『モダンホライゾン2』『フォーゴトン・レルム探訪』に収録される新カードの情報などが公開。旧枠の対抗色フェッチランドなど
日本時間の5月7日、マジック公式放送より、6月18日に発売する特殊セット『モダンホライゾン2』および、7月23日に発売するクロスオーバーセット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカード、およびMTGアリーナに収録される『ヒストリックアンソロジー5』の情報が公開されました。
モダンホライゾン2
『モダンホライゾン2』では特定のカードのフレームバリエーションとして、通常版・拡張版・旧枠版が登場。
また、特定のカードのアートバリエーションとして、「スケッチ・カード」が登場します。
《乾燥台地》をはじめとした5枚の対抗色フェッチランドや、新カードなどが旧枠で公開されています。
ドラフトブースター、セットブースター、コレクターブースター、プレリリースパック、バンドルのそれぞれの画像も公開。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 『モダンマスターズ2017』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『モダンマスターズ2017』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『モダンマスターズ2017』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『モダンマスターズ2017』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『モダンマスターズ2017』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『コンスピラシー:王位争奪』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『エターナルマスターズ』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
『フォーゴトン・レルム探訪』
発売日は7月23日に決定いたしました。
パッケージなども公開されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒストリックアンソロジー5
MTGアリーナ内のフォーマット「ヒストリック」に25枚のカードが追加されます。5月27日にリリース。
![]() 『新たなるファイレクシア』 |
![]() 『ヒストリックアンソロジー5』 |
![]() 『マジックオリジン』 |
![]() 『ヒストリックアンソロジー5』 |
その他
6月からWPN店舗のプロモとして《寓話の小道》が公開。該当商品を50ドル以上購入することで、配布されるとのこと。
![]() 『エルドレインの王権』 |
![]() 『プロモ版』 |
また、ミスティカルブースター:Convention Editionも今年の夏の後半に登場。こちらはWPN店舗でドラフトや店内プレイを目的としているとのこと。
今の環境で対抗呪文って有用なのかな?
重いデッキには痛烈に刺さりそうだけど、果敢みたいに1マナクリーチャーが殴り殺しに来るデッキとかには効果が薄そうなんだけど。
いろいろドバッときたな
ティアマト弱い
モダホラと新セットは記事を分けて欲しい
この亭主、エルドレインなら1/2だったよな
ウルザの物語、この書き方だともしかしてマナコストのないタンタライト出せない?
「ライオンの瞳のダイアモンド」に描かれてるライオンは普通のライオンだった気がするけど
それとは別種のライオンなのか?
え、デーモンと悪魔って違うの?もしかして邪術師とウィザードみたいに、また無駄な細分化するつもりなのか
デーモンと悪魔って別なのか
モダンに対抗呪文はやばくない?
ティアマトはまあカジュアル統率者的には面白そうではある。
ポータブルホールはこれから良く見そう。
モダホラ2の乾燥台地、旧枠じゃない…
悪魔って、デーモンでもデビルでもない新しいタイプか?
土地にフレーバーあるのいいな
番外カード商法は程々にしてくれ…
対抗呪文が遂にモダンで解禁か
コントロール民が喜んでそうだ
Devilをデビルじゃなくて悪魔と訳しちゃったパターンじゃないのこれ…
英語版確認したら、悪魔はデビルだった。ミスだな。
英語版だとnon devilだからデビルでない、だね。
マジでしっかりしてくれ。
D&Dではデビル(悪魔)とデーモン(魔鬼)の総称としてフィーンドが使われてるから、MTGのデビルとのイメージの差異に配慮してD&Dのデビルをフィーンド=悪魔に呼び替えてるとかかな?
デビルを悪魔に名称変更するっていうのは流石に無いと思いたい…
公式「これはミスではありません。これからDevilは悪魔と訳することにしました。」
ミスティカルブースター笑
ミステリーブースターだけど、ミスティカルアーカイブの変換ばかりしてたのかな?
初歩的なミスは早めに気付いて訂正するくらいの対応はきちんとしてほしい
戦士じゃなくてファイターのクリーチャータイプとか出してくるのかな
それはそれでパーティー組めなくなってやだけど
英語版見てなかった、マジでdevilなのか…
最近の流れだと和訳ミスっぽいなぁ、もう少し監修しっかりしてほしいわ
土地・エンチャントはなんか悪いことできないかな
でも普通に使うと3ターンで壊れるとか使いづらすぎるよな
作らない作らない言ってたエンチャント土地がついに出たか
あと対抗呪文のレアリティがRなんですけどこれはフルアートの特殊枠だからですよね…?
