『神河:輝ける世界』の情報が公開。ドラゴンや犬、狐にメカニカルなDJなど、様々なアートが公開 投稿日: 2022年1月12日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース // 382 Comments 1月12日、マジック公式配信より、2月18日に発売する通常セット『神河:輝ける世界』の情報が公開されました。 概要 マジック公式配信内にて、様々な『神河:輝ける世界』のアートが公開されました。 ソース Building Worlds – Kamigawa: Neon Dynasty スポンサーリンク 関連記事 《限りないもの、モロフォン》が統率者のSecret Lair統率者デッキが登場 4月29日、マジック公式サイトより、SECRET LAIR COMMANDER DECK: Everyone's Invited!のデッキリ ... 新たなSecret Lair製品《溶岩の投げ矢》《僧院の速槍》《損魂魔道士》《死の国からの脱出》《ミシュラのガラクタ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 vroooOOOMMMMMM! ... 新たなSecret Lair製品《稲妻の連鎖》《ドラゴンの怒りの媒介者》《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》《批判家刺殺》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 EVERYTHING IS ON ... 新たなSecret Lair製品《裏切りの工作員》《忘れられた神々の僧侶》《背信のオーガ》《不穏な暴動》《黒薔薇のマルチェッサ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Featuring: Jay Ho ... 新たなSecret Lair製品の基本土地5種が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Secret Lair x KEX ...
DJで草
イッヌかわいい
クソカワンコ
単なるサイバーパンクとか似非オモシロ日本とかじゃなくて、ちゃんと神河してるの面白い。ネズミニンジャがかっこいい。
忍殺よりはシャドウランに近い世界なのかな
世界観ビジュアルの完成度高くてビビるわ
相当練り込んできてるな
DJのデザインがデュエマのヒューマノイドっぽい
すげぇ好き
※6
不人気次元やからな。
やっぱ再訪するからにはそれなりのクオリティをってことなんかな。
ワクワクしかないぞ!!
新次元でDJ出されたら大炎上間違いなしだったろうけど、KAMIGAWAでNINJAな再訪次元って点が強すぎる。
日本人からすると微妙にこれじゃない感あるけど、完全に和風だと受けないし売れないんだろうな
サイバーパンク混ぜてニンジャスレイヤー感
嫌いじゃないけどね
※8
デフレ時期なのも有って背景設定に手間暇かけたのに全く売れなかった数字だけが残り、なまじ次元としては特異で人気は有るからさんざユーザーから質問されて再訪は無いとか公式で言及する羽目になったんだぞ
聞きかじりは恥晒すからやめとけ。恥感じるような感性が無い規範的イゼ速民ならどんどんやれ
灯争の時正体不明の神川PW入れてきたんだから3年はこの次元のために温めてるよね
(タソガレ)その情報古いよ?(sss)
マジックはもっとこういうイッヌやネッコを沢山取り入れるべき
そうすれば若い新規や女性プレーヤーももっと増える。今のままだとポケカに取られてる感ある
メイド喫茶とか来そう
犬が可愛い
めっちゃ可愛い
このプレイマット出たら買うわ
柴犬可愛すぎでは?
こんなの戦闘に出せない
外人に人気と言われてるスノーモンキーもなんかクリーチャーになっててうける。自来也のガマみたいなのもいるし、今回はベタなネタもしっかり意識してるね
やはり犬は最高だワン
日本人からしたらどうしてこうなった?だけど、NARUTOの影響て言われたら文句は言え無い。
ラヴニカ以上に文化発展しちゃってるよ。下手したら今後のPWの拠点になりそう。
※21
たぶんブレードランナー、攻殻機動隊からNARUTOの順にアジアンサイバーパンクが広がってるんだと思う。
旧神河よりずっと良いわこの雰囲気
これにはニコルボーラスさんもにっこり
こんなサイバーな中でNARUTOはねぇ
まずは多次元宇宙の現状を語らなければ
未来的過ぎてタミヨウだけ時代遅れの格好になってないか?公務員とか真面目な職は伝統的な衣装なんやろか
ちゃんと元の5種族はおるみたいやな
サムライっぽいキツネもいるし何より
アイェェェェ!スモトリやオイラン、サラリマンは出ないのか?
公式記事の方で新規っぽい神の乱のアート来てたけど縦横比を見るに英雄譚が来るっぽい?
ジャパニーズ次世代サイバーパンクのニンジャスレイヤーのアニメがクソクソのクソやったからな
成功してたら、サイバーパンクサラリーマンやヤクザやら出てたやろな
ここに住みたい。
もしかして装備品兼クリーチャーのカードある?
猪のヤツがそれっぽい
FF13みたいでマジックの世界観とは思えない
大神(柴犬の姿)
DJは草
かっこいいし内容いいパックだといいね
アートは最高やな
ゲーム性も最高だといいが
※26
イラスト見ずに言ってるよね?
いちいち右上のバツを押さないと閉じれない
使いにくいサイトだな
時代背景に合わせて全部いかにもデジタルで書いてるって感じにしてるのかな
スピリット要素は控えめな感じやな
それで良いと思います
柴犬単つくる!
ちゃんと神河の面影を残しつつネオン街になってるのは良いな
DJも凄く良い
神河界の小田原が大都会通り越して超都会じゃん
座禅くんでるオークのイラストいいな
ここまで文明発展してて銃ないの違和感ある
※45
マナの影響で高速弾は減速するんよ(てきとう)
この世界観めっちゃ好きかも
パッと見だとMTGか分からないのも多いが
ところどころ旧神河っぽいのも残ってるのか
小田原城のライトアップは神河のオタワラよりトワシに近いな
というかトワシって何だと思ったら永岩城のあった永遠原で永遠市なのか
どっちも小田原モチーフなんかね
アート見てるとほとんどサイバーパンクにする必要あった?って感じがする
普通に当時の神河再訪しても使えるビジュアル多くね
白が狐、青が空民、黒が鼠、赤が鬼、緑が蛇かな?
2色くらいでまたがりそうだけど。
神河世界にもDJ松永がおったんやw
クリーチャーに忍者や侍がいたなら芸者や農民とか宝物トークンは千両箱とか食べ物トークンは寿司とか出たら面白いのに♪ヽ(´▽`)/
神河って、昔から他次元と比べると亜人のヒューマノイド種が多様な次元のくせに、
ほぼ全ての亜人種が文化水準高い知的な生活している。
っていう、高度に発展する土壌は確かにある次元だったんだよねぇ。
(※あのオーガ族ですら他次元に比べたら文化的だった。)
それが1200年も経てばこうもなるわな。
>>51
人間、ゴブリン、デーモン、ドラゴン、スピリット、ずべら、カエル「俺たちを忘れてもらっちゃ困るぜ」
伝説じゃなさそうなクリーチャーとか武器にも設定画ってあるもんなんだな
4足歩行猿温泉かわいい
※44
後ろにいるメブキジカがかわいい
ずべら待ってます!
思ったよりサイバーな感じが少ないな
人型のはほとんどサイバー装備してるかと思ってたわ
まさしくサイバーパンクって感じやな
ガッツリ練り込まれてるみたいだしイラスト見るだけでも楽しそう
ドラゴンサイクル赤がそうだから
以前と同じように死亡時誘発の能力サイクルなんだけど
今は追放除去多いからなぁ
※45
カラデシュだと銃器?の類的な武器あったよね(例:改革派の霊気砲手など)
〇滅の刃くらい作っちゃえよ
絵師は偉大だなー
このデザインと世界観で一本ゲーム作れるな!
