日本時間の10月29日、マジック公式配信より、11月18日発売の新セット『兄弟戦争』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード

《Kyala’s Command》(1)(白)(白)
ソーサリー [R]
以下から2つを選ぶ。
・無色の2/2の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それは二段攻撃を得る。
・あなたのライブラリーから基本平地カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
・あなたは2点のライフを得て、占術2を行う。
|

《Mishra’s Command》(Ⅹ)(赤)
ソーサリー [R]
以下から2つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象として選ぶ。そのプレイヤーはカード最大Ⅹ枚を捨てる。その後、これにより捨てたカード1枚につきカード1枚を引く。
・クリーチャー1体を対象とする。この呪文はそれにⅩ点のダメージを与える。
・プレインズウォーカー1体を対象とする。この呪文はそれにⅩ点のダメージを与える。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは+X/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
|

《Urza’s Command》(2)(青)(青)
インスタント [R]
以下から2つを選ぶ。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールしていないクリーチャーは-2/-0の修整を受ける。
・パワーストーン・トークン1つをタップ状態で生成する。
・このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。』を持つ無色の0/0の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・占術1を行い、その後カード1枚を引く。
|

《Gix’s Command》(3)(黒)(黒)
ソーサリー [R]
以下から2つを選ぶ。
・クリーチャー最大1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンター2個を置く。ターン終了時までそれは絆魂を得る。
・パワーが2以下の各クリーチャーを破壊する。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大2枚を対象とし、それらをあなたの手札に戻す。
・各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーを持つクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
|
『兄弟戦争』統率者

《Hexavus》(6)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [R]
飛行
hexavusは+1/+1カウンターが6個置かれた状態で戦場に出る。
(1), Hexavusの上から+1/+1カウンター1個を取り除く。他のクリーチャー1体を対象とする。それの上に飛行カウンター1個を置く。
(1), あなたがコントロールする他のクリーチャーの上からカウンターを1個取り除く:Hexavusの上に+1/+1カウンター1個を置く。
0/0
|

《Scholoar of New Horizons》(1)(白)
クリーチャー – 人間・スカウト [R]
Scholoar of New Horizonsはは+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T), あなたがコントロールするパーマネントの上からカウンターを1個取り除く:あなたのライブラリーから平地カードを1枚探し、それを公開する。あなたの対戦相手があなたよりも多くの土地をコントロールしているなら、あなたはそのカードをタップ状態で戦場に置いてもよい。あなたがそのカードを戦場に出さなかったなら、それをあなたの手札に加える。ライブラリーを切り直す。
1/1
|

《Sanwell, Avenger Ace》(1)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・操縦士 [R]
あなたがコントロールしているアーティファクト・クリーチャーが攻撃しているかぎり、Sanwell, Avenger Aceに与えられるすべてのダメージを軽減する。
Sanwell, Avenger Aceがタップ状態になるたび、あなたのライブラリーの一番上から6枚を追放する。あなたはその中から機体かアーティファクト・クリーチャー呪文1つを唱えてもよい。その後、残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
3/1
|

《Wire Surgeons》(4)(黒)(黒)
クリーチャー – 人間・工匠 [R]
畏怖
あなたの墓地にある各アーティファクト・クリーチャー・カードは再演を持つ。それの再演コストはそれのマナ・コストである。(あなたの墓地からこのカードを追放する:各対戦相手につきそれぞれ、このカードのコピーであり、このターン可能ならそのプレイヤーを攻撃するトークンを1体生成する。それらは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。この能力はソーサリーとしてのみ起動できる。)
6/5
|

《Farid, Enterprising Salvager》(2)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・兵士 [R]
あなたのコントロールするトークンでないアーティファクトが墓地に置かれるたび、《Scrap》という名前の無色のアーティファクト・トークンを1つ生成する。
(1)(赤), アーティファクト1つを生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・Farid, Enterprising Salvagerの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時までこれは威迫を得る。
・クリーチャー1体を対象とし、それを使嗾する。
・カードを1枚捨てる。その後、カードを1枚引く。
3/3
|

《Glint Raker》(3)(青)
クリーチャー – ドレイク [R]
飛行
Glint Rakerは+X/+0の修整を受ける。Ⅹはあなたがコントロールしているアーティファクトの中で最大のマナ総量に等しい。
Glint Rakerがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはあなたのライブラリーの一番上から、それに等しい枚数のカードを公開してもよい。この方法で公開されたアーティファクト・カード1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
1/3
|

《Scavenged Brawler》(6)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [R]
飛行、警戒、トランプル、絆魂
(5), あなたの墓地からScavenged Brawlerを追放する:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター4個と飛行カウンターと警戒カウンターとトランプルカウンターと絆魂カウンターを置く。起動はソーサリーとしてのみ行う。
4/4
|

