日本時間の2月1日、各種情報ソースより、2月18日発売の通常セット『神河:輝ける世界』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード

《召现狂风》(1)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー [R]
アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。それをアンタップする。 |
『第一面』
|
『第二面』
|

《Fang of Shigeki》(緑)
クリーチャー・エンチャント – 蛇・忍者 [C]
接死
1/1
|
『ラヴニカの献身』
|
『神河:輝ける世界』
|
公開カード一覧
『神河:輝ける世界』公開カード一覧ページ
ソース
Weibo
corocoro.jp
仇を対象?
青の英雄譚強ない?
英雄譚は下環境で暴れそう。
裏面になったら、アルカニストあたりで延々とロックされるぞ。
生けるひらめきつえー
この英雄譚強いのでは?
ソーサリーなパーマネント対象でもよかった気がするが
ソーサリーなら
英雄譚裏面がしっかり強い
このソーサリーめっちゃ地味だな。他のド派手さ考えたら流石にもう少しなんかあってもよかったんじゃないか。
アンタップしなくていいからインスタントとかさ。
次のあなたのターンまでって結構長いな
英雄譚裏面不快そう
5マナのソーサリーってInvoke~のサイクルの奴だよな?
マナシンボル濃いわりに効果微妙な気が
高速でひっくり返せるなら延々と1マナスペル唱え続けたい
英雄譚は流石に重いから下環境じゃ無理じゃないの?
生けるひらめきはアクセルワールドを思い出す。
5マナも使ってパーマネント一個?
この英雄譚折り紙、誰か作って見てくれんかな。ちゃんとムーンフォークになるのか気になる
青のはコピーされて嫌なことになりそうな予感がする
ほぼ取り返される心配のないコンマジだし普通に色合えば使われるだろ
ソーサリーの方はもう一声欲しい印象だな、キャントリップとか
英雄譚は重いけど裏返ったら制圧力ヤバそう
全体的に英雄譚生物はパワーあるけど出てくるのが遅いのがどうかね
これも6ターン目に出てくる3/3生物と考えるとそこまで脅威ではない気がする
英雄譚は簡単に踏み倒して裏面で出せる方法とか無い限りモダン、レガシー等の下環境では無理そう
無条件永久コントロール奪取て6マナが相場で5マナは慮外な押収ていうエネルギーの数ていう制限があったからマナ拘束きつくてもコスパ自体は相当だぞ
英雄譚裏強いかな?まともに立たれると相当嫌なのはわかるけどスキは結構あるし、
それが4マナで出てくるまでも時間がかかるのは割と微妙じゃね?
クリーチャー状態からブリンクしてバウンスしたりできるのか
タジュールの荒廃刃よりこっちのヘビ君の方がイラストアド高い
>>23
支配魔法が4マナだったからクリーチャーもアーティファクトも対象に取れて永続で5マナのパフォーマンスが悪くないのはわかるんだ。
分かるんだけど何ていうか、地味なんだよなあ…
16
このソーサリーは、手札一枚を消費して相手の場から一つ除去して自分の場に一つ増えるからアドを稼げてる。実質、一対ニ交換してるようなもの。しかももっとも厄介な相手のモノを奪取できる
テンポが重要な下環境だと袖の下みたいなタイプの方が使い勝手がいいけど、スタンなら使える性能
5マナソーサリー
オーラと違って永続だし強いと思うぞ
いける閃きクリーチャーでロックデッキ作れる?
アンタップするから寝てるのパクっても、返しで守りに使えるのも嫌らしい
青招来が地味なのはそう
コスパは悪くないんだけど悪くない止まりなので地味
不実と比べると見劣りするけどファクトイケるし完全下位互換では無いんだな
招来はぜひともコピーしたい
1赤青青青青青の色拘束がしんどすぎるけど
英雄譚はバウンスと1ドローに無視できない生物ついてくるから強そうな、でも悠長すぎるような。
個人的にシンボルの濃さが引っかかってる
ダブルシンボル位なら素直に凄いと思えるんだけどな
あと地味にアンタップするがあってびっくりした
奪取系の弱点で一番強い奴取りたいのに殴った後だからブッロカーに回せなくて負け確があるあるだからな
このターン唱えられない。だからスタックで同マナ帯を唱えても意味ないんだよな?除去に合わせて適当なインスタントを唱えた場合、コイツが場を離れても呪文制限は残るのか?
バウンスと回収orドローがあるから損はしにくいけどクリーチャーになるまでが遅いし微妙かな
5マナソーサリー ここまで色拘束するならパーマネント一つくらいでいいじゃん
今回のレアパワーの基準からすると青招来は強い方でしょう、相対的に。
英雄譚の方はひっくり返ったターンに色々使えること考えると悪くない、、けど公開情報なんだよね。これが出てくるのに合わせて除去打てるよう構えるからなぁ。打ち消せば結果的にロック幅広がるからそういうふうに使われるのかな?
