日本時間の10月31日、各種情報ソースより、11月18日発売の新セット『兄弟戦争』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード

《Terisian Mindbreaker》(7)
アーティファクト・クリーチャー – 巨大戦車 [R]
Terisian Mindbreakerが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの端数を切り上げた半分を切削する。
蘇生(1)(青)(青)(青)((1)(青)(青)(青):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
6/4
|

《Combat Thresher》(7)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [U]
試作(あなたはこの呪文を、異なるマナ・コスト、色、サイズで唱えてもよい。これは能力とタイプを保持する。)
(2)(白)、1/1
二段攻撃
Combat Thresherが戦場に出たとき、カード1枚を引く。
3/3
|

《Heavyweight Demolisher》(7)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [U]
威迫
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(3)を支払わないかぎり、Heavyweight Demolisherをタップする。
蘇生(6)(赤)(赤)((6)(赤)(赤):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
8/6
|
『ゼンディカー』
|
『兄弟戦争』
|
ソース
Gamer Braves
AsiaOne
Geek Culture
@IamGabrielLuna
半分の切削って・・・
これウルザランドで出せって意味だろ
これで相手のライブラリーブチ落としてポータルで釣りあげ!最強!
パワーストーンで出せって意味だよ
出してどうしろと
これでウルザランドが来なかったら笑う
正気減らしを再録しないと意味ない気がする
墓地から4マナ6/4速攻で出てくるのは
中々の脅威じゃないか?
墓地肥やしはデメリットでんがな
>>2
青にしても緑にしてもこんなん入れる枠ないよどう頑張ってもない存在しない
ザンダー卿「(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ」
すまない※2のはモダンとかの話じゃなくて今回のセットにウルザランドが来る読みでって話か
ウルザランドじゃなくてパワーストーンで頑張れって感じじゃないっすかね…
二段攻撃兵器のブリンクしろと言わんばかりのデザイン好き
《Heavyweight Demolisher》ってこんなにクソ重いのに、何でデメリットあるんだよwww
3マナ1/1二段攻撃キャントリップって時点でそこそこ強い
ブリンクして3/3二段攻撃キャントリップで帰ってくるのもとても偉い
ザンダー卿は色々オマケが付いているし、M20ソリンで出せるじゃん
※13
墓地から使える8マナ8点火力運用が本命やで
リミテならパワー8威迫は滅茶苦茶強いし7マナで出せるなら3マナ支払いも問題ない
まあ5マナミシュラが全部3マナで蘇生させるから
デカいファクト生物は概ね歓迎
半分切削は切削枚数がどんどん減ってくから最初の一回以外コストに見合わない
今のスタンだと固定ライブラリ破壊札がほとんどないのが辛いところ
パワーストーンを使ってもらうためにウルザランド来ないかもな
《Heavyweight Demolisher》はアンコなのにリミテグルグルしそう。
誤訳を疑ってもあってるし、どうしてこうなった??
※16
でもそれ、公開情報だから警戒されて奇襲にならんよ。
そもそも8マナまで延びるんかね、今回のリミテ。
ぶっ壊れロボ大戦になるかと思ったが反省しすぎて除去強環境になる恐れ
21*
コモンでどれくらいパワーストーンの生成手段が有るか次第だな
ファクトはパッとしないレア多い
試作コモンは各色1種ずつなんかな?
デカいやつ使えるかどうかはパワーストーンもだけど試作がどの程度いけるか次第だと思う
今のところ壊れカード全然ないな
デッキ切削、パイオニアでLOがワンチャン?って思ったけど重すぎ悠長すぎか
ただコストでっかくしただけで何の面白味も感じないな…
リミテ用カードにどうこう言ってもしゃーないか
タップするくらいなら生贄にしたほうがデザイン美しくない?
13
しかも、「マナ払わないとアンタップしない」タイプのデメリットより重い上、イカれたマナレシオしてるわけでもない。
ライブラリ半分切削する能力が開発から弱い扱いされてるのがよくわかるし実際弱い
