日本時間の9月30日、マジック公式配信より、新セット『兄弟戦争』をはじめ、様々な情報が公開されました。
『ゲームナイト:フリー・フォー・オール』
1対1の対戦や多人数戦を楽しめる構築済みデッキ。
以前カードだけは公開されていましたが、デッキリストも公開されました。
GLORIOUS COMBAT |
 |
 |
デッキリスト |
26:《平地/Plains》
26 lands
1:《天の刃使い/Heavenly Blademaster》
2:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
1:《警備隊長/Captain of the Watch》
1:《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
1:《立ちふさがる霊/Forbidding Spirit》
2:《帆凧の弟子/Kitesail Apprentice》
2:《コーの決闘者/Kor Duelist》
2:《コーの装具役/Kor Outfitter》
2:《星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages》
2:《セラの天使/Serra Angel》
1:《吠えたけるゴーレム/Howling Golem》
17 creatures |
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《腕っぷし/Strength of Arms》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《祖先の刃/Ancestral Blade》
1:《アージェンタムの鎧/Argentum Armor》
1:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《大剣/Greatsword》
1:《月銀の槍/Moonsilver Spear》
1:《テューンの指輪/Ring of Thune》
1:《執念の剣/Sword of Vengeance》
2:《信頼おける山刀/Trusty Machete》
1:《義務の誓約/Vow of Duty》
16 other spells
1:Zamriel, Seraph of Steel
1 New Cards |
POLITICAL TRICKERY |
 |
 |
デッキリスト |
25:《島/Island》
25 lands
1:《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
1:《釣りドレイク/Angler Drake》
1:《釣り亀/Angler Turtle》
3:《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
2:《濃霧の層/Fog Bank》
2:《錯覚の伏兵/Illusory Ambusher》
1:《嘲笑うホムンクルス/Jeering Homunculus》
3:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1:《吠えたけるゴーレム/Howling Golem》
17 creatures |
1:《権力への嘆願/Plea for Power》
2:《ターランドの発動/Talrand’s Invocation》
1:《対抗呪文/Counterspell》
2:《嘘か真か/Fact or Fiction》
2:《衝動/Impulse》
1:《予知覚/Precognitive Perception》
1:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
1:《排撃/Repulse》
2:《共に逃走/Run Away Together》
1:《分割判定/Split Decision》
1:《至高の意志/Supreme Will》
1:《血に飢えた刃/Bloodthirsty Blade》
1:《飛行の誓約/Vow of Flight》
17 other spells
1:Zamriel, Seraph of Steel
1 New cards |
DARK SACRIFICE |
 |
 |
デッキリスト |
26:《沼/Swamp》
26 lands
1:《墓起こし/Gravewaker》
1:《野生肉の密猟者/Bushmeat Poacher》
1:《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
2:《悪運尽きた造反者/Doomed Dissenter》
1:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
2:《ガヴォニーの不浄なるもの/Gavony Unhallowed》
2:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《呪われた者の王/Lord of the Accursed》
1:《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins》
1:《血の儀式の司祭/Priest of the Blood Rite》
1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1:《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
1:《吠えたけるゴーレム/Howling Golem》
2:《神聖を汚す者のうめき/Moan of the Unhallowed》
21 creatures |
2:《血の署名/Sign in Blood》
3:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《超常的耐久力/Supernatural Stamina》
2:《村の儀式/Village Rites》
1:《血に染まった祭壇/Bloodsoaked Altar》
1:《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》
1:《リリアナの支配/Liliana’s Mastery》
1:《苦悩の誓約/Vow of Torment》
12 other spells
1:Vogar, Necropolis Tyrant
1 Other |
DRACONIC FURY |
 |
 |
デッキリスト |
25:《山/Mountain》
25 lands
1:《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
1:《古えのヘルカイト/Ancient Hellkite》
1:《ドラゴンの卵/Dragon Egg》
2:《ドラゴンの雛/Dragon Hatchling》
1:《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
3:《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman》
