5月9日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われた『ストリクスヘイヴン:魔法学院』チャンピオンシップ予選。優勝はスゥルタイ根本原理を使用したLukas Dusek選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Lukas Dusek |
2nd |
4色アドベンチャー
プレイヤー:Julian Felix Flury |
3rd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:森山 真秀 |
4th |
緑単アグロ
プレイヤー:Maxim Salmin |
5th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:Mateus de Carvalho |
6th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:Bilbo Baggins |
7th |
ティムールルーカ
プレイヤー:Maksim Kopylovich |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:sandydogmtg |
トップ8デッキリスト
優勝:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Lukas Dusek |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
30 lands
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
4 creatures |
1:《オニキス教授/Professor Onyx》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ひらめきの瞬間/Eureka Moment》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《否認/Negate》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《強迫/Duress》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《否認/Negate》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《真っ白/Go Blank》
15 sideboard cards |
2位:4色アドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:Julian Felix Flury |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《平地/Plains》
2:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
2:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《島/Island》
1:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
28 creatures |
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
8 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《引き裂き/Rip Apart》
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1:《払拭の光/Banishing Light》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:森山 真秀 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《沼/Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《山/Mountain》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
19 lands
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
18 creatures |
4:《想起の拠点/Bastion of Remembrance》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《禁じられた友情/Forbidden Friendship》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《村の儀式/Village Rites》
3:《禁忌の調査/Plumb the Forbidden》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
23 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《ご破算/Start from Scratch》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《拡張解剖学/Expanded Anatomy》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
4位:緑単アグロ プレイヤー:Maxim Salmin |
 |
 |
デッキリスト |
16:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
22 lands
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
3:《探索する獣/Questing Beast》
3:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
27 creatures |
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
4:《原初の力/Primal Might》
11 other spells
3:《強行突破/Ram Through》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
2:《萎れ/Wilt》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
5位:ティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:Mateus de Carvalho |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
26 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
24 creatures |
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
10 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《障壁突破/Barrier Breach》
15 sideboard cards |
6位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:Bilbo Baggins |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
2:《山/Mountain》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
31 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
6 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
7位:ティムールルーカ プレイヤー:Maksim Kopylovich |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
22 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
3:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《唱え損ね/Miscast》
1:《否認/Negate》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
12 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
8位:赤単アグロ プレイヤー:sandydogmtg |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
3:《講堂の監視者/Hall Monitor》
2:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
48(1) |
24% |
ディミーアローグ(ルールス) |
22 |
11% |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
19(2) |
9.5% |
ティムールアドベンチャー(オボシュ) |
18(1) |
9% |
赤単アグロ |
16(1) |
8% |
ジェスカイサイクリング |
11 |
5.5% |
その他(使用者9名以下) |
66(3) |
33% |
合計 |
200 |
– |
ソース
$5K Strixhaven Championship Qualifier
1ゲット!
結構色んなアーキタイプが入り乱れてるな
ローグはもうスタンでは勝てないんかねぇ・・・
ストリクスヘイヴンもそこそこ入ってきたけどパーツになるカードは少ないから本領発揮はまだまだやなぁ。
オルゾフアグロとかかなり強いと思うんやけどなぁ。
神秘の論争はストリクスヘイヴンだった?
ローグがいなくなったのは良い事だ。あれはやっててつまらん。
どうした白がんばれ白
エクスタスは入れないでラクドスのが確かに安定やね
ラクドスサクリファイスは、少し前と随分デッキが変わったな。
トークンでジリジとリライフ差を離していく。
宝剣ブンブンされるとどうしようもないけど、出ないとなかなか倒しきれないな。アナックスで出たトークン4体も相打ちにされるし。
エルドレインが落ちるのが楽しみだな
ラクドスはゴミみたいなクリーチャーやトークン並べても評決で墓地もろともふっ飛ばされて全てを失うからなあ追放だから死亡誘発も無いし
引きつり目が入った位か?
