こちらは10月6日に発売するMTGアリーナ専用セット『団結のドミナリア:アルケミー』に収録されるカードの一覧ページとなります。
公開カード

《Reezug, the Bonecobbler》(1)(黒)
伝説のクリーチャー – スピリット・工匠 [M]
(T):あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それは永久にアーティファクトになる。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。(それは他のすべてのカード・タイプを失う)
1/3
|

《Juggernaut Peddler》(白)(黒)
クリーチャー – 人間・工匠 [R]
警戒
Juggernaut Peddlerが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手府にある土地でないカードをすべて公開する。あなたはその中から1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードを追放し、《巨大戦車》という名前のカード1枚を創出して手札に加える。
2/2

|

《Darigaaz, Shivan Champion》(2)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー – ドラゴン [M]
飛行
あなたの終了ステップの開始時に、Darigaaz, Shivan Championの呪文書から無作為に1枚を創出し、それを裏向きで卵カウンターを3つ置いて追放する。それは「あなたのアップキープの開始時に、このカードが追放されているなら、これの上から卵カウンター1つを取り除く。その後、これの上に卵カウンターが置かれていなかったなら、それを戦場に出す」を得る。
5/5
|

《Protean War Engine》(赤)(白)
アーティファクト – 機体 [M]
Protean War Engineが戦場に出るに際し、Protean War Engineの呪文書から1枚をドラフトしてそれを追放する。
Protean War Engineが搭乗された状態になるたび、ターン終了時まで、これはそれが他のタイプに加えて機体・アーティファクトであることを除き、追放されているカードのコピーになる。
搭乗3
0/4
|

《Goblin Influx Array》(3)(赤)
エンチャント [R]
あなたがゴブリン呪文を唱えるためのコストは(赤)少なくなる。(それを唱えるために(赤)を必要としていない場合、(1)少なくなる)
あなたの終了ステップの開始時に、Goblin Influx Arrayの呪文書から無作為に1枚をあなたの手札に創出する。
|

《Skywriter Djinn》(3)(青)
クリーチャー – ジン [R]
飛行
版図 – Skywriter Djinnが戦場に出たとき、Skywriter Djinnの呪文書から1枚を無作為にあなたの手札に創出する。その後、あなたの手札の枚数が、あなたがコントロールしている土地の中の基本土地タイプの数より少ないなら、この手順を繰り返す。
3/4
|


《Niambi, Beloved Protector》(白)(青)
伝説のクリーチャー – 人間・クレリック [R]
瞬速
Niambi, Beloved Protectorが戦場に出たとき、このターンに戦場からあなたの墓地に置かれた伝説でないクリーチャー1体を対象とする。それを戦場に戻す。それは永久に「このクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、カード1枚を引く。この能力は各ターン1回のみ誘発する」を得る。
2/2
|

《Goblin Morale Sergeant》(1)(赤)
クリーチャー – ゴブリン・兵士 [U]
速攻
後援(このクリーチャーが攻撃するに際し、あなたがコントロールしていて召喚酔いの影響を受けておらず攻撃してもいないクリーチャー1体をタップしてもよい。そうしたとき、ターン終了時まで、このクリーチャーのパワーにそのタップしたクリーチャーのパワーを足す。)
Goblin Morale Sergeantがトークンでないクリーチャー1体に後援されるたび、あなたはそのクリーチャーの複製を、あなたのライブラリーの上から5枚に無作為に創出してもよい。その複製は永久に+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
2/1
|

《Coalition Construct》(3)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [R]
Coalition Constructが戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
Coalition Constructはそれの他のタイプに加えて選ばれたタイプになる。
Coalition Constructが戦場に出たとき、他のあなたがコントロールしていて選ばれたタイプのクリーチャーとあなたの手札にある選ばれたタイプのクリーチャー・カードは永久に+1/+1の修整を受ける。
2/2
|

《Ghitu Embercoiler》(1)(赤)
クリーチャー – 人間・ウィザード [R]
果敢
あなたの戦闘前メインフェイズの開始時に、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、それよりマナ総量が大きいカード1枚を抽出してそれを追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたは追放されているカードをプレイしてもよい。
2/2
|

