3月21日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたSekappy Colosseum。優勝はゴルガリミッドレンジを使用した松崎 照央選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:松崎 照央 |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:松浦 拓海 |
3rd |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:沢田 哲志 |
4th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:小坂 和音 |
Top6 |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:川端 真司 |
Top6 |
白単アグロ
プレイヤー:萩原 紀幸 |
Top8 |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:木村 透 |
Top8 |
ナヤルーン
プレイヤー:原 康貴 |
トップ8デッキリスト
優勝:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:松崎 照央 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《沼/Swamp》
2:《森林の地割れ/Woodland Chasm》
2:《屍花の交錯/Necroblossom Snarl》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
24 lands
3:《樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary》
2:《領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater》
2:《ラトスタイン翁/Old Rutstein》
7 creatures |
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《掘り起こし/Dig Up》
3:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
2:《魂転移/Soul Transfer》
2:《選別の儀式/Culling Ritual》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《罠を探す/Check for Traps》
1:《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
3:《不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow》
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《無限性の支配/Harness Infinity》
29 other spells
3:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
1:《強迫/Duress》
1:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
1:《罠を探す/Check for Traps》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《選別の儀式/Culling Ritual》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《壮麗な日の出/Glorious Sunrise》
1:《岩山鎧のベイロス/Cragplate Baloth》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:松浦 拓海 |
 |
 |
デッキリスト |
18:《平地/Plains》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
32 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4 other spells
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
15 sideboard cards |
3位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:沢田 哲志 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《平地/Plains》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《シルバークイルの口封じ/Silverquill Silencer》
2:《隠し幕/Concealing Curtains》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
13 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《強迫/Duress》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
26 other spells
3:《真っ白/Go Blank》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《告別/Farewell》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
4位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:小坂 和音 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《平地/Plains》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《沼/Swamp》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《シルバークイルの口封じ/Silverquill Silencer》
2:《隠し幕/Concealing Curtains》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
13 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《強迫/Duress》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
26 other spells
3:《真っ白/Go Blank》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《告別/Farewell》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
Top6:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:川端 真司 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
24 lands
2:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
3 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《梅澤俊郎の生涯/Life of Toshiro Umezawa》
2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《告別/Farewell》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
33 other spells
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《強迫/Duress》
2:《罠を探す/Check for Traps》
2:《ヘンリカ・ダムナティ/Henrika Domnathi》
2:《告別/Farewell》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
15 sideboard cards |
Top6:白単アグロ プレイヤー:萩原 紀幸 |
 |
 |
デッキリスト |
15:《平地/Plains》
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
3:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
3:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
3:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
32 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4 other spells
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
Top8:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:木村 透 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《平地/Plains》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《沼/Swamp》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《シルバークイルの口封じ/Silverquill Silencer》
3:《隠し幕/Concealing Curtains》
2:《忘れられた大天使、リーサ/Liesa, Forgotten Archangel》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
14 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《強迫/Duress》
2:《侮辱/Humiliate》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
25 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《告別/Farewell》
1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
Top8:ナヤルーン プレイヤー:原 康貴 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《落石の谷間/Rockfall Vale》
2:《日没の道/Sundown Pass》
1:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
3:《無常の神/Kami of Transience》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
17 creatures |
4:《速度のルーン/Rune of Speed》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
20 other spells
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
15 sideboard cards |
ソース
第5回Sekappy COLOSSEUM 決勝大会 – セカナビ
オリジナルデッキで優勝とか男の子の夢すぎるだろ最高か?
決勝戦はもはや絶望的な相性差で目を覆わんばかりでトーナメントでも当たってたから結果6-0という完全試合だな…
メインからエンフィーブルメント3枚は流石のメタ読みだわ
しげ樹コン?
恐ろしいくらいに高速アグロ叩きに行ってるな
しかしPWもなしにどうやって勝つんや
次々と出てくる放浪皇を千切っては投げ千切っては投げしていくのは圧巻だったわ…しげ樹も結構ヤバいカードだね
ミッドレンジかこれ?ガチガチの除去コンに見えるけど
刺激的な大会結果だな
放浪皇6/8か
母星樹のパックかと思ったが完全に神河の顔だな
墓地回収がほぼループするから50ターン後には勝つ
しげきと魂転移やエンフィーブルメントでロックして投了だけど
白単に圧力かかればまたメタ回るな
ゴルガリミッドレンジというかコントロールって感じ?