態々火薬に火をつけて弾を飛ばすより魔法で火球を相手にぶつけたほうが楽でしょ
カラデシュみたいに魔導士がほぼいない次元かイゼット団みたいなマッドな奴らくらいしか銃器は使わんよ
コレジャナイ感が半端ないなw
好きだけども。
※66
原神ベースに設定世界観ビジュアルこれって感じのあったら普通に遊びたいかも
エロさが足りないな
はークソカードしかないじゃん
ゴミ次元確定だわ
もっと黒蓮とかマナボルトとか札束カード刷れよ
コレはポリコレが怒ってくるに違いないな
イラストだけ公開されても…
カードゲームなんだからまずカード効果の公開が先でしょ
モスライダー好き
ついに本物のDJが出てきてしまうのか…
ディープアワーニンジャさんは再録されるのでしょうか
イラストいいなあ
アート気合い入りすぎててワロタ
あとはゲームとしてカードパワー高めのセットであれば・・・忍術とか熱心なテストプレイヤーがいるとどんどん高コストになりそうだからなあ
そしてネズミの装備と乗り物からなんとなく漂う世紀末感
最近だとカラデシュ、アモンケットぐらいビジュアルイメージ作り込んでいるかんじだね
長い背景世界紹介期間があるのも自信の現れのような
柴犬が下着を盗んでいるように見える。
日本の未来ってサイバーパンクなイメージなのか。
攻殻機動隊やコブラ、カウボーイビバップの影響かしら?
忘れられた神々の僧侶「DJの愛称取られてしまうん・・・?」
ミュータント・タートルズとか出てきそうな世界
ケンシロウの殿が放浪者とは予想されてるな
※12
売上抜きで、投票で1番評価が低かったって公式が言及してるけどな。ノイジーマイノリティが多いってだけで。
ノイジーマイノリティが多いって意味わからんな。
煙の覆いが欲しい
なんか…
こんなのMTGでやってほしくなかった
コラボとかもそうだけど元々MTG好きだった人ほど離れていくわな
テンペスト時代のおじさんもワクワクしておるよ。
※81
違う違う。そもそもサイバーパンクの起源と言われる作品の時点で既にサムライ・ニンジャ・ネオン街って感じだった
攻殻機動隊やらビバップは大元の影響を受けてるだけ。元々サイバーパンクと日本は切り離せないレベルで関係が深い
このなかの何割が伝説なのかね。伝説の、柴犬もありだと思います。
空民三人衆がドローステップで手札をかっさらっていきそうな感じしかしないぞ
前回の神河で日本の神話を検討するにあたって影響を受けた作品が
・宮崎駿の映画、特に「千と千尋の神隠し」と「もののけ姫」
・ビデオゲーム「鬼武者」シリーズ
・アニメ「獣兵衛忍風帖」
・アニメ「犬夜叉」
辺りのようだ
今回は何を参考にしたのだろうか
※90
起源と言われる作品って何?
柴犬はリアルでも海外で人気だし良いチョイス
スリーブ出してくれ
イラスト見返してもやっぱりタミヨウが多少のサイバー装備してないのは設定ありそうやけどなぁ。誰も彼もサイバーって訳じゃ無さそうやし
マローの2018年11月の記事『ラバイア値』で指摘された問題が解決しているとは思い難い
出オチの苦し紛れ次元にも見えるが、下馬評をどれだけ覆せるかお手並み拝見だね
これどう見てもDJだと思うじゃん
でも釜戸でスタイリッシュ炊飯してるだけなんだぜ
大丈夫なんかこの次元
いっそ江村に滅ぼされてしまえ…
90
ブレードランナーのこと?
あれがサイバーパンクの大本かといわれると疑問だけど。
他に日本でネオン街みたいなのがパッと浮かばない
視覚的イメージを確立したのは映画のブレードランナーって事でいいんじゃない?
※73
おじいちゃん新カードは最初に公開されたでしょ
ラバイア値って人気以外はクリエイターのやる気次第な気がしてどうでも良くない?記事も古いし更新ないし
要するに神河はあのままだと人気もやる気も無かったので一回リセットします、ってだけでしょ
ストーム値もそうだけどラバイア値について言及しているのはマローであってウィザーズの総意じゃないぞ
正直こんな世界観にはついていけんわ…
MTGやめる人が続出しそう
最近のmtgの世界観って露骨にに他の作品から引っ張って来てるの多すぎ
もはや無理矢理もり上がってるのはショップ店員くらいだな
MTGというコンテンツ自体の終末感がハンパない
プレリ7回行くわ
※105
昔からじゃね?
自分の価値観がいかにも世界の総意だと思い込んでるヤツが多いなあ。
昔も他の作品の世界観拝借してたけどもっと誤魔化し方が上手かった
世界観に大分手間かかってるみたいだけど、細かく設定しすぎてイラストレーターのデザインの自由度奪ってそう
結局いつも通りのありきたりなイラストばかりになりそうなのが心配
自分の意見を述べてるだけで世界の総意なって一言も言ってないんだけど笑
日本文化そのものだと文化的盗用として批判されるから、今の時代は昔の神河はやれない。
ネイティブアメリカン(インディアン)みたいな次元も、イクサランで吸血鬼としてヨーロッパの侵略者オマージュはあったけど、基本としては難しい。
差別の問題でジプシー的なイラストのカードも禁止になったし、リアルなのはコンプラ的になんでもかんでもやりずらい。
結果としてデュエマみたいなアニメチックな方向に走らざるを得ず、こういったDJとかに行きつく。
サイバー・サムライがいるな
所詮神河は不人気次元
このくらい吹っ切れても誰も損しない
※113
古代からなら北欧やギリシャ、エジプトあたりはセーフなのに前の神河はアウトなの?
そもそもMTGこそ一番ポリコレに対抗しやすいコンテンツだったのに、ここがポリコレに屈した時点でもうダメでしょ
四肢切断が許されてるんだから
ポリコレに対する是非を扱ったカードだってあっていいはずなのに、そこをタブー化したらなんの意味もない
それが過去にあったKKKのカードとかでしょ
十字軍がダメだとしたら、そういう内容のカードを作って対抗させればいいだけ
ポリコレ主義者と反ポリコレ主義者みたいな内容のカードを作ればいいだけ
片方をタブーにした時点で終わり
ビジュアルの世界観めっちゃ良いじゃん
サーバーパンクでよくあるネオンがお札なのもギリギリMTGっぽいSFって感じで良いね
野.獣先輩をカード化するくらい困ってたゲームなんだから仕方ないだろ
もっと淫.夢コラボすればゆるすわ
※102
更新されてるぞ。直近のだとアルケヴィオスは3だとさ。
他にも「ローマ風次元だとどんなもの?」とかまだ存在しない次元のラバイア値を尋ねられたりしてるぞ。
一昨年に「カルドヘイムはどう?」と聞かれて「7だろう。北欧風次元は5ってとこ。」とか答えて盛大に外したりしてるし正直ラバイア値は当てにしない方がいい。
「スタンは現在のタイムライン」とか言ってたけど兄弟戦争ものでるらしいしねえ。
※99
ニューロマンサーだろ。千葉シティが舞台で暗黒メガコーポとヤクザが支配する近未来だぞ。ニンジャとサムライもいるし護身用武器に手裏剣も売っている。ニンジャは別にソウルとかなくてただの傭兵だが。
※120
すまんwikiは確かに更新されてるけどその情報はどこで出てるんだ?
Twitterとか?