1:《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon》
1:《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
2:《焼炉の仔/Furnace Whelp》
1:《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》
3:《カルガの竜騎兵/Kargan Dragonrider》
1:《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
2:《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》
1:《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》
1:《吠えたけるゴーレム/Howling Golem》
22 creatures |
2:《猛火/Blaze》
1:《マナ噴出/Mana Geyser》
2:《戦利品奪取/Seize the Spoils》
2:《削剥/Abrade》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《火のるつぼ/Crucible of Fire》
1:《龍の大嵐/Dragon Tempest》
1:《稲妻の誓約/Vow of Lightning》
12 other spells
1:Nogi, Draco-Zealot
1 Other |
BOUNDLESS ELVES |
 |
 |
デッキリスト |
24:《森/Forest》
24 lands
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《獣に囁く者/Beast Whisperer》
2:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
2:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1:《エルフの空掃き/Elvish Skysweeper》
3:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
1:《清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate》
1:《ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《ラノワールの部族/Llanowar Tribe》
2:《森の伝書使/Sylvan Messenger》
1:《嘲るエルフ/Taunting Elf》
1:《茨の副官/Thorn Lieutenant》
2:《ソーンウィールドの射手/Thornweald Archer》
1:《吠えたけるゴーレム/Howling Golem》
25 creatures |
1:《踏み荒らし/Overrun》
1:《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《壊れた翼/Broken Wings》
1:《エルフの伏兵/Elven Ambush》
2:《激励/Invigorate》
1:《強行突破/Ram Through》
1:《ワイアウッドの誇り/Wirewood Pride》
1:《野生の誓約/Vow of Wildness》
10 other spells
1:Imaryll, Elfhame Elite
1 Other |
スターター・統率者デッキ
発売日は12月2日。入門者向け統率者構築済みデッキです。

『団結のドミナリア:アルケミー』
MTGアリーナ専用セット。リリースは10月6日です。
30周年記念プロモ

『兄弟戦争』
発売日は11月18日。
本格的なプレビューは10月27日より開始します。プレリリースは11月11日~17日です。

『兄弟戦争』のドラフト・セット・コレクター・ブースターからは、過去のアーティファクトが登場。特別仕様の設計図カードが出現。
更にコレクター・ブースター限定で低確率でシリアル番号入りのカードが登場。
これらのカードはスタンダードで使用することはできません。
『通常版』
|
『設計図版』
|
『通常版』
|
『設計図版』
|
『通常版』
|
『設計図版』
|
『通常版』
|
『設計図版』
|

公開されたアート







新カード情報









『兄弟戦争』統率者デッキ
今回の統率者デッキは2種。統率者はそれぞれウルザとミシュラ。そして収録されるカードたちは旧枠に。




ソース
A FIRST LOOK AT THE BROTHERS’ WAR
Weekly MTG
切り崩しでテンポ損しそうなのがぞろぞろ公開されたな
ウルザプレインズウォーカーやん。
ジェラードと戦ったウルザは灯火を失ったウルザなのか、もしくは本人ではない設定にして正史に再度出す布石にするのか。
さすウルザ
さすがにウルザはおもちゃ感あるがどうなんだろ
アルケミーでパワー9かよ
不人気だからって無茶苦茶だな
合体させたら滅茶苦茶強いな……合体出来たら
ウルザ→石→合体が流れるようにできるのはいいな
変身してしまえばパーマネント追放やトークンを含む2回行動は自衛能力が高い
直接除去以外では対処が難しいだろうな
カード2枚使うとは言えついに旧世代PWカード化か
ウルザはコントロールで使えと書いてるように見えるけど、ほんまに使えるんか?
アーティファクト濃いデッキなら案外いけるんじゃないかウルザ
変身前も石もそんなに腐らない
3Tウルザ4Tパワーストーンとテンポよく戦場に出れば5T目に変身してゲームエンドには持ってこれるけどどうだろうな
パワーストーンはシェオルドレッドも殺せるのは評価出来るな
旧枠祭りだな。
過去に行くから多少はね?
アルケミーもう滅茶苦茶で草
スタンの調整版だとか言ってた奴らもう息して無いのでは?
と言うかこのフォーマット要る?w
強い機体来るの期待してるけど来るかな
変身前ウルザはともかく、パワーストーンが5マナとは言え結構強いな
※11
どうやって5ターン目に変身するんだ?
強いカードは出しにくい。これがカードゲームの基本よ。
3マナで雑に強いやつが出てくるのがおかしいねん。
こんくらいがちょうどいい。
※17
パワーストーンのマナは唱える呪文には使えないだけだぜ
5ターン目なら土地5枚とパワーストーンの2マナで7マナいけるやろ
5ターン目PWウルザはロマンあるけど
それ何%くらいで出来るの?
信号機、ウルザ
パワーストーントークンばら撒きおじさん使えるか?
こんだけ苦労して2マナ除去で返されるの辛過ぎるな
マイトウィークが普通に使えそうなのが唯一の救いか
ウルザと石が個別で働けるデッキを組んで合体をサブプランとすれば普通に強いかも
パワーストーン、シェオルドレッドを倒せるように調整したな?
ワイ、アルケミー民だった。
もっと小まめにバランス調整してくれるかと思ったけど、バルダーズゲート以降放置やない?
下手したらスタンよりも流行ってるデッキのアーキタイプ少なくない?
中途半端すぎやで
※2
意味わからん。
ジェラードに首切られた奴は普通に本人でしょ。
なんで偽物だったことにする必要性が??