《Priest of Possibility》(1)(白)
クリーチャー – コー・クレリック [R]
Priest of Possibilityが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカードを7枚見る。その中のカードが飛行を持つなら、Priest of Possibilityは永久に飛行を持つ。先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、プロテクション、到達、トランプル、警戒についても同様である。その後ライブラリーを切り直す。
2/2
|

《Smogbelcher Chariot》(2)(黒)
アーティファクト – 機体 [R]
威迫、接死、絆魂
Smogbelcher Chariotが攻撃するたび、このターンにこれに搭乗したクリーチャー1体を対象とする。それは威迫か接死か絆魂のうち、あなたが選んだものを永久に得る。
搭乗3
3/3
|

《Vinesoul Spider》(1)(緑)
クリーチャー – エレメンタル・蜘蛛 [U]
到達
あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリーから土地カード1枚を無作為に選び、あなたの墓地に置く。
3/2
|

《Marwyn’s Kindred》(2)(緑)
ソーサリー [M]
《養育者、マーウィン》という名前のカード1枚と《ラノワールのエルフ》という名前のカードⅩ体を創出して戦場に出す。
|

《Bloodsprout Talisman》(黒)(緑)
アーティファクト [R]
Bloodsprout Talismanはタップ状態で戦場に出る。
(T), 1点のライフを支払う:あなたの手札にある土地でないカード1枚を選ぶ。それは永久に「この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる」を得る。 |
ソース
@coL_Amazonian
@MTGNerdGirl
@JimDavisMTG
@mtgjp
Weekly MTG
@lordtupperware
@NumotTheNummy
@Deathsie
MTGArenaJP
@TheXiled00
@hocks42
デアリガズ、アルケミーなんかで出しちゃうのかよ
再登場したらEDHで使いたかったのになんだかな
時間差で孵化してくるから、消耗戦には強そうだなデアリガズ。
遅いけどインスタント除去が飛んでこなければ最低一匹は出せるし
ニアンビといいデアリガズといい、アルケミーで出すの格落ち感すげえな
ティアナレベルのキャラならいいけどさあ
せっかくのキャラなのに紙で出さんかーい!って感じなんだけどアルケミーに人呼ぶ為にわざとやってんだろうな
イマースタームとかスカルガンみたいな地名が入ってるドラゴンは次元を超えてやってくるのか?
骨ドラゴンって卵から産まれるの?
2マナ2/2二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、トランプル、警戒を作るぞ
オドリックとマナカーブも繋がるし最高の相棒だな!
マーウィンのx呪文はラノエルじゃなくて戦える奴ならなぁ。後半にマナ過加速いらない・・・。
永久付与なので同じカードを何度も出し入れするとそれだけ能力が増えていく
律儀にライブラリー7枚めくったあと切り直してくれるから明滅させるだけで割とヤバい生物になるのでは
エルフ軍団呪文、、。
信じて送り出したデアリガズが産卵にドハマリして親違い卵を産み続ける淫乱ドラゴンになって帰って来るなんて()
デアリガズに大当たりと大外れが居るなぁ・・
赤白の機体はドラフト内容がちぐはぐでパワーも0とどう使えばいいのか分からないんだが、開発はどういう想定したんだか
アルケミーの記事が1番ドキドキしない
デアリガズとかドロマーとかクローシスとか、当時使ってて楽しかったやつはアルケミーのオリカ展覧会じゃなくて、普通にカード化して欲しかったなあ
14
意図なんてないカード一定数あるじゃん
開発記事見るとクールだのエキサイティングだの論理的意図0でノリで作ったり調整してるの一定数あるし、これもそれの1枚だろう