一応ジン=ギタクシアスさん再登場リークされてるから実は神河+ファイレクシシアなんよね。
今度のドミナリア再訪もファイレクシア関連っぽいしファイレクシアの陰謀ブロックになりそう
今北
なんだかオーバーウォッチ感…
※123
それカルドハイムにヴォリンクレックスが登場したのと同程度の話じゃないの
1200年経っても悪忌だけやっぱり素っ裸
これにはキキジキ怒りの鏡開き/Kiki-Jiki, Mochi Breaker
オタ(笑)には何があるかも気になるところ
日本関連だとだいたいこの辺からかな
ブレードランナー(1982映画)
日本好きのスタッフが近未来SFの街並みに歌舞伎町モチーフの日本語を散りばめ成功。
ニューロマンサー(1984小説)
近未来のサイバー日本を舞台にしたSF。ヤクザやニンジャが出る。
AKIRA(1982漫画)
ご存知日本の人気漫画。映画は1988年。
カッコいいし犬可愛いが
MTGじゃねぇわ
119
正解やね
淫.夢が正義
野.獣先輩出せよな
黒.人だの女性だのセット出すくせにゲイ配慮しないんか?ゲイ差別なんか?
122
マローのBlogatogでラバイア値について定期的に言及している
リンクがwikiの脚注にあるから気になったら確認してみては
NARUTOとかニンジャスレイヤーとか外人の好きな変則和風も組み込んでていい感じだ
サイバーパンクは日本では人気無いので売上は駄目だろうな。
戦国時代だったら中国、日本、アメリカで売れるのに。
Blogatogを読み漁れば良い……。というのも大変なのでMTG Wiki(外国の)にRabiah Scaleまとめがあるぞ。
ラバイア値の記事についてはMTG Wiki(日本の)より充実している。
※123
それ本当なのかな?
ストリクスヘイヴンの時は嘘リークだったよな
DJがいるのは電気グルーヴとかの日本=テクノのイメージかね。
当の日本ではテクノは下火だけど欧州とかだとそのイメージ残ってるのかね
動画も見たけど、結構面白かったな。
やっぱ初めは未来日本の新次元やろうとして後から神河にしたっぽいね。
あと、日本の武器にはこだわったけど沖縄に配慮してヌンチャクは入れなかったとか、仏教に帰依した鬼もいれたとか色々。
金剛力士像とか好きだからそれ系のカッコいい鬼が構築級であることに期待
132
日本での売り上げは原哲夫とか風間雷太とかの特別イラストでコレクター相手に稼ぐ算段なんだろう
※117
誤解があるようだが、「十字軍」は名前がポリコレに引っ掛かったんじゃないぞ
「白」だけ敵味方関係無く優遇する効果で正義を騙ってる点がポリコレ的にアウトなんだよ
十字軍を謳う他のカードは許されてるでしょ
話は変わるが、野獣と先輩がくっつくとNGワードになってたのか…
デザインとか絵とか関係ないし。強けりゃ売れるでしょ
132
世界観って売り上げにそれほど影響しないと思うんだが
※140
どうなんだろうな。確かにアンケートで人気の次元とパックの売上に相関なさそうな気もするな。同じ次元でも世界観違うときあるからなんとも言えんが。
でも企業が大して売上に影響しないことに力入れるわけがないしな。新規とか復帰勢獲得には影響あるだろうな。
116
白人が白人のアイデンティティに基づいて、自身の過去の歴史としてやる分には何ら文化的盗用にはならない
前の神河の時もネイティブの日本人アーティストがまったくいないと文化的盗用と批判されかねないから、日本人アーティストをわざわざギャザで募集して、一徳先生や脳痛男先生がイラストを描いたし、以前からそれなりに配慮はされてる
うわっ、キツ・・・
の感想しかないんだが
141
せっかく作り込んだ設定はD&Dとか自分とこの他のゲームで流用するから重要
一度で使い捨てする設定に金掛けるワケないのはご指摘の通りw
142
エジプトっていつから名誉白人なの?
英雄譚来そうだね。
そもそも前神河が遥か昔の話で、他の次元と比べても新神河の文化水準くらいが妥当な感じはする
プレインズウォーカーにとって時間の流れってどうなってるんだっけ…
まじでかっこいい
141
ドミナリア再訪したときはMTG黄金期に学生だったおっさん連中が結構復帰してきてイクサランで落ちた売上が急速回復したんで人気の次元はそこそこ求心力あるのは確か
でもその売上近年ダントツ最下位なイクサランはストーリーと世界観評価されてる次元なんでカードの弱さ、魅力の無さをカバー可能な程強い求心力は無いくらいの塩梅
文化の盗用って、起源を主張したり、下着にキモノとか関係ないものに名前つけたりすることを言うんじゃないのか?
その文化圏の人しか、使ったらいけないとかでは無いとおもうんだが
悪忌も残っていてくれてうれしい
あの見た目デザインすごい好き
なにこれキモすぎ。
こりゃMTGなんか今の日本人には見限られて当然だよ
MTGがぶっ壊されまくってるね…悲しい。
前の神河の時はスタンダードで禁止カード出まくったせいで割とマジックから離れていた人が多そう
日本だとアーカードカードゲーム全盛期だったし、そっちに切り替えた人もいるんじゃないか
前の社長含めて親会社の方針も原因だけど
公式がもうバランスを取る気がないんだわ
挙句の果てに統率者やパウパーといった部分まで台無しにしてくる
文化の盗用って日本のお家芸じゃん。カタコトで話すハンバーガー食うカウボーイとか、ハーケンなクロイツとか漫画やアニメに出してたじゃん。
そもそも日本人そうされても多分怒らない、韓国とかだったら怒る
このDJアニソンばっか流してそう
こういった手法が上手くいくようなら、他の次元でもやってみてほしいね。
イコリアの変容好きだったんで、例えばイクサランに第2のオゾリスが出現したとかいう設定で。人間以外の種族ばかりだし、恐竜をベースに怪物らしい怪物ができそうなんだが。
これなら、人気のあったメカニズムだけ寄せ集めて再構成とかできそうだしね。
イクサラン人気なかったのってカードパワーもだけど、大航海時代とアメリカ大陸の先住民に興味薄かったとかアレンジしすぎたとかそう言うのじゃないのか?
シャドウランとかかな。
TRPGだと割と人気なオールドサイバーパンクの世界観だから割と好き。
一応SEGA頑張ってるからサラリマンはむりでもヤクザは出そう。
NARUTOというかBORUTOの感じはあるな
サイバネティクス武器みたいな忍具出てくるし
正統派ファンタジーな感じがかっこよくて好きだったけど世界観無視しまくりのコラボ連打から本筋のストーリーでも半分ギャグみたいな雰囲気になってんのな
正統派ファンタジー(ロケットランチャー)
完全に終わってるねこのMTGとかいうコンテンツ…。
いまだやってるのがバカみたい。
Φの字の時点で正統派から逸脱しまくってるのに、毎度この手の妄想減らないのなんで?
まぁ結局はセットのカードが強いか弱いかだ
弱けりゃゴミ扱い、強けりゃ壊れと叫ぶだけよ
ファイレクシアとかナインタイタンズとかドラコみたいなのはあったけどテイストはシリアスっつーか真面目な感じだったな
今回のはニンジャスレイヤーみたいなネタ路線
メカニズムはどうなるか
神河からは忍術は確実として、モダホラ1,2にあった連繋武士道魂力は可能性あるかな。
新規にはネオン関連で何かあるだろう。再録でエネルギー?世界観的には無くはないがありえんだろう・・・カレー、あっ
侍生きてたのか!
白ドラゴン、イラストど正面のかっけぇポージングやんけ。
これはイラストで売るつもり満々のゴミ性能で刷られる奴ですね
145
アレキサンダーがエジプト征服したあたりからかな。
ローマ帝国時代にはもう白人の国家だよ
旧神河のドラゴン・スピリットサイクル、エルダーになって帰って来てくれると思ったのに、子孫かよ。
スピリットの癖に消えるとか成仏でもしてんのか?