マイトストーンとウィークストーン 目に入れるのか…
ウルザがアゾリウス(法と秩序)なのホント謎
設計図なのに元絵と構図そのままってセンス無いなぁ
28
それがプレインズウォーカーになるきっかけだからな
28
wikiでもいいから多少はウルザのこと調べてから書き込めば?
そうしたらそんな無知を晒さずに済むだろうよ
統率者デッキの構築済みがスターターなんじゃないの?
意味が分からない
大修復前の最強PWの力を表すために2回発動可、ゲームバランス考えるために合体ギミック採用ってとこか
33
統率者製品出しまくって稼ぎたいだけや
統率者に初心者向けもスターターもないのにな
>>32
たかがWikiで調べればわかる知識でマウント取るのはダサいわ
そういうのは俺みたいにMishra’s Workshopを揃えてからにしようぜw
合体か。フレーバー的にありかな。
ただ、上でも言われてるように、白というより赤のイメージだったな。
強さは微妙、使いやすいアーティファクトや伝説のサーチがセットに入ればかなぁ。だけど、こんだけするだから除去耐性が欲しかった。
旧枠見ずらい
PWウルザ、+2を2回起動したらコスト4下げられるのか?
宇宙じゃん
ウルザズサーガの時のストーリーラインしか知らんかったけど、あのストーリーにいつの間にかプレインズウォーカーの設定が盛られてたんやね。
ファイレクシアと戦ってる時代ってニコルボーラスは何してたの?
スタンで使えないカードをドラブ、セトブ、コレブ全部に入れんな
※41
テツオに破れて時のらせんまでずっと封印されてたよ
PW枠はウルザサヒーリテフェかー 全員青やんけ! 色偏りすぎぃっ!
ドラフトブースターに使えないカードが入ってるのどうなのよ
同じドミナリアで生まれて善意で完成化させようとしてるファイレクシアと、ドミナリアを滅亡寸前まで追い込んで全部ファイレクシアのせいにしてる師匠見たらテフェリー君も考えを改めそう
3マナクリーチャーと5マナアーティファクトを出して、7マナ払って合体ってそりゃ出せれば強いんだろうけどね…
除去打ち消しハンデスが飛び交うスタンでどこまでやれるか
ウルザが変身するときは
土地を含むすべてのパーマネントを追放してほしかったなぁ
45
今までの例を見るにリミテで使えるだろうから問題ないでしょ
サヒーリちゃんまで怪しく見える自分は精神やんでるのかな
テフェリーは過去を見に来たからいいとして
サヒーリはどういう状況なんだろうか
イラストではサイクリスの複製品を作ろうとしてるように見えるが
ウルザ復活するの?
レガシー起動時にジェラードと一緒にきえたんじゃなかったのか
52
φに完全敗北したドミナリアを救う為にテフェリーがタイムリープする
出身次元カラデシュ内の問題終わっちゃった=ストーリー的に存在意義無くなったからね
別にGWでもないし出そうと思ったらこういう感じなっちゃったんでしょう
51
団ドミラストであっさりコピー作ってたよ
ずっと切り札として死守してきたのに壊されて絶望→即コピー復活であれ?って感じだったが
今回のストーリーは
カーンが拉致られて酒杯も壊されたぞ
→ヤヤがなんとか設計図の写しは確保してたぞ
→サヒーリが複製には成功したけど起動方法がわかんねーわ
→じゃあテフェリーが過去に遡って起動方法を調べてこよう
という話なので
完全にテフェリー主人公じゃないか
過去に介入したら完成化しちゃったPW達が未来で普通に生きてたりしないかなぁ…頼むよー
複製に関してはサヒーリがそういうpwだからまあいいかな
多分ドビンが生きてたら起動方法もわかった
セット名が「兄弟戦争」なんだから、過去の話だろ。
なぜ、ウルザ復活って思うんだよw
ドビンって死んだっけ?
さすがに合体後はつよいな
ミシュラがファイレクシアンになった経緯も書かれるのかな
え?ミシュランスタンで使えるのら???
酒杯持ってるウルザが銭湯に入りに来たおっさんに見えてくるなぁ……
60
ドビンは追撃してきたヴラスカと取引して死亡工作して
ラヴニカで潜伏しようとしてたが
不可視の人間に暗殺された
63
これはミシュラの工廠ではなく鋳造所
酒杯の持ち方でちょっと草
いや普通はその持ち方になるんだろうけど
タイムスリップってもう銀とか関係ない感じなんですかね
サルカンのケースは納得出来たけどハゲ当たり前のように時遡るじゃん
5T目にストーンのマナが合体に使えるなら強いな しかし伝説2枚揃えるために4枚ずつスロット割けるのか問題
ミシュラン微妙に弱体化してんのか
ハゲは時の魔術師としてウルザよりも徹底的に磨き上げてるからね
ウルザはあくまでアーティファクト専門
ブロックするときは弱くなったが
2枚あって攻撃するときなら強いといった塩梅
お爺ちゃんが3Dメガネ付けてる様に見えるのダサすぎて草
土地含めパーマネント問答無用で追放でもよかった気もする
これでもミシュランは余裕で構築レベルやろな
出来ればアンコが良かったかな
過去に行ったテフェリー視点で見る兄弟戦争だった気がするけどテフェリーカード化するとしたら歴史に介入しちゃったってこと?
