『団結のドミナリア』新カード情報:墓地から一度だけ復活する3マナ4/3到達・トランプルの蜘蛛など
日本時間の8月20日、各種情報ソースより、9月9日発売の新セット『団結のドミナリア』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Viuda verde de Llanowar》(2)(緑) 到達、トランプル 4/3 |
《Threats Undetected》(2)(緑) あなたのライブラリ―からパワーがそれぞれ異なるクリーチャー最大4体を選び、それを公開する。対戦相手1人はその中から2枚を選ぶ。それらをあなたのライブラリーに加えて切り直し、残りをあなたの手札に加える。 |
《Frostfist Strider》(3)(青)(青) 護法(2) 4/4 |
《Mesa Cavalier》(2)(白) 飛行 2/1 |
《Samite Herbalist》(1)(白) Samite Herbalistがタップ状態になるたび、あなたは1点のライフを得て占術1を行う。 2/1 |
《Yavimaya Steelcrusher》(1)(赤) 後援(このクリーチャーが攻撃するに際し、あなたがコントロールしていて召喚酔いの影響を受けておらず攻撃してもいないクリーチャー1体をタップしてもよい。そうしたとき、ターン終了時まで、このクリーチャーのパワーにそのタップしたクリーチャーのパワーを足す) 2/2 |
フレンチバニラなんだから(5)(緑)くらいにして欲しかった
サーチ良さそうだなぁ
トロールがいかに強かったかよく分かる蜘蛛だ
メカニズム的に仕方ないんだろうけど、
フレーバー的には明らかに凍結させてるのに
乗せるカウンターが麻痺なの、すごい違和感あるなぁ
緑の蜘蛛は除去強くてええやん
白のクレリックは後援でタップでして使えって事でしょ?
赤のゴリラはなんでエンチャント割れないのかイコリアのゴリラはエンチャントも割れたのにゴリラ界の面汚し
器用なゴリラだな
このゴリラレアかと思った
赤のコモンクリーチャーここまできたか
緑けちソーサリーだけど本家より軽くなってんのかい
マナ加速あれば2ターン目に撃てると思うといろいろ悪さしそうな気がする
本当だゴリラ器用で強いな
緑ケチは使い道考えるの楽しそう
4
麻痺カウンターは原語だとstun counterだから、病気ぽいparalyzed なイメージの”麻痺”より、気絶とか足止めとか別の訳にすべきだった気がする。
墓地から戻ってくる蜘蛛、スタンだと案外こういうクソ地味なカードが強かったりするんよね。みんな最初はヴェリアナ使いたがるだろうし、墓地から戻れるのは偉大。
ゲームだと麻痺って感電でしたり、毒薬とかのイメージだけど、凍傷で動けなくなるのも麻痺、というか痺れることだし
後援ゴリラ、ゴリラなせいか馬鹿にされてるけど次のセットも次の次のセットもその次もさらにその次もアーティファクトをフィーチャーしたセットだからね。兄弟戦争を終わらせるのもファイレクシアを滅ぼすのもこのゴリラになるかもしれないんだ。
いいゴリラだな
顔もイケメンだ
黄金の船に乗せて無限蜘蛛
ファイレクシア捕まえて喜んでるゴリラかわいい
青のタップする巨人カルドハイムにも居たけど凍結させるイメージだったのね
ずっと意味わからんかったわ
またイマーラと比較されるゴリラが増えた・・・。
トロールは緑単専用だったじゃんアレと比べるのは可哀そう
クモはイメージ的にゴルガリにも入れるいいデザインだと思うけどなぁ
緑ケチはイラストもオマージュでいいね
完成するとゴリラにぶっ殺されるのか…
mtgのゴリラは機械を壊すのがお好きらしい
蜘蛛はちょっと構築気を付けるだけで5マナくらいで起動できるしインスタントでも動けるしまぁまぁ行けるんじゃね
※17
「凍結」とか「氷固め」とか……他にもパッとは出てこないけど
そういうイメージの青いタップ+アンタップ制限のカードは色々あるね
ゴリラくん結局命と引換えなのじわじわくる
緑けちはパワーばらつかせ制限がある分で緑のクリーチャーに限定してないのが良いな。
緑ケチ強すぎて禁止不可避だろ
スティールクラッシャー言いつつ、クラッシュの方法は自爆っていう
版図はだいたい土地3種くらいから強くなり始めるんだけどそれでもちょい物足りないな
7緑じゃなくて6緑くらいなら相手エンドに蘇生することも加味して強いと思えたんだけど
復活してくる3マナパワー4トランプルって老樹林のトロールみたいだな
あっちはほぼ単色限定だったが、こっちは多色推奨か
3色以上のミッドレンジには入らない性能だし、2色以下のアグロなら版図いかせないしで居場所なさそう
3色ランドは3種類の基本土地タイプになりますか?