おいそれと出て来れない身分になった可能性があるゾ
かなり前からエジプトはアラブ人の国家じゃないの…?
イゼ速民に限らず自分の好きなもの=みんなが好きなものって妄想に囚われてるやつは、何かを貶すことに躊躇がなくてヤバいよね
いらない。
こんなのマジックなんかじゃない。
ふざけてる。
鼠侍
ムーンフォーク
蛇
スピリット
過去全部スベッててその素材を再度持ってきて再びスベるという地獄絵図だな
このDJイゼットのアンコモンぽい
イラスト気持ち悪ぃな
MTGやめたわ
150.157
文化的盗用の理解がまったく誤ってる
白人のジャスティン•ビーバーがドレッドヘアーをしただけでも文化的盗用
ネイティブアメリカンでもない人が、ネイティブアメリカンの羽飾りを被ってたりしても文化的盗用と批判されるかもしれない。日本人アーティストがいかにもネイティブアメリカンらしいネイティブアメリカンをイラストに描いてネットに公開しただけでも文化的盗用として謝罪に追い込まれたりとか
※171
その理屈でエジプトを白人国家認定するとインドも白人国家になるけど、そう考えてるの?
アートとか世界観の設定にリソース使ってがんばってるから、
ゲームバランスの調整はガバガバでも許してくれ宣言
こんなのMTGじゃないからいらない? それなら俺がもらうわ。
別にいらないとか言ってる輩がいなくても困らないから問題ないよ
純和風ってウケ悪いんか・・・
最初のミラディン神河の時は本当に「こんなのマジックじゃない」で引退勢が多かったそうな
※162
ウルザが作ってきた機械の数々を見たら泡吹いて死にそうだなこいつ
※177
まあ正直ネズミだの蛇だのの部族フューチャーはいらない。スピリットはイニストからの引き継ぎで力入れてもらいたいけど。
※128
個人的にはこれもかな、と思ってる。
・ミュータント・タートルズ(1984漫画)
科学と忍者だけじゃなくて非人間ってところもポイントかな、と。
おかげでカエルやらネズミやらが忍者してても受け入れられると思う。
いずれにしてもそのあたりで一気に「空想」としての日本のイメージが形成されたのかな、と。
マジックはハードファンタジーだけを題材にすると限界あるから、「空想」まで領域を拡大してもいいと思うけどね。
※186
機械が出てこようとファンタジー的世界観を損なうものではなかったでしょ
今回のはギャグ路線に走りすぎ
※180
カードゲームのブログで議論することをではないけど、じゃあ正しい文化の盗用ってなんなの?
前から言われてるけど、外国人が着物着たり、日本のアニメのコスプレしたら文化の盗用なの?
だれが文化圏の違う人が特定民族の服装したりすることに許可を出すの?
※190
マジョリティ文化の者がマイノリティ文化のもの、特に、重要なものをマイノリティ文化の同意を得ずに勝手に使うことというのが比較的一般的な理解。
両者の力関係の不均衡、マイノリティの同意の欠如、当事者から見て侮辱的表現になっているって場合に問題視されるって感じ。
※189
どの辺がギャグに走りまくってるのか全くわからんが。お前の頭?
※192
ゴミみたいな煽りしてくるあたり程度が知れるな
ニンジャスレイヤーみたいな世界観がネタ路線ギャグ路線ではないとでも?
※193
現代を舞台にしたギャグ漫画とかいくらでもあるから現代舞台なら全部ギャグになるねー。すごいねー。
やっぱギャグなのはお前の頭じゃん。
※194
ただの屁理屈
お前は頭が足りてないみたいだから黙ってたら
鎧着たDJがネタっぽくないとか馬鹿かよ
※195
いやお前の理屈がそうなんだけど。ギャグくんは自分が何言ってるのか理解できないんだね~。
※197
可哀想な奴だな
※198
ゴミみたいな煽りしてくるあたり程度が知れるな
高級な煽りプリーズ!
マジレスすると忍者や侍とサイバーパンクを組み合わせるというコンセプト自体が素っ頓狂でギャグっぽくなるというだけの話なんだが
現代を舞台にした話はシリアスもコメディもあるわけだし
この馬鹿にはそれがわからんのだろうが
ただ単に持ち出して批判してるだけかと思ったら191は正しいね、博識だな、と感じる。
ただ、この今回のに関しては、日本文化から派生しているものの、アメリカが漫画や映画で育てた文化がモチーフだから問題ないと思う。いわばカレーライスみたいな。
まぁ外国で、これをファンタジーとしての日本と受け入れられるかはわからないけど。
※200
いやサムライとニンジャってニューロマンサーからだし、他にもナイトとか中世戦士をサイバーパンク風解釈したなんかってすげー昔から一般的なサイバーパンク要素だと思うんだけど……。
※203
で?それをなぜファンタジー系のMTGの世界でやる必要が?
もっとSFやらサイバーパンクみたいなTCGならわかるけど
※203
なんでやっちゃ駄目なの?あと論点ずらさないでね。お前の主張はギャグに走ってるから駄目であってサイバーパンクをやるのが駄目ではないからね。
ふーん、そうですか
今までファンタジーでやってきたんだからいきなり世界観覆すようなするのはどうなんだって話
あと、鎧着たDJとかのモチーフがギャグに見えないならお前がズレてる
まあギャグというかキワモノ感すごいよなw
DJに限らず今回のは
DJの鎧ってより、サイボーグなんじゃね?
まぁこれが1番上に来てタイトルに書かれてるからなぁ。メインモチーフじゃなくてあくまでも一部なんだけどね。
よくよく見ると、鎧もきちんと紐綴じだし、DJ板のように見えるのも木目だから、部屋全体も木製なんだろうけど、火のせいでサイボーグDJとしてしか受け入れられないよな。
ギャグとは言わないけど世界観壊してるって言われてもしょうがないよ。
※191
なる。
悪意を持って使ってる場合はアウトなのね。
昨今のなんでもかんでも、文化の盗用って批判してるから疑問に思ってた。
普通に旧神河の世界観で良かったわ
※210
悪気の有無というのは大した問題ではなくて、マイノリティ文化側がそれを認めたの?そのつもりはなくても侮辱になってない?ってこと。
そもそも悪気があるのかどうなのかなんて他人には分からんし。
ファイナルファンタジーも
中世のファンタジー路線だったけど
6くらいから機械路線が顕著になって7でネオトキオになったからな
そっちのほうが訴求力があんじゃない?
MTGはかなり緩やかに移行していってるよカラディシュとか挟んでさ
今日は朝から熱いねぇ
感心感心
※213
1から古代機械文明が登場して核攻撃かましてきたり、4とか宇宙人出てきたりだし言うほど純中世ファンタジー路線を邁進してはいなかったぞ。
まあそこらへんはMTGも一緒じゃない?
古代文明+剣+魔法みたいなさ
新神河に不満な人達って剣+魔法の世界観に銃やスマホを追加させることに抵抗感を持ってるんだろけど
MTGは元々ドラクエというよりFFよりの世界観だったでしょと
日本の年寄りはファンタジーの基準がドラクエの人が多いかもね
初期からファイファンwがドラクエと違い邪道と考える人はいた
※214
元気があるのはいいことですじゃ
こちとら収録内容が知りたくてたまらんのに
世界観でここまで熱くなれるとかMTGもまだまだいけますわい
めちゃくちゃ良い雰囲気だな。
アリーナしかやってなかったけど、久しぶりに紙でデッキ作ろうかな。
結局、何が正統か邪道かなんてのは、皆が自分の都合の所で線引きしてるだけだからな。
この手の話は突き詰めてもボクが好きか嫌いかのお気持ち表明以上のもんにはならんよ
なんか「神河=日本」と思ってるのウケる。
「神河」は神河って次元で日本では無いからサイバー忍者居ても良いでしょ。
現実と空想ごちゃ混ぜになって「こんなの違う!」とか笑う。
日本とイコールでは無いことぐらいみんな分かってるだろ
サイバー忍者が今までのMTGの世界観から逸脱してるってだけの話
そもそも前の神河自体がそれまでのMtGから逸脱してたワケな。
長らく「テツオ・ウメザワwwwなんだこの日本人www」っていうネタ枠だったわけで。
それが神河以降はテツオは先祖が神河出身だから和風でなんかみんな納得するようになっただけ。
他にも恐竜とかだって完全なネタ枠だったのがイクサランで逸脱して以降「なんで今まで恐竜ほとんど出さなかったんだろうね」になったし、逸脱して何か悪いことあるの?
