日本時間の7月11日、 LRRMTGより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』統率者デッキ「DRACONIC RAGE」および収録カードが複数枚公開されました。
※一部翻訳を修正いたしました。ご指摘いただきましてありがとうございます。
公開カード
《Klauth, Unrivaled Ancient》(5)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー – ドラゴン [M]
飛行、速攻
Klauth, Unrivaled Ancientが攻撃するたび、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xは、すべての攻撃クリーチャーのパワーの合計に等しい。このマナは呪文を唱えるためにのみ使用できる。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際して無くならない。
4/4
|
《Wulfgar of Icewind Dale》(3)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー – 人間・バーバリアン [R]
会戦(このクリーチャーが攻撃するたび、ターン終了時まで、これはこの戦闘であなたが攻撃した対戦相手1人につきそれぞれ+1/+1の修整を受ける。)
あなたがコントロールしているクリーチャーの攻撃によりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
4/4
|
《Dragonborn Champion》(2)(赤)(緑)
クリーチャー – ドラゴン・戦士 [R]
トランプル
あなたがコントロールする発生源1つがプレイヤーに5点以上のダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
5/3
|
《Vengeful Ancestor》(2)(赤)(赤)
クリーチャー – スピリット・ドラゴン [R]
飛行
Vengeful Ancestorが戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とし、それを使嗾する。
使嗾しているクリーチャーが攻撃するたび、それはそれのコントローラーに1点のダメージを与える。
3/4
|
《Chaos Dragon》(1)(赤)(赤)
クリーチャー – ドラゴン [R]
飛行、速攻
Chaos Dragonは可能なら各戦闘で攻撃する。
あなたのターンの戦闘の開始時に、各プレイヤーは1個のd20を振る。1人以上の対戦相手の出目が最も高かったなら、この戦闘でChaos Dragonはそのプレイヤーやそのプレイヤーのコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃できない。
4/4
|
《Bag of Tricks》(1)(緑)
アーティファクト [R]
(4)(緑) , (T):1個のd8を振る。あなたのライブラリーの一番上から、出目に等しい数のマナ総量を持つクリーチャー・カードが公開されるまで、公開し続ける。そのカードを戦場に出し、これにより公開された他のすべてのカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。 |
《Maddening Hex》(1)(赤)(赤)
エンチャント – オーラ・呪い [R]
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、1個のd6を振る。Maddening Hexはそのプレイヤーに、出目に等しい点数のダメージを与える。その後、他のあなたの対戦相手1人を無作為に選び、そのプレイヤーにMaddening Hexをつける。 |
《Wild Endeavor》(4)(緑)(緑)
ソーサリー [R]
2個のd4を振り、出目を1つ選ぶ。緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを、その出目の数生成する。その後、あなたのライブラリーから基本土地カードを、もう一つの出目の数だけ探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。 |
《Indomitable Might》(3)(緑)
エンチャント – オーラ [R]
瞬速
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーは「これは、それがブロックされなかったかのようにその戦闘ダメージを割り振られる」ことを選んでもよい。 |
《Berserker’s Frenzy》(2)(赤)
インスタント [R]
この呪文は、戦闘の前か、戦闘中でブロック・クリーチャーが指定されるより前にのみ唱えられる。
2個のd20を振り、一番低い出目を無視する。
[1-14]:望む数のクリーチャーを選ぶ。このターン、それらのクリーチャーは可能ならブロックする。
[15-20]:このターン、あなたはどのクリーチャーでブロックするか決めるとともに、それらのクリーチャーがどうブロックするか決める。 |
《Klauth’s Will》(X)(赤)(赤)(緑)
インスタント [R]
以下から1つを選ぶ。この呪文を唱える際にあなたが統率者をコントロールしているなら、あなたは両方を選んでもよい。
・Breathe Flame – Klauth’s Willは飛行を持たない各クリーチャーにX点のダメージを与える。
・Smash Relicks – アーティファクトやエンチャント最大X個対象とし、それらを破壊する。 |
《Druid of Purification》(3)(緑)
クリーチャー – 人間・ドルイド [R]
浄化のドルイドが戦場に出たとき、あなたから始めて各プレイヤーはそれぞれ、アーティファクトやエンチャントのうちあなたがコントロールしていない1つを選んでもよい。これにより選ばれたすべてのパーマネントを破壊する。
2/3
|
《Neverwinter Hydra》(X)(X)(緑)(緑)
クリーチャー – ハイドラ [R]
Neverwinter Hydraが戦場に出るに際し、X個のd6を振る。これはその出目の合計に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
トランプル
護法(4)
0/0
|
デッキリスト
DRACONIC RAGE/統率者:古き者どもの激怒、ヴロンディス |
 |
 |
デッキリスト |
