『Jumpstart: Historic Horizons』カードイメージギャラリーと各テーマのカードリストが更新。新ダブリエルや新サルカンなど
日本時間の7月28日、マジック公式サイトより8月13日にMTGアリーナ内で実装される特殊セット『Jumpstart: Historic Horizons』のカードイメージギャラリーが更新。また、各テーマのカードリストが公開となりました。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PACKET LISTS
・ANIMATED
1:《氾濫犬/Floodhound》
1:《積み過ぎた空中要員/Burdened Aerialist》
1:《動かすフェアリー/Animating Faerie》
1:《技量ある活性師/Skilled Animator》
1:《堅固な証拠/Hard Evidence》
1:《いざ動け/Rise and Shine》
1:《再造形/Resculpt》
1:《魔法の井戸/Witching Well》
1:《巨人の護符/Giant’s Amulet》
1:《氷の干渉器/Icy Manipulator》
1:《Ethereal Grasp》
・DAVRIEL
1:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
1:《下水の害獣/Drainpipe Vermin》
1:《黒猫/Black Cat》
1:《不吉な死霊/Fell Specter》
1:《大殺漢/Goremand》
1:《夜の死神/Reaper of Night》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《殺害/Murder》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《Plaguecrafter’s Familiar》
1:《Manor Guardian》
1:《Davriel’s Withering》
1:《Davriel, Soul Broker》
・HUMANS
1:《選定された聖歌員/Anointed Chorister》
1:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
1:《ザルファーのおとり/Zhalfirin Decoy》
1:《不動の哨兵/Steadfast Sentry》
1:《決闘の指導者/Dueling Coach》
1:《太陽の信奉者/Disciple of the Sun》
1:《戦地昇進/Battlefield Promotion》
1:《一心同体/Fight as One》
1:《信仰の縛め/Bonds of Faith》
1:《Faceless Agent》
1:《Wingsteed Trainer》
・IN THE MACHINE
1:《電結のネズミ狩り/Arcbound Mouser》
1:《博覧会場の巡回員/Fairgrounds Patrol》
1:《金属の急使/Chrome Courier》
1:《鋼ヒレの鯨/Steelfin Whale》
1:《エーテリウムの紡ぎ手/Etherium Spinner》
1:《逆刺の針/Barbed Spike》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《氷の干渉器/Icy Manipulator》
1:《Baffling Defenses》
1:《Filligree Attendent》
・LEGION
1:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
1:《無私の救助犬/Selfless Savior》
1:《選定された聖歌員/Anointed Chorister》
1:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1:《法ルーンの執行官/Law-Rune Enforcer》
1:《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
1:《スレイベンの見張り/Thraben Watcher》
1:《奮起の演説/Stirring Address》
1:《永久の優雅/Abiding Grace》
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1:《Lumbering Lightshield》
・NINJAS
1:《フェアリーの予見者/Faerie Seer》
1:《壁過の達人/Passwall Adept》
1:《喉追い/Throatseeker》
1:《有毒な変わり身/Venomous Changeling》
1:《月刃の忍び/Moonblade Shinobi》
1:《巧妙な潜入者/Ingenious Infiltrator》
1:《霧組のナーガ/Mist-Syndicate Naga》
1:《締めつける綱/Choking Tethers》
1:《大蛇の餌/Feed the Serpent》
1:《突然の布告/Sudden Edict》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
1:《Plaguecrafter’s Familiar》
・REANIMATED
1:《若き屍術士/Young Necromancer》
1:《悲しみの魔神/Archfiend of Sorrows》
1:《不吉な儀式の僧侶/Priest of Fell Rites》
1:《息せぬ騎士/Breathless Knight》
1:《虚空を招くもの/Void Beckoner》
1:《瘴気ミイラ/Miasmic Mummy》
1:《威圧するヴァンタサウルス/Imposing Vantasaur》
1:《晩餐への遅刻/Late to Dinner》
1:《優雅な修復術/Graceful Restoration》
1:《骨の破片/Bone Shards》
1:《Baffling Defenses》
・SARKHAN
1:《カルガの竜騎兵/Kargan Dragonrider》
1:《ボガーダンの龍心/Bogardan Dragonheart》
1:《ドラゴンの卵/Dragon Egg》
1:《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》
1:《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》
1:《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》
1:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《Scion of Shiv》
1:《Sarkhan’s Scorn》
1:《Sarkhan, Wanderer to Shiv》
ソース
『Jumpstart: Historic Horizons』カードイメージギャラリー
『Jumpstart: Historic Horizons』PACKET LISTS
半分くらいは元々ヒストリックリーガルなカードからの再録になるんかな
それだとパケットで集めるのは効率悪そうだなぁ
でも生成だとWC足らんなぁ
前のジャンプスタートもそうだったけど既に実装されてるカードで水増しすんの不誠実だろ
同じカードでイラストも同じなら所持済み扱いにしてよくね?
