1月14日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたチャンピオンシップ予選。優勝はラクドスブラッドを使用したLAA11選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスブラッド
プレイヤー:LAA11 |
2nd |
セレズニアカンパニー
プレイヤー:ODDLYUNEVEN |
3rd |
オルゾフヒューマン
プレイヤー:DREVOPOLOM |
4th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:FR0Z3NSUN4 |
5th |
ジェスカイの隆盛コンボ
プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
6th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:ZACHATTACK23 |
7th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:LAVARIDGE |
8th |
ジャンド城塞
プレイヤー:CHICHOTEK |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスブラッド(ルールス) プレイヤー:LAA11 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
1:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
2:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
17 creatures |
3:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《強迫/Duress》
1:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《癇しゃく/Fiery Temper》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《強迫/Duress》
3:《真っ白/Go Blank》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
2位:セレズニアカンパニー プレイヤー:ODDLYUNEVEN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《変わり谷/Mutavault》
9:《平地/Plains》
3:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
15 sideboard cards |
3位:オルゾフ人間(ルールス) プレイヤー:DREVOPOLOM |
 |
 |
デッキリスト |
3:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《平地/Plains》
22 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
26 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《不吉な戦術/Dire Tactics》
4:《兵員の結集/Rally the Ranks》
12 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《真っ白/Go Blank》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
15 sideboard cards |
4位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:FR0Z3NSUN4 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
18 creatures |
4:《祖先の怒り/Ancestral Anger》
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
2:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《タイタンの力/Titan’s Strength》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《タイタンの力/Titan’s Strength》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《一心同体/Fight as One》
3:《希望の光/Light of Hope》
2:《火遊び/Play with Fire》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイの隆盛コンボ(ルールス) プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
 |
 |
デッキリスト |
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《森の目覚め/Sylvan Awakening》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
32 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《丸焼き/Fry》
1:《希望の光/Light of Hope》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
3:《光輝の炎/Radiant Flames》
2:《沈黙/Silence》
15 sideboard cards |
6位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:ZACHATTACK23 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
18 creatures |
4:《祖先の怒り/Ancestral Anger》
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
3:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
3:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《タイタンの力/Titan’s Strength》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
1:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《一心同体/Fight as One》
2:《希望の光/Light of Hope》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:LAVARIDGE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
25 lands
3:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
2:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
14 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
21 other spells
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
3:《強迫/Duress》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《屍呆症/Necromentia》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:ジャンド城塞 プレイヤー:CHICHOTEK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
22 lands
3:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
30 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
8 other spells
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-16位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
6 |
18.7% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
6(2) |
18.7% |
ジェスカイの隆盛コンボ(ジェガンサ) |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール |
2 |
6.25% |
セレズニアカンパニー |
2(1) |
6.25% |
オルゾフヴァンパイア |
2 |
6.25% |
オルゾフ人間(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(3) |
18.7% |
合計 |
16 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
次の禁止は何かな〜?
ジェスカイの隆盛コンボ(ルールス)1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》(迫真)
ほんとステレオタイプなイゼ速民しかいねえな
ステレオタイプなイゼ速民とは
頭グルール・・・ってコト!?
左右から音が出るイゼ速民
一番牧歌的なフォーマットのパイオニア
過疎集落ともいうが…
テコ入れしてモダンみたいにぶっ壊れるのもあれだし
1つくらいこういうフォーマットがあってもいいよ
モダホラなしモダンは良環境だな
パイオニアは大丈夫だとは思うがモダン出禁組のドロースペルと反復は危険かもしれん というよりも反復は何で刷った
ショックランドとかカンパニーは再録して欲しい
ラクドスブラッドは税血の徴収者使い回しが基本コンセプトなのかな
カンパニーのためだけにセレズニアになってるの最高に汚いリストだな
※13
割とよくある単色タッチ1色だと思う
白単や緑単にタッチ青でシングルシンボルのカウンターをちょっと積むようなものでは
グルールに失礼だろ
今回の人間の躍進は大量発生しているボロスフェザーにサリアが刺さるからだな
アンコの吸血鬼のおっさんが
大会記事のトピ画になるだけで凄い新鮮だな
16
環境に軽いスペル連打するデッキが多いからなー
コントロールにも強いし
収穫者なの?徴収者なの?
え、3マナパーマネントを入れて相棒をルールスに!?
サリアカンパニー同居が構造的に汚いのはそう
土地23が汚さを加速させる
血トークンってあんま強く無さそうという印象だったが、ラクドスブラッドなんてのがあるんだね…
なるほど、マッドネスやクロクサの居るパイオニアなら噛み合うんだなぁ
出川哲朗の顔ムカつく
カンパニーのせいで前回のイニストラードは緑と白以外消えたのでNG
まぁパイオニアマスターズが出たらじゃない……?
