3月30日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたチャンピオンシップ予選。優勝は赤単アグロを使用したISLANDGOSAME選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単アグロ
プレイヤー:ISLANDGOSAME |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:GUL_DUKAT |
3rd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:RASTAF |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
5th |
ロータスコンボ
プレイヤー:HODORTIMEBABY |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:SALVATTO |
7th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:ZACHATTACK23 |
8th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:ELECTRICBOB |
トップ8デッキリスト
優勝:赤単アグロ プレイヤー:ISLANDGOSAME |
 |
 |
デッキリスト |
4:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
11:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
20 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
16 creatures |
3:《勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《火遊び/Play with Fire》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
24 other spells
1:《墓所の門番/Cemetery Gatekeeper》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:GUL_DUKAT |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
6 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
2:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
34 other spells
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《削剥/Abrade》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《丸焼き/Fry》
2:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
12 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
4:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
26 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
2:《力ずく/By Force》
4:《強迫/Duress》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《失われし者のランタン/Lantern of the Lost》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
9 creatures |
2:《航路の作成/Chart a Course》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
2:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《削剥/Abrade》
4:《考慮/Consider》
1:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
31 other spells
1:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《侵襲手術/Invasive Surgery》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 sideboard cards |
5位:ロータスコンボ プレイヤー:HODORTIMEBABY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2:《渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist》
2:《危難の道/Path of Peril》
2:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:SALVATTO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
34 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《告別/Farewell》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:ZACHATTACK23 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
12 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《電圧のうねり/Voltage Surge》
2:《発火器具/Implement of Combustion》
3:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
3:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
25 other spells
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
1:《電圧のうねり/Voltage Surge》
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《強迫/Duress》
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
15 sideboard cards |
8位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:ELECTRICBOB |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-16位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
4(1)/3 |
21.8% |
赤単アグロ |
4(1) |
12.5% |
ロータスコンボ |
4(1) |
12.5% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
イゼットフェニックス |
4(2) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
1(1)/2(1) |
9.37% |
ナヤウィノータ |
3 |
9.37% |
ジェスカイの隆盛コンボ |
1 |
3.12% |
青単スピリット |
1 |
3.12% |
4色ファイアーズ(ヨーリオン) |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
砕骨ってやっぱスゲェんだな
バーンがトップメタで使用率トップ、残りコンボみたいなクソ環境で楽しいのかな
相変わらず平和なフォーマットだな
大歓楽の幻霊再録しろ
バーンが強い環境はクソ。
駆け引きも何もあったもんじゃない。
大歓楽はパイオニアでもモダンでも需要があるからなあ
ゴブリンガイドみたいにプロモにしてほしい
2.5
そもそもmtgに駆け引きがない。
最初にマウント取ってマナフラ、スクリューしない方が勝つ。
つまり、少ないカード枚数で勝ててコスパ良い生物でビートしておけば良いだけだよ。
ここの部分に気づかない人達とmtgを神格化してる人達がゲームプランがどうとか言ってるだけ。
>>7
君のアリーナのID教えてくれ!
ぜひその常勝ビートと戦わせていただきたい
駆け引きがないとは書いてあるが、常勝とは書いてなくない?
※8
別に7を庇いたい訳ではないけど、7はマジックが運ゲーだと言いたいだけで自分が常勝とは言ってないと思う
パイオニアの赤単は土地からスペルまで全部強いわ回してて変なストレス感じない
猫かまどに金床って相手する側には地獄の釜のようなデッキだな
新チャンドラいけるんか?
あんまり強く見えないけど
全部赤入ってんのな
まぁ実際問題プレイングとか構築能力とかメタ読みとか人間でどうこうできる部分を神格化し過ぎてて現実というか数字見えてないなって人は一定数いるよね
昔は感想戦すると大抵後付けでどうとでも言える話でマウント取ってきてたけど、最近はそれさえ難しい純粋に運だけのワンサイドゲーム増えたから大分減ったけども。
人間でどうこうできる問題だから神格化されるんじゃないすかね。
そこがどうこうできてないヤツがいるからこそ勝ち組と負け組で分かれてるのもわかってらっしゃらない?
赤単はブン回りさえすればたしかに誰でも勝てるデッキだし、
そもそもそういうコンセプトのデッキではあるけど、
ちゃんと勝率残そうと思うと結構プレイングの差は出るぞ。
バーンが強いだけならフェアデッキが簡単にメタはれるわけで
むしろバーンをメタれないようなメタゲームこそがバーンが強くなる本質では?