イゼットには不利つきそうだけどその辺は割り切ってるのかな
使用者もゴルガリコンって言ってるが
セカコロ公式がミッドレンジって言ってるから仕方ない
PW入ってないのほんと意外だわ
相手のカードを全て除去すれば細いクロックでも殴り勝てるんだな
すげーな。これがメタゲームか。
ライフ回復手段は虐殺事件と不憫な悲哀の行進だけかな?
よく間に合うな。
食肉鉤虐殺事件と放浪皇禁止か
青が去るとき
:良環境なのでは?
と思ってしまった。
重いPWはサリアとレーデインに引っかかるしミシュラにも弱いから不採用かー、勝ち筋細すぎて使いこなすの大変そうだわこれw
ゴルガリめちゃめちゃ良いデッキやん
打ち消しだけがコントロールではないと知って感動した
放浪皇が4枚入らなくなってきたな
本名出ちゃってるけどいいの?
お、しげ樹活躍したのか。
悠長だから無理かと思ったが目に狂いはなかったようで良かった。
本名は絵畜生以外配信の時点ですでに出てるよ
効果だけド派手で実用性皆無のカス神話オブカス神話って感じだった無限性の支配がトーナメントレベルで活躍してるのマジ凄いな
ゴルガリコントロールじゃないの?
ゴリゴリの除去コンに見えるんだけど、誰か有識者ミッドの理由教えてほしいっピ
強いから白が沢山採用されてるのにゴルガリカラーで勝つのカッコよすぎた
優勝者のデッキ、まさに小生の構想を具現化してくれて嬉しい
思いつかなかったカード何枚か入ってて感心する
過ぎ去った季節コンかな 懐かしいな
ゴルガリ積極的に勝ちに行く手段が少なくて
これがアリーナにきたらめっちゃしんどそう
このゴルガリまじでつえーんだわ
キーカードがハッキリしてるデッキが多いからパーマネント満遍なく除去れる受けデッキが強い
これは凄いなぁ。みんながコピーデッキ煮詰めてる中、バッサバッサ倒していくの凄い
しげき回すの当たったことあるけど、二回回されたところで爆発してたわ
大体間に合って勝ってたけど、レイオブは撃たれたことなかったな
正直プレビュー見た時しげきここまで強いとは見抜けなかったわ
マナ加速+大量墓地回収が一枚で出来るから強い、と言われりゃその通りなんだけどどっちも悠長だから厳しいと思ってた
初動で壁になれるのが効いてるのかな
環境のゴミである白単アグロを潰したのは評価できる
が、白単アグロを持ち込むカスどもは使用自体が恥であることを知るべき
まあまあサイドに真っ白取られてるみたいだけど、これじゃ止まらんのか
後で動画見てみるか
ゴルガリのデッキリストの迫力すご
魂転移フルモードって結構使えるんだろうかこのデッキ
サルーフとかいう環境最強クリーチャーを許すな
しげきとサルーフの使い方が難しそう
対白に振り切ってる分青系のデッキとの相性は終わってるんかな?
こうしてオリジナルデッキで優勝して名誉を手に入れてもイゼ速で転載されたその日のうちにコピーしまくられてしまうのが悲しいよな。作った本人以外誰にも使いこなせないであってほしい。
※37
ラトスタイン爺が宝物なり血トークンなりだしてかつサイドの茨橋の追跡者の手がかりトークンがアーティファクト。
エンチャ側はしげ樹なり古き神々の拘束やら食肉鉤で満たしてはい両取り。
片方だけでもしげ樹回収すればまた拾えるので…
古き神々の拘束が使えるからゴルガリは強い
ラクドスサクリファイス絶対勝てないやつやんこれ
※40
昔みたいに開発者にデッキ命名権があればいいんだけど
今って全部型にはめられちゃうからなぁ
広まるかどうかはともかくデッキ名はちょくちょく変なのついてないか?
スーパークレイジーズーとか哲子ドライブとか。
※44
「みのむしぶらりんしゃん」とか「誰がために鐘は鳴る」とかはやりすぎにしても、デッキ作って結果出したら何かしらオリジナリティを主張できてもいいのになとは思う
>>43 ウィザーブルームの命令で金床即割れるから有利じゃない?
サクリファイス意識してメインから厚めに取ってるんだと思う
逆(サクリファイス側が勝てない)ならすまん
47
メイン2の選別の儀式も致命的に刺さるし、ラクドス側が無理って話じゃないかな
サクリファイス側が勝てないだと思われる
そもそも選別の儀式でPW以外全て流れるので、土地事故でもしない限り間違いなく勝てるレベル
こっちの食肉鉤で相手の金床のライフルーズも相殺できるしな…
晴れる屋が2万円(食肉除く)で組めるデッキ!と紹介してて草
白単ルーンサクリファイス辺りは相当厳しいね
オルゾフにも有利みたいだしコントロール以外にはかなり強そう
ラトスタインと魂転移の相性が良すぎる
ここまで全除去を搭載したら流石にクリーチャーデッキは沈黙してくれるんかな?
