『モダンホライゾン2』収録《弓持つ侍祭》《毛皮運送》の誤訳が告知 、カード名に被りが発生した《フェイの贈り物》の名称が変更
6月7日、マジック:ザ・ギャザリング日本公式サイトより『モダンホライゾン2』収録カード《弓持つ侍祭》《毛皮運送》の誤訳訂正、および《フェアリーの導母》の出来事側の名称「フェイの贈り物」の名称変更が正式告知されました。
![]() |
![]() |
日本語のカード名が『エルドレインの王権』収録カード《フェアリーの導母》の出来事側の名称「フェイの贈り物」と重複しています。
混乱を避けるため、このカードの日本語名はそのままで、《フェアリーの導母》の出来事側の日本語カード名が「フェイからの贈り物」に変更となりました。
![]() |
![]() |
修正前は「+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが長久を持つ」という正反対の記述でしたが、訂正後は「+1/+1カウンターが置かれていないクリーチャーが長久を持つ」と明記されました。
![]() |
![]() |
修正前は「戦場に出たとき」という記述でしたが、訂正後は「戦場に出るに際し」となっています。
やめちまえ無能共
毛皮のテキスト修正はどのような場面で影響があるの?
最近の翻訳酷すぎる
高校生のインターンにでもやらせてるのか?
はぁ~~(クソデカため息)
前者群と後者群比べれば屁みたいなもん
侍祭わりと致命的やろ
これは3つとも致命的なミス
贈り物と侍祭は言い逃れ様の無い完膚なき無能っぷり。チェックガバ過ぎんよー
>>2
出たときだとCIPに見えるのでパンハモニコンで2回誘発できるんじゃないかって勘違いが生まれる
長久なんてタルキールの翻訳参考にしたらミスなんて避けられたのに
カルドハイムから誤訳は連続だし、日本語版の信頼性が更に落ちそう
英語版買いましょ
ガチで翻訳者クビにした方がいいだろ
1、3つ目はプレイにはほぼ影響無いが2つ目はあまりにも致命的すぎる
まあ辞めなくてもいいが謝罪文くらいら出してほしい
導母のほう変えるんかい
オーコもエラッタ出しておけば
5000円カードやったのに
貴族bとか爆弾部隊とかやらかしてた時期なみの酷さ
仕事量が無茶苦茶なのか、担当者が無能なのか
最近の新商品の発売ペースを見るに前者であると思うが、人が足りないなら相応の人員で取り組んでくれとしか言えん
2
誘発型能力か常在型能力かの違い。
頻繁に問題になるわけじゃないが、たとえば以下のような場面では違いが生まれる。
アンタップ状態のクリーチャーが十分な数いるときに、墓地の呪禁持ちを刻印する。「出たとき」の場合、刻印にスタックして対戦相手がアーティファクト破壊できる(まだ刻印が完了してないから呪禁持ちになれない)。「出るに際し」だと、これがクリーチャー化できないタイミングは発生しない(アーティファクト破壊を打たれたら、対応して呪禁持ちになれる)。
なんで、エルドレインの方がエラッタなの?
フェイからは2度贈り物がもらえる
マジな話、こんな初歩でもないありえない誤訳してると信頼どんどん無くなるよ
そうか、もう地の底か…
毛皮運送は他の刻印とは違ってスタック乗らないのな というか相手のもパクれるのか
※2
間違ったテキストのままだと、呪文の解決後、着地時に能力が誘発するようになる
そのため、例えばトーモットの墓所の墓地対策が誘発スタック起動で間に合うようになる
本来のテキストなら呪文がスタックに乗ってる段階で起動する必要がある
また誘発型能力になってしまってるので、いろいろな手段でコピーしたり打ち消したりできるようになる(本来のテキストならできない)
誤訳は多いくせに変えなくていい訳まで変えて文章を余計に読み辛くするのが日本語翻訳班のお仕事
日本の客が馬鹿にされてるってことでしょ
アスモラなんちゃらの 捨てていた限り~ってテキスト日本人の感覚じゃないよな
ダウスィーのがないな。一応意味通るからなのか単に見逃されてるからなのか
最近の日本語訳ガバガバすぎん?
