週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
5月15日の優勝はジェスカイサイクリングを使用したMAHZINHA_LINDA選手
5月16日の優勝はスゥルタイ根本原理を使用したOMEGAUO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:MAHZINHA_LINDA |
2nd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
3rd |
ディミーアローグ
プレイヤー:KEDRIP |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:VENOM1 |
5th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:VERTYX_ |
6th |
白単アグロ
プレイヤー:NIEDZWIEDZ |
7th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:THOMMIMP |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:EDEL |
トップ4デッキリスト
優勝:ジェスカイサイクリング プレイヤー:MAHZINHA_LINDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
1:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
17 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
2:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
24 other spells
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイサイクリング プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
25 other spells
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
1:《引き裂き/Rip Apart》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:KEDRIP |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
24 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《心を一つに/Of One Mind》
1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《死の重み/Dead Weight》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
1:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
19 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
4:《村の儀式/Village Rites》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
19 other spells
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《強迫/Duress》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《屍呆症/Necromentia》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《影槍/Shadowspear》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイサイクリング |
8(3) |
25% |
白単アグロ |
6(1) |
18.7% |
ディミーアローグ(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
ラクドスサクリファイス |
3(2) |
9.37% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
3(1) |
9.37% |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
3 |
9.37% |
ティムールルーカ |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
緑単アグロ |
1 |
3.12% |
シミックアグロ |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:OMEGAUO |
2nd |
ディミーアローグ
プレイヤー:KCOMEDINA |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:MADECHAI |
4th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:NATHANSTEUER |
5th |
ティムールルーカ
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
6th |
ディミーアローグ
プレイヤー:GODENNISON |
7th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:ALPHAFROG |
8th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:MAXMAGICER |
トップ4デッキリスト
優勝:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:OMEGAUO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
30 lands
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
4 creatures |
1:《オニキス教授/Professor Onyx》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《ひらめきの瞬間/Eureka Moment》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《強迫/Duress》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:KCOMEDINA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
24 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《心を一つに/Of One Mind》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《悪意の熟達/Baleful Mastery》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《死の重み/Dead Weight》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ プレイヤー:MADECHAI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
8 other spells
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
4位:イゼットドラゴン プレイヤー:NATHANSTEUER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
15 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《マグマ・オパス/Magma Opus》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《襲来の予測/Saw It Coming》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
20 other spells
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《否認/Negate》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
6(1) |
18.7% |
グルールアドベンチャー |
6(1) |
18.7% |
ジェスカイサイクリング |
5 |
15.6% |
白単アグロ |
4 |
12.5% |
ディミーアローグ(ルールス) |
2(2) |
6.25% |
イゼットドラゴン |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(3) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(5/15) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(5/16) – マジック米公式サイト
イゼットドラゴンが隆盛し始めているな
これからのメタゲームの中核になるのだろうか?
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチで結果を出せないナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムールアドベンチャー
この期に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
やっぱり2回言っても許されるわ ディミーアローグ
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
私の代わりに他環境レビューしといてくれ げんばねっこ先生
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
いいかげん「ジョニーがしたい」と書けよ
違うな、ジョニーがしたいんじゃなくって、
自分じゃ新しいデッキ考えるだけの能がないから、
他人にジョニーになってもらって、自分を楽しませてほしいんだよ!
新しいデッキ考えて、大会で結果出すレベルまで練り上げるのはプロでも大変だろうから仕方なし
自分でデッキ考える能があれば大会で結果出すところまで行かなくてもミシック到達目標ぐらいで十分楽しめるんだけどな
最近2の言ってる事が割と正しいと思えてきた。
個人的に不愉快なカードは出現の根本原理(ピックアップガチャ)とウィノータ(坊主めくり)と湖での水難(対抗呪文+殺害)
3
お前のジョニーを引きちぎってデスソースに24時間漬け込んでレンジの強で8分間加熱したものを4に食わせる
※1
青赤はローテ後も主要カードが出来事以外は軒並み残るからなあ
※6
時間かければ誰でもいけるミシック到達で楽しめる頭なら何のデッキ使ってもそりゃ楽しめるでしょ
マウント取らないと死ぬ病気にでもかかってるの?
ただディミーアローグが不快なのは分かるな。
デュエマだったら声が速水奨で対戦相手が病気になったら喪服着て菊の花盛って見舞いに来る奴が使いそうな性格が悪いデッキだし。
1日目はサイクリングががっつり勝ち組だけど、MOだとサイクリングが勝つの多い気がする
言うても一般人の主戦場ってプラチナ~ミシック帯で遊ぶ程度ちゃうか?
5割じゃミシック到達出来んしBO3だとそれなりに強度のあるデッキは必要
14
学生とか社会人だと現実問題としてそれくらいだと思ってる。毎日一日4勝目安でやってるけどプラチナ半ばからダイヤ下層くらいだ。
もっと回数できて、プレイングにミスが出ない体力が欲しい。
ただアリーナのランク上げたいのか、デッキ回すの目当てかでも変わるからな
このちょいちょい上がってくるストリクスヘイヴン全否定ラクドスは何なんだろう
スタンダードは常に煮詰まりきった状態でメタが回ってるから、同じデッキが勝ち続けない環境は健全なんだよなあ。
で?