凍結にしちゃうと逆に完全に凍らせるフレーバーに縛られすぎるから麻痺でよかったと思うよ
そういえば今は知らないが昔のポケカでも凍らせる技の追加効果はマヒに置き換えられてたな
もちろんなる
これによりモダンのドメインは2ターン目パワー5の8枚体制になる
もう猿なんて怖くないネ
※32
トライオームとかショックランドみたいな、基本土地タイプがタイプ行に書いてあるやつはその分も数える
ペインランドみたいな、その色は出るけど基本土地タイプが書いてないやつは数えない
蜘蛛良さげだと思ったけど復活できるの一回のみか!
ジャンドに1-2枚入れてもいいかと思ったけど
3マナ帯は鏡割り4枚は確定で墓地の侵入者、追跡者、チャーム、リリアナ?で隙がないわね
どの色も大体3マナは激戦区だからな
全体的にカードパワー抑えめな気が
※4
にわか乙
ポケカでは最初期からずっと凍結のフレーバーはまひ状態だから
Super fry「愛を込めて〜ファイレクシアを〜
タップして〜 1Life ♡1Scry❤︎〜♬」
40
ポケカってポケモンのタイプとかもゲームとは数が違うよね、あれってなんでなんだろ?
※27
オブのときも禁止不可避って言ってそう
ケイヤは幽体カウンター?でマーキングしたのにこの蜘蛛は特になんもマーキングしないんだな…
実際には墓地から出たあと何か上に置くんだろうけど
※42
ポケカのタイプってMTGでいうところの色なんだから、ゲームと同じ15種類(初代)も出したらカードゲームとして成立せーへん
お前らほんとゴリラ好きだよな
※17
その昔霜のタイタンってのがおってな…
今回のこれは霜のタイタンの下位種って感じかな?
このクモはアルケミーだったら『「このパーマネントが戦場を離れるなら、それを代わりに追放する」を永久に得る』だったな。
これぐらいならプレイヤーも覚えてられるだろっていう感じでカード化されてる気がする
緑ケチが強いだの禁止だの言ってるけど
どう使うのかを誰も言えないのは流石イゼ民
アレだけ騒がれた禁止確定カードことオブ何とかさんの現状を見れば事前に禁止だなんだ言うなんて無意味なのにな
これ面白そうだから使ってみたい位でいいんだよ
EDH需要はくっそありそうな生物ケチ
蜘蛛下の復活条件が面倒臭そうに見えて、単シンボル3マナ・到達・トランプル4/3てクリーチャーの質のインフレを露骨に感じるな。
最近おまけを使う手続きが面倒臭く見えて、シンプルに素のスペックが高いの多い。
蜘蛛、ソーサリータイミングとかけち臭い事無くて、好きなタイミングで戻せるのか。よく見かけそう
血の芸術家・グリスト・ヨーグモス・ゲラルフの4択かな?
カンパニーを使えない、3マナの重さを賄えるデッキで言うとヨーグモスコードが一番合ってると思う。
難しいな。けちって選択肢奪って作用するものだからな。例えばイーオスのレインジャー長みたいにサーチ持ちとかいるとやりやすいんだが。
墓地に落とす使い方もできないしなあ。ただ同じようなカード並べれば結果は期待できる。砂の殉教者・レインジャー長・秋の騎士・ニクス毛の雄羊みたいな。
※54
これはマジで天才かもしれん