都合の良いとこだけデジタル推してくるくせに、なんでそこだけ紙準拠なんだよ
今のウィザーズに誠実さなど求めてはいけない(戒め)
今回リスト確定じゃないからカード集めダルそう
「すでにMTGアリーナに実装済みのカードは既存のバージョンが収録される」みたいだから、前のジャンプスタートと違って再録カードは再録前の所持枠に入るっぽい
わかってもいないで不誠実とか騒いでる、イゼ速民の鑑だな
いまのウィザーズは以前と比べるとカスだからしゃーない
当初の予定だとブレストと媒介者一緒に使えたのか…頭wotcかよ
最近イゼ速民のゴネがウィザーズの自業自得で済む範囲を超えつつある
※5
>再録カードは再録前の所持枠に入る
その仕様なら前回以上にVaultが貯まるから有難い仕様変更だな
前回土地コンプまでやった時は5度目選んで参加費の半額以上ジェム帰ってくるとかあったけどそれが加速すると
・・・自前で各テーマを何回選んだか記録しておくのが面倒だけどね
700枚も
しかもモダホラ含めて
影も形も残ってないほど環境変容しそう
統率者セットからも収録欲しいな
フォーマットの形が跡形もなくなる
もう二度とヒストリック出来ないねぇ
完全にモダン化しそう
紙引退したけど最近アリーナで復帰した勢からすると今更MOとか触る気ないからアリーナでもモダン出来るようになるならいいのにって思ってる
むしろ歓迎、ただ約700枚追加でヒストリック環境が心配なだけ
レア以上は全部未実装だろ?と思ってたら人間デッキに精鋭呪文縛りがいるな
※15
実際まだMOが必要な理由の1つってアリーナに昔のカードがまだまだ無い事だからなぁ
モダンやレガシーも早くできるようになってほしいわ
現実はパイオニアすら先が見えない有様だが・・・
MOはさすがにファミコンすぎて今から始めようとは思わんなぁ
ダブリエルって仮面の下はこんなちょび髭親父だったんやな・・
アリーナよりmoの方がやりやすいからアリーナやらなくなったぁ、日本語対応出来たらコイツラも来るだろw
一時期MO日本語化目指しますみたいなの言ってたことあった気がするけどアリーナ出来てもう棚上げになってると思うわ
Mo1から揃えだと少々お高めなのが
対面無しでギャザできる環境が欲しかっただけで。アリーナで基本満たしてくれたから
どうせ禁止は一緒だし
相変わらずサルカンが楽しそうでなにより
MOの日本語対応とかまだ言っててびっくり
今更MOとかいう何やるにしても金のかかるファミコンに手を出す奇特な人は少ないだろ
UI的には完全に化石レベルだからなMO
レガシーとかモダンをどうしてもPCでやりたい人以外はもう…って感じはする
MOは紙mtgをそのままデジタルでやりたい人向け。アリーナはスタンダード&デジタル独自のフォーマットだけ遊びたい人向けって感じ。アリーナで気に入ってもっと広いカードプールで遊びたいと思ったら手を出せばいいんじゃないか。
26
何ならさらに古い旧版のMOクライアントとか大好きだったが?あの独特の効果音とか
すでにmtgを結構やってるって人にはMO薦めてもいいけどmtg始めます、始めたばかりですって人にはさすがにきついからなMO
MTG自体が化石だとは思わないのか
※30
グラフィックやUIの話なのに論点のすり替えとかさすがイゼ速民だな
※28すげー昔の話になるけど酒場みたいなところでアバターがテーブルに腰かけて拍手の音が鳴り響く画面好きだった。
MOはUIはともかくカードを入手する手間とコストがアリーナの比じゃないからな
もうすぐMTGユーザーの8割はアリーナ民になるだろうね
よっぽど入れ込んでる人しかテーブルトップにはもう手を出さないでしょ
事実、公式大会も今やほぼデジタルだけなんだし
34
前から言われてるけどそれはない
コロナになってもios対応しても日本語来ても実現してない
元々のマジックユーザーは紙にこだわりがあるらしく、ウィザーズがカス製品ばかりだしてパック製品では赤字続きのカードショップが経営続けられているのが証拠
34