高波エンジン、3マナ3/2ブロックされないと考えてもぼちぼち強く感じる
逆にマナ払うほど微妙に思うけど
67
それはあなたがサルカンのストーリーを知ってて今回のストーリーを知らないだけでは?
基本土地はウルザの機械とファイレクシアの機械の対になっているのかな?黒は両方ファイレクシアの機械に見える気もする
スポーツカードじゃないんだからシリアルいらんわ
>>75
サヒーリ居るし起動方法だけ確認してさっさと帰って来るんでしょ
どうせコレブーだからクソ紙質なんだろうな
ハゲ「先生、弱いっすねw」
旧世代はEDHでテヴェシュ・ザットやフレイアリーズ、旧世代としてのテフェリーがカード化されている。あくまで力の一部の表現だけど。
せっかくだからウルザ以外の旧世代もカード化してほしかったな、ガフ提督待ってる(兄弟戦争時代に生まれてるかは別)
ウルザ面白いな。2枚揃えるのをどうするかて考えなくても単品である程度戦える。
問題はパックに絶対に一緒に入ってる仕様か別々に当てないといけないかだ。
クリーチャーウルザの裏面がプレインズウォーカーウルザなんやろか?
合体カードがセット封入されたことなんてないだろ
ジェイスっていう主人公がいた事、時々でいいから思い出してください
マジで今何してるん?
前回のドミナリアでフラッと登場したきりか?
ドビンに関しては◯体ではあっても
痛いの所持者がテゼと繋がってる青黒なのも
作中の全部ブラフではあったけど
Φ自体は医者が祖なだけあって、機械化が絡まない簡易的な蘇生術もあるみたいだし
デジタル前提だからか知らんけど最近両面多くない?
最後に両面無かったセットっていつよ
ウルザ青白なの意外って思っちゃったw
てかファクトデッキの優秀なマナファクトクリーチャーと置物が放っといたらゲーム決めに来るってファクトデッキの完成度次第では相当強い気がしてきたけどそんな事ない…?
89
団結のドミナリア。。。
シリアルってそのアイテムそのものに価値があってこそだろ
シリアルありとシリアル無しが全く同じものであるって意味不明だわ
>>89
9/9発売の団結のドミナリアですね…
なんでウルザはザルを持って戦ってんだ…
87
ジェイスは宇宙に遊びに行ってるよ
このウルザは結構簡単に合体できそうな気がする
3・4・5で合体できるカーブではあるけど
アンコモンレジェンドみたいな合体前は即焼かれそう
と思ったらタフ4あるのか
温泉に浸かりに行くみたいな風体で
8
両面のボーラスとかリリアナも旧世代仕様では?
旧枠ダサいから止めてほしい
リミテでクソ強神話ポン出しされてもはいはい強い強いという感情しかわかないので合体方式はむしろナイス
最速合体はまず無理だが、どこかで合体できるタイミングは割と現実的にあると思う
アーティファクトが除去兼ねてるのが大きい
>>100
神のごとき灯の力が大幅に減る前の世代ってことでしょ
特定のカードましてや伝説のパーマネントを場に並べた上で7(5)マナ払うってのが
そもそも相手を即死させるレベルじゃないと割に合わない感はある
ウルザのメダリオン効果がくっそ強くて、それだけでデッキ一つできてついでで変身までしてくるなら強そうだけど
石は2枚目以降実質3マナだし
除去か最低限予言にはなるから伝説でも問題ないが
ウルザはダフるときついな
マナストーンにしろ合体コストにしろマナ要求量が多いから、ウルザ本人の性能的にも活かすならランプ系なのかね
カード化初の旧世代PW:リリアナ(大修復後の姿)
カード化初の大修復前PW:運命再編のウギン
ウギンのとき「次元を滅ぼしたり創造したりできた昔のPWにしてはショボくね?」とならないよう
力の一部だけをカード化したものと設定変更
それからはフレイアリーズやテヴェシュザットなどが時々カード化されてる
昔はウルザのような旧世代PWはカード化できなかったから、ウルザの激怒や無名の予見者で間接的にカード化してたのよね
アルケミーがデジタルカードゲームの覇権とか言ってたやつは頭がコロナに侵食されてたんだなって
精霊龍ウギンを出す時に、プレインズウォーカーカードの設定を変えたんだよね。
それで大修復前のやつもカード化できるようになった。
※110
設定されているマナ・コストに相当する分だけ力を貸してくれる…だっけ?