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《精霊龍のるつぼ/Crucible of the Spirit Dragon》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《獲物道/Game Trail》
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
1:《モスファイアの谷/Mossfire Valley》
1:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《砂漠/Desert》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
12:《山/Mountain》
15:《森/Forest》
38 lands
1:《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
1:《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
1:《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》
1:《蔵製錬のドラゴン/Hoard-Smelter Dragon》
1:《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
1:《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》
1:《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite》
1:《天空の独裁者/Skyline Despot》
1:《航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker》
1:《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
1:《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》
1:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
1:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
1:《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》
1:《憤怒/Anger》
1:《龍王の召使い/Dragonlord’s Servant》
1:《凶暴な熱口/Savage Ventmaw》
1:《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman》
18 creatures |
1:《連鎖反応/Chain Reaction》
1:《リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise》
1:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
1:《苛立ち/Rile》
1:《耕作/Cultivate》
1:《探検/Explore》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《溶岩震/Magmaquake》
1:《吐炎/Spit Flame》
1:《凶暴の命令/Decree of Savagery》
1:《同族の召喚/Kindred Summons》
1:《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《グルールの印鑑/Gruul Signet》
1:《先祖伝来の宝刀/Heirloom Blade》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《理由なき暴力/Gratuitous Violence》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
1:《巨大な威厳/Colossal Majesty》
1:《ガラクの蜂起/Garruk’s Uprising》
25 other spells
1 Klauth, Unrivaled Ancient
1 Berserker’s Frenzy
1 Chaos Dragon
1 Maddening Hex
1 Vengeful Ancestor
1 Bag of Tricks
1 Druid of Purification
1 Indomitable Might
1 Neverwinter Hydra
1 Wild Endeavor
1 Dragonborn Champion
1 Klauth’s Will
1 Wulfgar of Icewind Dale
1 Barbarian Class
1 Earth-Cult Elemental
1 Component Pouch
1 Sword of Hours
1 Underdark Rift
18 New cards |
ソース
LRRMTG
Heirloom Bladeは再録なような
「先祖伝来の宝刀/Heirloom Blade」?
お前、新規カードと勘違いされたのか……。
Bag of Tricksは手札に加えるでは無く、場に出すだね
Bag of Tricksはさすがに手札じゃなくて戦場に出る
4面や8面もあるんかい
全部一式つけてくれるのかな
Neverwinter Hydra、”出目の「合計」に等しい”です。
赤エンチャント一対一なら結構ダメージ出してくれそう
誤訳指摘はえーな
ちょっと尊敬する
D4やD8はラブニカD & Dのダイスセットに入ってるので買って?
バーバリアンクラスさんedhでも居場所ありそうやね
最近高騰したヴェリュス山の恐怖あるやんけ
同族の召喚はそこそこ高いやつだよね。ヴェリュス山えらい高くなってたのね…統率者需要と普通のパックから出ないから?
新々枠の砂漠初めてかな?
chaos dragonは2人対戦だと紙切れになっちゃうのか
※14
紙切れにはならんやろ
Maddening Hexの方かと勘違いしてたわ
Chaos Dragonは2人対戦だと弱いな
統率者でも探索させる気ないのか…
14
自分で大きい数字出せば良いよ
浄化のドルイドは選んで破壊か、やるな。
このドラゴンパワー6くらいあってもいいと思うけど
弱い
こっちの再録はもっと微妙だ
楽園の拡散だの繁茂だのがあるバントが一番売れそうかな・・・?