アリーナだと、時間かかりそうだけど
相手もコントロールだったら地獄やな笑
白まみれな気がするんだけどこれが良環境なんだろうか🤔
白まみれとは言え白単とオルゾフとエスパーじゃ全く別のデッキだしまあ…今回は少なかったけどラクドスも強いしバランスいい方なんじゃない?
何時ぞやの戦ゼンイニ影期のフィンケルコンを思い出したな
あれも無限エンジン搭載の除去コンだった
とりあえず1位とった人ここみてるならゴルガリを選択するに至った思考の過程をnoteとかに有料でもいいから載せてほしい
安心しろ。数時間後にはゴルガリがコピーされまくり、殆どは回し方を把握していないただの流行に乗りたい連中だが、2割位は回し方を理解した白単キラーが増える。
数日後にはコピーしただけの連中も回し方を把握して半数くらいは白単を叩き潰しだす筈。
それにしてもこのリストアグロへの敵対心凄いし独創的で凄いわ。
スタンはパワー偏りすぎて群雄割拠には絶対にならないよ
おまけにウィザーズが白贔屓してんだから
すげー!
デジタル化によって既存アーキが洗練される速度は格段に増したけど、全てが解明し尽くされるわけではないのだなぁ。。
これだけは言える、ええ環境や
別に青系コントロールも弱いわけじゃないからな。
このゴルガリが流行るなら告別入りのコントロールがそのうち上位に来るよ。
ゼロ徐と天啓が生きていたらこのゴルガリを拝めることもなかったんだろうなぁ
環境的に選抜の儀式が強いのはわかってたけど
いざデッキ組むと全然勝てないから目から鱗だわ
※59
Twitterにサイド戦略と各デッキへの勝率なら書いてる。
てか、サクリファイスへの勝率100%
、ルーン89%の順で有利なんだな。
動きが想像できんくなった。帰ったら動画見てみよう。
メタが回りそうで良いね
サクリファイス100%は草。いや、確かに土地事故でもない限り負ける要素まず無いけども。しかし食肉の値段が更にヤバイことになってるなあ…くそ高い思いつつ、四千円ちょいの時に買っといて良かった…
パック剥かれてねえせいかスタンのカード高すぎだろ今
古き神々への拘束久しぶりに見たわ
強かったよねこれ
サクリファイス系にサルーフがめちゃくちゃ刺さるな。
金床起動で勝手にサイズが上がっていくうえに
のってるカウンター以下のコストのパーマネント全て追放されるんじゃ、
勝負にならない。
ウィザーブルームの命令は2マナ1枚でサリア、野心家、呪文縛り、敵対者あたりを2体始末できるから良さそうね
オリジナルデッキで勝つのは痛快だなー。色対策カードが刺さったのが勝因に思う。何出しても1マナで処られたら話にならん
69
1パック猛烈に剥かれてる神河がある件。
行き付けの店の店員が言うには「今年の白か黄色髪の美女がいるパックは売れ行きや予約が凄い」だとか。
放浪皇の神河に、遊戯王のラビュリンスのあるパックに続いて、カイのSRがありそうなパールの予約が凄いらしい。
アリーナで対戦したけどクッソ長丁場になるんでもう見たくない
BO1ではもう禁止で良いよ(いつもの)
白単相手とかだと完全にロック状態になるのか、はえーすっごい
72
できないよ
2マナ以下の除去モードは土地とクリーチャー以外
たしかに見る分には面白いけど
対戦ダルそうだから流行ってほしくないな
食肉はさっさと禁止にするかチャレンジャーデッキに入れて欲しい、チャレンジャー3積みでいいぞ
こういうクリーチャー全否定デッキが存在しちゃうのが一番めんどい
赤単が弱いからこうなる
いうほどクリーチャー全否定か?
軽量かつ白いクリーチャー使う分にはそう思うかもしらんが、別にそうじゃないクリーチャーだっているだろ
放浪皇カウントダウン?
野心家カウントダウン?
軍団の天使がひっそり24枚
放浪皇は3ハゲに近いものを感じる
ローテしても白強いままだろうし
放浪皇のイラストがハゲのおっさんだったら今頃マックスヘイトだったんだろうな
茂鬼、感激~!