面白いカードはあると思うんだがやっぱパワーが足りんか
攻撃的なデッキ基本赤いから墓地対策も十全でローグは今きつい、二重苦
アドベンチャー各種は確実にデッキタイプ消失するけど、不利だったアグロ勢もキーカード諸々落とす事になるしクロパのローグも処罰者落ちるダメージが大きい
そうなるとコントロールの一人勝ちになるので軽くて優秀なカードが欲しいところ
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチで結果を出せないナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムールアドベンチャー
この期に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
巨獣の巣デッキも一瞬で埋もれたように
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
でも15位のジェスカイ変容はちょっと可能性感じるから頑張ってほしい
アブザンヨーリオンも頑張ってほしい
白単とローグがいなくてキツイ言われてた緑単が出てきたのはおもろいなぁ
それにしても緑単って赤絡みのアグロ以外に何に有利なんだ❓デカイの連打とお願いグレートヘンジ、アラクニルでローグも行けたりするんか❓
エルドレインがやっぱ優秀なの多過ぎてな
あ、ローグはそのまま消えてくれると嬉しい
ゼンディカー以降が残るならまた蟹が出てくるのかな
火刃の突撃者と講堂の監視者は結局両方入る感じか
処罰者、水難、没入、ルールスが落ちるしローテ後はローグ消えそう
速攻トカゲは終盤も役割あるから強いな。
ウィノータって全然おらんのね
アリーナとのギャップがすごい
ウィノータはBO1でしか輝かないからな
MtG公式が久々にアンケート出してるから要望があれば出しとくと良いよ。
文句があるなら直談判の場で声をあげるべきだよね。
白単の使用率が消えただと…
4人に1人が根本かよ、やっぱヨーリオン根本原理型なのなぁ
ローグは使用率2位だし、数多いタイミングって睨まれて叩かれたのかね?
使用率でいうなら根本は毎回やべーけど、大体は狩られる側なんだよな
基本セットの発売まだぁー?
ローグは勝率4割切ってるしあたりが悪いのか対策する人が増えたのか
緑単アグロ生きてたんだな
ずっと使ってるから嬉しいことだ
緑単は赤単ぐらいにしか有利じゃなさそう
どうやって勝ったのか気になる
ローグは相変わらずアドベンチャーや赤単に弱いからなぁ
継戦能力高くて雄牛やら論争積めるデッキばっかなのが響いてそう
白単は攻め筋が赤単より更に単調だから、メタられてなお勝つのは難しいんだよな
まあまたメタ的に具合が良くなった頃にひょっこり顔を出すんじゃないか
緑単はトップメタの根本、ローグ、アドベンチャーの対策と絶妙に被らないからな
偏った調整してるとかなり戦いにくい
ラクドスは禁忌の調査とかいうお手軽サクリ手段手に入れたおかげで想起の拠点型になったのか
ひきつり目もいるしストリクスヘイヴンいけるやん!
ラクドスサクリにセッジムーアの魔女入れたいんだけど枠がないんだよなぁ
禁忌の調査でサクッた分だけ邪魔者になって帰ってくるから、拠点置いて調査連発で押し切れたりもするんだが枠が(以下ループ)
ひきつりめ以外・・・どこ?
赤くなってないだけであるだろ
才能の試験は青絡みのデッキならサイド入れ得だと思ったけど割と入れてない人もいるんだな
1位スゥルタイ根本原理の「ひらめきの瞬間」、2位ジェガンサの「精鋭呪文縛り」とか
ストリクスヘイヴンのカードで赤字になってないのがちらほらある
イゼ速民は赤字にしてくれないとちゃんとリスト見ないからなぁ
最近のキッズは割とマジで文字を読む忍耐がないからヤバい
まあ管理人の注目ポイントみたいなもんで、新セットのカード全部赤ってわけじゃないし
神秘の論争も新カードじゃないだろ?
お、履修講義が使われてる笑
個人的には、節くれだった教授や、象徴学の教授も、今後少しずつ使われるんじゃないかなと期待してたり。
アリーナってブロック構築の方がこじんまりしていい気がしてきた
なんやかんやで多様性があるな
良環境説
43
BO1しかやらない奴等も居るのでブロック構築でも問題が生じるぞ?