大昔からそうだけど
つーかルールス解除しろ
16
「プレイングの差」という言葉は簡単に言うけど、ある程度のレベルまでくるとほとんど差なんて出ないし、いくら練習してもほとんど上達なんてしないよ。
RPGでいうところと20レベルまではホイホイレベルが上がるけど、70レベルまでくると途端に苦しくなる感じ。
実力?工夫?プレイング?でマナフラや不運を軽減出来ると思ってるなら間違い。
その程度の工夫でどうにかなるのではあれば、全員同じように出来るから余計差はつかない。
選択肢が多いか、そうで無いか、これだけ。
mtgはある程度のレベルまで来ると選択肢が途端に少なくなる
君のその夢物語が事実ならプロプレイヤーなんて成立しないわけで。
マナスクリューやフラッド、引きムラや相手のドブンの中で少しでもゲームを拾えるプレイができるから強い人間は強いんだよ。そこを理解できてないレベルであんまり大層なことをいわないほうがいい。
プロかただの趣味の最大の違いは如何にブラフをバレないように出来るかもかなりあるとは思うよ。
そしてブラフにハマりすぎて法律にブラフ出来るかをした某太陽マーク関係者とかいるんだけどね。
>>19
君の言うその “ある程度のレベル” がどの程度か知りたいから、
アリーナのID教えてって言ってるんだよ。
プレイングでマナフラや不運を軽減できるとは1ミリも思ってないし、
そういうのはどちからかというとプレイの前の構築段階の話でしょ。
構築次第で相当いろんなリスクをあらかじめ軽減できることは知ってる前提で、
それでも運が悪ければ20枚しかない土地を連続で延々と引き続ける時ももちろんあるもんね。
で、オレ自身は赤単はほぼ使わないミッドレンジ信者だけど、
プロのプレイングとか見てて、スペルの対象や打つタイミングなんかは結構違うんだなって何度も驚きがあったんだけどな。
赤単に選択肢がないってオレ自身が思ってたからこそ驚いたんだけど、
そういう経験も一切なかったりする人?
いつもの運ゲー君か
完全運ゲー主張するのに何でプロが差がつけられるのかを説明できないんだよなこの人
ヤソのラクドスサクリファイス配信見たら選択肢豊富なのがわかるよ
20
プロプレイヤーなんていないだろ。彼らは自分達で作ったリーグで勝手に戦ってるだけでなんの強さの証明も出来なかった。だから消えた。
何を理解できていないと勝手に判断してるか分からないけど、俺は毎シーズンミシック上位にいるよ。
>>24
フツーにプロプレイヤーは存在してるんだけどご存知ない?ショップから協賛を得てる人もいれば、数年前まではWotCから招待されてプロツアーで賞金を賭けて戦ってた時代もあるし(てか形は変われどいまもあるし)。
ミシック2桁ぐらいなら俺だってガチれば行けるよ。そんな低レベルな話なんかしてない。
22
因みにプロ?のプレイングに驚いた事はない。ただデッキ構築とメタ読みに関してはチームを組んでるだけあって素晴らしいと思う。ここの部分の差が圧倒的にある。チームを組まないと大会では常勝しない。
構築・事前に予測する事である程度の不運は軽減できるがゲーム中では無理なんだよな。
その程度の事で勝ちを拾えるなら楽なんだ。
アリーナで例えるとシルバー帯とダイヤ帯が戦えばプレイに差が出るさ。ダイヤ帯同士なら特に何も変わらないよ。序盤に土地事故しない方が勝つだけ。
idの件だが、君から先に言いなさい。そうしたら考える。人に名前を聞くときはまずは名乗りなさい、常識ですよ。
23
ヤソは全く関係ないよ。そもそもサクリファイス自体に選択肢があるからな。ミラー以外は毎ターン二択近くある。
赤単でも適切に相手を削り切るにはやり込みは必須なんだが 必要以上に展開しないとかセオリーだけでない
デッキ構築が7割以上をしめると言っても環境を理解し扱いこなす腕がなければ話にならん
25
君もそのレベルなら俺は何も言う事は無いよ。
既に上手くて経験があるなら、それを糧にすれば良い。
プロプレイヤーっていうのはいるかいないかじゃ無いんだよ。認められかどうかなんだ。
君がいると言えばいる、俺はそんな器の人はいないと思う。
彼らはmtgの為に尽力してない。大会で負けた後、「引きが悪かった、フラットした」と言い訳ツイートするプロが多いこと。