サイバーな感じだけどあくまで科学技術じゃなくて魔法(マジック)に収まってるな
secretlair意外だと重火器はNGなんだろか
※223
路線変更を生理的に受け付けない古参ファンはどの業界にもいるものさ
こんだけ文明発展してて銃より剣使ってるのなんでや
サイバーパンクのこのノリもアリだろ!とか言ってる時点で、要するになんでもありを受け入れるって事でしょ?
なのにポリコレには屈してるのがナンセンスなんよな
要するに一貫性がない
仮にあるとすれば「どうしたら一番儲けられるか?」という事最優先で選択している、という点で一貫性があるって感じ
徹底的に金儲けに一直線って感じ
ポータル・セカンドエイジの舞台になったドミナリアのカリマンでは銃器や攻城兵器なんかが出てくる
※227
自分で結論出てるやんけw
欧米の意識高い企業はポリコレに敏感な知的wな顧客をメインに商売してるつもりだから、商売上の都合が第一なのが実態
日本の顧客もそうだとは誰も思ってないがな
別に結論出てないとは言ってないが
どうせ金儲け主義だろと言ったところで信者が必死に否定してくるだろうし
和製ライトファンタジーに脳がやられ過ぎててMTGをハイファンタジー系と捉えすぎだったりせんか
そのうちスターウォーズとかスタートレックとコラボしてネオ神河なんて可愛いものだったなってなりそう
そもそも最初期の頃はアラビアンナイトモチーフだったし、あれMTGからかけ離れてない?それ思ったらサイバーもいいんじゃないかと思うけど。
パッと見カラデシュみたいなファンタジー混ざった機械みたいに神河文化混ざったサイバーに見えるしさ
サイバーパンクはファンタジーっぽくないって言うだけで信者から攻撃されるのか…
ヤバい界隈だなw
名誉回復/Vindicateはスぺオペ
基本平和なBlogatogでも、DJもそうだが大蛇人のデザ変についてめっちゃ否定意見出てるの珍しいしそれを取り上げてるのも珍しい
発売前でここまで荒れる事ってないんじゃないか
嫌なら神河落ちるまで止めるなり、メグリムジャーでも何でも一人回しするなりしてろよw
mtgに絶望したなら黙って去れw
コレが今のmtgです。コレが神河です。お終い。
どこまでもMTGを盲信する君は輝いてるぞ!
これでまたユーザーがっつり減ったらどうするんだろう
名誉回復とか航行長ハナとかスターウォーズみたいな世界観の次元もあるんだと思ってた
鎧だか着物だか着たサイバーパンクな男がDJやってたらそりゃ「ギャグ」だろw
いやあれサイバーパンク映像表現としてはそんなにおかしくないので単にお前が「サイバーパンクとか興味ない、嫌い」って言っとけば良いところを「サイバーパンクに忍者が出るのはギャグ」とか延々知りもしないサイバーパンクの理想像を語ってるからバカにされてんだぞ。
結局220のとおり好き嫌いでしか語られてないな。しかしこのサイト、こんなになんでも否定するやつばっかりだっけ。民度が下がったのかMTGが堕ちたのか。
mtgの世界観が正統派ファンタジーじゃなくなったって主張は何を今更感ある
僕の考えるファンタジーが正統派なんだ!
異論は認めないぞ
おじさんらは、いまだに昔のアナログなイラストが好きって人が多いやろ
このコメ欄は時代の流れについていくのに疲れた彼らの嘆きや
新枠になった時に相当人離れたっていうやん
たぶんマジックに古臭さを求めてる人って一定数いると思うんだけど、
そういう人らは何というか喫煙者みたいだよな、古いカッコヨサを愛してる
喫煙者に失礼だろ、謝れw
サイバーパンクとして正しいかどうかはともかくファンタジーではないわな
ファンタジーでないということは、現実か。249すげぇな。
多次元による世界観の多様性はmtgの売りの一つだと思うんだが、心の狭いこだわりニキ達はどういう神河がよかったん?
なんかmtg向いてないと思うんだが
ファンタジーではないが=現実になっちゃう思考回路ウケる
皮肉のつもりなんだろうが国語力無さ過ぎだろ
サイバーパンクは十分ファンタジーなのでは? ボブは訝しんだ
SFの一ジャンルとファンタジーを一緒にするなよ
ハリーポッターシリーズとブレードランナーが同じジャンルに見えるような頭なら仕方ないけど
ここ数年のMTGのコラボや世界観の変更に戸惑ってるのは自分の周りではむしろ若年層だけど
硬派な世界観のTCG期待して入ってきたらネタ要素強くなってきてキツいって意見多数
ここでも過剰に持ち上げてるのはMTGに人生どっぷり浸かり過ぎて引くに引けなくなった中年以降でしょどうせ。
※257
そうそう!だから否定しかしない声デカいだけの少数派ゴミクズは黙ってろよ。
大人のコミュニティに入ってくるにはまだお子ちゃま過ぎだよ。ママにデュエマでも買ってもらいな。
そもそもハイファンタジーってのは現実社会+αじゃないファンタジーのことなので、ネオ神河は100%純然たるハイファンタジーだぞ。
サイバーパンク風世界とかスチームパンク風世界でも、現実の社会がそういう風に発展した設定ならSFで、そうじゃないならハイファンタジーだ。
古代神話風とか中世騎士物語風のハイファンタジーのことを言いたいなら、そういうのは「ヒロイック・ファンタジー」とか「エピック・ファンタジー」にカテゴライズされる。
いつか西部劇やるって言ってるんだからもはや近代までは射程範囲でしょ
ニンスレのパクリ世界はちょっと銀枠っぽいけど今出てるの見てると意外と新神河はシリアスで物足りないぐらいだぞ
※253,255
ファンタジーの対義語は現実だし、SFってそもそもサイエンス・ファンタジーの略なんだが。
例文:宇宙旅行はもはやファンタジーではない
※259,260
そのカテゴライズ初めて知った、勉強になる。
つまり、現実世界と地続きでないMTGの世界は全てハイファンタジーなのか。逆に言えば、仮にここ現実世界を一次元と設定して、PWしてきた場合、一気にファンタジーに成り下がるのか。
(Science Fiction)
ミスった、確かに。
恥ずかしい、忘れてください。
※258
同じウィザーズが作っているデュエマを馬鹿にする道具として使ってる点、思い込みで少数派と決めつけてる点、頭悪い上に人としてもゴミクズだな
MTGが存在意義になっちゃった中年おじさんってどんな気分?
フォートナイトみたいな小中学生が遊んでるゲームとコラボする今のMTGを大人向け!大人向け!って泣き喚いて必死に擁護する信者様ウケるw
※265
何の根拠も示さないで「キツいって意見多数」、「「多数」」って言っちゃう子に、おじさん返してあげたんだけど分かんないかな。ごめんね^_^
理解出来なかったんだね。ゴミんね。ゴミんね。^_^
デュエマって低年齢層向けのmtgってイメージだったんだ。ごめんね^_^
ぷー!クスクス
※267
ネタでもこんな気持ち悪くて頭も悪い文章書けるおじさん、底辺以外の何者でもないな
プロでもないのにMTGを信奉する事だけが存在価値になってしまって可哀想
※268
あ、降参ですかぁ?