ミステリーブースターは個人的にコレクションしてるカードが入ってるから最初に刷られた分と質感違ってたりしたら嫌だな・・・
僧院長モダンで使えるのか
デスタクに入れようかな
あとプレリパックの箱に書かれてるのは
ダッコンでいいのかな?息子だかも居た気がするけど
公開一発目に誤訳するとは草も生えない…ミスティカルのイラスト違いやら、身震いする発見の謎翻訳する奴らに期待なんて出来る筈がなかったか…
とうとうマジックでもF・G・Dが使えるようになったか
ウルザの物語マナ・コスト書いてないけどこれは0マナなのか…?土地?
土地・エンチャントがよく分からんオーラじゃないのか
ダイアモンドのライオンの瞳のダイアモンドのライオンの肛門にダイアモンドをGO ON
対抗色フェッチの旧枠似合わんなー
石なる知識ってなんのパロディか分かんなくなってんな
エンチャント土地はヴィンテで通電式キー持って来るように使えんかね
30
何言ってんのこいつ
言ってること意味不明すぎる
オーラ?は?
悪魔とデーモンとデビル問題、まさか日本語公式がまだこういうミスを続けるとは…。どんだけ言葉に不自由な奴が仕事してんだ?
※31
なぜ機械に肛門がついているのだ…(クソレス
30
基本的には土地と思ってOK
「デビル」を今後「悪魔」として改変するにしてもせめて「小悪魔」ぐらいにしとけよ
強い英雄譚って大抵Ⅰが仕事するから強いんだけど、土地となるとどうだろうな
カード名をウルザズサーガにはできないんだろうけど、せめてウルザの英雄譚にしてほしかった
金剛猫は何かタイミング挟まないと発動できないってこと?
カードタイプ欄にまでウルザズ・サーガって書かれてるの主張が激しすぎる
勝手に壊れるどころかマナ出せるの最初のターンだけだし、機能的にはマナの出ない土地って感じなのかね
ワイはせめてカードタイプの並びを「英雄譚・ウルザの」にしてほしかった
日本限定イラストに力を入れた結果、翻訳チェックが疎かになったんでしょ(適当)
もともと日本支社は人員少ないらしいから
42
いや最初のターンだけじゃないが
ターン終了時って書いてないから一応2T目も無色マナ出せるんじゃね?
ウルザの物語はモダンよりもEDH向けな気がするな。無色で何のデッキにも入る上に確定でマナファクトをサーチできるから需要がやばそう。なんならコンボパーツも探せるし。
「ウルザの」ってのがワクワクするな。
※41
通常のマナ能力のように呪文を唱えたり能力を起動したり何かの支払いに対しては能力を起動できないという事
それができると手札を捨てるデメリットがなくなるからね
キャスト宣言してからマナ支払いまでの手順の問題でこういうテキストなんだろうな
このウルザの土地は3になったら、太陽の指輪やタンタライトなどマナファクト持ってくればマナ土地として機能し続けるも同然。
ウルザの英雄譚クソ強じゃん。モダンじゃこんなの置いてる環境じゃないし、レガシーやヴィンテージが主戦場だろうけど。
41
スペルキャスト時に起動できないマナ能力ってことだよ。それができると、手札のカードを唱える(キャストする)ためにこのマナを使用できてしまい、デメリットの『手札を全部捨てる』が緩和されてしまうので、それを防いでいる。
伝承カウンター乗るのってメイン開始時だったよね?ウルザは3ターン目の戦闘前メインまではマナ出せるであってる?
ダイヤモンドのライオン、FTは何を願い損ねたのかちょっとわくわくする。セット内でなにか新しい願い来るんだろうか
※52
たしかにヴィンテージだとやばやばのやばそう
旧枠見ずらいからやめてほしい
51
モックスタンタライトは3章の条件に合致しないので持って来れません。マナコストとマナ総量は異なります。
テーロス還魂記のこぼれ話で土地•エンチャントは危険だから白紙になったとかマロー言ってたのに出てしまうのか…..
旧テーロスのカードが再評価されてしまうんだろうか
マナリークとロジックノットが紙になるw
54
3章の誘発型能力がスタックに乗っている間であれば、英雄譚は場に存在しているのでマナを出すことができるはずです。
セラの聖域がやばい額になりそうだな
土地・アーティファクトと違って並べてるうちにどんどん自壊していくから、エンチャントであることは特に悪さしないんじゃない?
ウルザの物語いいね。2章は後半戦で強いし、3章はアーティファクト土地を持ってこれるのがいい。
マナ総量が1以下でなく(1)か(0)限定定期
フォーゴトン・レルムってことはエルミンスター出るのかな?
64
現在存在しているアーティファクト・土地は3章の条件に合致しないので持って来れません。マナコストとマナ総量は異なります。
絵違いとか枠違いの需要はまだわかるけど、旧枠化って需要あるのか…?