このゲームはそういうゲームだって彼らが伝えてるんだよ。
わかった、わかった。
要するに、イゼ速民にはそのうち口だけ番長じゃなく、
その気になれば大会入賞者になれるヤツがいると。
どーも、どーも。
>>26
久々に見たなここまで痛いやつ
30
だろ?暇だから少し持論語ってるだけ。
俺はアリーナとかいうmtgの偽物では勝てるんだよ。紙では全くだったな。
流石に痛々しすぎてリプ付ける気にならんわ・・・wikiの人物欄にも山ほどの人数が乗ってて公式にも殿堂プレイヤーって制度があるのにな。俺が認めないからプロなんていない!だとよ笑
まとめブログの名無しコメが認めなくてもWotCが認めてんのよ
キモ
遊戯王やってそう
32
リプ付けどうも。
そもそもウィザードがプロを認めてもなんの意味もないんだよ。
SONYやバンダイとかのロゴ着てるプレイヤーいるのか?晴れる屋プロとかも訳分からんからノーカンとして、サイゲくらいだろまともなの。
おめーらパイオニアの話しろよ
俺が認めないからプロは存在しない!なんて理屈を本気で主張する程度の知能なら仕方ないね
世界が自分を中心に回ってると本気で思ってるんだろう
こんなところでご高説垂れてる無名のプレイヤーが認めるかどうかなんて
マジで何の意味もないんだよなぁ
>>35
結構いいバランスなんじゃね、コンボを睨んだ最大勢力のコントロールがアグロやサクリファイス、イゼフェニに喰われてるように見える。やってないからイメージでしかないけど。
35
すまんな、俺から初めたんだ。飽きたからもう辞めるわ。
一位のリストめちゃくちゃ綺麗なんよな。
ゲームレンジを極端に短くしてるから、引きむらも少なそうだし。
サイドから4〜6ターン目を見てるカードも数枚あるから、ある程度ミッドレンジとしても戦えるし強そう。
>>ID:MxMTUzOTk
もうアリーナのIDは教えてくれなくていいよ!
君のコメントでダイヤどころかプラチナ帯がいいところなんだろうなってわかっちゃった!
脳内強者ってのは自分の本当の位置より1つか2つ上を言うのが常なんだよ!覚えといてな!
ID:Y2NjU0MjUとID:MxMjExMzAみたいな鼻息荒い奴らがいるならイゼ速もまだまだ安泰ですねぇ〜
プロプレイヤーの歴史は日本人なら、中村聡氏が「プロプレイヤー」と呼ばれた位古くからあるな。
優れたプレイングからWotCに誘われデュエマの開発に関わり、今は現役からは退きTCGの開発会社を立ち上げた。
ヤソもプロの殿堂入りを果たした上でカードゲームの開発に関わってる。
さて、「プロプレイヤーなど存在しない!」力説君。君は「世間一般的にプロプレイヤーと認知され、会社からスカウトされている人」より年間の売上はどれだけ出しているのかね?
「存在しない筈のプロ」より業績が低いようでは全く説得力の無いただの虚勢人にしかならないがね?
イゼ速民の実力だと運ゲーって風潮にしないと精神が保てないから仕方ないね
それでも結構読んでて面白かったわ。エビデンス無いからどちらの主張も並行線だけどね。
個人的にマジックが上手い人やプロはなにより続けられる事、大会にすすんで参加できる事がすごいと思ってる。紙でもデジタルでも、高い金と時間をかけてこの遊びにオールインした上で、馬鹿にならん参加費払って大会に挑み続けられる事が。
色ついてないけど7位の人のジェガンサって相棒じゃない?
ゴルゴ13の名言
10%の才能 20%の努力 30%の臆病さ
残る40%は 運…だろうな
物事に才能と運は大きく絡むが努力とプランニングで半分以上はカバー出来る 逆にそれを理由に失敗したというのはプロとは言えん
そもそも給料であれ賞金であれ報酬が発生した時点で世間一般の認知ではプロなんだよ。職業プロプレイヤーとして金融機関で金借りる時でも賞金や給料が有れば職業として認められる。一切報酬がなけりゃ唯の無職。俺がプロと認めないからプロじゃないとか論外
39
だが、まだ続けんの?俺は一向に構わないけど、辞めてくれという頼みがあったから俺は折れたんだが。
片方が折れた途端いきるのはやめようや。
今回は俺が悪かったから、一旦やめにしてパイオニア の話しようや。
上の方のやつの頼みだしな。
てかパイオニアではオムナス使えんのか?
