週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
1月15日の優勝はティムールトレジャーを使用したO_DANIELAKOS選手
1月16日の優勝はナヤミッドレンジを使用したATARKA711選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールトレジャー
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:DARTHKID |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:MEDVEDEV |
4th |
イゼット天啓
プレイヤー:JABERWOCKI |
5th |
ティムールトレジャー
プレイヤー:MJ_23 |
6th |
緑単アグロ
プレイヤー:LUCASG1GGS |
7th |
白単アグロ
プレイヤー:RASTAF |
8th |
白単アグロ
プレイヤー:_SHATUN_ |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールトレジャー プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
5:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
22 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
2:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
20 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
1:《否認/Negate》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
18 other spells
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
4:《火遊び/Play with Fire》
2:《絡み罠/Tangletrap》
1:《才能の試験/Test of Talents》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:DARTHKID |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
20:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
24 lands
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
34 creatures |
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2 other spells
2:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《パラディン・クラス/Paladin Class》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:MEDVEDEV |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
23 lands
4:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
24 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《不自然な成長/Unnatural Growth》
13 other spells
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《貪る触手/Devouring Tendrils》
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
4:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
2:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
15 sideboard cards |
4位:イゼット天啓 プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
5:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
22 lands
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
2:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
4 creatures |
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《才能の試験/Test of Talents》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
34 other spells
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《才能の試験/Test of Talents》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
11(2) |
34.3% |
ティムールトレジャー |
5(2) |
15.6% |
白単アグロ |
5(3) |
15.6% |
イゼット天啓 |
5(1) |
15.6% |
オルゾフミッドレンジ |
2 |
6.25% |
エスパーコントロール |
2 |
6.25% |
ナヤアグロ |
2 |
6.25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤミッドレンジ
プレイヤー:ATARKA711 |
2nd |
ティムールトレジャー
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:WIZARD_2002 |
4th |
エスパーコントロール
プレイヤー:SNEAKYMISATO |
5th |
ナヤアグロ
プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
6th |
白単アグロ
プレイヤー:SUPERCOW12653 |
7th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:LUMBALGIC |
8th |
イゼット天啓
プレイヤー:SILVERGILLLORD |
トップ4デッキリスト
優勝:ナヤミッドレンジ プレイヤー:ATARKA711 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
1:《平地/Plains》
3:《落石の谷間/Rockfall Vale》
3:《日没の道/Sundown Pass》
24 lands
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
22 creatures |
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
14 other spells
1:《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
1:《結ばれた者、ハラナとアレイナ/Halana and Alena, Partners》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
2位:ティムールトレジャー プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
5:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
22 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
2:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
20 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
1:《否認/Negate》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
18 other spells
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
4:《火遊び/Play with Fire》
2:《絡み罠/Tangletrap》
1:《才能の試験/Test of Talents》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:WIZARD_2002 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
24 lands
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
16 creatures |
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
20 other spells
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
2:《戦闘マンモス/Battle Mammoth》
1:《貪る触手/Devouring Tendrils》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
4:《絡み罠/Tangletrap》
15 sideboard cards |
4位:エスパーコントロール プレイヤー:SNEAKYMISATO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《島/Island》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《沼/Swamp》
25 lands
2:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2 creatures |
1:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《危難の道/Path of Peril》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
2:《才能の試験/Test of Talents》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
4:《洗い落とし/Wash Away》
3:《セレスタス/The Celestus》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
33 other spells
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《強迫/Duress》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《砂漠滅ぼし、イムリス/Iymrith, Desert Doom》
3:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
9(1) |
28.1% |
イゼット天啓 |
6(1) |
18.7% |
白単アグロ |
3(1) |
9.37% |
ナヤアグロ |
3(1) |
9.37% |
エスパーコントロール |
2(1) |
6.25% |
ナヤトレジャー |
2 |
6.25% |
ジャンドトレジャー |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(3) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(1/15) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(1/16) – マジック米公式サイト
もうこのネコイヤ
1人去る時
スタンに文句言うならアルケミーでもやればいいじゃん
まぁ、なんだかんだ言いたい事あるだろが、神河発売までのがまんやで
これで猫とか表現の反復とか天啓とか禁止されたら、いったいアルケミーってフォーマットなんなんだ?ってなるわ。現状オリジナルカード強すぎるだけのチン○スフォーマット。
アルケミーって、何が楽しいの?笑
もうほとんど同じデッキしか見かけない
スタンとあんま変わらん
スタンとかいうCSから外されたかつてのフォーマット
スタンってブロック構築みたいに消えそう
3
鍵や公式発見とかのオリカが暴れる狂ったフォーマットだし競技レベルのイベントも始まったから環境が解明されてすぐに終わるよ
真面目に考えるならキューブか統率者、パイオニアあたりに逃げるのがいいと思う
スタンの方は全然擁護されないの草
スタンが面白いことは語る必要がないからな
エルドレインからイコリアまでがどんだけインフレしてたかわかる結果
アルケミーってマジ人いないしつまらないのにCSに採用されるってどんだけごり押ししたいんだか
プレイヤー多いほど回答に行き着くのが速いというジレンマ
アルケミーにしろヒストリックにしろ環境わかんないからワイルドカード切ってまで参戦したくない…
ゆうやんどっちでもいいから環境考察みたいなの出して?