12
強き者の下僕から出せばワンパンできるから
22
ありがとう。何それと思ったら新規のカードで既に話題になってるのね。下僕で調べたらすぐに出てきたわ。定着するかは置いといて、やはり軽い踏み倒しは悪用されるよなあ…
ChaosDragonくらいの性能でいいから
3マナドラゴンこないかなぁ
冠滅ぼしのガドラク
スプライトのドラゴン
ダイスロールするハイドラは超巨大になる可能性はあるけど、ファンブルした時が悲しすぎるな
ええやん
こういう殴りジェネラル待ってたわ
望む組み合わせのマナってことは、赤100万点でもokか
x火力と組み合わせてワンパンできるな
土日にイゼ速が更新されたことに驚く。
※28
パワーの合計が100万あるならそのまま殴ってワンパンだと思うんですがそれは
まぁ統率者だと複数人対戦相手いるから……
しれっと私はドラゴン代表ですみたいな顔して入ってるカメコロくん、いやドラゴンなんだけど
パイプードラのパチもんみたいなのがいますね・・・
こんなにダイスあって紙のマジック出来るんかいな?
34
まぁ大手のとこならダイスの貸し出しくらいするやろ多分。
d6やd20はよくあるけどd4やd8やd12とか一般人は持ってないだろ
36
これからはトランプももっていかなあかんな。
まぁスマホのアプリでやればいいんだが。
今見たけどコンパニオンに普通にダイス全種類搭載されてて草生えたわ。
そこ力入れんでええから翻訳頑張ってくれ。
パーティゲーム感増してカジュアルにゲームとして楽しむには面白いのでは?
カオスドラゴン某コインが両面表やポケカにエクゾディア等のネタ配信のあの人だったら、ダブルアップチャンスを発動でもう一回ダイスを振る!
だとかやりそうだな。
マジックのカードで他TCGに乱入したら一番強いのって何だろう。
最近の発売タイミングは何か引っかかるな…。
イニストラードその3は一部にしておこう。
統率者はもともとパーティーゲームやボードゲームよりだから、ダイスロールのバリエーションを増やしてTRPGっぽさを出してるんだろうな
統率者ってよくボードゲームとか言われるけど実際ボドゲやったこと無いからよく分からん
ボドゲ民的にどうなの
43
別ゲー
会話を中心にやるならギリ近いと言えなくはない
身内でダベりながら遠慮なくだらだら殴り合える環境なら近い空気になるんじゃない
コンボマンが無言でずっとソリってたり、ショップで野良ってら古参の親分扱いみたいな人がいて知らずにアタックかけたら「あー、なんとかさんを最初にアタックしちゃうかー(笑)」みたいに忖度しろよオーラ出されたりする環境だとクソアンドクソ
そんな環境でやりたくねぇわ…
そんな忖度ゲーするぐらいなら家でゲームでもしてた方がずっとか良いわ。
晴れはレガ神を開催したんか
緊急事態宣言もガン無視とは、さすがはコロナ屋の二つ名に違わぬ所業
空気感の話じゃなくてゲーム面の話よ
政治だ交渉だって言うけど、共有のリソースがあるわけじゃないしそういう駆け引きが深いゲームには思えなくて
そういうのではなくてみんなでわいわいがやがやしながら進めるのをボードゲーム的だと言われてるんだろ
ガチ目にゲーム性を求めるなら素直にそう設計されたボドゲやった方がいいんじゃい?