新デッキは?
BO1番長のヴァドロックループは何故BO3では結果を残せないんだろ?
メタ外で専用のサイドもないだろうし、なんか欠陥があるのか?
この時期に新デッキなんて出て来るかよw
// mainboard
2 Plains
4 Giant Killer
4 Clarion Spirit
3 Drannith Magistrate
4 Kabira Takedown
4 Leonin Lightscribe
3 Shepherd of the Flock
2 “Emeria, Shattered Skyclave”
4 Hengegate Pathway
2 Island
3 Fae of Wishes
4 See the Truth
4 Of One Mind
2 Castle Embereth
4 Magmatic Channeler
3 Underworld Breach
4 Fabled Passage
4 Raugrin Triome
// sideboard
SB: 1 Swallow Whole
SB: 1 Dauntless Unity
SB: 1 Rally the Ranks
SB: 1 Revoke Existence
SB: 1 Rally for the Throne
SB: 1 Doomskar
SB: 1 Miscast
SB: 1 Confounding Conundrum
SB: 2 Test of Talents
SB: 1 Claim the Firstborn
SB: 1 Crash Through
SB: 1 Weaponize the Monsters
SB: 1 Crush the Weak
SB: 1 Lurrus of the Dream Den
>その他もろもろ
>今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
結局どうやっても何もかも禁止になるのが好感が持てる。
BO3は根本原理を中心にメタ回ってるからいいけど
BO1で異常勝率を放置されてるウィノータは大多数のユーザにとって問題だと思う
22
お前を、回してやるよ…
25
嬉しいです。ドラニスはフェアリーの導幅にした方が楽しいと思いますm(_ _)m
ストリクスヘイヴンのカードはどこ??
うちはBO3しかやらんから知らんが、そんな大多数ってレベルでBO1しかやらんのか?
ローテまで長い~
据え置きで面白いゲームが発売された時はBO1でデイリーミッション軽く流すかな。
地元のMtG仲間も最近はハンターとしてよく遊ぶ体たらくだし。
1年前のプレイヤーに「デブ霊夢が環境の柱だ」と言ったら鼻で笑われそう
ラクドスすごいな。これ根本原理めちゃキツイんよね
根本←アグロやローグ←赤黒ってのは分かるが、結局最大手に勝てないといけないからなぁ
ローグは環境的にキツいって何度となく言われながらも油断するとすぐ復活するよな
スタンは今後もアリーナを軸に展開していくだろうから、ローテ間隔も見直されるかもね
イゼットドラゴン、精神迷わせより予備物資派なんだがETBドローより回数出せる方が有利なんだろうか。
ジェスカイサイクリングはアグロなのか?
ボロスサイクリング(ルールス)はアグロだと思うけどジェスカイは中速デッキ寄りな気がする
ごっちゃになってるけど、優勝デッキは純正のジェスカイサイクリングで、2位はタッチ黒した4色サイクリングだな
やっとコピペニキの正しさに気づき始めたか
まあこれからも頑張っていこうなコピペニキ
俺も応援続けるよ
灯争対戦までの楽しかったスタン環境かえして・・
ネクサスが環境が好きだったのか・・・
2ってギャグだよね、、、?
いや、めちゃくちゃ多様性あるやん!
ってツッコミで終わるコメントだよね、、、?
まあメタは回ってそうな感じはあるよね今のスタン、ただつまんなそうな環境だからエルドレインが落ちるまでスタンはやらないけど
ジェスカイサイクリングは勝ち筋が複数あってまず全部潰せないからものすごく厄介なんだよな
あのクソ寒い長文をコピペニキ(笑)とかいって崇拝するのだけはまじで理解できん
ドロソ秘本でいいのかなぁ
プリコマで割られやすくなったからインスタントとかの方がいい気もするが、プリコマ使わないデッキも少なくないんだよな
45
ほんとそれ
何がおもしろいのかさっぱりわからん
型破りな協力とかいうノーコストの苦花
42
多様性があっても一方的にやりたい事を押し付けるデッキばっかりだから実質ソリティアって事だと思うらここは同意できるな
オリジナリティ云々と粘着質な行動は理解不能
47
謎の魅力の理由は、環境がつまらないと言いつつ環境デッキに対する引き出しが多いこと、それぞれのデッキに対してラップみたいな的確な罵倒ができることだと思ってる。
好みが分かれるとは思うけど。
見飽きたの一言に尽きる
サイクリングは墓地対策のガードが緩むとすぐ暴れだすな
まぁ秋には主要パーツ全部落ちるけど
まああんまりサイクリング目立てば墓地追放するカードがちょいちょい入ってくるんかね
イゼットはローテ後も残ったカードで闘えそう
メタが回っているとは一体
オリジナリティのあるデッキってどういうのを言うんだろ?