身震いする発見の定訳改悪なんて、日本語ネイティブには反直感的で最悪だし。
毛皮運送はウーロを追放しつつコピーになれるな良いカードじゃん
モダンでウーロ禁止だけど
19
出来事側はカード名参照する機会が普通のカードと比較して少ないからでしょ
まーた先にあった方の名前変えやがったよ
自分の好きなカードで同じ事されたらと思うとこれは本当に許せない
誰かマローに日本語翻訳班を解任するよう伝えてくれ。俺は英語が分からんから無理や。
「いずこから~」の訳も違和感しかない
フェイの贈り物は、出来事側との被りだから、貴族Bと違って見落とすのも同情できる。
毛皮運送は、英語得意でもMTG語に詳しくないと間違いに気づけないから、チェックすり抜けてもおかしくはない。
侍祭は簡単なテキストなんだから正しく訳して欲しいところ…
フェイの贈り物とかクリーチャータイプ悪魔とか翻訳テンプレートの改悪とか
普段からmtg遊んでないんだなぁってのが透けててなんかやだ
フェイの贈り物は出来事の方変えるのか…もう悪いことは全部エルドレインにおっ被せようって感じ
ジャッジをバイトで雇って翻訳させろ
ルールや用語に詳しくない奴に翻訳させるのは難しい
記事見返して来たらエルドレインからここまで誤訳してないセット無いじゃん…
フレイバーテキストならまだ笑えるけどゲームに関係する所はほんとがんばってほしい
出たとき、でええやん。シンプルで。
毛皮運送はMTG語だけど、要はテンプレ通りに訳すことができてないってことだから、個人的には仕方ないねーとは言いたくないな
ただですらテンプレート自体をいじくり回してることに不満の声が上がってるのに
このままだと「稲を植える妻」というクリーチャーが収録されても、日本語訳だと「稲妻」になりかねないな。
まぁフェイは前の方が変わるのは主だった名前がフェアリーの導母だからだろう。
翻訳班は日本語勉強し直せ
そりゃポケモンカードにも圧倒的な差をつけられるわな
もうMTGだめだこりゃ
フェイの贈り物は前のカードが変わるのはしょうがない
基本的にカードリストに書くことがないから今後のことを考えてだな
侍祭酷すぎるだろ
勝負の佳境に「これ実は効果逆なんです」とか言ってジャッジ呼び始めるの?
完全に変な人じゃん
構築級のカードじゃ無いからギリ耐えてるか
ついでに「対象のクリーチャーかプレインズウォーカー かプレイヤーに〜」も「いずれかの対象に〜」とか「適切な対象に〜」とかに変えろよ
なげぇんだよ
最近こういうのめっちゃ増えたな
ウィザーズ仕事雑すぎだろ。どうせコレブーは印刷・裁断ミス・初期傷のオンパレードだろうし。で、強すぎたカードはパックある程度売れたら禁止するんだろうな。最近は禁止のときの言い訳すらしなくなったし、ひどいもんだな。
翻訳の質が悪化したところで売り上げが減るわけでもないだろうから
これから改善される理由がなくて悪くなる一方だよ
フェアリーの導母はスタンダード現役のカードだよね。普通スタンダード現役のカードを忘れて同じ名前付ける?
翻訳者は記憶漏出でも食らったんか?
カード名なんて一つ訳して10円にもならない仕事だろ
いちいちデータベースと照合してたら最低賃金割っちまうよ
※49
それ
コレブー産はもはや正式に価値が低くなったんだから、コレブー商法をまず辞めないといけない
通常版よりFoilの方が安いとかばかすぎる
何かここの前の管理人がうぃざーずに入社してから色々ひどくなった。
※51
出来事側の名前なんて覚えてなくね?