《Wreck Hunter》(黒)(黒)
クリーチャー – 人間・工匠 [R]
瞬速
Wreck Hunterが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象として選ぶ。あなたは、そのプレイヤーの墓地にこのターンに置かれた土地でないカード1枚につき、パワーストーン・トークンを1個生成する。
2/2
|

《Blast-Furnace Hellkite》(7)(赤)(赤)
クリーチャー – ドラゴン [R]
献身(アーティファクト)(あなたは、このカードをあなたがインスタントを唱えられるときならいつでも、アーティファクトを1つ生け贄に捧げるとともに、このカードと生け贄に捧げられたアーティファクトの間のマナ・コストの差分を支払うことで唱えてもよい。マナ・コストは色も含む。)
飛行、二段攻撃
あなたの対戦相手を攻撃しているクリーチャーは二段攻撃を持つ。
5/5
|

《Machine God’s Effigy》(4)
アーティファクト [R]
あなたはMachine God’s Effigyを、それが「(T):(青)を加える」を持つアーティファクトであることを除き、戦場にいるクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。(それはクリーチャーではない)
(T):(青)を加える。
|

《Kayla’s Music Box》(2)
伝説のアーティファクト [R]
(白), (T):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。その後、それを裏向きで追放する。(あなたはいつでもそれを見てもよい)
(T):ターン終了時まで、あなたはあなたがオーナーでありKayla’s Music Boxによって追放されているカードをプレイしてもよい。
|

《March of Progress》(2)(青)
ソーサリー [R]
あなたがコントロールするアーティファクト・クリーチャー1体を対象として選ぶ。この方法で選ばれた各クリーチャーにつき、それのコピーであるトークンを1体生成する。
超過(6)(青)
|

《Terisiare’s Devastation》(X)(2)(黒)(黒)
ソーサリー [R]
あなたはX点のライフを失い、パワーストーン・トークンをX個タップ状態で生成する。その後、すべてのクリーチャーはあなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき、-1/-1の修整を受ける。
|