アルケミー、ヒストリ、イマイチ過ぎる。やっぱマジックはデジタル向いて無いんじゃ…
環境解明ならばそこまで文句は出てこん筈 問題はインフレしすぎたカードによる理不尽さ
それらに対抗するには自分も理不尽にならざるを得ない環境が嫌になる
紙で昼夜カード使うのだるすぎてスタンやる気ないわ
リミテならまだしも、お互い同じプールなのに理不尽とはこれ如何に?
18
昼夜と両面モードが合わさって紙はクソだるい
紙で使いにくいカードいろいろ増えたね
かといってそれで主力のアリーナで使えるカードのデザイン幅減らしても馬鹿らしいという問題
理不尽さは先手ゲーってことだな
アグロだろうがミッドレンジだろうがコントロールだろうが
とにかく先手が大事
使いにくい程度ならマシなんだが両面有りきのドラフトをプロシーンでやるのは切れてる外国人居たし今に始まった事じゃないよ
もう開発領域がシンプルなところに残ってるわけも無い上にアリーナが主流になった以上テーブルトップの利便性は考慮されないのは誰でも分かる
除外領域使いすぎて画面が見にくすぎる、猫みたいに何回もスタック載せるタイプの処理がだるい
言うほどアリーナ考慮もされてないような
※18
それ+ダンジョンもあるんやで…。たまに使われて困る
レガシーでは統治所も加わるかな?
mtgあと何年持つかね〜もうこのゲームに興味ある事といえばいつ終わるかくらいしかないわ。草葉の陰から楽しみにしてるよ
たぶん、ほそぼそと続いていくと思うよ。
野獣.先輩がカード化されたら復帰してもええわ
アルケミーなんてウィザーズに弄ばれるだけ
カードパワー上げすぎなんだよ・・・だから先行が取ったマウントを後手が捌けないクソゲーになってる。数年前からのパーマネント強化/スペル弱体化の影響が色濃く出てこの結果だ
スタンは猫戦車、モダンはエレメンタル、レガシーはラガバン。生物強くし過ぎなんだよ
アルケミーはどうせしばらくしたらオリカナーフと微妙なカードを微妙に強化するんじゃない
16日の方のナヤまじかこれ
2マナ以下のアクションほとんどない太っちょデッキに見えるけどいけるのか…
太いカード投げ続ける思想なのか?
32
2マナが7枚あれば十分って考えだろう
ミッドレンジならおかしくない構築だぞ
ストリートファイターとのコラボもそうだけど、どこまで古参を小馬鹿にすれば気がすむんだろうね
俺も友人達もさすがにせいぜい無料のMTGアリーナしかやらなくなった
知らんがな
ストリートファイターコラボに切れてるやつここでよく見るけど同じやつなんだろうか
毎回似たようなこと言ってる
馬鹿にされてるって認識なのにまだMTG続けるのかw
正直コラボで切れるようなやつは見放されてるからとっととやめとけ
神河出る前でも意外といろんなデッキ活躍してるやん
古参を馬鹿にしてるのは闘争辺りからのインフレだゾ。
それからの禁止連発の流れよ
PWをカード化した時点で古参をバカにしてるから
MTGAはヒストリックブロールとか面白いと思うけどな、いろんなデッキにぶつかるし。
まあ、自分はカティルダを統率者にして、4ターン目あたりにパラドックス装置を設置して、シガルダ教の福音者で即死コンボするけどさ。
バカにされてると自覚あるの草
もうゲーム性無くなったよな
灯争から先のカードは全部使えなくなった方がいい
生物強くしすぎはほんとにその通りだと思う
スペル強くするとワンキルになるけど生物もそのターン終わらんだけでもう決着ついてるようなもんだし
デッキ60枚以上、同名カードは4枚までになった時点で古参はバカにされてるんだよなあ
カードパワーが上がるたびに先手ゲーが加速していくことを考えると、基本ルールに大幅なテコ入れをしない限りはゲーム性が悪化する一方だな。
初期ライフ20も手札7枚も昔のカードパワーを基準に成り立っていたものだし、これ以上カードパワー上がるならここも変えざるを得ないだろう。
後攻の初期ライフ25にしてくれ
後手にカード一枚多くあげても先手のターンで試合終わればその差すらなくなるんよね
先手の方が多くマナも出せてスペルも唱えられる機会が増えて攻撃回数も多い
先手ならなぁって思いながらハンド抱えてgg
マッチ戦で二戦目負け先勝、三戦目負け先勝
先手がニ勝一敗でマッチ勝利
何度これをみたことか…
もうこの辺ルール周りなんとかしてよ
前回のイニストラードと違って4色いるからヘーキ、ヘーキ!