正直踏みつけしかおぼえてないわ俺
日本語版で集めてたけど全部手放して英語にしたくなった
※49
コレブは正直消費者側からしたら商品としてはリスクの塊だよなぁ
やばいときはカードがネズミに食われたかのように破れてカードとして全く使えない状態のものとかあったし
なんでそれぞれの言語の国で作らせんのだろうね
コモンとかも普通のFoilがほしいのに通販で頼むとコレブ版が混ざってうざいし
侍祭はwithout見逃しのしょうもない翻訳ミスだけど、毛皮運送はMTG語のテンプレ共有してないんだなっていうのがわかって、これからも翻訳ミスありそうで嫌
※57
どこで作るのでもいいから兎に角同じ印刷内容のカードはみんな同じ品質になるようにしてほしいわ
英語版とか世界レベルで見たら下手すりゃ3種類も4種類もあるし
印刷の品質が悪い英語版と翻訳の品質が悪い日本語版
好きな方を選べる神ゲーやぞ
コレクターブースター版はゴミ。
おじさんまだ紙でプレイしてんの?
霊気紛争(ヤヘンニの件)で日本語版に見切りをつけたのは賢明だったわ
やっぱり英語版が最高
しかも今回のコレクターブースターにはコレクターブースター限定のカスとか未完成品とかfoilもどきが入っちまってるんだ!
anyなんとかしろ定期
17
俺も前者だと思う、組織の構成は知らんがウィザーズの日本支社の社員数みたら無謀に見える
日本向けの企画が増えているタイミング(イラスト違いとか)でのミス増加に見える
儚い存在と記憶の欠落の取り間違いとかまさにそんな感じ
まあ、ユーザー視点ではどっちでも一緒だけど
混乱を招くので「フェイの贈り物」と「フェイからの贈り物」へ、差別化しました。…って、ギャグで言ってるの?
※62
塩おじさんまだこんなところにいるの?w
カードの翻訳作業を支社の人間が直接やってるわけないでしょ
新製品の発売頻度がドンドン加速して新たに作られるカードの枚数が増えてるのに、本社の翻訳班は増強されるどころかコストカットでもされてんじゃないの?
叩いてる人の何人くらいがこの誤訳に気づいてたんだろうか
ヒューマンエラーは起こるものだから翻訳者を責めても仕方無い。パック出る度に毎回これなのはチェック体制不備の怠慢でしかないから責めを受けるのは日本支社だろう
うーん、出来事側が手元のカードDBにカード名称としては登録されてなかったのか?
(WhisperCardDBだと引けてるけど……)
MTGテンプレ翻訳は英語側が(最近は特にArenaとかに適合するために)かなりシステマチックな作りにしているおかげで、9割くらいは自動化できる
実際、毛皮運送も個人的に作ってるMTGテンプレを英語->日本語に変換するプログラムで普通に正解した
今時代、ありとあらゆる業務にプログラマが最低一人は必要だと思う
人間は物覚え悪いし、見落としするし、思い込みは強いし、負荷がかかるとミスばっかするから
コンピュータが判断不能なとこだけを余裕をもってやる方がいい
自動化してて他言語で重複チェックしてなかったり、without見落としたり、whenとas取り違えるアルゴリズムはなくね?
成句登録漏れでフレーバーやカード名おかしかったりは分かるが、今回のミス見るに人力味を感じる
カード名の重複とかは、さすがにもう許されないだろ
何回同じ誤りをやらかしてるのか
以前には同一セット内での名前の重複とかまであったし、そういった経緯を知らないド新参がウィーズを擁護してるだけだろうとは思うが
まあ世間一般にとってはしょせん玩具やしな
モチベはなくなるがウィザーズ自体がもうそういう組織なんだろう
売り上げ至上主義の無能社長の謝罪会見マダー?