マナカーブ的にウルザはステンとの併用が抜群に相性良いな
ステン1000枚買っておくと良いかも知れん
最後の女の人って誰やろ?トカシアかな?
アルケミーのカード追加あるたびにヒストリックのやる気が削がれていくし、マジでもう一切触らないで放っておいてほしい
90
もう色の概念とか崩れちゃってるから意味をなしてないよとっくに
スタンリーガルで白の生物がハンデスとかやってるし
旧枠統率者は1000個買え枠に見えるな
もちろん収録リスト次第だが、旧枠は普通に人気あるし、全部が旧枠となれば、通常価格で流通するか不安になるレベル
確かにちょっと見にくいんだが、見て分からんほどではないし、レガシーやEDHやるような層はだいたい知ってるよねってことだろう
黒とアーティファクトは旧枠でもいいが白があまりにも見ずらすぎる
旧枠やるのはマスターズとかだけでいい
パワーストーンと合体するウルザの文字だけで強すぎる
116
カードリスト次第ではあるものの、どっちか内容いい方は1〜2万超えするかもな
113
ハーキルだよ
まだアルケミーとかやんの?いい加減にしろよ
このまえのチャンピオンシップもアルケミーだったから日本人が入賞しても全然盛り上がらなかったじゃん
アルケミーとかいう既存プレイヤーに唾を吐かれDTCGキッズは金を落とさない忌み子
ウルザの変身条件が流石にゴミ。ニコル見習え。
使うとしたらマナ軽減が有用なコンボ/茶ビッグマナ系のセカンドプランになるんかな。ナヤエンチャントの追加軽減枠とか(まあ枠を割くこと自体が本末転倒だが)。
先を見込み貴重な4枚神話ワイルドカード切ったテゼレットさんをやっと救える…
アルケミーはやってみると面白い性能のカードが使えてけど、ぶっちゃけ「スタンダードの調整が欲しい層」と「今までのカードでは考えられない性能のカードが使いたい層」が別だから滑ってると思う。そこを分けただけで割と納得は出来る人はいるんじゃないかな。
神河とか、書いてることはめちゃ強なジョイラとかいるし、次はアーティファクトデッキ作りたいな。
ウルザ以外の合体ファイレクシアン巨大メカに期待するとしよう
115
なんで急に色の概念の話してるんだ?
ウルザ出たときパーマネント2つ追放でもいいし次のターンに奥義でもいいし出せればさすがにどのpwより強い
団結のドミナリア ストーリー
カーン「この酒杯どう起動するんや……おや?ここ設計図あるやん」
↓
カーン「自分が原因みたいなもんやし、ファイレクシアは自分でどうにかせんと」
↓
カーン「やべードミナリアにファイレクシアおるやん。酒杯守らなあかん。隠しとこ」
↓
ファイレクシア大暴れ
↓
カーン「ヤヤ、酒杯もってプレインズウォークで逃げろ。何、箱が重すぎ?仕方ないな……」ガチャリ
↓
アジャニ、Φ化判明
↓
粉☆砕
↓
シェオルドレッド「かーんハオ持チ帰リシマス」
↓
ヤヤ「設計図は守った」グフッ
↓
サヒーリ「コピーできたけど使い方は分からん。昔使われた事はわかったけど……」
↓
テフェリー「ほなその時代に行って見てくるわ」
↓
兄弟戦争
ウルザの合体能力、起動コストが7マナ払うまでだから何も考えずに使うと『7マナ払いました→インスタントでどっちか除去されました→二つをコントロールしてないので効果立ち消えます』という悲しみを背負うことになるのかw
アルケミーはスタンに出来ないこまめな調整出来るフォーマットなのに直接ではないがP9入れる運ゲー要素入れて良いのか
129
さらっと数千年前に飛ぶくらいなら酒杯壊される前に戻って干渉すれば良いのでは・・・
なんか過去の酒杯も起動したのは時間移動したテフェリーでしたーとかやりそう
まぁヴィンテカードなし、引くのは3ターン目以降って条件ならMoxはそこまで悪さ出来ないでしょ
アンリコとタイムウォークは知らね
ランダムで引いたパワー9がモックスエメラルドだったらどうする?
ミシュラランドつよーい!リリアナなんて怖くない
番号が一緒だからパワーストーンの裏面がPWウルザ?
ストーンの無色2マナ、唱えなければ使えるの強いなー。
創造カーンからのアド源兼除去としてサイドに入りそう。
>>129
サヒーリ「コピーできたけど使い方は分からん。昔使われた事はわかったけど……」
↓
テフェリー「ほなその時代に行って見てくるわ」
↓
兄弟戦争
.