青招来は普通に強いと思うけど7マナの工作員ですらあんなヘイト撒き散らしたのにまだ強くしようとしてビックリするわ
工作員は踏み倒し手段のほうがキチだったからなあ
工作員踏み倒しされる、ブリンクしてもう一回する、土地やPWでもパクってくるのがダメだった
招来は使いきりソーサリーだし色拘束も考えたら妥当かな
反復で二倍にされてキレる未来が見えるけど
呪文封じとコントロール奪取とエクストラターンを環境級の強さにしたら驚異的に腹立たしくなるからもう二度とやらない
社長室とのお約束だよ
コントロール奪取系は工作員の二の舞いにならないよう慎重になってんのかね
生けるひらめき、各章これくらい汎用性があれば流石に構築いけそうだな
同コスト封じはカウンター合戦に強いからコントロールミラーでだいぶ強そう
コンマジにキャントリップ付けろは頭イカれすぎてて草
自分、感電コントロール奪取いいすか?
生けるひらめきは2マナカードが否認されないとか5マナ前後のカードと並べてもラスで返されないとか普通に使うだけでもそこそこ
ただ拘束していることがこっち視点わからないのでありがたみは薄い
昔の環境で本質の把捉って使われてたの?
強いと地味は両立するって教えてくれそうな青招来
英雄譚は返せればクソ強いが今回追加された土地群で割られたりバウンスされたりする未来しか見えん
5マナで永続コンマジはかなり強くないか?
殴って寝てる肉奪っても盾にできるのも高ポイント
現環境でクァドゥラプルシンボルを許容できるかの方が気になるが…
2色なら交錯まで入れてないと厳しそう
英雄譚は裏だけなら正直リーアやカニでいいな
本質の把捉でデルバー4/3にして殴るわ
※51
バリバリ使われてたで
青はギタクシアスもいるし環境次第しゃないか
青強い環境なら多分鬼強いかもしれんコンマジ
本質の把捉は回避持ちとか塩水生まれの殺し屋とセットのイメージ。嫌だったなぁ。
ただ、入っていたのはみんなカウンター構えながらクリーチャーで殴る青単だったような。
今の環境では使われない気がするね、時代にあってた、そんな感じ。
本質の把捉は確かに当時の青単に優秀な1マナ生物と執着的探訪があったから活躍したって感じではある
とはいえ今のスタンには本質の散乱がないから代用として普通に使われる可能性もあるんじゃないかな
※60
そこで忍者ですよ!!
※60
あー確かに。
これからは殴る青の時代が来るのかな。
62だ。
テキストがシンプルなだけで相手の最強カードを奪えるのは地味でも何でもないと思う
ドレイクにカウンターのせたらクソ強いやん
>>65
地味=弱いと解釈されてる?そう言うつもりではないよ。支配魔法系が強いのは凪魔道士の威圧とか不実で分かってるし。
ただ1対大量交換みたいな爆アドでも無ければゲームがそのまま終わるようなカードでもないから地味に見えるのよ。
これが効くのってカウンター入ってないコントロールのフィニッシャーとかになりそうだけど実装後の環境にいるんだろうか。
最近で近いカードだとラヴニカの集団強制
あれはXX青青青青だった
裏は強いけど、表がバウンスとドローってしょうもなすぎて弱そうだな
コントロール奪取は好きなクリーチャー破壊しながらそれのコピーを出すと考えると全然地味じゃないんだけどな
クリーチャー環境ならコンマジは使われるだろうね
死亡誘発のドラゴンサイクル盗られるとか冗談じゃないんだが。
最新セットの目玉神話レア5枚を速攻で全否定するとか正気か? と思った。
>>67
強さにムラがあるけどコントロール奪取はわりとゲームを終わらせるカードじゃね?
本質の把握はクロパ寄りのデッキができればだが忍者は忍術にマナ使うから難しいだろうな
ローテ変わる前ならディミーアローグに入ってたかもだが…デルバーワンチャン?
大会でマインド・フレイヤーがサイドインされてたし、意外とサイドに入るカードなのかも
みんな目が肥えておる
把捉は現環境だとマビンダで再利用できるからそこをうまく生かしたいな
前もフェザーで出来たけど流石に色拘束きつすぎた
発明的反復ほんとに大丈夫?
3ハゲ、反射魔道士を思いだして不安になる
2、3コストの呪文制限されてターンスキップ それより
重いのはカウンターされるとかにならなきゃいいけど