イニストラードって毎回インフレの間に挟まる塩パックだし(毎回イゼットと人間系の下環境カードは擦られるけど)
じゃあ他ゲーみたく後手は宝物トークン一個からスタートってことで
イニストって毎回黒弱いけどなんでなんやろ。次元的に黒マナ強いはずなのに弱い
だったらリミテやれとか言われるけど、インフレのせいでそれこそ運ゲーになってるからリミテもつまらん要素が影響してるんだよな
主神が白のテーロスも白弱いし
背景ストーリー含めるなら新Φなんて黒派閥負けてるし
イニストは化け物次元に見せかけた人間と天使の次元だからな
イニストで黒が強かったらバケモノが勝って話続かんやん
契りのリミテはマジモンもクソゲーだから安易に勧められない
下は3マナでラスゴ出してもええ
それですらレガシーでは生物のアドも速度もハイレベルすぎて使われないだろうけど
最近のリミテの方が昔より楽しいと思うが。コモン、アンコモンが強くなってるからレア無しでも強力デッキ作れるし。
アルケミーはもっと週替わりくらいで色々環境弄るのかと思ったらもう一ヶ月くらい放置でがっかりだよ
ティムール触ってみたけど、緑単にキツすぎないか
よく優勝できたな
本当にウィザーズに絶望している人はわざわざ絶望したって言わないでどっか行くからここで言ってる人はよっぽどの寂しがり屋だね
それでもMtgには多様性があるから受け入れてくれるって
アルケミーのレアはワイルドカード1枚で2枚作れる仕様にでもしないと人集まらなそう
上でも言われてるように鍵公式発見はほんまあかん
追放全除去もほんとひで
スカルドの決戦ってやっぱ強いんだわ
好きなカードだけどボロスがイマイチ弱い
アルケミーはワイルドカード回収するつもりなのがミエミエでな…
面白いかどうかも不明な新フォーマット&強いかどうか不明な新デッキ試すのに課金するか?
また緑アグロ猫かよ
猫禁止だろ
65
この発想は凄く分かるけど、この発想に至らせる仕様がアリーナクソつまらなくしてる原因だよな
ランクマじゃなくてもWC消費少ないアグロとかコンボとか、ガチばっか
やり込めば同じデッキとしか当たらんから対応も完全テンプレでデッキ内容、やりたいこと全部分かった上で先手ゲー引きゲー
カジュアルでやろうにも作業アグロかコンボ相手で強制的に特定カード引くか否か先手取れるか否かだけの運ゲーに持ち込まれる
月額課金全カード使用可とかじゃダメだったんだろうか。追加課金はスリーブアバタースタイルだけとかにしてさ。
MTGAと違ってMOはまだ本当のカジュアルに遊ぶなフォーマットがあるからベネ
紙:強いカード、4枚使われるカードの価値が高い。何に使うかわからんカードは安い。
mtga:レア度によって価値が決まる。電波カードは相対的に価値が高い。
だからね。電波デッキなんて組む価値無し。オリジナルデッキ作ったーとか言ってるオナ野郎は、大会の優勝デッキコピーして楽してつぶすのが板。
デイリー消化もできてほんと俺らからしても、運営からしてもカモだよね。
イゼット天啓使って適当にグダグダしつつ相手のやりたいことを高みの見物して、感電天啓コンボで終わらせてる。
才能の試験で相手のライブラリ覗きみるのも気持ちいいね。
メタが読みやすくて助かる今の環境
ティムール、勝てるのかこれ
スタンダードにしろヒストリックにしろ、
白単と対戦してると特に感じるけど最近はホントに生物に何でもさせすぎだよね。
ただ順番に出してるだけで強いカードが多すぎるし、
だからといって効果の対象が限定的なワケでもなくて広すぎる。