需要あって好評だから複数回やってるんだろうけど
エンチャント土地を英雄譚にしてⅢに代わりの物をサーチさせる仕組みは面白いな
Ⅲで基本土地サーチにすればⅠとⅡの調整次第でスタンでも出せるんじゃないか
最大のお客様古参信者に媚びるのは企業として当然だが
固有名詞の部族まで誤訳するって流石に終わってるわ…
モダホラのコレブ、絵がイコリアのっぽいが人気出たのか?コレ
モダホラ3と4で「ウルザの遺産」と「ウルザの運命」も出してきそう
対抗呪文がレア枠ってきつすぎない?
自分が当たったら心停止する
ウルザの胃酸とウルザのうぇーいね
カラードのティアマトが5色なら、メタリックドラゴンたちは全員アーティファクトか無色なんだろうか…。
アーティファクト土地持ってこれないのか・・・。現状だとレガシーが使いやすいのかな。
ウルザの物語はグッとくるね
それに見合ったパワーだし最高
ウルザズ・ディスティニーって、響きは格好いいけど、確かストーリーは、ウルザがファイレクシア打倒のために非道な人体実験とかを繰り返して、そのイカれぶりに友人のバリンもドン引きというか正に対立する辺りが描かれてた気が。。。
ウルザズレガシーは、確かウェザーライト作るのが中心だったっけ。
どちらもイラストと能力が気になるね
対抗呪文は元サイトではアンコモンだから安心しろ
拡張枠限定のレアだな
ウルザってファイレクシアと同じくらい危険だよね
ヴォーパル・ソードはともかく、パワー・ワード・キルとポータブル・ホールはもっといい和訳なかったんか?
悪魔のところもそうだけど和訳がゴミすぎる。
ウルザ三章はマナ総量じゃなくてマナコストだから土地とかタンタライトは持ってこれないんかコレ…
モダンだと相当使い道絞られるな
ティアマト、エルドレイン産だったら何枚か戦場に出してた
パワー・ワード・キルとポータブル・ホールはD&Dでの正式な訳だよ
ちょっとは調べて発言したほうがいいぞ
パワー・ワード・キルとかはD&D由来だししょうがないね
それは別として和訳がゴミなのは同意
82
d&dの固有名詞は基本的に英語をカタカナ化しただけの和訳なのでこうなる
コレ変えちゃうと流石に別物になっちゃうんだわ
モダンホライゾン2発売日6/11じゃない?
無知での批判ほど情けないものは無い
あと拡張だけのレア表記もいい加減覚えようや
聖域の僧院長はボックス特典限定なのね。
6/11~はプレリ期間
ちなみに日本は先行で買えるのセットブースターだけらしい。
ああ、そうなんだ。D&Dやったことないから知らんかったわ
ナーセットエコーできるやん
※55
これは、「誰も夢にも見た事のないような富」を願ったら、そいつがライオンの姿をしていたとかそういう事なんじゃないかな……。
……商人さん食い殺されてそうだなって。
カンスぺ、リーク、青命令のカウンター12枚+瞬唱に震えろ
あと、モダホラ2のパケにある、ダッコンっぽいのと伝説のリスっぽいのが気になる。リスは色味だけの推測だけどアブザンとか?リスに対するこの偏愛はなんなんだ??
※91
サンクス
※93
まあ謝れとは思わないけど(どっちにしたってクソが湧くし)、もうちょっと思慮深く生きなさい
人類全てそうあるべきです(by白
ティアマト見ると再誕ニヴ様って相当強いんだなとよく分かる
対抗呪文通常版はアンコモン。ソースは公式Twitter
誰か聞いてた気がするから解答
ルールスでブレスト石使い倒して相殺張って令和のカウンタートップゴイフ
死ぬほど弱いな
対抗呪文がRとか言ってる人ってM21の耕作とか見てこなかったの?
何回目だよこの話題
ライオンはつまり「マナ能力じゃないよ、スタックに乗るよ」ってこと?