別にそれが悪いとも思わないけどね。
開発はプレイヤーがテキスト読んでくれると想定してるんだと思うよ
14
パワーが0って搭乗したらドラフトしたクリーチャーカードのコピーになるんだから
パワーやタフネスもそれに準じるだろ
《Vinesoul Spider》って一部のヒスブロデッキには嬉しいな
ギトラグとか
神話機体ってこのスタッツ自体が意味を持つケースってどういう時があるっけ?
機体はクリーチャーじゃないからアリーナ範囲ではほぼないはずだが
永遠からの引き抜きなんかで追放されているカードがなくなると
コピーにはなれなくなるな
忘れてた
完全武装などで搭乗せずにクリーチャー化した場合はただの0/4だわ
駆動メカやメカ格納庫の能力でアーティファクト・クリーチャーにした時を考えたんだが言葉足らずだったな
見栄張ってそんなバレバレな嘘つかんでいいからな
今の開発に論理的意図とかあったらヴェリアナ再録とかしないわな
5
それな。
執政サイクルだけでも名無しのドラゴンなんていくらでもいるのに、わざわざ固有名詞付き出すのはフレーバー的にどうなんだと。
せっかくのデアリガズカラーなんだからグリーンドラゴンも仲間に入れてやれ
エクスプローラーもはよもっと充実させてくれ
ヒストリックに迷惑かけただけの失敗フォーマットだしさっさと店終いすりゃいいのになアルケミー
DCGだからこそのデザイン空間としてアルケミーなわけで
ヒストリックがパイオニアに変わるまでの辛抱やな
デアリガズの呪文書無作為かよぉ
交配相手選ばんとは守備範囲広すぎる
通常セットとアルケミーでパック分けてる時点で流行らない 通常セットパック剥いたらおまけで貰えるぐらいじゃないと
デジタルでしかできないものやりたいとか本番環境で調整してノウハウ貯めたいとか、そういう場としてあるならまあ無意味とは言わないけど
ただデアリガズとか普通にインベ世代に刺さるのにアルケミーで出すのクソ勿体ねぇよなってなった
32 ほんとそれ。こっちはなけなしのジェム💰でスタンと一部のヒストリックのカード集めてるのに。実験的で面白いとは思うけど。
土地引いたり引かんかったりでもう十分なのにな
デッキからどれが引けるか、以上の「期待/想定と結果」を楽しませようとしたところで8割の人が脱落するでしょ
選択肢が多すぎるとユーザの頭がパンクするって現代社会人なら常識ちゃうんか
てかカードでるスパンが早すぎるのが1番キツい
一生新カード紹介やってるやん、最近一周してスタンのセットもワクワクせんくなってきたわ
アルケミーの記事がほぼノイズにしか感じられなくなってきたし、ホントさっさとアルケミー自体を閉鎖してほしいんすけど、決断まだですかね…
ヒストリックが汚染されるのがホントに害悪なんすよ、アルケミー
マーウィンとラノエル出すX呪文を有効に唱えられるなら
アロサウルス飼い等の起動能力ですでに勝ってるだろう
今回は見るからにぶっ壊れてるやつはなさそうだな
イニストラードの時は頭おかしすぎた
デアリガズからドミナリア出身でないドラゴンが出てくるのは違和感がある
しかしあのドラゴンが毎ターンポンポン強力なドラゴンを産む機械と化しているのはシュールで笑える。なんか自分の知らない設定を見落としてるだけ?
41
デアリガズは全次元のドラゴンの産みの親である始祖ドラゴンの直系且つその因子を色濃く継いでいる設定だから設定的にはおかしくはない
40
かつてのMTGはそんな感想すらなくパワカが刷られても皆ガッついてたんだけどなぁ…
やっぱりカードパワーの超インフレと拡張アートとか絵違いの連発でかつてのfoilも無価値になったせいでカード1枚1枚に価値がなくなってるのがMTG最大の問題
絵違いにいたっては競技プレイヤーのこと全く考えとらんし
元紙勢からアリーナ専の流れにならざるを得ないのも仕方ないわ
なんか自力で卵ポンポン出してるけど、デアリガズって雄じゃなかったっけ?
※43
逆に始祖ドラゴンの直系でないドラゴンって設定上あり得るのか?
確か雄だね
リースちゃん可愛いって思ってる設定だったはず
転生してTSしたのかもしれん
雌だけが卵を産めるといつから錯覚していた?
46
そだね、直系じゃないドラゴンはいないね
直系で1親等って言いたかった