ストレージのオムナス使いたいんだが。
スライってタヒ語なの?
法律にブラフは草
正論かかれてイキるとか言い出す辺りオツムがあれな人か。納得。一々パイオニア云々の話しなくていいよ。邪魔だから
運ゲーじゃないカードゲームなんてそれこそクソなんだけどね
ラクドスサクリファイス、ピン除去4枚で十分なんかな
個人的には電圧のうねりメインから1、2枚足したい感ある。
3位の方は、シナジーとアドバンテージ優先で実験統合機4枚投入してるけど1ターン目で打ちたいカードじゃないから少し減らしてピン除去入れてみたいなぁ。
チャンドラ高騰理由これか
まあ下がるだろうけど
散々火つけて回って叩かれたから「はい辞めた」が通用すると思ってるようなやつと何を話すんだよ
>>44
それが全てよね。安定した職を捨て、自分の腕一本で戦う覚悟と自信がある。毎日気が遠くなるほどのプレイを積み重ねて腕を磨き、勝つ自信があるから安くない費用のかかる海外にも遠征し、ポイントを積み重ねてプロツアーに挑む。その胆力と努力がプロをプロたらしめる。
>>53
使ってそうだから分かってるとは思うけど大半の生物除去は波乱の悪魔に任せてるんでしょ。波乱の悪魔や竈猫パッケージによるゲームの引き伸ばしが間に合わない相手を見据えると4枚で充分って判断なんだろうね。
パイオニアのリーグ結果ちょこちょこ覗いてるんだけど、ほとんど常連の人ばっかりなんだよな。MOのパイオニアって人口50人くらいしかいないんじゃないか?w
57
うちの方だとパイオニア はまずまず人が集まる。モダンとスタンが死滅したが。
どちらにせよ、パイオニアの魅力はいまいちピンとこない。誰向けのフォーマットなのかは分からん。
※4
神河のSecretLiarで再録するやん。
バーンに駆け引きがないってマジ?
逆にどこが駆け引きって言うの?
バーンとか、猿でも使えるデッキじゃん。
多少の損失は受け入れるからヒストリックとパイオニアはやっぱりフォーマット統合してほしいな。アリーナでまだ出てないカードは最初から全てプレイアブルを目指さずにメジャー大会で使用されているものから順次拡充で良いと思う。
予定されてるプリンテッド(印刷物)の範囲だとエルドレインパッケージが存在感強すぎると思うし
鏡割りの寓話ラクドス!!!!
クロクサとの相性最高やね
これぞイゼ速って感じの流れで安心するわ
俺は運ゲー良いと思うよ
最近運要素みたいなのが全くなくなってきた遊戯王とかやってると
シャカパチやめてください
マリガン判断とか含めて、運要素がある中で勝てる確率をどう上げるかに実力が出るんじゃないかな。
実力が関係ないと思った時点で上手い人との差や改善の可能性に気づかなくなるので非常にもったいない。まぁどうでも良いんだけど
>>56
恥ずかしながら、パイオニア参入したく昨日ラクドスサクリファイスを組んだばかりでして…
ご教示ありがとうございます。
サイド見るに、ロータスコンボは強く意識しているなとは思いました(ロータスにしか刺さらない高山の月を採用しているため)
あとは実戦積んでから考えるようにします。
赤単は強すぎて運ゲー感強いわ、実際サイドボードまで見ても赤単にブッ刺さるカードは無いみたいだし
安定して勝つ方法あれば教えて
なんか変な方向行ったけど※19の言ってることもある意味分からんでもない気がしたけどな。当然mtgが実力関係ない運ゲーとは思ってないが、プロ間で見ると他の競技みたいに傑出した存在とか、上位プロ下位プロが露骨に分かれてるわけでもない気がしたので。
あんまプロ事情に自分が詳しくないだけかもしれんが。
プレイングとか言ってる奴は大会とか興味ない奴だろうな
配信されてる動画見るだけでもしょーもない土地事故で優勝決まるのもしょっちゅうだろ
スタンの話だがこの前のAKIOゴルガリは構築もプレイングも技術に裏打ちされたものだと思うけどね
ゴルガリなんて選んで勝てたのは運のおかげだとか言うなら知らんが
72みたいになにもかも100%運だと思ってるやつってなんか勘違いしてるよね
チャンドラは使えば分かる強さ
3マナPWがプラスでアド稼ぎながら奥義でゲーム終わらせるのはヤバイ
アグロムーブでリソースとライフ削りながら相手の防御に合わせて除去コントロールにシフトして奥義でまくる動きが楽しすぎる
73
麻雀で言えばどんだけ牌効率と期待値を追い求めても時にはそれらを何も知らないような素人にボコボコされることもあるって話じゃないの?