放浪皇の見た目がテフェリーの世界線想像したらたしかにぐろくて笑ってしまった
このゴルガリ自分じゃ扱いきれん自信あるわ、よう考えつくなぁ
85
それはある
ハゲに対して無条件で敵対心が向くようになってしまったプレイヤー兄貴たち
今の白も一強て程じゃなくて構築次第で優勝も狙えるのは良い環境な方だな
プレイヤーの地力が出る
ラトスタイン爺のファンデッキ作って遊んでいたが、完成度違いすぎて笑った
ネクロの夏を12Knightsが駆け抜けたような爽快感があるな
LOとアゾリウス系のコントロールには絶望的に相性悪いけどそれ以外なら微有利以上取れるんだろうな
メタ読みといい構築能力といい素晴らしいの一言やな
これを良環境って言ってるのほんとやばいわ
上で言われてるようにまさにネクロの夏みたいな状況で白1強だから白ガンメタして勝ったのに
その後ネクロがどうなったか知ってるだろ
白一強といってもデッキの型がアグロからミッドレンジまであるし色も多様じゃん。
ネクロの時とは違うやろ。
そして今回のようにアンチも出てきたわけだし、70点くらいは貰える良環境でしょ。どんな環境を望んでるのさ。
最近だらしないぞ赤
※95
???
白が入ってるデッキは多いけどアグロ、ミッド、コントロールのメタは回ってるし、デッキタイプの一つのネクロを比べる意味が分からん
優勝したゴルガリも白のガンメタというよりアグロ、ミッドレンジのメタ読みという感じやし
正直禁止前のほうがバランスは取れてた気がする
赤単にも頑張って欲しいのはあるね
95
優勝者はラクドスサクリファイスをガンメタしてたんだが
>>95
そもそもとして白1強環境ではないような・・?
放浪皇が頭一つ抜けた性能とだけ
>>99
バランス良いかはともかく天啓ミラーだけになって実力ゲーになるのは間違いないなw 一般人は絶対逃げるが
赤はラクドスサクリファイスとナヤルーンで生きてるからセーフ…
1人去った青さん
100
赤単色は厳しそうだな・・・流石に他の色と混ざらないと
青も弱いわけではないんだがな
手が追いついてない
イゼット天啓で長い間調子のってカジュアルプレイヤーたちに苦痛を与え続けてたから今くらいのtire1.5-2くらいでええわ
管理人にエピファニーとか名付けられた顛末だから仕方ない
エスパーでカウンター構えたりカイトくんなどでドローしたりと下支えする重要な色なのよな
相手が4マナ立てて皇出すのを予感しながら否認構えるのはクソ強いムーブだし
イゼまみれよりはよっぽどいい環境なのは確か
白は野心家もいっとくべきだったと思う
安息地じゃ代わりが普通にあるし
※111
と言っても野心家入らない6位のオルゾフミッドレンジみたいのあるからね。
そっちのいう安息地と同じで、結局、代わりが普通にあるでしょ。
アリーナだけやって情報追ってなかったからなんか茂樹よく見るなと思ったらこれか
何人か指摘してるけどイゼットにはガン不利なんでイゼット使ってる身としては全然強いと思わなかった
ガン不利とはいいつつもサイドのベイロスとかガン刺さるんよなイゼットに
ラダーならともかく大会ならイゼット系は少数派だけど
>>114
見た感じイゼット以上にスローゲームだし除去も小型狙いだから黄金架とかで制限時間つくと辛いんじゃない?多分。
天啓が戻ってきてくれれば勘違いしたゴミプレイヤー共を一掃できるんだけどな
「天啓で脳死プレイしないと、勘違いしたゴミプレイヤーにすら勝てません」って高らかに宣言してんの恥ずかしくない?
むしろそれ自分が「勘違いしたゴミプレイヤー」ってことなんじゃないの?
116
勘違いしたプレイヤーが天啓使うだけでは
>>116
勘違いしたゴミプレイヤーとは・・?
ミラー増えるから今ですら勝ててないプレイ下手な人は苦労するだけでは
上手い人は勝てる環境を選ばないんよ
天啓嫌いだし今の環境は好きだけど
イゼット天啓なら白単以外多分楽勝だわ
天啓って実質スタンにあるまじき即死コンボだったし
まあ、青は10年くらい消えてていいよ
優勝者のデッキ、レシピを見るだけで頭ええなってわかる
同時に凄いピーキーなデッキで使いこなすのが相当難しいこともわかる