1親等かは知らんがかなり近い設定なはずってことで
雌落ち産卵ドラゴンか業が深いな
リースがパラディアモルスの子で、クローシスがクロミウムとピルーの子なんだっけ
デアリガズは性格的にはアルカデスの子かな?
51
そいつらの子どもだったのか!じゃあ始祖ドラゴンからみて二親等だね
それだと子ども作ってなさそうなボーラスいるからどっかから湧いてきたドラゴンがいるわけか・・・
52
でもボーラスの子って設定は美味しすぎるからいつか後付で生えてきそうだよな
ウギンに子供がいれば容姿的にトリーヴァか
妄想にすぎないけど
アルケミーはアンフェア系に寄り過ぎてる感がして肌に合わない
ミッドウィークでのリミテは面白かったけど
創出カードは世界観とかむちゃくちゃで美しくないから好きじゃない。
53
後付けでもウギンとボーラスが兄弟な設定は最高だったし美味しく料理してほしいところだね
ウギンとボーラスの語りが異なってるのボーラスの自尊心クソデカドランらしさが出ててよかった
シナリオ的には最高だったけど「子ボーラス⇒PWボーラス」に対応する「子ウギン⇒PWウギン」が存在しないのはマジでもったいないからうまく連動してほしい
ウギンやピルーがいるしそのうちアルカデス旧のエルダードラゴンは10体いたとか言われそう。
現にトリーヴァ級のドラゴンは10体いるわけだし
※14
2ターン目にこれ出してセラ天ドラフトして、3ターン目にパワー3の出して搭乗して殴れば、それなりに強いんじゃね?
まぁあくまでもそれなりだからそのうちバフ入りそうだけどね。
攻撃するたびドラフトして状況に応じて選べるようにして欲しかった感がある。
最後のタリスマンはアサーラックに使えば1マナで反復横跳び出来る様になるか?
タリスマンはアサーラックとイグニスで悪用してくれって言ってるようなもん
ヒストリックでまたぶどう弾が飛んでくる
※51
古代のオリジナルデアリガスはそうかもしれないけど
今のドミナリアのデアリガスは
古代デアリガスの子孫のゲリーデアリガス(ウルザブロックのストーリーに登場)の息子のラミーデアリガス(インベイジョンブロックのストーリーに登場。古代デアリガスの転生体)の更に転生体だから仮にアルカデスの血統だとしても代が相当離れてる
デアリガズって襲名制度だったんか
ドラゴン博士、サルカン来てるやん
もっと語っていいんやで
ミシュラ「新型ドラゴンエンジンが公開されたら起こして」
この機体、搭乗3もいるくせに、あたりも外れも全体的にショボくないか?
下手すりゃ2マナ搭乗1のヘリコプターにすら劣りかねんクリーチャー混ざってるし。
旧カードだとドラゴンエンジンクソ雑魚だからね・・・
アルケミーは強くても弱くてもがっかりできてお得感有るな
始祖ドラって設定的にはドラゴンってよりエルドラージに近いのか?
次元と次元の狭間をドラゴンの卵を爆産しながら移動してるだけでエルドラージみたいに危害を与えたりしないと思う
やっばこのドラゴン一日も経たずに卵産みまくってるのおかしいよね?一体いつ誰とどのタイミングでパコパコしてるんだよ。自分キープアップ開始時にやってんのか?
始祖ドラも単体で産卵してるからアリみたいに一回で一生分産めるんじゃね
平成ギャオスみたいに単性生殖なのか?
神話の機体のやつほとんどの場合でキランの真意号の下位互換になるのひでぇな。アルケミーでは使えないから比べるのおかしいけど。
神話の生き物なら通常の動物とは違うサイクルを持っているかもしれないしな
別次元のドラゴンを移送するのに卵で包んできているのかもしれないし
卵は産んでるのではなくワームホールみたいなもんから出してるのかもしれないし
神話機体は状況によるが大体半分は外れになるかな
ギャンブルなんだから半分は外れじゃなきゃ成り立たんでしょ
そもそもレア度が神話の時点で当たり枠(のはず)でしょ
それに「神話機体の半分」が外れでも枚数的に全体の当たりはずれの落差を調整するって話にはならんと思うが・・・
一覧ページに変化したんか。
個人的には、毎回アルケミー憎みニキの同じ文句見るの嫌だったから助かるわ。その人達もヘイト貯めなくていいから英断なんじゃないかな。
《Coalition Construct》見逃してたな。
アルケミーならではのロードで部族不足補う一枚か。