※104そ
ういうこと、「マナ能力じゃないからマナの支払い要求に際して起動できないよ」という意味でもある。
でないと手札から何か呪文唱えようとしてそのまま使えちゃうから。
※37
土地ですかなるほどってよくよく考えるとアーティファクト土地みたいな風でエンチャント土地が出たって感じですか合点がいきました
また10万円札刷ってる…
※104・105
違った、プレイタイミングに制限はあるけどマナ能力なのでスタックには乗らないです。
※104、105
それは違う
マナ能力ではあるしスタックにも乗らない
起動のタイミングが制限されてるだけ
いやぁラースサイクルの頃使ったフェッチ6種がまた使えるとはねぇ!(記憶の混乱)
要するにマナ漏出とかでマナ支払えって時には使えないってこと
普通にプレイする分にはほとんど変わらん
より正確に効果の内容を知りたいのであれば、まずは、MTG wikiの『ライオンの瞳のダイアモンド』のページを読むことをオススメする。他のカードについても同様で、まずは調べるクセをつけた方がより正確に情報を得られるよ。MTG wikiは24時間やってるぜ。
モックスダイアっぽいカードは流石に出ないか
ティアマト、F.G.Dやんけ…
モダホラ売るザ君そのうち復活しそう
※111
マナ漏出等の解決時(支払い要求時)にマナを出すことはできないが、マナ漏出等がスタックに載った状態で起動しておき、その解決時に生み出されたマナを支払いに当てることができる
その書き方だと、ルールを理解してない人がまた誤解する
令和のダッコンの適正コストはいくつだろうか
ウルザ英雄譚2.3章はストーリーの何を再現してるんだろう
正しい知識を得たいんじゃない、疑問を投げかけたいだけなのさ
うを〜
集金戦略最終形態過ぎる!
マジック・ミサイルとかで無色マナシンボル復活せんかなぁ
未来枠は?
なんで未来枠は一向に来ないの?
エンチャント土地は可能性が未知数だからまずは制約のある英雄譚で出したカタチか
ティアマトが5色のドラゴンなのはわかるがバハムートはどうなるんやろ
旧枠のカードは集めてないんだよなぁ。時のらせんはコンセプト的に旧枠もまぁたまにはええかで許せたけどさぁ。
全く能力違うけど亭主というだけでなんかムカつきますねえ
ウルザズサーガの2章誘発後にカウンター取り除き続ければ延々とトークン出せちゃうのか
死儀礼と同じでマナを生み出すがマナ能力ではない能力なのか
旧枠化といい昔のカードモチーフといい前のモダホラにも増してザ・時のらせん2って感じ
61
できねーよw
マナ能力云々言いたい奴は先ずマナ能力がどんなものかを知れ。調べろ。
2コスト以下対象の1マナの払拭の光つよいな
ガラスの棺・不可解な終焉より使われそう
やっぱ フェッチfoilは
10万超えますよねぇ…
昨今のmtgにおいても、特にお金を刷ってる感がすごい
フレイバー付きの基本地形って初めて?
130
なぜできないのか、ご教示願えますか?
3章の誘発能力がスタックにあるうちは英雄譚はまだ戦場にあるから
1章で得た能力はもちろん、2章で得た能力だって起動できるよ
※130
ルールもよく知らんくせに威張るな初心者
せめて普段から不自由なくモダンをプレイできるようになってからコメントしような
下手にイラストを拡大して引き伸ばして一部だけ枠突破してるセンスのカケラもない拡張アート版に比べれば旧枠のが需要もあるし人気あるだろう。
指摘するなら根拠は示していただきたいですね。
不自由なくアイアンワークス環境でプレイするにはマナの支払いとマナ能力の理解は必須だったからな……。
えっ、英雄譚に伝承カウンターが乗る処理ってスタック使わないんじゃなかったっけ。知らんけど。
それってあなたの感想ですよね?
143
>””英雄譚に伝承カウンターが乗る処理ってスタック使わないんじゃなかったっけ。””
これはその通り。一方で、英雄譚が戦場を離れるタイミングは、最終章の能力がスタックからなくなった時であるため(スタックに乗らずに生贄に捧げられる)、最終章が誘発したターンの戦闘前メインフェイズにマナを出せるということです。
136
多分できると思う。3の能力がスタックにある間なら生贄にされないわけだし。マナも出せるしトークンも出せるはず
日本語の文章がちゃんと両端揃えになってる
いつからかな?
この際全部旧枠に戻してほしいわ
新枠はダサすぎてせっかくのイラストが安っぽく見える
フェッチfoil10万円※ドラブ、セットブ産に限る
になるんかなまた。
そもそもウルザの物語の処理を書いてある通りに受け入れていいものか、と個人的に思う
英雄譚にマナ能力が付与されるパターンはあっても、自身によってそれに成るカードはなかったはずだ
「ウルザの」ってダサいな
150
>英雄譚にマナ能力が付与されるパターンはあっても
マナ能力がついた英雄譚なんて過去にありましたっけ?章の誘発型能力でマナが発生するのはマナ能力ではないですよ?
>>149
なんかドラブfoilの半分から下手したら3分の1になってるからなコレブ産foil
エッチングfoilなんて7分の1だしコレブとはって感じ
まあ印刷良かったらこの流れ止まるんじゃない?