この辺りって公式ストーリーでも公開されてたっけ?
象牙の塔がくるってことは黒の万力もくるか?
>>132
ダメだスネーク歴史が変わってしまった
タイムパラドックスだ
アシュノッドにギックスにハーキル、そしてすっかり忘れていたけど、ウルザの妻のカイラ!
往年のキャラクターたちのカード化に胸が踊る
公開されたアートのキャラ
ミシュラ、ウルザ、サヒーリ、テフェリー、アシュノッド、ギックスとあと一人誰だ?
>>138
団結のドミナリアメインストーリー5話に、
故郷を救うため、多元宇宙を救うため、テフェリーは決してそれをしないという誓いを破る――時そのものを越える。
って書かれてるよ
>>143
なるほど、ありがと!
>>129
ヤヤばあちゃんが筋肉ムキムキのマッチョマンならこんなことには…
アシュノッドってこんな美人さんだったのかって驚いたけど、一応過去にヴァンガード・カードで出たことはあったんだな
テフェが過去に戻れる理由は多分イニストラードの魔女達から貰った変な鍵を使うんだろうな。あと残されてる伏線はカペナのジアーダ汁とカルドハイムの世界樹の汁か。この二つ混ぜたらなんか出来上がるかな。
合体クリーチャーはタップアンタップがかったるかったからPWになってくれてよかったわ
オリカとはいえ公式がパワー9って言っちゃうのなんか冷めるな 以前から使われてるの?
145
その場にいたのが厚切り肉ことギデオンだったら問題なかったってことか・・・
切り崩しされないだけまだ偉いなウルザは
徴兵士官ザキヤマよりケツアゴで草
147
カーンがノーンの所に連れていかれた時にあった若木の元になったのがそれらっぽい
領界≒次元を跨ぐφ式世界樹で他次元を侵食する、みたいな考察がされてる
兄弟戦争ってスタンのセットだったんか
てっきりモダホラみたいなセットかと思っとったわ
※149
パワーが9のクリーチャーが長いこと刷られてない理由はP9リスペクトと噂されてるし
明示的でないにせよ「パワー9」を意識してるだろうね
アルケミーは単体で強いカードの弱体化と、リミテでしか使われないアーキタイプの強化により多様性を広げるのが理想。アルケミー専用カードはその補助となるべきだったが、単純に単体のパワーが高いものが多く、多様性を狭めている気がする。
なんか、ウルザのプレインズウォーカーカードが初めてのようなノリで書かれているが、すでに「アカデミーの頭、ウルザ」でプレインズウォーカーとして収録されている。
このバージョンはストーリー中、ジェラードに首を切られたため、頭だけになっている。
※156
アルケミーの元となってるハースストーンが、色んな試行錯誤の結果、
・一年に三セット出す
・1ヶ月程度でバフとナーフする。
・さらに1ヶ月後くらいに、小セットでレア中心の35枚追加、これは強力なカードばっかでメタがいつも完全に変わる
で、ここ何年かは落ち着いてるって聞いてるよ、間違ってたらすまん。
つまりアルケミー専用カードのパワーカード投入方針は元祖と同じ方針だからそこまでおかしい方針じゃないと思うんだけどね。
やっぱりアルケミーに求めるものが「調整されたスタンダード」の人と「オリジナルカードで作られる全く新しい環境」の人が入り混じっているのと、ワイルドカードの消費が激しいってのが問題だと思う。デジタルエラッタとアルケミーのカードが使えるフォーマットは分けて、アルケミー専用のワイルドカードがあったりすれば良いんじゃない?
合体コスト7マナは草
工匠ウルザも面白そうなカードなんだしスタンやモダンで使わせろ
貴重なワイルドカードきってもナーフされたらたまったもんじゃないしな。しかも禁止じゃないからって返ってこないし
132
使い方もわからんのよ
ストーンでコスト払えるから合体コストは実質5マナか…にしてもね
ウルザ軸アーティファクトは実験も兼ねたファンデッキとしてやってみたさはある
両面ボーラスの変身コストより軽くするのはイメージ的に嫌だったんだろうな
兄弟戦争でも旧枠でドミナリアリマスターでも旧枠だし、こんなに頻回にやるならいっそのこと旧枠に戻せばいいんじゃないの?