自分含めて、mtgは楽しいけれどアリーナはさほど楽しくないという人も多いよ。デジタルゲームやりたいなら、テンポの悪いアリーナじゃなくていいし、mtgの魅力はコミュニケーションや駆け引きだと思うから。練習や大会参加には利用するけれどアリーナはさほど魅力的ではない。
コミュニケーションはわかるけど、駆け引きはアリーナにもあるだろ
墓地クリックや停止時間、思考時間、エモート、細かな機敏を捉えないとなァ
37
どちらかというと、表情の機微や仕草、墓地確認などの盤外行動のことを言っていた。もちろんゲーム性としての駆け引きはアリーナにもあると思うが、コミュニケーションと合わせて初めて面白いと思った見えない相手と駆け引きしてもそこまで面白くなかった。(個人の感想)
※36
今では主流となったアリーナ新規勢からすれば、そんな魅力なんかに気がつく前にMTGを見限るでしょ
紙はもう詰んでる
ツイッターで見かけたアリーナのプレイヤーの
紙の大会に出るなら移動時間で20回は試合出来るって言う意見に表れてると思うけど
アリーナメインのプレイヤーにとって対戦相手はあんまり重要じゃないんだよね
自分のデッキをどれだけ多く回して間違いを見つけて最適解を探すのが一番楽しい
紙でしか得られないものは未だあると思うよ
というか、ウィザーズのアリーナ(デジタル)への力の入れ方と紙への軽視を見れば、今後の紙廃止は明らかなんだよね…
悔しいけど
※20
それはない。アリーナはただでmtgやれるからこれだけ人を集められたんだから。
紙と大差ない出費を強制するMOとはターゲットが違いすぎる。
紙でしか得られないものが競技プレイヤーにとって重要なら紙も支持されるだろうよ
今は難しいけど、対面のプレイがMTGの魅力だって公式も言うてるけどな
よくMTGはTCGの元祖とかいわれるけど、今ウィザーズはDCGの元祖といわれるのを目論んで動いてる
すでに他のカードゲームより若干遅れをとってる感は否めないけど、今後デジタル路線でいくことは明らかだよ
それはそれでいいけどな。
下らないセットでこれ以上環境が壊れることはなくなるから。
大会は多分諦めの悪い人間がしぶとく開催し続けると思う。
カードゲームは麻雀とかボドゲと一緒で対面でやった方が楽しいよねー
麻雀とかも何を手札のどの位置から切るか常に見てたら相手のハンドだいたい分かるからね、大概の人ちゃんと見やすい様に順番に牌並べてるし笑
mtgも目線見てたらそこそこ何したいか何カバーしてるか読めるし
※47
だが、MTGは毎年公式大会を開催し続けなければならないことから、手軽なアリーナをメインにするしか方法はないんだろね
※47
麻雀もデジタルの方が如何様も防げたりして寄りルールのみでの試合にはなるのに、リアルの方が好きな層は多いもんな
デジタルのアリーナだけになる理論って、TCG仲間の遊戯王とかデュエマは紙を撤廃したとかの事実はあるんですかね?
ダブリエルはデジタル要素強めで困惑したけど
サルカンは見ててサルカンらしいというか。。謎の安心感がする
遊戯王の方も明らかにアリーナ参考にしました感ある、紙と同じルールでできるっぽいゲーム発表してたな
まあどんだけビデオゲームが進化しようが、アナログなボードゲームは廃れないどころか人気上昇してるしテーブルも残るでしょ
求められてるものが違う
殆どの人は遊びでゲームしてるんだから勝つこと、相手を下すことより互いに楽しい時間を過ごすのが目的なはず。でもデジタルだとどうしてもコミュニケーションの情報量が少ないから相手を叩きのめすことが唯一の目的みたくなっちゃうんだよな。MOだとめっちゃチャット打ってくる人とかいて勝ち負けよりお互いのデッキやプレイについてわいわい言うのが楽しかったりした。その分暴言吐いたりする人もいるけど今のところアリーナに足りないと感じるのはそういうコミュニケーションツールとしての楽しさかなと。それとCPUがゴミみたいなデッキしか使わないせいでサンドバッグの手応えがないからそれを対人に求めてる面もあると思う。新規プレイヤーを参入させたいならもっと段階的に強くなったことを実感できる1人用モードを作れよって思います。これこの記事でコメントすることじゃないね
もうこんなのヒストリックじゃないわ。ただのモダン環境よ!