エッチングfoilはクソ
ただのコレブのfoil枠の水増し用
個人的な考えとかどうでもいいからちゃんとテキストと総合ルールを読め
イゼ速のコメ欄は相変わらずロアナプラみたいなファンタジー糞雪合戦だな。
みんなストレスの捌け口を求めてるのね。
エンチャ土地は宝石鉱山みたいな自動で壊れる土地で、ロームとかで使い回しが効くのが強そう。
睡蓮の花持って来れれば3ターン目6マナ出て強かったけど良い調整。
ティアマトとバハムートを竜たらしめた作品コラボのティアマトがここまで弱いとは夢にも思わなかった
まぁコラボカードなんて弱いぐらいで良いという見方も有るか
149
ダブルマスターズとか統率者レジェンズみたいにドラフトブースターもセットブースターもコレクターブースターも全部アメリカ製だったら品質は大して変わらないから値段に差はつかないと思う
前回のモダンホライゾンは日本製だったけど、2020年以降に発売された特殊セットは全部アメリカ製だったし、ストリクスヘイヴンの英語版はドラフトブースターとセットブースターは日本製とアメリカ製の両方が流通しているからちょっと不安
ティアマトは草案の火の最後のカジュアル祭りとしてデザインされた感じがする
テキスト呼んでないやつにテキスト読めないやつが一生懸命間違った説明してるのクソおもろいな
長らくプレイしてなかったり、もうプレイする気もないのでみんなテキスト読まない、読めないんじゃないかなあと思う。加えてプレイさせる気もないので株券を刷り、翻訳を間違う。
後半はまぁ今のウィザーズがそうだからええけど、前半は読めない、読まないんだったら黙っとれとしか言えんな
20
身震いする発見「やっばぁ・・・・・」
唱えたときでなく戦場に出るときで、1ドローじゃなく1ゲイン
宝物出すとはいえ2マナ
こいつは亭主の面汚しだな
>> 114
F・G・Dがティアマトのパクリなんだよ
コレブはどうせクソ印刷なんだろ?
そんなの買わねーぞ
質問なんですけど「ウルザの物語」ってマナ能力持ってるの第一章の間だけですか?
167
「ターン終了時まで」の一文がないから、日本語版テキストをそのまま解釈するなら永続する。
Skarrgan Hellkiteをスカルガンのヘルカイトと訳しちゃうぐらいだし、ウルザズを「ウルザズの」と訳してた可能性もあったかもなw
カンスペモダンにかぁ… 元々カンスペ大嫌いだったからレガシーからモダンに行ったのにやめてくれよ…
※168
ありがとうございます!
※158
とにかくある物を集める身としてはそういう風に2種類以上あるパターンが最悪なんだよな
せめて1つの国の中では統一されててほしい
モダンは帳あるからカンスぺ来ても2戦目からは抜けるシチュエーション多そうだなって感じる
ウルザの物語何でこんな面倒くさい表記したのかと思ったら土地がダメなら色付きファクトもダメなのか。確かにこう書いた方が早いな。
腐ってもサーチだから強いと思うけど。ハンマーサーチしてそのまま装着とかLEDサーチとか。最悪でもミシュラのガラクタでドローにはなるな。
拡張枠でも対抗呪文っているか?
※175
訳分からんものを拡張にされるよりはマシかな。ミラクルでの採用もあるし。
152
多分150はそういうこと言いたいんじゃないと思うぞ。
「オパール色の輝き」+「野生の魂、アシャヤ」みたいな外的要因によってマナ能力を持つケースはあっても、自前でマナ能力を持つケースはないから従来のルールで解釈していいか不明。って言いたいんじゃない?
コレブってあれだけ品質文句言われて改善しなかったの企業的にはどうなの・・・
結果的にコレブのfoilは半分の値段になってるし
145
そうなんだ。みんなゴメンね!
※175
いるかいらんかで言うといらんけど
この辺りはとりあえず剣鍬カンスペみたいなカードをあてとけば、まあなるほどと頷けはする
※178.
本当にコレブーを撒いたの?