まあ、ライブラリー半分削ったと思ったら全部削られて即死するパターンがあるからね
そういうのが同居していない限りは、半分ぐらいは別に問題ないかと
リミテだとまたいつもの感じで「2マナ2/1出たときパワーストーン1個の兵士」とか「4マナでクリーチャーかPWを破壊してパワーストーン1個のソーサリー」とか「5マナ5/4出たときパワーストーン1個のビースト」とかで溢れかえるんよ
流石にトロンはスタンに来ないと思うけど今のウィザーズなら来ないともいいきれない…
手札2枚捨てさせてパワーストーンとか?
33
パワカばっかじゃん
切削のは端数切り上げなのが救いだね
トロン収録は夢見すぎだよー
この二段攻撃はブリンクのしがいがあるな
半分切削は遅くなれば遅くなるほど効果が弱くなるしそれだけで殺すのは困難な割に相手に墓地リソースを与えてしまうのがな。飢餓ウラモグとかを見習ってくれんか
青が6点速攻で殴れるのはだいぶやばそうだから切削能力はないようなものかもしれんが
《Terisian Mindbreaker》は、LOデッキには双方が切削するようなカードもあるから、切削でたまたま墓地に落ちた(もしくは手札に来たらルーターで落とした)こいつを墓地から手札を減らすことなくプレイして、ライブラリーを半分も削れると考えればなくはないでしょ
しかもサイズが6/4だから、墓地からプレイし、これで意表を突いて速攻で相手のpwでも殴れば爆アド。0対1交換のついでに、相手のライブラリーが半分になるわけだから
1回限りとはいえ、墓地から起動できるのは偉い
地底の大河とメカ基本土地までの空いているコレクターナンバーが10個だから通常枠の基本土地2種類ずつ入って終わりでしょ
実質ホガークじゃん
禁止だろこんなの
42には何が見えてるんだ……?
ウルザランド来てしまったら「パワーストーン?なにそれおいしいの?w」状態になるからやっぱ来ないわな
なに!?ホガークだと!?
今回のリミテは、
デカイの叩きつけて回答無ければ終わるいつも通りなのをより顕著にした感じかなぁ
青黒強そうなイメージ
※46
ファクト破壊が入ってない色の組み合わせ2色はやばくね?
期待してたのに調整頑張って、壊れは今のところないように感じる
巨大戦車が二足歩行してる…
翻訳上のテンプレで問題とかあるパターン?
※40
他の切削札を使って20枚削ったとすると相手のライブラリは残り25~30枚、そうすると半分削って13~15枚程度削れるわけだが4マナ使った上に攻撃前に除去されるとアウトって性能には見合わない気がするな
ヨーリオン相手のサイドインって使い方はあったかもしれないが禁止されたからなー
通電式キーも再録しよう、皆でアーティファクトで殴りあおう
なにっ!?コミック·LO!?
ミシュラランドが来たら神河の緑の神話ドラゴンが少しは使われるようになるかな?
あいつの空気っぷりヤバいんだけど。
※47
白赤緑にあるから青黒だけやね
打ち消しと生物除去で頑張ってくれ
※53
クーラちゃん使うならレン7でいいんだよな
緑なのに4/4接死は貧弱すぎる
Combat Thresher お、いい感じにデッキ入りそうって思ったけど白でしゅんってなった。
50
そこはデッキ構成次第。最速でLOをめざすのではなく、ロングゲーム前提のコントロール要素強めのデッキ構成で考えればありえるでしょ
既存のLOデッキに突っ込んでも弱いだろうけど
スタンではないが、ヨーリオンも消えてくれたことだし、どこかの環境で試されてもおかしくないポテンシャルはある
パワーストーン生み出すとかになったウルザランドのリメイクこないかね
現状重いカードが使い辛すぎる
二段攻撃くん、BO1で巨匠と並んでステロイド漬けにされそう いいね
パイオニアだと返しのターンでフェニックス4匹飛んできそう
しょーもな
シンプルに予想外の授かりものの宝物をパワーストーンにするだけでいいんですけど
LOはやっててしょーもない
最近のランタンコントロールのフィニュシャー枠のウルザを2枚くらい《Terisian Mindbreaker》にしたらかなり強そう
ライブラリートップに見えたら、写本裁断機で墓地に落とし、マナが余った時に墓地から唱えれば、手札を消費せず勝ちに近づく
もともとのラタンコントロールは相手をロックしきって結果的にLOで勝つデッキだから、こういったカードと相性が良さげ
ジャガーノートだと二足歩行しそう。
ただ初版からタイヤ無しの巨大戦車はこれまでなかったかな?
(あと付けでクリーチャータイプ増えた場合を除くと)
肩の横からビーム…LO…
ガンダムLOブースター…
リメテ環境全然読めないな
この辺はハズレアンコでいいのか?
俺は戦慄の猟犬とザンダー卿をドールハウスで釣り上げるデッキ使ってるからこのアーティファクトをザンダー卿の代わりに入れればと思ったけどやっばザンダー卿でいいや