カンパニーはサリアがいない時に打つのは分かる
人間デッキは赤単の鎖回しきつくないのかな
誰この顔色の悪いおっさん🥺
真夜中の狩り発売でイゼフェニがハッスルハッスル
↓
有象無象のデッキは木っ端みじん
↓
ボロスバーンとハサミ親和が対抗馬として名乗り上げ
↓
サリア加入でセレズニア人間、オルゾフ人間が登場
↓
ナヤウィノータがそれらを含めイゼフェニ以外の頭を完全に押さえつける
↓
そのナヤウィノータはイゼフェニは相性ダメダメ
↓
MID環境はイゼフェニ一択という結論に落ち着く
↓
イゼフェニ内だけで延々とメタが回る
真紅の契り発売
↓
イゼフェニに耐性のあるミッドレンジが3つも躍進
ボロスバーン → 赤単ミッドレンジ
ラクドスアルカニスト → 赤黒ミッドレンジ
黒単吸血鬼 →オルゾフ吸血鬼
↓
少し遅れてジャンドサクリファイスも台頭
↓
イゼフェニ王国に陰りが見え始める
↓
イゼフェニを狩っていたもっさりミッドレンジを食うべくスピリット、ロータスコンボが名乗り上げ
↓
イゼフェニが減ったことでイジめられていた5c二ヴ、白単天使も息を吹き返し始める
↓
色々な速度帯のデッキが群雄割拠に入り乱れて一点突破のボロス果敢がワンツーフィニッシュ ← この前のパイオナチャレンジ
そんな感じ。イゼフェニがほんのちょっと強いことを除けば、たぶん全フォーマットを通して最も健全なのがパイオニアだと思う。
28
なぜ最後に乳房で自慰行為を?
当初は血トークン弱いの大合唱だった気が
13
パイオニアって、土地を攻める手段が限られてるし、多色土地が豊富にあるから色事故のリスクは抑えられるしで、色は足し得じゃないのか
敢えて単色にする理由ってあるのか?
「漢としてあえて単色」とかは別にして
初めて見るタイプのラクドスで感動する
31
赤単に強くなるっていうのは利点だな
ダメランとショックランドは安定するけど結構いたい
血トークンとマッドネスの組み合わせは本当に優秀よね。
31
あえて単色にしろとはいわんさ
色足し得ならなおさら、三位のオルゾフくらい色々やるでもなく、カンパニーのためだけに緑足してるのが美しくないと俺は感じる、ってだけ
1位のデッキ初めて見るわ
不笑のソリンって使われてたんだね
黒単ってもう消えたのか
33
それだとm10ランドと小道サイクルは足した方が得でしょ
ごく稀に初手がm10と小道だけでm10がタップインする状況もあるかもしれないけど、たとえば白単にどうせなら緑をタッチして中隊入れた方が強い
33
サリアって VOW 再録前から使えたっけ?
38
33 じゃなくて 28 の間違えでした。
37
変わり谷入れてm10と小道だけで多色にすると事故起こすぞ
それなら大人しくショックランド入れた方がいい
クリーチャーデッキならまずカンパニーから考えちゃうぐらいには圧倒的だからなぁ
スピリットとかもそうだよね
カンパニーだけのために緑足してる
※23
邪悪な出川に見えるよな、無神経な血魔道士も邪悪なシンスケに見えるし。
日本のコメディアンをモデルにし始めている…?
※43
カミナリのツッコミの方に見えたわ
あえて単色にする意味あるのかとか言ってる輩のエ、アプ度やばすぎへん?
単色に強い土地が多いのとフェッチがないから思ったより事故る。
さらに友好色の土地が弱いからアグロで3色はだいぶリスキー。
モダンほど簡単に3色組めないからこそのパイオニアなんだけどね。
バグベアって 多いんだなぁ
初手確定アンタップインできる2色土地が対抗色で4種、友好色はたった2種しか無いからなパイオニア
基本はスーパーアグロ環境だからライフ削る特殊土地は無視できないマイナス要素だし、全フォーマットで最も色タッチしないできないと思う
パイオニアは友好色と対抗色で土地格差があるのがバカだと思う
45
えっ、もしかしてパイオニアをやってるの?
MO?紙?
大会が成立してるショップなんてあるの?
GP名古屋のためにまずコピーデッキを組んで始めたはいいけど、周囲は誰も続けてないし、どこでプレイしたらいいのやら
イクサラン前のモダン人間の時もそうだったがサリアと中隊のアンチシナジーが嫌い
パイオニアにはマナクリ人間がいないから特に
※50
俺のところもそうやが、地方はパイオニアみたいなニッチフォーマット厳しいんよな。プレイする相手がデッキ作ってないから…
52
調べたら晴れ吉祥寺店とかで4人でパイオニア大会がギリ成立してたわ
パイオニアみたいな過疎フォーマットでも何とか4人は集まるなんて、大都会の東京は羨ましいのう
まさか本当にパイオニアを続けてる人達が居るなんて思わなんだわ
人がいないフォーマットの方が健全さが保たれるし、環境解析が遅いから長く遊べるし、カードも安い。ぶっちゃけ良い事しかない。
本当は45が名古屋にも行かなかったエ、ア、プちゃうんか?
制定された後にすぐコロナ禍に突入したから、こんなフォーマットそうそうプレイできてるプレイヤーはおらんぞ
米50
熊本で去年の11月のストアチャンピオンシップに初日29人,2日目25人集まったぞ。
ねぇねぇm19かなんかの無駄に高いソリンてどこで使うものなの??
吸血鬼からもハブられてるのに値上がりってなんなん??
※57
傲慢な血王、ソリンの事ならm20やぞ
パイオニアの純吸血鬼デッキに入るからなのと、現在プレイヤーにムキムキされないパックの神話なせい。ハブられてるのはラクドスとかの軽い吸血鬼のみのためかな、あいつ出しにくい吸血鬼3マナで出すマンなんで
そいやラクドスヴァンパイアには3コスソリン入らないんだな。4コス5コスがいないと入れる意味薄いからか。吸血鬼デッキには必須だと思ってたけどなぁ。まあ今は値上がりすぎだけど
血トークンが強いんじゃなくてこのアンコが強いだけだろう