ストリクスヘイヴンのコレブーは品質は改善した
むしろ日本で印刷しているセットブースターやドラフトブースターの方がカッティングが荒くなってる
セット•ドラフトブースター産はエッジがガタガタで、コレブー産は綺麗にカッティングされてる
現物を見てから言って
アーカイヴのfoilの値段は品質よりも希少度で決まってる気がする
177
なるほど。であれば、要因はともあれ、パーマネントにマナ能力が付いているだけなので、どちらの場合でも、単にタップすればマナが出るだけだと思われれますね。
統率者的には最低限無色土地になっておまけでソルリン、宝石の水蓮、櫃、一部デッキならLEDとかまでサーチできる無色パーツだから本当にすごい
あらゆるデッキに入れていいは言い過ぎでもいろんな可能性が広がっていいカードだ
ポータブル・ホールの携行用TENGA感。
コレクターさんは旧枠フェッチFoil1枚10万とかで買うんだから大変やね
M21テフェリーのバリエーションとかコレブ産とか無限に増え続ける枠違いとか、カード屋に管理負担かけて締め上げる狙いもあるのかね
エッチングな良さが分からん奴
俺です。
正直エッチング無しで良いからfoilで易くして。
※181
米国製は裁断以前に紙質や色味が良くないから・・・
グローバル版?ミスティカルアーカイブのエッチングは良かったと思う。
日本版はうーーん
コレブ品質の向上は認めるがまだまだあかん。
特に日本語版コレブ。
英語版はまだカッティングとかテカり具合とかマシになってるけど時々やっぱりカッティングおかしいのがある。
日本語版は大体カッティングがおかしい上にいまだに逆向き梱包とかエラーが目立つ。
主に日本語版のコレブが流通する以上まだまだ下に見られるわな。
対抗呪文やったあ!
M10で稲妻が再録された時並みの衝撃を受けた
モダンにカンスペを投入しても純粋なコントロールが出てこれる気配すらないのが凄い
ますは青の濃いデッキのお試し枠からかね
「マナコストが0であることとマナコストがないことは違う」とかいうの、「対象と選んでは違う」と一緒でコンマイ語感がある
対抗呪文も元々は7版のコモンで、所詮は唱えたタイミング限定の1対1交換のカードでしかないから、今のモダンだとまぁパワー不足感が否めない。
※181
多少の改善もまだ粗悪だからこそ値段が逆転しているのではないかと
コレクターの目はシビアだよ
ヒストリックにも対抗呪文お願いします
※197
名指しで禁止されているのでダメです
>>194
そんなんでコンマイ語の「カードが違います」と一緒にされたら困るよ。
その2例はカードや言葉だけじゃなく実際にルールとして挙動が違うんだから仕方ない。
0とnullの違いがわからない奴かよ
フェッチのイラスト新規じゃなさそうだから土地はハズレ枠だなぁ
稲妻みたいな除去もやたら危険視されてるけど単純な除去は所詮一対一交換しか出来ずテンポしかとれないんだから
一対多でアドとれるようなカードぼこぼこ刷っててもセーフな現状なら別に許されてもいいんじゃね?と思わなくもない
「カードが違います」がマジで公式だと思ってるとかヤバイな
頭コンマイかよ
英語苦手だからConvention Editionは日本語も出してー!
フォーゴトンレルム強そうだな
もしかしてなんですけど~
通常枠にフェッチなかったりする?
※194
インスタントやソーサリーのパワーは0だと思ってそう
すまん、通常枠もあるらしいわ
LEDライオンはなんか悪用方法あるかなぁ 2マナ22は偉いけど元々のLEDの強みは色々スポイルされちまってる
モダホラ2って金額もうでた?モダホラのときと一緒かな?
例えに挙げてる稲妻はディフェンスにもオフェンスにも使える万能カードだから慎重にならざるを得ないのは仕方ない
対抗呪文は今となっては能動的に使えない1:1交換カードだから解禁する理由も分かる
※209
変なコンボが生まれる気配はあるけど、ガチ運用は大魔術師が活躍できない以上厳しそう
彼は財宝を願ったが、それを確保する手段を願い損ねた。
モックスタンタライト爆上がりするぞ!晴れる屋のモックスタンタライトは完売しますた!
※202
アド取れるカードが沢山あるならそれを支えるテンポカードがどれだけ重要かはプレイしていれば分かると思うんだが
未だに『カードが違います』のコラ信じてる奴いるのか…
モックスタンタライトなんか使ってどーすんの
挙動がちょっと特殊とはいえ初のエンチャント・土地を見て、ウルザブロックのテーマが実はエンチャントだったことを思い出した
秘儀での順応とか置いてあればティアマトで好きなクリーチャー引っ張れるの?
モックスタンタライト爆上がりするぞ
↑モックスタンタライト大量購入して大損マン現るでござるの巻
何度も言われてるけどウルザの物語じゃタンタライトはサーチできないんで
まぁ今はコロナでお店も大変だし、モックス界の面汚しタンタライトがこの機会に在庫掃けるならそれもよいか。
旧枠FOILは魅力的だけど、昔みたいな光り方ならほしかった、かな、、、。
今回変わったりするだろうか?
210
希望小売価格の税込で
ドラフトブースター
880/パック
31680/box(36パック)
セットブースター
1155/パック
34650/box(30パック)
コレクターブースター
3960/パック
47520/box(12パック)
バンドル
8800
全部高いけど、特にコレクターブースターは流石にふざけてると思うんだよな。ダブマスVIPの再来やろ
今のうちにモックスタイラントかっておけよ
まぁ自引きで5枚ありますが何か?(泣き)
自分もルール調べてきたけどウルザの物語でタンタライトとかアーティファクト土地無理っぽいね
これ睡蓮の花禁止ならないか?