MTGの多人数戦はおおざっぱなゲーム性でみんなでワチャワチャやって楽しむマリオパーティとか桃鉄とかそういうパーティゲーム路線だと思う
47
緊急事態宣言は12日からだからギリギリセーフ
これmaddening hexの挙動って二人対戦だと
相手に付いたまま…でいいんだろうか
だとしたらダイス目にもよるがかなり強くないか?それとも何か勘違いしてるのか
日本語のテキストが信じられないから英語のテキストで判断するけど今度は自分の翻訳が信じられなくて辛い
構築済みで遊ぶ分にはボドゲっぽいなって感じ。ガッチガチのデッキだとボドゲ的にはマイルドに言ってクソゲー
そういやイクサランのときにボードゲーム要素入れたサプリメントあったよな
ずっと気になってたんだけどやる機会なくて
あれ面白かったのかな
52
そうだね。かなり強く見える。
ただレガシーレベルではないか?
イゼ速の明晰兄貴たちの意見が聞きたいなw
maddening hex使ってて楽しそう
ボドゲは…遥か昔のモンスターメーカーシリーズの一つににedhに似てるやつはあったかなぁ。どっちにしろ楽しくやれるフレンズが必要なのがネック
ボドゲは昔やったときゲームマスターによくわからん力で駒にされて死にかけたからもうやりたくない
頭にトゲ天井刺さってくそ痛かった
※58
そのゲームマスターは白髪で、胸に金色のアクセサリーぶっ刺さってなかったか?
前回の統率者2021といい今回の統率者といい投げ売り確定のセットつくるのショップかわいそーだな
ボドゲはゲーム終了まで全員プレイできるルールが多いけどmtgの多人数戦は脱落方式だから負けた後どうしても暇になっちゃうのが気になるところ
そういうときこそ銀枠だけどBetter Than Oneでもう一度混ぜてもらおう
みんなそんなEDHとかやってんの?
と未だに実感湧かない
ぼっちには関係無さすぎて…
edhの知り合いがいてもウザいよ
edhって色々なカードを使うから、こんな盤面でこんなことが起きたみたいなことをキャッキャ、キャッキャと甲高い声で早口で喋ってこられても良い迷惑だからさ。本人は楽しい話をしてるつもりなんだろうけど、聞くのが苦痛でしかない
もともとカードオタクってそう人種だけどedhは特にヒドい
63
やる頻度は減った
このご時世に社会人の友達4人で集まって対面で遊ぶのは難しいしな
64
君知り合いてか他人と思われてるよね
Maddening Hex強いというか面白いな。ダメージがランダムって赤らしくて良い。
対戦相手が某ギャンコマとか64みたいな奴ならEDHに限らずボドゲしても別のフォーマットで遊んでも何やっても楽しくないんだよなぁ
ダイスは振れ幅大きいから個人的には嫌い。
3マナソーサリーd4枚ドローを例にすると。
25%弱い、25%普通、50%強いくらいのバランスじゃないと嫌だわ。
・3マナインスタント火力のd6ダメージ
・3マナインスタントd6×2個ライフゲイン
って感じのバランス
※64はEDHしてないの?
64
お前に友達なんかいないじゃん
ショップでも机に突っ伏してるだけだろ邪魔なんだから帰れよな
※71
思い当たる節のあるご本人の登場!
相手が嫌々聞いてると分かってるなら、どういう対戦があったかなんてイチイチ語らなくていいからさっ
その点デジタルはいいよな
他人と顔を合わせなくて済んで
結局対面でやってもここみたいにギスギスするんです?
アリーナにも実装してくれ〜
ライト層の友達とやりたいんじゃ
なんか気持ち悪いの来てんのな。
身内以外とやるんだったら何が起きてもイライラしない準備しておいた方が良い
ソリティアみたいなコンボが決まって速攻終わろうが、ヘイト置物大量でやりたい事何も出来なかろうが、グダりにグダって2時間やる事になろうがニコニコしてないとTwitterでお気持ち表明されるから
大半は普通に対戦して普通に終わるけどさ
※74
ほとんどの人は普通だよ
Y1OTUxNzgみたいなのはたまにいるけどそういうマナーや社交性に問題がある奴が雰囲気悪くするなんて別にEDHに限った話じゃないし
まあカードゲーム自体そういうオナニーに付き合わせたり付き合わされたりする所あるから