それでいてコストも抑えめになってるから何でもあり状態。
MtGは好きだから続けるけど、ちゃんと調整してる?ってすごく疑問
>>52
他にも言ってる人居るがお前は昔も今もリミテ素人なのがばれただけやぞ
FIRE理論チームが機能し始めてからリミテは基本的に良く出来てて(ブロック単位で考えないで良いから単体の調整が楽なんだろうな)、レアゲーで話が終わる環境はほぼ無い。昔はマジでプレイアブルとアンプレの差が酷くてコンセプトで組めばどうこうなんてことすらなかったからそれこそ運ゲー率は比じゃないし
言っておくがBO1リミテとかいうMTGじゃないゲームはここに含めてないからそっちの話ならそもそもずれる
まぁほぼだから無いわけではなく直近のVOWドラフトが例外なんだが。タルキール以来のレアゲー感有るわ
アルケミーは24日に調整来るんじゃなかったっけ
マスターデュエルでアリーナも最悪トドメさされるんじゃないのこのままじゃ
73
鍵とドラゴン軽くするやつと白の中隊もどき君はなんかしら調整されそうだな
調整された結果、環境から退場するようならユーザーの資産損失的には禁止されたも同然だけなんだよなぁ。
76
現状の大会でコンスタントに上位見込めるアーキタイプは多く見積もっても5種類くらいでしょ
その理屈ならメタ外の使われないカードは持っていても資産的価値がないことになる
調整によって上位見込めるアーキタイプが増えたら現状のトップメタのカードがゴミクズになる代わりに手持ちのカードに突然資産価値が生まれる可能性もある
78
実際リミテ番長みたいな構築でお呼びじゃないレア何枚持っててもパック開ける時以外価値ないでしょ。
弱いけどそのカードが使いたいとかなら分からんだけどさ
78
環境上位のカードが弱くなって、相対的にカスレアが環境に食い込むことはあるけど、ナーフされたデッキが死ぬことは事実なんですが
今期はもうアリーナでストリクスヘイヴンのドラフト回すだけでいいや
はよ天啓禁止しろやクソ
そう思うならお前も天啓使え
みんなで天啓使って大会で結果残せばそれが結果的に禁止に繋がる
言ってること滅茶苦茶でわろた
世界中の天啓を買い占めて焼却する方がまだ現実的
天啓嫌ならアルケミーやればいいのに
天啓は良いデザインのカードだと思うけどな
天啓嫌ならリミテですよ。後攻もそこまで不利ではないですよ。バランスなかなか良いですよ。みんなリミテやろう。
さすがにヒストリックに文句言うのは違うやろ
今めちゃくちゃバランス取れてるぞ
71
本当に生物に何でもさせすぎだよな
場にいるだけで圧力があるのにソーサリーと化してておかしなことになってる
先攻が強すぎるのも大体生物のせい
極論、生物は全てバニラでいいと思う
バニラまみれの場でもコンバットは複雑で面白いからな
リミテがバランス良いは草生える
72
あるって認めてる上に、全然レアケースでもなく普通にある事だけど
頑張って長文書いてるけど全然刺さらんし、お前こそ現状の把握が出来てない事が透けただけ
リミテが前よりバランス良いとはとても思えんなあ
アンプレが減ったところで上限もインフレしてんだから
むしろ酷くなったと思うわ
赤青緑単白単の三すくみに次点でティムール、ビートメタの単色、多色コントロール、部族と今のスタンってそんなにバランス悪いようには思えないけどな
真紅の契りで環境デッキが変わらなかったがっかり感でフォーマットが過小評価されてるよアルケミーよりよっぽど面白い
87
ヒストリックバランス取れてるかな?