モックスタンタライトはオスギルと組み合わせるのがおすすめ
ちなみにモダンホライゾン2の希望小売価格は以下の通り
・ドラフトブースター
880円/パック
31,680円/BOX(36パック)
・セットブースター
1,155円/パック
34,650円/BOX(30パック)
・コレクターブースター
3,960円/パック
47,520円/BOX(12パック)
何が対抗呪文だ!
打ち消しは3マナからでいいんだよ
飛ばし読みで申し訳ないが、
誰かサムネイルにツッコミ入れた?
※227
なんで?
>>203
その回答がネタなのは知ってるけどそういう裁定をしてたのは事実でしょ?
それとも同じ文章だけどカード以外がなんか違ったの?
※203
バスターモードはマヂだったんだよなぁ・・・
モダンで純正コントロールが復権するには、めくらまし、意志の力、マナ吸収が必要だわ。
ウルザは英雄なの?
ウルザの物語が「土地・英雄譚」であることの周りの挙動
・マナ総量(点数で見たマナコスト)は0。色は持たない。
・唱えることはできない(CR:305.9)。特に、「マナコストを支払うことなく唱える」効果でも唱えることはできない。
・通常の土地のプレイ権を使って戦場に出すことができる(「土地を戦場に出す」という何らかの効果で出すことも当然できる)
・基本でない土地であるので血染めの月で能力を失い、土地タイプは山になる(エンチャントタイプは上書きされないので「土地・エンチャント-山・英雄譚」になる)。能力を失っても依然として英雄譚であるので伝承カウンターはルールにより自動で乗る。
・章能力を持たない英雄譚の最終章の番号は0である(CR:714.2d)ので、伝承カウンターが1つでも乗っている状態で能力を失うと状況起因処理によって即座に生贄に捧げられる(CR:714.4)。特に、血染めの月が先に出ている状態で出した場合、伝承カウンターが乗った状態で戦場に出るので(山になったことによる)マナ能力を起動するタイミングはなく生贄に捧げられる。
・そのままではマナ能力(起動型能力)を持たないのでザーダの相棒条件を満たさない
このぐらい?あと何かあるかな
※236
0も0以上だから章能力失ったらカウンター無くても生け贄じゃないの?
0個は乗ってる事にならないからセーフみたいなのがあるんだっけ?
おい転売屋
モックスタンタライト買い占めるんじゃねえよ
みんな使えなくて困るだろうが
本当に昨今の土地はつまらない
テキスト入りやコラボはまだいいが、需要を気にして安牌を切るようなフェッチ土地はつまらない
独創的なシンボル配置と窓枠の向こうを覗き見るようなアングルード土地
光源を活用し遠くに吸い込まれるかのようなデザインが光、アンジンヒド土地
枠の概念すら取っ払ったデジタル一枚絵という革命児、Unstable土地
リステーマと遊び心が融合した稀代のデザイン、Unsanctioned土地
故クリストファーラッシュ氏の手がけた名作、ベータの森
ドミナリアの空間の広がりを時間と共に表す、一綴りのGuruランド
一面に広がるひまわり畑に愛用者が多い、APAC平地
プレイヤーに思わず神頼みを誘発させる、APAC神社島
人気と言えばいまだに根強い暖かなイラストの集大成、ウルザズサーガ土地
4枚繋げて拡張フルアートになる、神河物語の基本土地サイクル
冠雪土地とつながるデザイン設計を施された、アイスエイジの平地
山だけじゃなく森も見ろ、光の差し込みが綺麗なJohn Avon土地、ゼンディカーの森
ラヴニカの自然との都市との融和を体現した、ラヴニカブロックの特に島や森たち
遥かに見えるは逆三角、行こう僕らのビックサイト、タルキール龍紀伝の平地
幻想的な太陽と雲の配置に茨の茂みが御伽噺へと導く、エルドレイン平地
土地アーティストと言えばこの人、John Avonの山々たち
もっと大量に挙げたいが、それについては余白が足りないため割愛させていただく
今挙げた土地を見返しながら、土地をデザインしてほしい
プレイヤー受けのみを狙ってノーデザインに振り切るデザインチームの何と甘いことか!