《Smelting Vat》(4)
アーティファクト [R]
(1), (T), 他のアーティファクト1つを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上から8枚を公開する。あなたはその中からクリーチャーでないアーティファクト・カード最大2枚を、マナ総量の合計が生け贄に捧げたアーティファクトのマナ総量以下になるように、戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
|
ソース
mtgjp
いちこめ
緑どうした?
ミシュラの命令が頭一つ抜けて強いかな?
2番目のモードでクリーチャーを焼きながら、4番目のモードでラーダの扇動者を対象にすればガードが薄い相手に致命傷を与えられる。
代わりに3番目のモードを選べば1対2交換ができるし、弱体化しているX火力が見直されている感じはある。
ミシュラヤ ミシュラ
イラストが昔のカードのイラストっぽくてすごくいい
統率者と通常セットは別で記事にして欲しいわ
兄弟戦争の陣営には入ってないから緑抜け4枚のサイクルってことね、なるほど
よわw
ウルザの命令も、青むきの繋ぎとして優秀なカード
相手の場によっては、0対2交換くらいは普通にできそう
ミシュラの命令はソーサリーだけど、ウルザの命令はインスタントだし、ドローがついているから手札に腐ることがない
ギッコマが器用でいいな
小型と大型を両方対処できる、一番目の能力で小型パンプして相手だけ流したり相手をパンプしてサクる対象代えたりできる
やることなくても回収あるから腐らない
ミシュラの命令はX=0でも役割持てるのが良いな
ミシュラの命令の1番目のモードで手札を捨てて引くのは任意
だからシェオルちゃんで強制的に引かせてライフロスはできない
勘違いしかけたので自戒のために書いておこう
クリーチャーにならずにクリーチャーのコピーになれるやつ、なんか悪用できないかな
献身のドルイドぐらいしか思いつかないが
2マナの土地持ってくるスカウトがなんか悪さできそうでできなさそう
白命令はアグロよりのメレティス誕生と考えると便利な気がする
白命令をダブシンにするセンスがあるならなぜ婚礼をダブシンにしなかった
統率者用のカード、コストの軽いなかなか強そうなカードが入ってる感じ
なによりすべて旧枠なのが良い意味で古めかしくて最高
命令はソーサリーが多いのが惜しい、インスタントだったらかなり強いのに…と思うカードばかり
英語からきしだけど
黒黒の瞬速、場から墓地に置かれた
土地以外のカード、じゃない?
旧枠の新カード見ると妙にワクワクするのは何故だろう
白命令アグロで土地サーチできるの偉いけどサリアいると使えないからなー
同様の理由でアンセムも使えんし
ミシュラの命令は普通に強い
ミシュラの命令適当に何枚かブチ込んでおけばとりあえず土地事故はしなさそう
Kayla’s Music Boxで一回見るのって見た後追放したカードは確認できるルールあるからなんかな
もう全部旧枠でいいよ
ズレまくるPWマークは廃止で
見てないカードをどうやってぷれいすればええんや
畏怖持つクリーチャー久しぶりだな
コマンドサイクルは全部使ってみたいと思えるくらいには強くて良いね
ミシュラの命令の1つ目ってthey~だから複数のプレイヤーを対象に取れたりする?
何年か前に、テキスト中で「he/she」って書いていたところを今は「they」になってるだけだよ
30
教えてくれてありがとう
フィズらないように自分も対象に取る感じなのか
>>18
インスタントだとさすがに強すぎる
唯一インスタントの青は控えめな性能だな
インスタ
ラーメン
青コマンドつえーな…
インスタントタイミングでファッティ出てくる可能性あるのか
今回の命令はどれもいつ撃っても腐らないをしっかり体現してて優秀
けど命令サイクルに毎回1枚くらいある酔った勢いで作ったのか?ってカードはない感じ
命令サイクル、青が飛行でも持たせれればなぁ。
美しく共通要素を盛り込んで欲しかった。
緑はどうなるだろう。
青のトークンタップで出るからウルサガみたいにコンバットでシャクるみたいなことはできないぞ
相変わらずテキスト長くてヤバいな
これアリーナとかでルール確認しないと絶対ゲーム成立しないだろ
命令強いなー
今回のサイクルいいね
Sanwellお前操縦士なのに機体に乗らず殴りに行く能力してるな…
命令は青が一番強いと思うわ。ドロー付いてるからローウィンの青命令に通じる強さだと思う。
ウルザもミシュラも緑要素がないからか、
いまのとこ緑の疎外されっぷりが凄まじい
38に教えてもらうまで気付かなかった。
管理人さん、青命令誤訳ですよ。
イゼットの管理人ともあろう者が青命令の誤訳とは。グル速に左遷されてどうぞ。
まあ原文載ってるしええやろ
緑弱いのに強めのサイクルにも入れてもらえないの悲しい
ナーセット置いといてミシュラ相手に打って発狂させてやりたい。
※49
捨てる枚数は対象のプレイヤーが選べるからできない
相手が1枚も捨てなくて発狂する49の姿が見える
さすがに1枚は捨てるやろ(ナーセットの意味ない)
てか青だけまーたインスタントかよ。いい加減青もソーサリーにしろ
青命令なんでカウンターないのにインスタントにした…?
下2つのトークン+占術+1ドローかなり強いと思うが
一番上のバットリの為だけにインスタントになった説。
イゼ速民のセルフ発狂面白すぎる
テフェリー置いて返しのターンに何事もなくミシュラの命令打てたらテフェの奥義かなり発動しやすくなるか…?流石に厳しいか
ギッコマ強いけど5マナは重いなー
2マナだったら最強なんやが
ケイヤコマンドは微妙やな!
レガシーじゃ立ち話!
54.55.
青はコントロール色だからカウンターを構えて土地を立てたままターンを相手に返す
相手の手が緩慢でウルザの命令の方がより強い動きができるのであれば、カウンターせず相手ターンにウルザの命令を打つ
そのためのインスタント
下二つがいくら強くても、ソーサリータイミングでプレイするのではなくて相手の動きを見てから打つ
ミシュラのコマンド強制だったら1つ目無茶苦茶強かったけど評議会審査案件確定だったな
59
細かいけどカイラね、ケイヤはKaya。自分も最初見間違えたけど
ウルザコマンドだけサイズ可変のトークンが出るということはこれが最もポテンシャルがあるということか。場合によっては8/8とかが出てくるわけだもんな
黒の命令も対象を取らない複数除去になってる辺りは護法の増えてきた今は評価できるのでは?
まあ今のカードパワーでパワー2以下とかトークンクリーチャーぐらいしか引っ掛からなさそうだけど
青命令、仕事の仕方が真面目な身代わりじゃん。肉がなくてマナ元の除去耐性が減った代わりに、ドローが即時かつインスタントの。他のモードも選べるとこも強みで、特に下環境行くほどアーティファクト簡単に並ぶから。
緑のティタニアの命令もあるんだろ。さっさと公開しろ
ミシュラが強く見えるけど、モード呪文はインスタントだと強さが跳ね上がるから個人的にはウルザが一番強く感じる
命令サイクル、今のスタンダードだと黒だけ使われそう
墓地から2体回収しながら除去も1枚のカードだけでできるっていうアドバンテージが凄いね
5マナのソーサリーだぞ?
今のスタン黒が全体的に強いし、絶望招来とかいう5マナソーサリーも当たり前のように使われてるから候補の一つになりそう
現環境の色とか気にせずに単純なパワーで見たら青かな~?
ここ見て「緑はウルザミシュラ陣営じゃないから命令ない」に納得してしまった
ティタニア命令が後で公開されるんかなとワクワクしていたのに…
緑の命令だけ後から神話枠でクソ強いのをお願いしたい
ミシュラの命令いいね
本体火力とパンプでXの二倍ダメージを与えられる
ルーティングも付いてるし取り回し良さそう
※73
流石に本体火力はないぞ
ぼくしってるよ、青だけたかくなるやつだ
どのモードも弱い命令は弱い