69
言いたいことは71が言ってくれてる
責任を持つのは支社だけだから問題を解決するなら翻訳者を責めるのではなく支社のチェック体制を責めるのが筋。
ただその支社が回ってないって言うのは見直す、改善するって機能がそもそも動けない状態。
実体験としてチェック体制に無能上司なんかがいるとそもそも回ってないって前提を無視して下のチームの責任してルールだけ増やす⇒余計に回らなくなると・・・
そうなってたら気の毒だなあと
金属モックスとか映し身人形とかの今までのEtBの刻印は
全部「戦場に出たとき」だったから毛皮運送はむしろ英語の方がミスだと思ってたわ・・・
74
うん、国際展示場に行きたいんだ!
※63
何かあったっけ?
mtgアリーナのテキスト修正すらしない会社がこんなんチェックするとは思えないんじゃな
ていうかいつになったら巨人の護符の飛行付与の文言消すんですかね
これが原因で負けて損したって言われるたびに返金しなきゃいけないレベルだと思うんですけど
※80
FT内のヤヘンニのセリフがオネエ言葉になってた。
(本編でヤヘンニが2人称でダーリンと言っていた為女性だと思われていた可能性)
あなおたは許されない
フレーバーの意図を汲めないとかはまぁ難しいのは分かる(ファンとしては頑張って欲しいけど)
機能面に関わることはちゃんとチェックすれば防げることなんだから擁護出来ない
毎回の様に数枚出して「今後無いよう努めます」はもう最悪の部類
※54
その理論は矛盾している。
タソガレ氏がWotCに入社したのは2019年6月でエルドレインの発売は10月。
公式記事を読めばわかるがセットの開発は通例1年以上前。更に公式プレビュー開始が9月から始まった為、製造ラインへの発注等の期間を計算した場合まず4ヶ月以上の長期プランが必要でタソガレ氏の関与が不可能。
よって54の発言は誹謗中傷となる。
仮にそんなギリギリの発注で間に合う場合、薄い本をギリギリの締め切りで受け入れてくれる業者くらいだ。
直接関係あるわけじゃないけど
確かにany targetの翻訳時のあの長ったらしさは
何とかしてもらいた
日本人にはア〇ペが多くて、任意の対象なんて書いたらエンチャントや隣の卓に飛ばすやつ出てくると思われてるんだろ
タソガレニキには日本語公式のトップページの見づらさを
エイプリルフール並みに改善してくれるのを期待してたんだがなあ
サイトの顔が蘇りし者かってぐらい歪んでぐにゃぐにゃなのいつ直すんだ
どのミスも擁護できねえ。
カード名被り何回目だ?検索してチェックするようにしたんじゃなかったのか?
生き写しじゃあるまいしどう翻訳したら英語と意味が逆になるんだ?
際しと時なんて機能からして違うからmtgやってたらまず間違えないだろ。
小学生の体験学習にでも翻訳やらせたんか?
インターンにやらせてるとかはありそう
「分割カードの《爆走》を唱えます!」
「どっちの《爆走》だよ?」
「え? 5マナの方ですw」
「どっちも5マナだよ……」
毛皮なんだけどもし出た時のままだと、場に出たら誘発するけど誘発時にタフネス0だからすぐ死ぬとか言うどうしようもないカードだよねり
※89
純粋なカード名で検索してチェックしたんなら今回のミスは防げないんじゃないの?
次からは出来事の名前も検索できるようになったらいいね。
機体だから違うぞ
毛皮は機体だから出た時点ではクリーチャーじゃないから死なないけど。
誘発の解決待たずに起動したらっていうのを抜かして言った?
※93
でもWisdomGuildですら日本語入れたらちゃんと候補に出るぞ。それだと本家はWisdom以下だろ。
毛皮に関しては誤植だと揉み消せるし怠惰の宝球食らうから全然別物になるよ。
というか出たときに追放するカードは大体対象とるんだよ。どういう理屈で誘発だと思ったんだろうな。
※92
刻印したカードのコピーになる能力を持っているだけで、刻印しようが刻印できまいがこいつは0/0の機体だぞ
もうね、年に1回とか2回あるかないかならともかく、毎回誤植誤訳ってどうなの?
だからwisdom以下なんじゃない?