もう飽きたからいいや。
勝手に勝利宣言
妄想癖まであるとかやべえなw
可哀想
これとかコラボとかターゲットの若い層には見向きもされず残された老ガイおじさんが必死になってるのが哀愁を誘うな
なんでもかんでもエルドレイン引き合いに出すやつみたいな、もうしばらく遊んでいないのに記事に張り付いてるみたいな奴もいるしなぁ。
ほんと哀れ
この人たち夜通しやりあってるけど、徹夜なのか睡眠時間短いだけなのか…
なんか人格攻撃で話を逸らそうとしてるけど、
「新神河を否定しているほうが多数派」な根拠は?
ここから一歩も動いてないし、そっちの土俵には上がらないから早く返答を宜しくお願いします。
人格攻撃してきたおじさんが被害者ぶってるだと
世界観とか割とどうでもいいんだけどな自分は
ゲームバランスのほうが10万倍重要
「ここでも過剰に持ち上げてるのはMTGに人生どっぷり浸かり過ぎて引くに引けなくなった中年以降でしょどうせ。」
??????wwwwwwww
まぁいいや。
で、「新神河を否定しているほうが多数派」な根拠は?
ここから一歩も動いてないし、そっちの土俵には上がらないから早く返答を宜しくお願いします。
世界観に違和感は感じはするけど、
お札のネオンといった小道具によって実現されているサイバーパンクな雰囲気は魅力的に感じるし、
何より日本人のイラストが豪華だから今のところ購買意欲をかきたてられてるよ。
例えていうならスイカが野菜か果物かなんて厳密に定める必要なんてないと思うけどね。
世界観に違和感は感じるよなそりゃ
自分も銀枠だったら魅力的だと思うわ
ただマジック(魔法)の名前を冠したゲームでやるなよと
ID: I1MTEyOTE
ねぇ逃げちゃうの?もっと遊ぼうぜ。良いおもちゃなんだからよ。(ゲラゲラ
280
おもちゃはお前だよ、カードゲームおじさん
こうやってゲラゲラだのゴミカスだの書いてるおじさんが人格否定だ!って泣き喚くの最高に見っともないからね
まあいいや
マジレスしてやるよ
今までもMTGはアーティファクトみたいなSFチックな要素はあったがハイファンタジー的な世界観にマッチする様に設定や外見のデザインは考えられていた
タイタンエンジンは人が乗り込んで操縦するロボット兵器という意味ではガンダムと一緒だが魔法に絡めた設定や外見のデザインでファンタジーに溶け込めるようになっている
あれが日本のロボアニメまんまみたいな姿だったら絶対変だったろうな
で?今回の神河はお前曰くサイバーパンクとしては正しいらしいが、それはSF的に正しいってだけだろ?あ?
なんで魔法を扱うゲームでニューロマンサー的なサイバーパンク世界観が違和感ないってことになるんだ?答えろよ、ゲラゲラw
ストーリーの世界観がどうたらこうたら言ってるけどジン=ギタクシアスが絡む以上どうせファイレクシアに完成させられて神河存亡の危機になるのは確定だよね?
I1MTEyOTE
別にそこは否定して無いが。
「新神河を否定しているほうが多数派」な根拠は?
ここから一歩も動いてないし、そっちの土俵には上がらないから早く返答を宜しくお願いします。
因みに。
周りの外人プレイヤーからは大絶賛だな。レベル2ジャッジもcool!って感じ。
それと、日本人プレイヤーより外人プレイヤーの方が圧倒的に多いのと、wotcはアメリカの会社な。
DJに目が行くけど、他の見る限りそこまでMTGからかけ離れたサイバー感じゃないように見えるんだけど。
侍っぽいのが振ってる札飛び出してるのとか、札術のエンチャント・ウェポンに見えるし、ネオンも札っぽいし
科学的じゃなくて、魔法的なのを発達させてサイバーに見える位に発展したように見える、続報待たないと分かんないんだけどさ
年月経った神河なんだからそりゃこれ位発展してるよ、カラデシュの神河版。カラデシュ良くてネオダメ出しは正直良く分からん。自分はカラデシュ最初は機械すぎて大丈夫かと思ったよ、杞憂だったけどさ。
剣(刀)と魔法(ネオンに見える光魔法とか符術、鉄を浮かせて乗る魔法)のファンタジー世界、ネオ神河の世界観。
サイバーパンクですら無いな。
忘れられた神々の僧侶もクリーチャータイプDJだったろ…
サイバーパンク好きな自分にとっては大満足。多次元宇宙を渡り歩く設定なんだからこういう世界があってもいいと思うけどなぁ
ちなみにヒストリックで忍者デッキが組めるので興味ある人は予習がてら試してみるといいよ。浸透者、深き刻、飛行機械がそろってるから意外と戦える。
まぁ多次元って設定なんだし良いんじゃね。そもそもカードが楽しけりゃ別にどうでもいい。このDJ強かったらお前らも使うやん?DJつえーってさ
同じカードの事で熱くなってるならみんな同じ穴の貉や。
現状MTGのストーリーはお休みみたいなものだし、そこに違和感あるものがあってもなくても大勢に影響はないかと思うけど。
個人的には天啓ゲーを柔和させれるようなカードがほしい
あくまで予想なんだけど、
神河がSFチックな次元になったのって日本の歴史で黒船来航からの開国して文明開化したみたいに、
1000年間の間に多次元の介入があってその技術を恵んでもらって故繁栄したからではないだろうか?銀魂みたいな感じで
んでもって来航してきたのがファイレクシアでジン=ギタクシアスorテゼレットがペリー提督ポジションと予想
コメカミ押してドローン呼び出したり、タブレットはもはや時代遅れで網膜レンズ使ってたり、あきらかに科学進み過ぎだよね。ファイレクシアでもここまでの技術は持ってない気がする。
カードゲームに縋る大人気持ち悪いな
人生コレに賭けると決めたら後には引けんからしゃーない
すごー
発売前から盛り上がりまくってますやん
イッヌ、勇丸と完全に同スペックにして8ワンコを組めるようにして欲しい
ファイレクシアはホラー+邪悪な機械文明なので発達具合は分かりにくいんよね。
ただ洗脳、肉体改造するし、油一滴から再出発したけどワールドエネミーに返り咲きそうだし、神河とは発達の方向性が違うんだと思う
単純にこういうノリ求めてないからだろうな
マナっていうエネルギーを出して魔法で戦う世界だったのに、蛍光灯で装飾してる事とかがなんか整合性取れてない感じはわからんでもない
電気使ってんのか、わざわざマナで蛍光灯光らせてるのかしらんが
理屈というよりも直観で「コレジャナイ」感があるって事でしょ
最近の低学歴キッズは害悪でしかないな
デュエマの方が人気があるから、デュエマに寄せて行ってるんでしょ
マジックもデュエマくらい人気が出てくれるならありがたいわ
デュエマが人気あるのは日本だけで海外展開失敗してんじゃん
マジックのファンサイトに来てマジックを蔑むのは相当性格が悪い人達なんだろうね。
普通の生活でも場違いなことしてるのかな。
この数年間のMTGを全肯定できる人の方が珍しいけど
※304
へーそれだとファンサイトに来てる人を侮蔑していい大義名分になるの?