なんかいよいよ来るところ来てしまったなぁって感じ
とりあえずさパイオニアはいつになるんだよ
52
昔PCにあったMTGのゲームみたいなRPG的要素のある一人用のモードがあったらいいかもね
MO1はサイド無くて土地補正あるから本物のマジックとは言いがたい
化石フォーマットとは思わないけどさ
「対面でやった方が楽しい」んじゃなくて、「友人とコミュニケーションを取りながらやったほうが楽しい」だと思う
紙からデジタルへ完全移行するのは、アリーナがどうこうじゃなくて、画面越しでも横にいるのと変わらなくなるくらいまで通信技術が発展したときだと思うわ
サイド無しはスマホゲーム上、しかも中スペックで使えないから仕方ないな
この前、ゆっくり時間を確保したつもりで重要な電話来て痛感した
ゲームの途中にpcに機体代えは出来ないし
まあ視聴者対戦会とかで盛り上がってるYouTuberも既にいるしね
コミュニケーションをとりながらするのが好きならリモート会議みたいにお互いの顔だしてやりゃいいやんと思っちゃう。自分は面倒だしそもそもMTGのことがゲームとして好きだからコミュニケーション云々はまるで興味ないけど
56
MOってマジックオンラインのことだよ
BO1と勘違いしてない?
サルカンのはっちゃけ方にはナーセットもニッコリ
サルカンがドラゴンガンダムみたいになってて笑う
ヒストリックってぶっちゃけ今悪い時期のモダンみたいになってるからなぁ
オールイン全盛で引けりゃ勝ち引けなきゃ負け、席座ってランド1,2枚置かれた瞬間デッキ分かって爆発して次いくか検討するとかね
ラダーの都合しかたないんだがすでにまったく健全とは思えない
ちゃんと遊びたいならBO3やれば良くないか?
オールインデッキ大体咎められるだろ
ラダーだからBO1のが効率的って話しか?
えー、ヒストリックでゴールドからミシックまでやったけど、大抵の試合はちゃんと決着するまで続いたよ?
紙よりも1、2ターンあきらめが早い人が多いなーとは思うけど、そんなにひどいとは感じないな
もちろんティボルトの計略不発で投了とかはあったけど
当初はパイオニアと統合かと思ったがモダン化しつつあるな
脳とリンクしたVR空間で会話しながら遊べる時代も来そうだな。
非紳士的な発言のあるプレイヤーの脳を取り締まったり出来るようになったらコミュニティも良くなるが。
65
あーすまん
もちろん続ける人いるけど、勝負大体見えてるよねっていう
例えばエルフ相手に全除去少ないデッキとか、ゴブリン相手に全除去とインスタント除去少ないデッキとかだとまぁ1,2ターン目におわったなって察するじゃない
1ターン目ルーティングで墓地に捨てたの見てもう相手が極端に運悪く何枚引いても引かないの祈るしかないとかさ
モダンもそうだけどデッキ相性が尋常じゃない
壊れカードがまだないモダンって立ち位置だけどいつか弾けそうだよなあ
69
こういう場合、ウィズなら空気を読まずサルをぶちこんでくる
よく見たら不吉な儀式の僧侶入ってますやん
リアニメイトのパックに僧侶入ってて頑強入ってないってことは、頑強は未収録っぽいな
782枚収録で1パックあたり11枚ってことは、パックは全部で70種類以上あるんか…?
まさか基本土地含めて782枚じゃないよな?
基本土地は入らないって書いてあったな
今回再録で4枚入手済みはジェムか宝箱行きになるようになってるし改善されてる
土地も仮に未入手であれば手に入る
※55
シャンダラーの事か?
バランスとかカードプールとか色々ぐだぐだなゲームだった……のに、めっちゃ楽しかったんだよなあ。
後、なんか昔のチュートリアルみたいな? 針刺ワーム/Spined Wurmがめっちゃ強いようなやつ。新しめのセラの天使が起動画面にいた気がする。
あれも妙に好きだった。
シャンダラーのは序盤の敵の初期ライフ少ないから序盤はバーン最強だったな
ちょっと火力打ち込んでボーライ転がして終了みたいな
1人用モードはハースストーンとか気合い入ったの作ってたけど、一回やったら誰もやらなくなる
コスパ悪いと思うわ
シャドバみたいにデイリーNPC戦でもいいってなれば(もらえる報酬は減るとして)、ある程度意味もでてくる気もする。対人戦したくない日とかあんまり時間ないときとかに便利なんよね、あれ
対人ドラフトぐらいか。MOが勝ってるの
コミュニケーションならリモートでいいって、人間のコミュニケーションの本質をまるでわかっていないよね。単なる情報交換がコミュニケーションではないんだよね。あらゆるものの共有こそコミュニケーションの本質。その中には空間も含まれるし、大きな要素。
人との関わりが好きでない人にはわからないかもしれないが。
リアルカード資産とデジタルの資産を共有できるならやってもいい。二重に金が掛かるのは辛い。
その上でチャット打ちながらプレイするの大変だからマイクとスピーカーで会話できて、馴染みのコミュニティと時間を合わせて連絡が簡単にとれて、欲を言えば顔を見ながら遊べたら文句はないな。
マジックワークステーションって言うんだが。あるいはアプレンティス32。