多層じゃないからゴブリンロードと相性悪いのは残念。
むしろ永久を生かした悪いことの方に使われる気もする。
6
ドラクエモンスターズで腐った死体がタマゴから出て来る感じか
創出とか永久とか非公開領域に及ぶ効果把握しきれない
ゆうやがこんな大会結果載せないことあったっけ
黒まみれで嫌になっちゃったの?
ドラフトとか専門化とかカードの効果を覚えるのが大変すぎるしそういうのが新規参入の妨げになってると思う
真面目にアルケミー流行らせたいならもっと頭にすっと入るようなカード作ったほうがいい
機体はイラストだと明らかに飛びそうだけどコピー先に飛んでないのがあるのがもにょる
81
プレビューで忙しい時期はこんなモンよ
近頃は商品点数がやたらと多いから年中新カード紹介してる印象ではあるw
アルケミー自体には興味あるけどカード追うのがしんどそう
いつの間にかカード増えてるしカードプールもよくわからん・・・
85
それが狙いなんじゃない?
常に変化を加えることでメタの変化速度を上げる
こうでもしないと今のネット時代は流行りのデッキがあっという間に浸透しちゃってデッキ組む楽しみがなくなっちゃったじゃん
みんなマネしてばっかだから
元々はアルケミー別に好きじゃなかったけど、あと数年したらこれが競技MTGのスタンダードになってるかもね
ネット社会がMTGを変えたね
86
あーなるほどね
下環境の分けわからん地雷に遭遇するのを楽しむ感じに近いかな?
適量であればわけわからんデッキにひき殺されるのも楽しいよね
黒まみれスタンに嫌気がさしてきたから本腰いれてやってみよかな
84
でもアリーナチャンピオンシップくらいは載せてもよかったと思うけどな
構築が不人気フォーマットのアルケミーだったけど厳しい予選を勝ち抜いた32名しか参加できない賞金総額200,000ドルのレベルの高い大会で日本人も多く入賞してたのに
プロも一般プレイヤーも関心が低くて配信を見なかったどころか大会があったことすら知らなかった人も少なくないだろうけど
87
マローが書いた「やり直し」っていう記事でもあったけど、一番初めはマジックはカードリストすら公開せずに、全く知らないカードにいきなり出会って欲しいと願っていたんだけど、インターネットで全部バレるから結局カードリストは公開するって言う事になったしなぁ。メタや弱点分析もかなり早くなったし、ホントにランダム性や複雑さを上げないとすぐに単調になってしまうかもね。
90
忙しい時期に大会記事が消えるのはイゼ速通常営業ってだけで、自分も本音は大会記事やって欲しいと思うよ
ただ大会記事まとめる手間が我々の想像以上に負担になってて、ゆうやんにとってはコスパが悪いのかもしれない
91
マローのやりたい事が詰まってる遊び方に近いのがドラフトなんだろうね
ドラフト、子ども頃に資産が少ないなかであれこれ工夫して遊んでた頃を思い出すから好き
※91
レアリティも表示されて無かったもんな。テンペストのレア結構シャークされたなぁ
Coalition Constructとエンチャントのやつでゴブリンいけるかな
ドラゴンデッキうおおおおお
アルケミー専用のカードが使える普通の統率者は結構やってみたいから早めに実装してくれると嬉しいな。それなら結構パワーもへんな挙動も許せる人は多いんじゃなかろうか。
八十岡さんは型の決まったエクスプローラーより混沌としたアルケミーの方が好きと仰ってた
アルケミー、個人的には月一くらいでカード調整して欲しい
それが出来るのがデジタルのいい所だと思うんだけど
おじさん達は効果追いきれないって言うんだろうなぁ
99
紙と違ってテキストを上書きできるから禁止を用いないのであってナーフ等の調整を出したら同じように叩かれるしそれで積極的にバランスとることを良しとするプレイヤーなんて他のDCGでもいない
アルケミー産の壊れカードをバラまいてはナーフ連発して調整後のゴミを渡すだけでまともな補償もしないしアッパー調整も対称の賢者みたいなカードを生み出したりと肝心のバランス調整すらできていない状況だし
叩くやつの声がデカいだけで、バランス調整を良しとしないプレイヤーがいない訳じゃないって事は知っておいた方がいいと思うよ
強化はともかくとしてナーフ連発するような運営が受けるわけないわな