性格悪い人の考えることは理解に苦しむね。
※305
そう言う君も性格良さそうにはとても見えないけど
ファンだからこそ最近数年間の迷走ぶりに文句が出る人もそりゃいるでしょ
※306
えっと、理屈が理解できないのだが、こういうことかな?
①MTGが迷走している(迷走具合も不明だし、感想だと思うが、個人の主張としてとりあえず肯定)
②肯定的な意見を言う奴は異端者だから攻撃していい(?)
③肯定的な人がいるファンサイトに行って攻撃しよう。これはMTGのためだからしょうがない(???)
ごめん、やっぱりわからないよ。
サイバーパンクはファンタジーじゃない!国語力なさすぎ!とか連投してたイゼ速民、その後詳しく説明されたらそれには全く触れないで話題変えてるの草。
神河のデーモンスピリット系、好きだったからまた出てほしいな
特に苦弄
正直な感想言うと
このゴチャゴチャな世界観マジでワクワクすっぞ
ネオ神河やん
299
見た目は近代的な科学文明だけど実際の原理は魔法ってのは、日本でも海外でもファンタジーでよくある設定だよ
可燃性のガスを噴出して火花で引火させて火を灯すのと、マナ使って火を灯すのは消費するリソースは違えど事象には違いないってやつか
カラデシュとかラヴニカのことは完全に記憶から消え失せてそうな人がちらほらいるよな。
特にラヴニカ、あれ普通に電気ケトルもある次元だぞ。
電力でお湯沸かしてコーヒー飲んでる次元が大人気なのに今更すぎる。
1カートン予約した。
今回も楽しみだ。
※308
睾丸無恥でないとイゼ速みたいな修羅の国では生き残れんのよな
で、お前らサイバーパンク2077実際にやったわけ?
こういうノリ好きならやってて当然だよな?
自分は好きで全イベント全ロケーション開放するまでやったが、それでもMtGにこのノリは全然求めてない
別物でしょどう考えても
むしろエルドレインみたいなお伽話の世界の方が好きだったのに、バランス崩壊で禁止連発だったのが本当に腹立たしい
銀魂とか忍殺のノリだわな
ふざけた感じに見えるのも全然分かるし、上で触れられてるファンタジーとSFは別ジャンルって話もわかるなあ
そもそも色々な次元があってそれぞれの進化がある世界観なのだからこんなのがあっても良いやろ
ゴジラ出てくるよりマシだわ
※299
ネオンの一部はよく見ると、どうも札が光ってるっぽいゾ。
他の光ってるのは蛍光灯で光らせてるんじゃなくて、中の機構が光ってるっぽい。提灯みたいなのもあるが中身は不明、無駄に秘儀科学で作られたハイパワーなロウソクかもしれんぞ
魔法科学系世界だと思えばいつものMTG世界じゃね、和風で惑わされてるだけでさ。
正直タルキールの大陸系のがMTGとして受け入れがたかったけど
イゼットとか稲妻とかの例で考えると電気って赤マナ由来だよね。
で、漆月魁渡は青黒だよね。
その漆月魁渡が普通にタブレットやらドローンやらをストーリー上で使ってるけど、ここまで来ると電気由来と考えた方が自然じゃないかな。電気の神とかも登場してるし。
「多くの建物が金属とガラスで覆われ」とかの記述もあるからもはや科学技術の次元だよ、神河は。
まぁどう展開して行くか楽しみではある。ちゃんとmtgに収まるかな?
ガン○ムとかでも良く居るよな
頑なに「初代以外は認めない!」とか主張するオッサン
MTGだってずっと同じ世界感で通してる訳でも無いんだし今更でしょ
別に多様性あっても良いと思うけど
※316
どこかに陰茎無知もいそう
ファンタジーっぽいかぽくないかは重要だと思う
ファイナルファンタジーの初期作品はモロにファンタジーだけど、7とかはファンタジーじゃないの?
ファンタジーの定義が良く分からないけど、恐らくイメージ的な物だよね
結局は中身と好みの問題な気がする…
※323
初代以外は認めない!勢は正しくは初代以外要る?勢だから
宇宙世紀については最近話題になったマフティなんか見てたら分かるけど全然環境が改善しないし改善する希望もないから世界観に見切りをつけて興味がなくなる
ファーストリメイクのORIGINは星雲賞とった大作だからSF初心者にもおすすめ(ステマ
環境改善してないけど、タブレットとかスマホっぽい通信端末とかホログラムとか出てきて技術は進歩してるんだなって思った。
賛否両論あることはすばらしい
全然話題に上がって無いけど、着物女が小梅太夫に見えて仕方がない
ファンタジーとSFを一緒くたにしてるようなイゼ速民が勝ち誇ってるのダサいな
かつてのSF論争みたいなのこれからここでも始めるんかなぁ
「SFはファンタジーである」は間違ってるけど、「SFはファンタジーではない」も間違ってるよ?
時代の流れとしては一緒くたにする傾向だから別にいいと思うけどね。
※327
完全に記事違いだし、もういないかもしれんけど、教えて。
恥ずかしながら星雲賞をおかげで初めて知ったんだけど、図書館戦争ってどういう理由で受賞してるの?
初期3部作ならわかるけど図書館戦争に科学の要素あったっけ?
読んだの随分昔だし、完結まで読んでない気がするからそこらへんが理由かもしれんけど。
そのうちプリキュアみたいな次元つくりそう
もしくは日本アニメのファンタジーものをカード化とか
十二国記カード化ならテンションあがる。絶対にないだろうけど。
※334
登場人物の目ん玉が巨大な次元だったら斬新だな
※333
SFには必ずしも超科学ガジェットは必要ないんだ。
ディストピア小説みたいに「もしも世界が○○だったら」というのをシミュレートしたものもSFに分類されうる。
※337
ありがとう。
そんな考え方があるのか。
となるとファンタジーだと思ってたけど例えば「黄泉がえり」も、SFなの?作家としてはそうかも知れんが。
黄泉がえりももちろんSFよ。SF定義論争が気になるならオタク関係の百科、ニコニコとかピクシブのSFページを読んでもらえればいいんじゃない
月から人が来くるなら竹取物語はSFどまんなかって指摘がツボだった
黄泉がえりは特に小説版だと超常現象をロジックで説明する場面がところどころあるからな
非現実的な話でもオリジナルな論理や科学で理論武装してるならSFだと思う
ファンタジー論争はあんなに荒れたのにSF論争だと皆さん紳士的w
まるでイゼ速で無いかのようだ
ありがとう。
ニコニコの見たけど、これどうなんだろうね。作品内で「科学では説明できない事象がおきている」「魔法」って記述ある作品もたくさんSFとして紹介されている。いや、この際科学は関係ないのか。腑に落ちないけどそういうものなんだね。作家自身納得してるかも気になる。
けど、作品リストみると、どれも現実世界からの地続きである点は共通してると思う。
つまり、今回の新神河はいくらSFっぽくても現実と繋がっていない点でSFではありえない、って理解であってる?
SFの定義とか知らんけど、この神河はSFではない気はする
MTGの場合、超常的なものの根本にあるのが魔法だとかマナだとかいう曖昧なものだしな…
これが魔法や多次元宇宙の仕組みまでみっちり考えられてたらSFなのかもしれない
323
なんでガンダムを伏字にする必要があるのか全く謎だが
初代原理主義なんてまずおらんぞ
あくまでもガンダムて、初代を基本として軸で話が作られてたからでしょ
初代の何年後にこれがあって、初代を見てたらわかる事が伏線として残ってるみたいな
ZZの最初にZ主人公のカミーユが運ばれていくシーンがあるみたいなやつ
その世界線から完全に離れてしかも原作者でなく別人が作ってるとなると、それもう同人とか二次創作みたいなもんだからね
そら否定したくなる人もいるだろうし別にわからん事じゃないけど
それも一つの意見でしょ?