5ターン目に出てきて6ターン目に相手だけリセットと考えるとまぁ…5テフェよりちょっと弱いぐらいのカードじゃないかな。
個人的には石のアドバンテージ能力が使い勝手が良くてちゃんとシェオルも葬れるのがかなり強く感じる。スタンでトロンが成立するならメイン4枚も全然いける。
カイラ、肌黒かったんだ(古の某漫画読者的感想)
兄弟戦争のカードパワーでいい意味でも悪い意味でも環境壊れそうだな。
兄弟戦争ならぶっ壊れててほしい気持ちもある
ウルザ、土地の枚数的に3->4->5で合体まで行けるから見た目ほど重くないし強そう
だけど合体て何やねん
いや物語的に合体がふさわしいやろ
ウルザほどの者をもってしても
土地をどうにかすることはできないのか
合体カードは昔からあるし
合体って言い方だと割とあってるけど英語だとmeld(溶け合う)だからふさわしいかというと微妙よな
まぁ何はともあれ、ようやく今年最大級のMTGの盛り上がり時を迎えつつあるようでなによりだ。
昔雑誌の付録についてた絵が浮き上がるメガネじゃん
テフェリーがっつり過去に介入するみたいだけど大丈夫なのか?
178
ストーリー読むかここのコメント見るなりしてくれ
アシュノッドてジュース買って来いと頼めるクーポンのあの人!?
市松人形みたいな美人だったの!?
合体きたってことはイニ影リマスター実装も近いか?
ウルザは表の時点でそこそこ優秀だし意外とやれそうな気がする
切り崩し効かないのは偉い
148
出したことあんのかよすげえな
>>157
銀枠の話をされましても…
よくよく考えたら合体カードが異界月でしか出てないし、その異界月も6年前って考えるとアリーナから入ったプレイヤーなんかは全く知らんメカニズムでもおかしくないのか
???「酒坏を使ったら氷河期になっちまった……どうやったら氷河期を終わらせられるんだ」→時間遡行して若かりし頃のヤヤやフレイアリーズを見に行く
無限に擦れるなこれw
どうせいつか今回のテフェリーの介入のせいで~でまたなんかしら話が作れるな
タイムスリップって幾ら過去に戻って未来を変えようとしても
個人の力じゃ変えようがないってオチはよくあるネタやな
未来の結果を見ることができてもその変化の過程がわからなくて
迫り来る最悪の未来を変えられないとか
因果関係を精査しているうちにその未来が来てしまって意味ないとか
個人の力には限界があるしそれどころか悪化するとか
プレインズウォーカーレベルに強大だったらわからんけど
無色ミシュランの影響で単色アグロが復権してくれるとメタゲーム面白くなるんだがどうかな
>>186
その勢いでスラン戦争まで戻りそうだな
そしてまた時間遡行に失敗してドミナリア全体が時間災害に見舞われると…
でも元祖に比べると弱いなこのミシュラン
殴るとき限定で4/4とか6/6になってブロックされづらくなるのは明確に強い部分ではある。
タルキールだとサルカンが女体化するぐらいの変化あったし、今回も影響が〜で一話作るんじゃない?
ウルザはブリセラみたいに裏面が2分割されてんの?
銭湯帰りのジジイじゃん
マイトストーンとウィークストーンって、統率者で使うときの色指標どうなるんだ?
もしかして、ミシュラを統率者にしたら、入れれなかったりする?
ワンチャンウルザ合体させるよりも神河のメカ巨神の方が安定してリスクヘッジも取りやすいまだある。あっちは合体後が除去されるとコア以外戻って来るのがすごく偉いし、何よりメカ巨神が使いやすいのよねー
196
どう考えても無色です
903.4d カードの固有色を決定するに際しては、両面カードの第2面(rule 712 参照)も考慮する。これはrule 712.4a の例外である。
例:《礼儀正しい識者》は両面カードの第1面であり、そのマナ・コストは{2}{U}である。《人殺しの粗暴者》はその両面カードの第2面であり、赤の色指標を持つ。このカードの固有色は、青と赤である。
どう考えても無色だな!間違いない!
興奮してるとこ悪いが合体カードであって両面カードじゃないぞ
あーたしかに合体カードの裏面ってどういう扱いなんだろね
両面カードは712.4aに対して903.4dで例外として規定されているのに対して、合体カードは713.3aに対する例外規定がないから、現行ルールだとマイトウィークの固有色は無色ということになるのかな?
まあ兄弟戦争リリースに伴ってルール変わるんじゃないかと思うけど
悪い、そもそも護国卿の裏がPWウルザだと勘違いしてた
ただ合体カードと両面カードが別扱いなのはあってるはず
今まで合体して固有色変わるカードなかったから扱いがわからんな
どうせルール改定が来て明確化されるだろうけど、今のルールだと固有色は無色だな
合体すると固有色が変わるルールだとしても
ウルザが入れられないデッキでは
固有色は無色扱いだから
どこに入れても問題無いし
相棒のウルザが入るデッキなら
白青が使えるデッキだから問題無いわな
タイムスリップして過去のキャラクター収録出来るなら今後も色々出来そうだな
旧枠時代のセットもリメイク出来そう
唐突にフルアート土地が来たな
ゼンディカー次元じゃないのになぜ???