おじさんがどうとか言ってるがそれで喜ぶ層がどこにいるんだって感じ
※102
喜ぶ層はたくさんいるよ、例えば3つ前のレスとか読みなよ。
その3つ前のスレに対して何言ってんだこいつ?って返事なんだけど・・・
ただ102が言う事は最もだね
でも頻度で示すってよりウケるのはやるべき事は決断してやるってナーフだと思う、最近だと相棒はやるべきナーフだったよね
取り敢えず強く作って「だめかーじゃあナーフで!」を繰り返して喜ぶ奴はおらんだろうと
違うわ102じゃなくて101だわ
自画自賛しとる
「他のDCGでもいない」とか「それで喜ぶ層がどこにいるんだ」とか主語がデカ過ぎるんよ
自分と違う考えのやつはいない扱いってヤバいでしょ
シャドバもハースもルーンテラも調整はする訳だけど、誰にも喜ばれてないのにそんな事してると思うなら企業の事馬鹿にしすぎだわ
まあ膨大なカードの組み合わせの中でカード調整するのって本当に難しいと思うけど、俺は期待してるよ
※104
だよね、読んだ上で言ってるんだよね。
じゃぁ、99はそういう層(喜ぶ層)だと思うんだが、それはいない認識なの?
メタに食い込めるような調整では無かったけど部族カードの強化はかなり良かったし、食肉のゲイン消したのもかなり良い
今ナーフ欲しいのはカリムと2マナ2ハンデスくらいか?
アルケミーに求められてるのはスタンで全く使われてないカードをバフと周りのナーフ、新カードによる補助で環境で遊べる程度に強化してもらうことであってアルケミーのぶっ壊れを投げつけあってアドアド合戦することじゃないんだよなぁ。
106
基本的にどのDCGでもナーフ等が行われるときは当該カードによりゲームバランスが著しく損われた状態であり環境への不満が溜まり放置すればユーザー離れが起きかねない状態だから運営が介入するんだよ
自分の買った商品がリコールの対象になったけど対応してくれてありがとうと喜ぶ人が多くはいないようにゲームバランスが改善されることを喜ぶことはあっても調整そのものを望んだり喜んでいるわけではない
自分は審問官やボスのナーフで嫌気がさして見放したけど君のように若くてデジタルの利点を理解して積極的なバランス調整を含めてアルケミーを楽しんでる人がいること自体は否定しないし認めるよ
110が言いたいこと言ってくれたけど環境のバランスが良くなることに対して喜ぶ事はあっても自分の手にしたカードがナーフされて価値が落ちることに対して嬉しく思う人はいないだろって事でバランス調整自体は否定しないよ
このカード強いなぁ手に入れよう→ナーフを繰り返されて嬉しい人はいないでしょって
だから強化はともかくとしてナーフ自体を喜ぶ人はいないでしょって書いてる
それで?
ナーフによる資産の価値減少がデメリットなのはもちろんだけど、それでももっとナーフさせて環境を動かして欲しいって言ってるだけじゃん。
この意見は否定しないんだよね?
適切なナーフや禁止が、それにより資産価値低下で反感買う量よりも健全化で喜ばれる量の方が多くなることと、
ウィザーズが行うナーフや禁止が適切かということは別の話だからなあ
そこを一緒にして論じても平行線なだけでしょ
なんでもいいからとりあえずナーフして違う環境でプレイしたいって意見も聞いたことあるからなあ……
それと、自分の使ってないカードがナーフされると大喜びだったり、手に入れたけど使ってないから資産が増えるとかで喜んだり……まあナーフで喜ぶ層もいるのよな
自分はインフレとナーフが交互にやってくるのに耐えかねてハースストーンやめちまったけど……
よく見るほど強いカードなら「まあそのうちナーフされるんだろうな」くらいの考えだから別段怒りも喜びも無い
どうせナーフするつもりだからかどのエキスパンションでもオーバーパワーな追加カードに環境内のカウンターを全然配置しないように見えるけど、これ普通にプレイ体験損なってないか
あと開発にマロ―なりが噛んでないからか常にデザインが汚い
追加カードがオーバーパワー気味なのは、環境を動かす目的だから、必然だと思うよ。
環境内のカウンターってのは、対策カードのこと?
なら多分推測通りだと思う、メタの動きが未知数な状態に対して対策カードを投入するより、ナーフで対策した方が効率的だしな。
ただ、これに関してはスタンでも最近不足気味だよなぁ。