Wisdom Guildで確認しよう(提案)
品質責任者さん今までの流れで責任とってないの?(困惑)
日本語版ミスティカルアーカイブ絵柄取り替え事件で致命的やと思ったんやけどな。
それともこれが遺作なのか。
普通の会社ならクビか配置転換だろうな
ケアレスミス云々よりチェック体制を構築できない無能さ
よくこれだけしょっちゅうカード名が被りましたとか起きるよな。わざとやろうとしても難しいくらい
他人に厳しいやつの集まりやな~
※91
今回発表されてるもの以外にもまだあるのか・・・
気づいてすらいないのか、それとも気づいてて直す気が無いのか
「誤訳は2版で訂正されるから、プレミアムな価値が付く」とかなら良いが、直さないし2版とか出ないし。
まあ、クビにしろ配置転換にしろ今までの遺作の流出はなかなか止められんよね
テンプレートとか過去のカードとの符合とか翻訳ミスというよりチェック体制のミスだよね
公式の記事も、一読して気がつくような単純な誤変換や打ち間違い多すぎるしいつまでも修正されないもんな
原稿の時点で間違ってるのかhtmlで組み込むときにミスるのかは知らんけど、業務なんだからup前に別の人が読んでチェックするくらいの体制はあっていいと思うんだが
単に費用をかける案件じゃないと判断されてるんやろ?そもそも良くしようと思ってないし必要も感じてないんだと思う
費用を2倍にしていいなら二人にやらせて検証すれば凡ミスは無くなる
二人ともミスするとこがテンプレ化が必要な訳って進めていけば良くなる
訳二人もつけられないなら重視されてなくて費用がないって事なんじゃねーの
さすがにこれは腹立つわ。多すぎ。
カードのテキストが信用できないようじゃ、ゲームが根本から瓦解する。
これ普通の書籍で誤植を毎号やってるなら当たり前に高額賠償が発生するわけで、翻訳任されてる下請けはよく生き残ってるなと
asとwhenの違いも分からんとか幼稚園児か?
何だかんだで買う方も悪い定期
そりゃ誤植あっても売れるんだと思われたら、金しかみてないwotc的にはチェック強化の必要性が皆無
絵違い商法に忙しいから翻訳なんかにリソース割けないんだぞ
毎セット毎セット当たり前のようにテキスト書き換えてくんのホンマ…レルムでも既にやらかしてるし。分割の爆走の被りもあるし1セットに誤訳4種類で、しかもその中に名前被りが2つとか史上初じゃね
まぁ翻訳担当者が日本語ネイティブの人ではなくなったのはほぼ間違いないだろうね
変えた翻訳テンプレートも他のアジア言語的には自然らしいし
公式のカードリストに出来事側のカード名書いてないからこうなったのかね
117
それどこソースだよ。
和訳を仕事にできるレベルに日本語が達者で、かつ、アジア言語ネイティブって、わざわざ用意するほうが難しいと思うが。
節操なくいろいろ新商品出すのに忙しくてひとつひとつのお仕事が雑になってますねぇ
120
特殊セットアヘアヘ連発して信仰無き物つくりやるほうが楽しいんだろう
イラストレーターは苦労して描いたんだろうけどそれを欠陥品の顔に使われるとは気の毒だ
今日も荒れてて草
ミスがあるのは仕方がない。
ただ、これだけ続いている問題に対して今後どういう対策を取るか、公式の考えを聞かせてほしい。
※123
無いよ
問題だと感じてないので対策もないです
公式としては英語版のテキストが間違ってなければ問題ないというスタンスだと思うよ
古いカードの名称かぶりは百歩譲ってもだけど、最近のカードじゃねーかよ
売れればいいとしか考えていない雑な仕事の典型。
本当に無能の集まりなんだな
侍祭で他の生物は自身の長久で一個しかのせられない?