極端な事を言えば、ガンダムの続編として完全に内容プリキュアで出したらそらガンダム好きで見てた人は否定するよね当然
それも受け入れろ!とか言う方がどうかしてる
なんでも肯定すりゃいいわけじゃないし、否定したくなる気持ちも意見の一つでしかないでしょうに
まあガンダムで言えばGガンとかいう異端作があるから以外と受け入れられそうではあるけども
※345
全くその通りの意見なんだが、ここのコメ欄にはMTGの全てを肯定しない奴はゴミだ!MTGは何もかも正しくて最高なんだ!と発狂するヤバいのが住み着いているからな
ファンでも何もかもを受け入れられる訳ではないって事くらい理解してほしいよね
※345
そんなのいるのか、ここ。どの記事?
まぁそんな奴、少しでも肯定意見出すと叩き始める奴と同じくらい頭おかしいから気にしない方がいいと思うよ、どうせ自滅するし。
344
現在は「続編がリアルタイム世代」の人口の方が多いから目立たないだけで、Z放映当時は初代原理主義者が結構暴れたらしいよw
実はZの主役声優も元初代原理主義者だった位でね…
347
普通にいるぞずっと粘着してる気持ちの悪いのが
批判も意見の一つだという事すら理解できずに延々と噛みついてくる負けず嫌いのキモマン
※349
えーっと、貴方が言うのは「批判そのものを批判というだけで噛み付いてくる奴」ということかな?105と108みたいなやり取りじゃなくて。批判の内容も論理が通ってなかったらもはや意見とは言えないよね。
ちなみに個人的には105の批判はもっともだと思う、もう少しローウィンやアラーラみたいな設定を作り込んだ次元が少なくなってきていると思う。
話がそれたけど、批判そのものを否定しているのは具体的にどの記事の何番目かな。それを記述に議論したい。
あと、こうやって意見の意図を確認している行為も貴方のいう噛みつきキモメンにあたるのかな?
350
そんなに349の思考に興味がおありなら6日のパイオニアの記事でも御覧なさい
※351
あっちは売り言葉に買い言葉であまり参考にならん。
それより、どうも彼は「批判も意見の一つ」を何よりの軸にしているので、その彼の言う「批判」の対象と範囲と性質を解きほぐしていくのが1番だと思う。
「返さないと負け」と自分で言ってるのに返答がないのでこれはもう終わったんかな、また出てきたら質問します。
イゼ速なのに格闘しまくってんな
352
イゼ速らしからぬ丁寧なレス恐れ入ります
どうやら無用なアドバイスだったようで失礼致しました
これまでの彼の傾向から推測するに350にレスが来る確率はかなり高いと考えられます
彼のレスバへの執着は相当なモノですが、イゼ速に常駐するタイプではなく24時間以上留守にする事も頻繁です
だから気長に待たれるのがよろしいかと存じます
私も彼に大変興味があるので実のところ、あなたの論考にも興味津々ですw
あなた方の健闘を祈ります
同時に大量のレスバ抱え込み過ぎでパンクしたんじゃねーの
ストーリー見ると中々に現実の社会情勢踏まえた舞台設定にしたんだなぁと思ったが
ぶっちゃけほぼシャドウランだよね
まぁ元々TRPGセッションの合間にやれるゲームねぇかなで作り出されたゲームだし
親和性は高いんだろうな
だったら結局今回はサイバーパンクってことなの?
サイバーパンク風の次元っことは公式に明記されていたと思う。
で、実際はどうかというと、続々と公開されているストーリーの最新話に
「精霊の領域から力を直接引き出すサイバ未来派」により、現代の風景はできてるみたいだから、少なくともサイバは合致。
パンクはどうだろう?これからのストーリー次第なのかな、
いつもの事ながら※欄での罵り合いの大半が無駄だったな…
MTG原理主義者の恐ろしさ
コメ伸びてるなと思ったらMTGがアイデンティティになってしまった可哀想な方が暴れてるだけだった
ウィザーズ 新しい世界観を1拡張分3ヶ月試しますね
日本の一部ユーザー こんなのmtgじゃない 最近のウィザーズはひどい
ウィザーズ ゲームのバランス調整と新しい世界観を試すことは何の関係もないだろ
批判意見見たくないないならここから消えたら?
イヤならやめろってずっと言ってきただろ?
歴史の教科書でしか見ないような時代をモチーフにするか、主な登場人物が白人人種になって瓦屋根等の日本的な意匠が無くなれば小道具やストーリーラインがそのままでも従来のmtgらしさが出ると感じた
新神河は現代日本人にとって(実際に存在するしないに関わらず)身近なモチーフが多過ぎる所為で現実から切り離し辛いんだよな
マフィアがモチーフの「ニューカペナの街角」ではmtgにファンタジーを求めるマフィアのmtg離れが加速しそうだ
背景ストーリー読んだがラーメン、カツカレーに餃子が出てきたからな
いくら独自の世界観と言ってもファンタジー名乗るのはちょっとね…
349の返事来ないなぁ。
※364
ニューカペナの街角はカラデシュみたいにうまく魔法と融合を期待したいけど無理なんかな。
今回の新神河をマジック知らない妻に「昔でた次元の1000年後の再訪でそこはもともと神がたくさんいて、だけど神ではなくてスピリットで、、、」って説明してもキョトンとされたけど、「忍者が活躍するネオン輝く先端科学の世界!」って説明変えたら、面白そう!だったもんな。
敷居を低くするためにはしょうがないとはいえ、やっぱり剣と魔法の非日常な世界を期待しちゃうよね。
366
文面から察するにあなたは350の方ですよね?
349と363は同一人物ですよ
だから363が350への反論のつもりなのかもしれません
※367
あーまぁでしょうね。だから今回反応してみたんですが、いや、それはどうでもよくて、
何で分かるんです?禁止告知の方でもご明察、と。
管理人さん?
368
糖質発症者だぞ
相手にするなって
368
あ~禁止改訂の方も御覧になってましたか、恐縮です
せっかくなので疑問にお答えしましょう
管理人のお仕事は私みたいに彼を観察するような酔狂では無く、独断で彼のコメントを粛正する事ですよw
彼は369のように非常にキャラが立ってるのでイゼ速に出没すれば大概気付けます
さらに彼は一度出没すると同じ時間帯に複数の記事に足跡を残すので特定は比較的簡単です
具体例を挙げると、この記事の369と同時にトップページで表示中の記事だけでも5箇所でコメントしてます
その多くは新たなレスバの種です
だから351で触れたパイオニアの記事や禁止改訂の方で触れた根本原理レスバのコメントを検証すれば、今年勃発した大きなレスバの大半に彼が関わってる事が理解できますよ
ええ、彼の大ファンである私は異常者ですよw完全にイカれてますよねぇ
イカれてるって自覚してるならやめれば?
それイカれてるっていうより単なる病気でしょ
ちょっと他の人と話しただけでヤキモチ焼くなんてカワイイなぁw
そんなに気になるなら350に答えてみてはいかが?
MTGだけが拠り所だと完成された信者様が出来上がるんだな
米363
批判意見を見たくないなら見るなには
自分は批判したいけど批判されるのが嫌なら自分のブログかTwitterでやれというお決まりのカウンターがあります
373
mtgだけが拠り所だったらこの世界観が大嫌いでも絶賛するのか?
100%あり得ないことを言うのは何故??睡眠不足?
信者様必死すぎだろw
完成された信者様ってファイレクシアンの事言ってんの?
もう誰も来ないのか…
寂しいなぁ
377
モグファナティックだぞ
おっ久しぶり
元気だった?
統率者
マッチョ田中