緑単ニクソス |
1(1) |
7.14% |
グルールミッドレンジ |
1(1) |
7.14% |
エニグマファイアーズ(ヨーリオン) |
1(1) |
7.14% |
イゼット独創力(ヨーリオン) |
1(1) |
7.14% |
ラクドスサクリファイス |
1 |
7.14% |
合計 |
14 |
– |
ソース
PIONEER SHOWCASE QUALIFIER
美しい環境
本物のロータスを持ってないプレイヤーのプロキシフォーマットよね
多様性おじさんもニッコリ
寓話はTOP8に12枚か… ヨシ通れ!
TOP8に7枚くらいで禁止にされた可愛い猫もいるんですよ!
おもったんだけど全部のカードをコピー機で印刷してプロキシ作ればタダで対戦し放題じゃない?何でみんな高いカード買ってんの?
6
対戦相手がコピーできないから
6
完璧だな。もうお前がゲームデザイナーになるべき
真面目に返すと発売前とか調整中なんかではプロでもよくやるらしい
公式の試合に出ないならそれでいいし本人の満足度の問題
6
君ってトランプ買わずにコピー機でコピーして遊んでるの?
トランプなら1パックでずっと遊べるやん
6
知らない相手とゲームするために必要なのは、お互いにそのゲームに価値があると思ってる証明というか合意だからかな?
友達同士で「買うか迷ってるからプロキシ入りのテストプレイ付き合って」とか、そういうのはやったことあるし、身内同士ならそれもいいと思うよ。
釣りなら違う趣味をお勧めする。
海外EDHではコピー普通になってきてるらしいぜ
2
カード一枚も持ってなさそう。
あっイゼ速民にイチャモンつけられないトップ8じゃん
6
相手との合意の上なら、ふせん貼ったりプロキシ使ったりしていいが、大会は禁止だからな。
13
コピーが蔓延した先にあるのはゲームのサ終なんだけどな、、、再録禁止は撤廃しない限り高くなる一方だしedhばかり推すスタンスはどっかで見直して欲しいわ
すいません教えて下さい
アクロス戦争ってのは4積みするほど強いカードなのでしょうか
仮想的がラクドス、緑単だからアクロス戦争はシェオルドレッドとか茨の騎兵に対抗するためのキラーカード
もちろんロータスコンボとか青白コントロールには全く意味ないし、ピンポイントメタカードであって絶対4投!みたいなカードではない
※6
日本人が貧しくなったことを教えてくれる良コメント
んなわけない
mtgが頭おかしいレベルの金満ゲームになっただけだぞ
MWSってまだ生きてんのかな
らいつべ生きてた頃はよく見てたけど
前にFOILのプロシキ作れたからショップの大会に持っていったけど普通に出られたぞ
本物レベルのクオリティのやつなら後は堂々としてれば問題ない
8000円のカードを70円のプロキシでしばくの気持ちいい
眼鏡の問題点指摘ニキはよ
23
堂々と言ってもプロシキは誤魔化せんぞ
ピロシキ美味しいよね!
あー…それならじゃあAliでプロキシ取り寄せますかね…
マジレスするとコンビニとかその辺のコピー機での印刷は粗くてもろバレだゾ。
6
そこに気付いてしまったか…
プロキシ当たり業者引けばマジで見分けつかんよ
ワイは大会でずっと使ってる
少なくともホログラムはあれなんの偽造防止にもなってないよな
旧枠出しまくってる時点で半ば諦めてるんだろうけど
安いカードから剥がしてて貼り付けりゃいいんだもんな
最近カード千切る動画伸びてて草
33
magic 30th anniversary cards destroyed
ってやつか
めっちゃ良かったわ
曲がりなりにも高額で転売可能なものを、こんなもの存在してはいけないとキッチリ破壊する信念素晴らしい
33
素晴らしい動画を紹介してくれてありがとう
そういや昔名古屋辺りで他ゲームのマジックカード化作ってるとこあったな。ブルーアイズとか社長のフレーバー付きでトークン代わりに買ったわ
カード千切るとかマジックに対する冒涜だろ、と思ったけどそうではなかった。あれは愛がないとできない。
昔カオスオーブも千切ってなかったっけ?