バーンは相手に使われると脳死で使えるように感じるけど自分で使うと案外そうでもない
コントロールはその逆
麻雀にじゃんけんってあるん?
77みたいな論点すり替えのバカって基本的には自分が1番賢いと勘違いしやすいから注意な
75
個々のゲームならいくらでもそんなのあるからな
天和アガられて負けたとして、それは実力ではなく運だけど天和ツモられた3人に実力がないかといえば全くそんなことにはならないわけで。
MOのシステムわからんけど今のテーブルトップDay2とかは初日の順序で先行後攻決めてたりするし、なんもかんも運で片付けられるなら半丁博打でもしてろよと。
洗練されたデッキがネットで作り上げられているのも上手い人との差がほとんどなくなる原因なのかね
戦歴証明されているデッキの強さはわかっているのでそれを回せるようにすれば戦える
それ以上は何と当たるかのメタ読みと何処に強みがあるか、サイドの微調整等のデッキに対する深い知識
腕で勝ちに向かうわけではなく負けを遠ざける 失敗は負けに繋がるが正着を続けても負けるときは負ける
バーンが頭使うのってビートダウンくらいじゃない?
2枚使ってクリーチャー焼くべきかとか
79
一部のゲームだけ切り取ってどうこう言ってもしょうがないわな
トータルで勝ててる人はちゃんとメタ読みやプレイングの練習積み重ねてるのに
って話だったんだが73はなんなんだよ結局
>>68
それは失礼しました。
サクリファイスは継戦能力は高いけど中速デッキだしコンボに対しての応手はハンデスが精々だからなんとなく理屈はわかる気がする。腕の出るデッキだと思うのでがんばってくださいね
やっぱイゼ速はこうでないと😎
>>83
反論したんじゃなくて同調したつもりだったんだけどなんかごめんね?
底辺どうしの言い争いは面白いなw
そっちのチャンドラ使うんか…
下環境のほうが強いんかな
まあ5割デッキ構築、4割運、1割実力くらいだろ。
青がらみなら実力2割くらい増えるかな。
エンチャントデッキはコスト軽減カード3種貰えても活躍せんのか…
個人的にデッキ組んでるが英雄譚等、混ぜれて面白いデッキなので地雷デッキとして誰かが持ち込むかと思ったのに
85
読み直して理解したわw
神チャンじゃなくてこっちのチャンドラ使う理由がマジでわからない
4マナとはいえさすがに神チャンでよくない?
>>83
いえいえ。
ミッドレンジはコンボにどうしても不利ですからね…
選択肢が多い分、ミスしまくりそうなデッキだとは思いますが
その分擦り甲斐ありそうなので頑張ってみます!
ありがとうございました。
91
土地23枚のアグロにとっての要求3マナがかなり現実的だし
3マナから4マナへジャンプできる
絢爛カード2種とのセットプレイ
これらが魅力なのでは?
3マナなのが1番重要に思えるけど
91
舞台照らし等の絢爛を即達成&必要なマナコスト捻り出しが3ターン目から出来るのはかなり大きいぞ。
2位の時間への侵入を感電の反復も中々面白い発想。
あー確かに絢爛をハンド切らずに達成できるのは強いな
あれ、禁止ワード含むとコメント反映されないのかな?
3チャンは登場してからずっと採用されてる、今さら驚くのはエアープレイ
前評判で青白コンで強くなったみたいなの無かったっけ?