デザインが汚い・・・まではいかんが、フレーバー含む世界観の反映等が足りてないし、効果ももう少しブラッシュアップ出来た気もする・・・雑もしくは稚拙かな。
明らかに突出し過ぎてメタゲームも成立しないからナーフ入るまでのゲーム勘と試行錯誤が丸々無駄で、ひと月ふた月捨てが安牌ってゲームとして明確に問題ある
118
そのゲーム勘が変わって新鮮なゲーム体験が維持できるのが目的なんで合わない人にはとことん合わないんやろなあ
スタンのパワカにオリカぶつけてメタ動かすなら環境初期の混沌とした新鮮さも理解できるが、ナーフでアルケミー産パワカにすげ替わったレンジの狭い同型ミラーに一瞬で固定化されるのでは新鮮さを感じる期間が短すぎやせんか
ここにアルケミー自体の矛盾を感じる、スタン産のナーフで最適解にわざわざ辿り着きやすくしてる
120
スタンで失敗したカードはナーフする一方で四方八方からぶっ壊れをぶち込むのスタンスがブレブレだからそれでいいんか?って思うよね
環境初期の混沌が「未知」ならアルケミーの混沌は「無秩序」に見えるわ
他のすべてのカードタイプを失うってまさかクリーチャーをただの置物として場に戻せるってこと?やばない?
122
カードタイプ「オオアゴザウルス」ってのがあってだな
クリーチャーを失うとパーマネントにすらならんから置物ですらなくなるんだぜ!
122
シェオルドレッド戻したら対処ほぼできないな
ああ、アーティファクトを与えるからパーマネントにはなるな
「永久に」効果って裏面には影響あるんだっけ
護国卿をアーティファクトにして戻して変身させたら
ちゃんとPWだよな?
124
アーティファクトになるからふつうにアーティファクト破壊効くぞ
126
永久には裏面にも効果あります。
今のところカードタイプを永久に失うは無いのでどういう挙動になるかはわかりません。
困窮搭載の熊か。多色とはいえ使いやすそうだな。デメが巨大戦車っても面白い、チャンプさせとけばって軽く見てたらいつの間にかゲーム支配されてるんだよな。
126
よく考えたらカードタイプを失うは永久にでは無いので追放された時点で無効化されるのでアーティファクトのタイプを持ったPWになると思われます。
ヘリオッドとかエレボスみたいなのを釣りあげたらどうなるのか
128
ああ、そうなってるのか
いままでの挙動でいうと
カードタイプがPWでなくとも忠誠度能力は起動できるし
PWではないから忠誠カウンターがなくなっても墓地に行かないし
そもそもPWでないなら殴れないしダメージもない
あとは永久アーティファクトになったあとに
カードタイプ追加されたり他のカードのコピーになった場合の挙動もどうなるか
ヴァルキー/ティボルトで試すと色々分かりそうだな
自分の手府にある…
新語か?
産業のタイタン、放浪皇、絶望招来とかアルケミーのカードよりよっぽどパワーカードじゃんね
墓地のクリーチャーをアーティファクト化って、例えばシェオルドレッドを置物として活用するみたいな使い方なのかな?
シェオルちゃんやサリアちゃんを置物化できる・・・ってコト!?
Bone cobblerだから骨の置物だけどな!
133
テーロスの神だと破壊不能なアーティファクトで信心を満たしてもクリーチャーにならないはず
進化した潜伏工作員は能力起動してもクリーチャーにはなれないのかな?なれなそう
これ例えば場にシェオルがいる状態で墓地からアーティファクトシェオル出しても同居できる?
wiki見ると、同名であればカードタイプが異なっていても伝説ルールは適用されるみたいだね
全てのカードタイプを失う、のところで伝説である性質も失ったりするのかしらね
一部翻訳リストが抜けていない?
キッカー持ちのナントゥーコとか入っていない
140
カード・タイプはタルモゴイフが反応する9種であり
「伝説の」や「基本」などは特殊タイプであって別物だから失わない
カードタイプは変更されるが伝説は維持されて同名は出せない例としてオーコがいる
142
なるほど、オーコによる鹿化も同様の話で、特殊タイプには干渉しないと。ありがとう!
《Juggernaut Peddler》「ボス、あなたのハゲカードを壊してしまいやした。でも、ほら、ジャガーノートを作ってあげやしたよ。」