199
恥ずかしい?
※208
恥ずかしがる要素無くね?どっちでも取れるように書いてるんだぞこっちは
流石に苦しすぎるだろw
30周年を経てマジック界にはびこる無数の忠心達は、ウィザーズからガイアの祝福を受け意外な授かり物を得るのだった
同じく7マナで変身して、自前で変身まで持っていけた若ボーラスはそこそこ止まりだったけどどうなるかな
パワーストーン側がマナファクト能力も誘発もそれなりに優秀だけど2枚揃えろってのがやっぱり難しい気がする
※206
どうだろ、時のらせんの失敗を噛みしめてるから可能性低いと思う。
団結のドミナリアは統率者側にはレジェンドインスパイアするものの、スタン側は4年前にドミナリアで一新させたキャラをメインで採用だったから多分反省を生かせてるんだと思う。リースやらアーテイやら攻めてもいるけどね。
昔からのファンと新規の獲得、バランスとるの大変だろうな、と思う。
フレーバー的にウルザは白青赤のイメージだなあ
それと兄弟戦争で土地を荒廃させたんだから効果の中で土地も吹っ飛ばして欲しかった
M19ボーラスはねー、単色アグロ環境だったから全然だったな。
今出てたらめちゃ強だったろうに。
ウルザはネタカードかな
合体してもあまり強くないね通常のPWが苦手としないバウンスがもろに刺さる上に合体してすぐには盤面触る範囲が狭くアドバンテージも取りにくい
奥義決めても結局石や+能力で別のフィニッシャー引いてないと厳しい
エスパーにロマンで入れるぐらい?
愛がないと難しい
瞬速で打てるファクトが兄弟戦争で増えるなら日の目もみるか
M19ボーラスは、ヒスブロだとそこそこ需要があるけどね。
ただスタンだとサッパリやな。
飛行アグロにするにもドミナリアには大嵐のジン、ラヴニカでは弾けるドレイクがいて3色にする旨味が少なかった
グリコンにするにも後にも先にもテフェリーがいるから青白でよくね?状態だったし
m19ボーラスはイラストが好き。珍しく鮮やかだし、躍動感もある。
てか、値段みると今でも3500くらいするんだな。使われてんの?それともコレクター人気?
ボーラスはだいたいファン需要で値段付いてることが多い
若ボーラスは統率者にも指定できるし
赤にファクト破壊がどれだけ押し付けられるのかなぁ……
本家と比べたら弱いけどスタンだと他に競合するカードもないし普通に使われるだろうな
tier2〜2.5くらいになりそうかなPWウルザ出せるデッキ
こういうカードはあんまり楽々出せるのもそれはそれでなんだよな
216
まあ、団結カーンのデザインから、実は「パワーストーン」がヤバいアーキタイプになってる可能性も否定はできんし、まだ様子見かな。
ウルザランド再録してくれ
ワムコがファイレクシアンになったときに、インベンションとは言えカラデシュにファイレクシアンが!大丈夫か?ってネタっぽく言われてたけど、前の製品紹介でバラルが居たのを見るに、それほど変でもなくなったんだよね。どうなるのか気になるなあ
両方単体としてそれなりの性能はしてるしアーティファクト軸のアゾリウスコンとかできるなら悪くなさそうだが
215
単にアグロ環境だったというより、グリクシスはゲイン手段がほぼなかったんだよ。
だから赤単耐性が絶望的になかった。
エスパーは吸収、ケイ誓、精鋭護衛、鐘撞きと実質1:2、1:3交換取れる奴らがゴロゴロ居た。
まあ、5テフェの存在も勿論大きいけど。
アゾコンは成立すると思うけどウルザ自身がすみやかにゲームを終わらせてくれるスペックじゃないのが気になるな。それとも毎ターン1/1が4体出るのがスタン的には脅威ということなのか。
229
このウルザは、ウギンや6ペスみたいな劣勢を1枚で捲くるタイプじゃなくて、カーンやボーラスみたいな拮抗したところを一気に傾けるタイプだしな。
基本土地もう完全にアレじゃん…
エルドラージの起源はこれだったのね
ドミナリア敗北→ハゲ時間遡行でやらかすか事故(?)→現代に戻ってドミナリア救えるけどエルドラージの原因自分だった/(^o^)\
て事?
214
”すべての土地は荒れ地になる”とかね
216
何事にも否定から入ることしか出来ない早口オタク来た
231
エルドラージ?なんの話?
+2がφマナと相性良すぎるのは狙ってるのか
ウルザはパイオニアで青白アーティファクトを組みたくなる。
俺のパイオニア青トロンが青白トロンになりそうだ
あとは精神石かその互換が来てくれれば…
合体っていいよね