日本のMTGの状況を見るに、予算がカットされて仕事が雑になってる説はまあまあありえるんだよな
127
最近どころかまだスタン現役のローテ落ちすらしてないカードだからね
さすがにこれは批判を受けてもやむなしよな
批判を受けても絶対反省しないし、変わらず次回もやる
ここで批判してても流石に反省はしないやろ
そもそも目についてないし笑
流城だけ意訳とかBrushstriderのbrushをブラシの意味で訳すとかは中国語版でも共通しているので
日中は同じ翻訳班が訳しているのではといううわさは前々からある
今回記事の方も翻訳遅い&変やったからなぁ。
素人でも1時間あればGoogle翻訳駆使してもうちょいましに翻訳できたわ。
カード名の重複チェックも、過去のカード名を検索して確認する手順をマニュアル化すれば防げる。カード名なんて、それこそwisdomでも検索できるし、ウィザーズならもちろんデータベースを持ってるだろう
社内に人がいないとしても、外注さんに手順書を渡してそのままチェック作業をやってもらうだけでしょ
同じミスを何回繰り返すの。カード名重複が2年に一回くらいは起きてる印象
カード名は言語ごとに一意化したり、登録時に照合機能とか付けるのはクッソ簡単だと思うんですけどね
DB管理もしてない可能性が微レ存
阿ホンダライゾン2
疾走+爆走も爆走が過去の分割カードと被ってる上に、英語名もイラストも疾走+爆走では全然無いな
何でこんな残飯に汚物をぶっかけるような翻訳をしてしまうのか
ギャザやってない英語力に自信ニキより、moやってる日本人の方が翻訳の仕事向いてるだろ。
ミス一つにつき料金いくらか下げる契約でmtgとか知らん翻訳業に外注してんじゃねぇの?
誤訳なんていくら出しても誰もそれでmtgに落とす金渋ろうとは考えんし、ヴィザカスもどうでもいいんだろ多分
言われて気付いたけど爆走も誤訳だよね?
翻弄する魔道士とかの挙動が変わるから分割の一部でも名前が重複してたら駄目じゃん
翻訳班が間違えた上にまだ気づいてもいないってこと?
英語のオラクルが正であってローカライズ版に何が書いてあろうと関係ないんやろ
挙動間違えてたらオラクル確認しない奴が悪いと言われるだけなのが現状のルール
オラクル自体が後から訂正すればなんとかなるものなんだからそりゃあ翻訳も刷った後に間違いに気づいたなら訂正出せばいいやってなるよね
※139
ヴィザカスって何だよヴィザードリックスかよ
※140
翻訳班、爆走中
貴族Bがスタン時からもう10年近く経つんだな…
142
誤訳批判する奴が誤字するってギャグなんやろ多分
いや普通にヘリカスみたいな意味合いで使ったけど。そこまで通じないとも思わんし
ん?理解できなかったんじゃなく製品を頑張って作ってるヴィザーズの人たちをカスっていうな的な話?
〇〇カスって言葉聞いたことない民ならそれはそれで面白いけど。
あーすまん理解した。これは自分を健常者と勘違いした一般精神異常者ですわ。
あー…………そういう……………
すまねぇ・・・iPhoneの予測変換に濁点つけられてたのを見逃したんだ・・・決して社名をVotCだと思ったとかではないんだ・・・
素直にごめんちゃい出来るのはええねんで
誰にでも間違いはあるけど素直にサーセン出来ずに暴れる人の多いことよ
ヴィザーズのヴィラン感
カッとなって頭に血が上るたびに恥をかいてそれをよく覚えておくといい
些細なことではカッとならなくなって人生が快適になるぞ
謝れる人はそれができるはず、謝れない人はずっと自分を健常者と勘違いした一般精神異常者のまま
経験上イラっとしたときは何事でも失敗しかしない、逆説的にイラっとしてるときは失敗してるんじゃないかと・・・
52 相場は一単語4円だよ…
聖句札の死者とかいう出た瞬間に墓地行きになるクソ誤訳を思い出して笑っちゃった。「出たとき」と「出るに際し」ってそんなに取り違えやすい文か?