35
陥没孔とかデュアラン辺りの高額カードは破いてなかったけどね
30周年ブラックロータスにライターで火をつける動画の投稿が待たれる
40
その後の動画でデュアランとMana vault切って遊んでたぞ
ハチナイマジックで見た独創力からのギアハルクデッキってちゃんと存在してたんだ
ネクサスのときは代用カードしたりもしてたけどね
フィードバック後には、特典カードが絵違いになったけど
あと、神ジェイスの時もショップが値段上げても買われるから在庫が無いのに需要が上がったりで
公認大会でも一時的にオーケイになった
プロキシが許されるのはカオスオーブとブラッカーロータスだけや
それはそうと両面カードはスリーブ出し入れすんの面倒だから別柄スリーブに入れて別に用意してるけど、そうすると2倍必要になるからもう止めてほしい
公式両面プロキシはもっとやっていい
ワイは両面カードの使う時は雑コピーの裏面を裸でつこうてるで
トークンもプロキシやろ?
トークンはちゃんと管理できるならなんでもいい
ウルザの命令が使わてるやん
大会結果が散らばってるもんだからケチつけて叩けないので違う荒れる話題持ち出す6
それにのっかって荒らすいつも通りのイゼ速民
なんだかなあ
※46
キャー!!変態よー!!
※50の後に※51
これこそがイゼ速!
俺は圧倒的に51の方が好きやぞ
50
イゼ速はマジックアンチサイトだから
45
チェックリストカードを復活してほしい。
今のやつはイラスト描いてほしげなスペースがウザいし、リミテで名前書くのも割と手間。
両面刷りまくってチェックリストに収まらなくなったからやろな
50
せっかく6がおちゃらけて盛り上げてくれて皆で楽しんでるところに水を差すのやめて貰えますか?
イゼ速のマナー守ってください
56
両面まみれの旧イニストラードでも2種類のチェックリストで足りたし、2列2枚で十分では?
新ゼンディカーとかカルドハイムもイニストラードほど山のような両面カードはいなかったし。
サイドに減衰球・風化したルーン石があったりなかったりするのはメタ読みなのか?
デッキリストで差が激しくてわからん
※58
今は毎エキスパンションに両面あるから
混ぜて遊ぶ事を考えるとゴチャゴチャになりそう
プロキシ自体はフリーでなおかつちゃんと事前の許可を取るなら許せるかな
でもこちとら財布と相談しながらやりくりしてデッキ作ってるのにプロキシばっかの成金デッキを作られると萎えるから程度は弁えてほしいところもある
お試しで入れてて使い勝手が良ければ買う予定だ。とかならOK
高いお金を出して4パック1000ドルのプロキシを買ってる人もいるんですよ!プロキシだから安いと思わないで下さい!
お金がないならアリーナすればいいじゃない!
60
どうごちゃごちゃになる?
当時でもイニ影、異界月、オリジンで3セット分あって、両面カードあったし、カード名にチェックすれば何か一目瞭然やん。
現物は持ってるわけやし。
スタンダードは多分大丈夫だけど、パイオニア以下考えるとチェックカードだけでサイドより枚数多くなりそうだよな…
※64
そいつらは時期が固まってたし
チェックカード限定構築でっちあげて大会開こう
手札に広げて見た時にチェックカードだと視認性悪くない?
65
結局現物用意しないといけないから、今の仕様でも、ザ・スパイとかならサイドよりゴツくなるぞ。
68
最近の無地に名前欄と謎の空欄だけのカードでも大差なくない?
視認性云々なら、毎回裏返すか、2セット用意するか、相手の合意の上で裏面のコピー使うなりするしかないし。
厳しい授業でルーティングしながら独創力のタネとギアハルクのマナどっちも用意できるのか