97
相変わらず記事読めないようでなにより
強くなる=環境トップって思もどうかと思うよ
96
あれは初めて遭遇すると戸惑うよなw
NGワードに指定されている文字列を含むコメントを送信したら全く反映されんのよ
税血の収穫者の枠は波乱の悪魔になったんだね
やっぱ荒れると勢いあるねえゆうやん
パイオニアリーグ、750人集まって盛況らしい。
42
書きながら絶頂してそう
どんだけ昂ったらこんな文体でネットに思考吐き出せるんや
※61
使ってみれば分かるよ。火力を使うかクリーチャーを出すか、火力を本体かクリーチャーに使うか、どっちの火力を先に使うか、意外と選択肢が多い。選択肢が多いってことはプレミが起こりやすいって事でもある。
あの時、あいつ除去しとけばなぁ、クリーチャー無視ってブッパしてりゃトップで勝ってたのになぁ、ってよく後悔する。
まぁ線が細いクロパみたいなやつよりは楽だけど
96
登場したての頃は墓所の門番を採用したミッドレンジ型が流行ってて3チャン採用型は少数派だった印象
猿ではないけど61とかにバーン渡して対戦光景見てみたい。
盤面を放置して顔面殴るのって勇気いるんだよな。
失礼、顔面殴る☓顔面焼く○
※33
同じ人が競技イベント開催の記事の方で遊戯王やポケカについても力説してたわw
戦闘しないコントロールやコンボのほうがプレイ難度は低いと思う
除去やサーチの使い方はパターン化できるけど、戦闘は場が同じでも手札やライフで変わってくるから
運を否定して実力が大事だと抜かす素人はもっと人生のレベルも上げてくれ
俺のようにひとつを極めた者が最後に欲するものがそれだ
3チャンは土地20ぐらいで動くデッキで使うとさらにマナ伸びるんでかなり使い勝手が良い
mtgなんてトップから有効札引くだけのゲームだろ?
それでいいんだよ。そこに変なプライドをかけるから揉める。どっちの肩を持つわけじゃないけど、そこまで熱くなるほど大したゲームじゃない。
※110
釣り針がデカすぎるッピ!
112
あなたがそう思うのは勝手だけど、熱意を持って取り組んでる人(プロとか)を否定する事はないよね
114
否定なんてしてないだろ。
mtgなんて元々運ゲーなんだから、そこまで熱くなる必要もないし揉める必要もない。
俺はプロの熱意を注ぐ人間性には敬意を持つ。
このゲームそのものは平凡な物だよ。
115
熱意を注いでる人に「でもそのゲームただの平凡な運ゲーですよね」って言う事は敬意を欠いてると思うけどな。
勿論運要素はあるけど、本当にただの運ゲーならプロが他の全てを捨てて練習なんてしないでしょ。
116
そうは思わんよ。
元々今のスポーツ(野球とかサッカー)って昔はただの子供の遊びじゃん?
それを超人達が切磋琢磨していって一流のアスリートになり、そんな連中が子供の遊びに全力を出すもんだから、俺達まで熱くなるんじゃん。
mtgは唯の子供の遊びだとして、それを一流のメンタルと技術を持つ人間がプレイするから価値が出ると思ってる。
これは主観だから、納得出来なくていいんだ。
少し攻撃的だったなすまん
※117 そこが話の主体じゃないってのは理解してるけど、野球もサッカーも起源は(諸説あるとはいえ)子供の遊びじゃないんだが
118
それはマジで話の本筋から外れてて草
117
そういう趣旨なら分かるかな。上で運ゲー論・技術関係ない論がでてた文脈だったので自分も強く反応した次第だよ。自分も攻撃的だったらすまなかった。
まーた遊戯ポケカ信者君暴れてんのかよ
おうちでママのおっぱい吸ってはよ寝ろ
なんだかんだで皆マジックもイゼ速も大好きなんだな
119
いい奴でよかったよ。
mtgはゲーム中のプレイに関しては対して差が付かないとは思ってる。
ミシック上位の人間が使ってるデッキはだいぶ独特で環境をしっかり読んでるチューンになってると思ってる。
pwフレンズエスパーではなく、あえてオルゾフpwフレンズにしてたりね。
俺はそれが本当に環境的に強いかは判断しかねるけど、彼等にしか見えてない物があってそれで勝ってるんだなとは思う。
だからプレイングという言葉は本当に嫌いなんだよ。多分そんな陳腐な言葉じゃ言い表せない物だと思う。
プレイングで具体的にどの程度の差が出るかは知らんけど、サイドボードをちゃんと使えるかどうかは腕が出ると思う
下手な奴はプランも無いし、ちゃんと組めてもいないからうんうん悩む
自分と違う意見は「敬意を欠いている」ってすごいっすね
控え目に言って頭狂ってると思う
まさか116も10日以上経過して第三者から罵倒されるとは夢にも思うまい