メインは完全当たり運次第で9:1つきかねないマッチ多発
サイド後は対策札と対策への対策をお互い何枚引くか
それだけで昔の悪い時期のモダンみたいになってると思うんだが。
ゴルガリ多数でその下に団子とかそういう幻想抱いてない?実際にやってみると凄まじい虚無だよ
スタンという狭いプールでのバランス調整さえもミスってる開発がヒストリックのバランス調整なんてできてるわけないわな
バランス取りたかったらもう禁止一歩手前のカードに枚数制限入れないと無理でしょ
運営としちゃWC切らせたいからやらんだろうけど
スタン半年くらい離れてるから未だにサリアいることに違和感感じてしまう
使ってみなきゃ強さわからんカードも多いからこそ刷る前にアリーナ使って新セットのベータテスト的なのやりゃいいのになぁ
ティムールの動き的には最速で黄金架出して殴り倒してその障害になるレンと7番を打ち消して制する感じになるから勝てるちゃ勝てる
緑単相手は不利だけど回り次第程度なところはあると思う
状況によっては後手の方が有利な場面もあるってくらいのバランス取る努力はしてほしいな
みんながみんな必ず先手選ぶ時点で欠陥
スタンもこんなに過疎るとはな
アリーナはドラフトが高すぎて、気軽に楽しめないところが
デジタルに向いていない。
デジタルなんて無料で延々とやれるようなものじゃないと。
ファントムでいいから、構築以外の遊び方をもっと出していかないとキツいと思う。ハースストーンのバトルグラウンドなんかどっちかというとドラフトだけど、無料でずっとできる。それぐらいじゃないと。
無料で延々とやれはするでしょ
どんどん新規カード使いたいとかなら別だけど
ドラフト無料でただやるだけなら新垢作って回す方法があるとか無いとか
※102
そりゃ勝てたら延々とやれるわな。事故もあるしそうそうやれんよあれ。常勝じゃないとコスパがクッソ悪い。
コスパも何もパック剥いてピックして遊ぶのがドラフトだから金かかるのは当然でしょ
とったカードはドラフト後も使えるし
慈善事業じゃないんだよ
いやそこはカード手に入らなくていいから単にドラフトで遊べるようにしたらいいだけじゃん
慈善事業である必要はないが、なんでもかんでも金取りすぎ
アリーナカードもういらないって人からしたらドラフト出来んやん
紙ならトレード出来るのにアリーナだと出来ないし資産にもならんわけで
なのに金取んなよ
アリーナカードは取れるもんないならジェムになりますし勝っていれば収支プラスでございますよ
※106
だったら勝て
>アリーナカードもういらないって人からしたらドラフト出来んやん
ドラフトってどういうゲームか御存知?
109
いやわかってるけどアリーナは紙じゃないんだから金取る必要ないだろって話でしょ
理解できてないの?
こんなところでこんな話題してたのか。
※110
言っていることは多分正しい。
今の時代は無料でとりあえず人を集めて知名度高めて、可能性を増やすビジネスモデルにシフトしようとしている。
だけど、ドラフトファントムにはあまり賛成できないよ。
とりあえずファントムを想定してるとして、参加費どうするか。
仮に少額、300ゴールドとして、賞金なしのケースでしたとしよう。
多分人いないよ。旨味がないのに参加費取られたら、参加費のないラダーやプレイに人は流れる。
少額の賞金にしても同じだろうね、時間の割に合わない。
では、参加費を無料にしたらどうだろうか。
多分、いいピックになるまで繰り返す勢と大量にあたることになる。地獄だよ。
たくさんドラフトしたい気持ちはわかるけど、やるとしたらバトグラみたいに専用のレートかなぁ。ただ、あれと違って定期的な一新やナーフができないから難しいと思う。
そもそも個人的な意見を言わせてもらうと、ドラフトは対戦相手が真剣なのがいいと思ってる。ゴールドかかってるから最後まで足掻くし、プレイングもより向上すると思う。
とりあえず神河リリース時にファントムやるみたいだからその時たくさんやるといいと思うよ。
うわ、長文になってる、失礼しました。
111
>多分、いいピックになるまで繰り返す勢と大量にあたることになる。地獄だよ。
そんな妄想はない
それに、あったとしたらペナルティを課せばいいだけ、いくらでも対応できるで
いくらジェムになると言ってもスズメの涙ほど
ジェムになっても損にしかなってない
しかも、無料にしたら真剣にやらないなんて事はない
何故なら構築でもつまらんコピーデッキ延々と回してる奴だらけだから
意地汚く勝ちを取りに行ってるだろ?
結局、途中切断にはペナルティを課せばいいだけの話
例えば、最初の切断は5分プレイ不可、以降切断するごとに10分ずつ増えていくという、オンライン対戦ゲームによくあるペナルティ
これでやればいいだけ
楽しく遊ばせようという方針ではなく、意地汚く金儲けしたいだけ