このゲーム打ち消しが陰湿すぎるわ
ここ100試合ぐらい相手がインスタントのタイミングでしか動かんデッキで長いわ勝てんわ勝っても面白くないわで終わってる
引退するわ
災難と没入と処罰者とエンバレスとヨーリオンと根本は禁止!
環境にクロパデッキが1個くらいあるのはいいけどイゼットもローグも増えすぎてウザいのはある
気持ちはよくわかる。紙の方でよくプレイしてた友達が、青黒大好きマンだったからもう慣れたけど、唱えては打ち消され通ったと思ったら破壊され、嫌になることも多かったわw
俺はまあ紙のほうだったから(MTGを辞めるという選択肢がなかったから、)あの手この手で対策してみたり、逆にアグロのスピードどんどん上げて相手の対応を間に合わせなくしたりしてたりしたが、アリーナだと単純に嫌だからやめるってなっちゃうのがちょっともったいないなと思う。
はぁ
ジェスカイサイクリングは対戦相手としてはマジでつまらん
早くスタン落ちてほしいわ
スタンダードじゃなくてリミテッドやればいいのにと思う
一時期は一部の土地とルールス以外一切レアの要らない安くて強いデッキの代表格だったサイクリングも土地のレア比率が増えてそんなにリーズナブルでもなくなってしまったな
変な動きするデッキはメタ外でもかなりの数組める
でも、それで勝ち切れるかというとそれはまた別問題
※56
変異種のみのパーミッションやネザーゴーの時はもっと酷かったんやで…
打消し系ハヤルと初心者がきれいに消えるからね、当時もかなり消えた。
初心者がよく店長に相談してたのが「みんな打消し使ってて何しても消されるし除去されてつまらない、何か良いデッキ無い?」←コレ
mtgからカウンター消えてくれればいいのにとは思う
勝ち確定なのに時間切れで負けたんだが、クソゲー過ぎる。負け確定なのに投了しないのはマナー違反だよね?本当eスポーツ(笑)。
性格悪いやつ多過ぎるから流行らないんだよ
打ち消しはカードゲームならどれでも開発時に考えるであろう効果だけど、ゲームプレイそのものの否定になるから使われる側としては楽しくないんよね
カードゲーム的に打ち消しは、相手の選択肢を1つ削る一手だからな
相手の選択肢を1から0にできたら絶対に強いが、ゲームの面白さのバランス的にはぶっちゃけ許されない挙動
有利な時に打てる万能確定打ち消しは、軽くしてはいけなかった
※65
打ち消しないと引きが強いだけの運だけマンに1ターンで逆転不能なほどの差つけられるから打ち消しが消えるのは困る
打ち消し無くすなら引きが良ければ猿でも勝てる汚物みたいなパワカも消してくれ
除去も打ち消しも一長一短あるから許容できるけど
湖での水難はただの万能カードだから不快でしかない
除去は破壊不能とか呪禁、プロテクションやインスタントタイミングでサクるとか対応したり利用したりできるから何か許せてしまえてなあ
まあ「打ち消されない」とか持ってる呪文もちゃんとあるんだけどね
打ち消されると効果が発動するとかあったっけ
66
文句言う前に早くプレイしろや
62
リミテをメインに続けられる勝率のやつがそんな多いわけ無いだろ、ジェム溶ける
62
リミテも楽しいけど特定のカードやデッキで緩く遊びたい時もあるんすわ
わざわざ言わなきゃ分からないかな
カウンターやドローが本当に弱くて、スタンダードでコントロールはいつになったら組めるんだって言ってた時期も珍しくないんだけどな
ランデスと同じくらい不快なんだから確定打ち消しは4マナ基準まで重くならないかなあ
別に確定じゃないし
1/1でサクると自分の呪文は対象にならないアルセイドや番犬的な生物を採用してくれ
74 緩く遊びたいなら相手のデッキにケチつけないで勝率気にせず好きなデッキ使えばいいだけだから文句も出ないはずなんだけど。
わざわざ言わないとわからないかな
79
スタンに不満あったらリミテやれって脳死で言うから構築とリミテの遊び方の違いを教えてあげただけなんだが
大多数の人は構築やろうがリミテやろうが大なり小なり不満感じる時なんてあるよね
難しかったか?
ストリクスで不快なカードは圧倒的に禁忌の調査だな
これは来年めちゃくちゃヘイト溜める
禁忌の調査はなかなか使えるけどローテ後はラクドスサクリファイス自体がねぇ
邪魔者デッキが流行るかもしれんが
打ち消しあるカードゲームってMTG遊戯王くらいしかないと思うが
デュエマにも一部あるけど
スタンに不満とかで喧嘩してるコメを見ると
コピペニキは必要悪なんやなって
バトスピやガンダムウォーにも打ち消し的な効果ついてるのあるみたいね
あとはカードゲームではあるけどアーケードに近い三國志大戦の反計とか
「ゆるく遊びたい」
↓
んじゃコピーデッキで遅延行為するわ
これがアリーナだぞ
いつからゆるく遊べると勘違いしていた?