毎回のことだけど翻訳ほんとガバいよな。何十年やってんだよ。いい加減にしろよ。
死者だから出たら当然死ぬ。人はいつしかそのカードを聖句札と呼び崇めるようになったそうな。
154
mtgプレイヤーなら取り違えないけど、英語できるだけの人はこんな細かい言い回しの違いに意味があると思わないんじゃない?
翻訳班とそのチェック班でmtgやってるのは一人だけ(残りのメンバーは英語が得意なだけ)、みたいな構成だったら、見逃される可能性高いと思う。
whenとasだから一般の翻訳業者に委託したら区別が付かないだろう
ただmtgのルール上はかなりの違いがあるから、asは「〜に際して」と訳すといったmtg専門用語の翻訳辞書作り、それを翻訳業者へ渡しておくことになる
ウィザーズジャパンには、そういったmtg用語辞書を整備するだけの能力がある人材はいないのだろうが
>>156,>>157
だから20年以上もやってるカードゲームのくせに、細かい翻訳の違いでルール的に大きな問題になること理解しててなお翻訳ガバガバなのダメじゃんと言いたいのだ。それこそMTGのこと理解してる人が翻訳しなきゃダメだろうと。
これをこう訳したらルール的にまずいなーとか。カードのコンセプト的にこういう効果を持たせているのだろうと推測してなめらかに翻訳したりとか。そういう丁寧さや取っ付きやすさがない。
まあここで言うことじゃないのは重々承知してるんだけどさ。お前一応最古にして最長の由緒あるカードゲームだろうよ、もっと胸を張れる製品にしてほしいよってわけ。
一番誤植の多かったセットでどれやろ
ギルド門侵犯か?
昔は翻訳担当の名前が明かされていて、4代目担当の進藤なんてブースターに翻訳者として記載されていたぐらいなのに、彼の降板後はとんと名前が出なくなったよな。
ほんとうに日雇いのバイトにやらせてるんじゃないか。
イラストレーターの名前だけでなく、デザイナー(そのカードの発案者)と翻訳者まで書いたらいい。
明確に名指しで批難されるようになれば少しは責任ってものを感じるのでは?
イニ影あたりで公式の誤植報告記事からツイボタン消したんだっけ
トラブル起きないように共有させていかなきゃいけないのになにチキってんだか
160
日雇いのバイト(ベトナム人)
英語も日本語も少しできて偉い
翻訳チーム「ん?まちがったかな?ごめりんこwwカード持ってる人はペンで書き直してねww」
もう終わりだな、このカードゲーム…。
161
翻訳はともかく、デザイナーは名前書いても意味ないぞ。
発案者の原案そのままで印刷に至るカードはほとんど無くて、成功も失敗もチーム全体としての能力次第。そしてデザインチームのメンバーは今でも記事で公開されてる。
何でも個人に責任押し付ければいいってものじゃない。
印刷前に最終チェックとか無いのかな
あっても現場ネコなみにガバガバなんだろうけど
日本語版も中文版も同じ翻訳チーム(または外注先)が担当していたとしたら、使用している文字コードセットの違いでミスるとかはありそう。日本語カード名はJISでDB登録されてるのに、検索者はGBで入力したカード名を検索して、(文字コードの不一致で一致しなかったのを)「一致が無かったから大丈夫」として通したとか。
あくまで想像だけどな。
やる気ないならないでDeepL使ってくれたほうが助かるぞ
※159
当時ギルド門チンパンて言われてたのを思い出した
プレリの時にめちゃくちゃめんどくさいからやめてくれ
マジで
早く誤訳チームも反省文出せ
割とガチで日本ウィザーズに問い合わせるからな
172
問い合わせ対応担当が困るだけで大した効果無いからやめてさしあげろ
172
そういう問い合わせは直接本社に言ったほうがいいぞ
もちろん英語でな
日本語訳のミスに対する問い合わせなのになんで英語なんだ?
意味わからん
asもwhenも受験英語だと「とき」って訳すけど、whenは順序だって物事が起こるニュアンスなのに対し、asは同時に起こるイメージ
たから、毛皮の誤訳は単にmtg語に精通してないだけでなく、訳者の英語力そのものが問題