統率者やブロールを推した方がマシ
3色が簡単に組める環境
>>40
長文が読めないキッズはコピペニキのコピペも読めないらしいね
塩ニキとかじゃないけど、さすがにこれはひどいな。
エルドレインでやりすぎてパワー下げてる最中とはいえ過去ここまでほぼ環境から無視されてるセットがあっただろうか
1位スゥルタイの真っ白って何相手に入れるんだ…?まさかローグ相手に自分の墓地飛ばすためじゃないだろうし
サイクリングでしょ
サイクリングの付いた真っ白があると聞いて
※47
あれは読めないじゃなくて読む価値がないが正しいな
米51
サイクリング相手に真っ白打つとかいう発想すら無く「真っ白にサイクリングついてるw」とか流石に草
コピペニキの方が100倍有用だから帰って
>>49
一応1:2交換できるからロングゲームがプランのコントロール相手に入れたり。
後はスタックスにもささるかなぁ……?
51
そういうとこやぞお前がよく「人の話をちゃんと聞け」って言われるの
>>51
これは恥ずかしい
ラクドスとかミラーとかあと根本じゃない墓地使うスゥルタイとか割と広く使えるいいカード
ローグはとりあえず脱出入れとけばサイド後なんとかなるからな
普通のサイドカードより引き込める確率高いのが響いてるのかね
※15コピペニキ的確すぎて草
誰も反論できないレベルで完成度高い
ローテ来たらスタンのトップメタデッキ全部なくなるじゃんワロタ
これはローテーション楽しみですわ
カードパワーが弱いってわけじゃないけど他とのシナジーありきなカードばっかりで既存のアーキタイプに挿せるカードが少ないんよな。
オルゾフアグロ使って結構勝ててるけどほとんどストリクスヘイヴンのカードやわ。ルールスくらい?
ナヤ魔技意外と強いんだけど、やっぱ使ってる人少ないなぁ
マギ決まると楽しいけど除去バンバン飛んでくるからきついっす
護法と魔技両方持ってる奴がいればなぁ
神話レアとかで
※63
セッジムーアの魔女「あの…」
ライフ支払いなせいで雑に除去されるのつらいが
まぁマギはサブプランで考えたほうがいい気はする。
除去がどうしても嫌なら教授の警告おすすめやで。
黒1マナ立ってるだけで除去かわせるし、白黒なるけどマビンダとの相性がかなりいい。墓地から切れる除去対策って結構気付かれんのよな。
魔女は使ってると3マナが微妙に重いなーって思うことよくあるんだよな
64
そういえば君がいたか・・・
ローテ後とかで頭角表したりしないかな
魔女は使えれば間違いなく強いし3点バーンと割り切るだけでもいいとは思うが枠がない
新カード入れる枠が無い問題はローテが解決してくれるさ……
レルム探訪が環境支配しなければだが……
ストリクスヘイヴンは今までのMTGにはない異様な能力のカードばかりで面白いが、
エルドレインのカードが純粋なパワー重視なせいでそっちを優先しちまうからな
何というか、プレイヤーのチャレンジ精神がここ3年で一気に削がれたな
MTG公式がやらかしまくってるからもう惰性でMTGやってる連中ばっか
緑単最近頑張ってるよな
今は完全にメタる側のデッキだけど
低マナ域さえ強化されればトップメタもあり得る?
緑も強いパーツけっこう落ちるからわからんね
よく言われるエルドレイン悪者説は適当でない気がする。
今の環境がこんな感じなのは黒い除去が強すぎるせいだと思う。
特に無情な行動/Heartless Actがよくない。
大型クリーチャーに耐性持ちが少なすぎて
結果致命的なことになりにくい。
加えて1~2マナのクリーチャーがほんと弱くて
2マナで踏みつけ構えるだけでも行動が抑制されてしまう。
それでこの2つを回避できるデッキとして
亭主以外1~2マナを入れる必要が少ないアドベンチャーやら
黒い除去に耐性のある白単が選択肢になるし、
利用する側としてはローグやら黒系コントロールになる。
STXで変化ないのはカードパワーの問題ではなく、
この2つが変化しなかったからではないだろうか。