環境の楽しみを増幅させ人々を虜にし、幻想的な世界へと引きずり込む
各世界観とデザイナーの持つ遊び心の合わさった原点にして至高である基本土地たちだから
本当にワクワクさせてくれる土地をこれからも作っていってほしい
遊戯王の「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」思い出した
モックスタンタライトは残念だったな
※239
基本土地バージョンまで考えていたのかよ……
※237
おう、本当だわ……
ルールにも特に例外の記述はないから0も0以上として伝承カウンターが乗ってなくても生贄だね
指摘ありがとう
旧枠商法連発は流石にやりすぎでは…。特別感なくなるわ。コロナも相まってこのカードゲーム大丈夫かマジで心配
大丈夫じゃないから旧枠で古参を釣ってるんじゃないの?
実際リミテ出来ないままだと本来剥かれるはずだったパックの少なくない量が売れずに機会損失してることになるしな
リミテで剥かれない分をコレクターから稼ごうってのはイメージや気持ちの問題はともかく商売としては短期的には間違っていないと思われる
フェッチランドは別にいらないなー
エッチランドだったら最高に欲しかったんだけど
今までプレイするには高価なカード達が手に届きやすくしつつ、コレクターやマニア向けの高額カードをイラスト違いとか枠とかでカバー、売り方に関してはネット上の要望通りに応えてると思うけど、やっぱカードバランス崩壊、禁止連発が多いと汚い商売にしか見えなくなっちゃうのかね…
モダン向けのセットに旧枠を入れるのはちょっとずれているような気がするんだけど
※243
マローがわざわざ今プレイ人口一番多いの統率者って明言してたくらいには競技フォーマットの人気が低迷してるっぽいからね
スタンはオーコとウーロが暴れて以降大会なくて一時はかなり値崩れしてたし、パイオニアはコンボ環境へのテコ入れ遅れとコロナが重なって紙の人気は散々だし
248
まあモダホラ1も元々のコンセプトはスタンを通さないことで新世界秩序にとらわれずにディープな古参が楽しめる時のらせん2を作ることであって、モダンで使えるのは後付けでモダン環境に全力投球するセットというコンセプトではなかったから…
前回で名前が誤解を招く表現だったことは認識した上で変えずに2出すのは1がよほど好調だったということなんだろう
モダホラに旧枠版いらなくね?って思うんだけど
それじゃあレガシーホライゾンじゃん
ウルザの物語はハンマータイムに入るんじゃね?
ハンマーはもちろん飛行機械やバネ葉も持ってこれるし。
「カードが違います」をバカにしてるが、もしもオラクルが存在しない状態で「身震いする発見」(2枚捨てられない時は引けない)とかと「星霜の巡礼者」(探すことができない時でもシャッフルはできる)の挙動の違いを説明しろ、って言われたら「カードが違います」としか答えられないんだから、日本誤訳チームは既にその領域に落ちてきてるゾ
あと、向こうは後々エラッタして挙動が違うことを明示したが、こっちは頑なに間違いを認めずリリースノートに一言書いて終わり(しかも該当するカード全部網羅はしてない)だからむしろこっちの方がよりタチが悪いゾ
確かに旧枠での再録はレガシーの方向いてるなw
枠変更でいえば、旧ミラディン~第8版のアーティファクトを、新枠で再録とかするとモダン的には需要あるのでは
コレブのFOILって実際の所FOILが容易に手に入って正直全然希少価値無いよな
モダホラ2でフェッチがコレブで光っても夜明けコレブFOIL程度かそれ以下だろ
旧枠はどれくらい出るかによるけど、イラスト合ってない気が
※254
いや元々新枠だぞ
(M15枠って意味ではないよね?)
対抗呪文のコレクターナンバーが新緑の地下墓地より後で透かしも入っているからモダンリーガル外からの再録分は別枠という扱いなのかな
旧枠での再録は構わないが偽造防止シールは付けてくれ。
貨幣の偽造防止の為に生まれた加工を次々とカードの見た目を華やかにするために使う様な変態技術国家も世界にはあるが、デュアランなどを粗悪な偽造をして儲ける所とかあるからな。
239が開発側の人間であってほしかったよ
※258
まあ外観を損ねてしまう事のほうが批判多そうだし、偽造防止シールも完璧じゃないからブラックライト?とかで照らすと光る特殊なインクを使う偽造防止を取り入れてほしいわね
※257
260/303 Verdant Catacomb
267/303 Counterspell
各パック1枚って事で専用スロット設けられてそうだからそれで番号も分けてるのかね
全42種なので262~303が今回モダン入りする再録かな
※256
ちょうどその時期はアーティファクトの銀色の枠の色がほぼ白に近い色だったからそのこと言ってるんじゃない?まぁどんだけニッチな需要なんだよと思うが。
※262
それも考えたけど、それだとモダン目線に限った話じゃないかなと
裕福な亭主はウィノータと合わせたら地味にヤバくね?3色にはなるけど犬、亭主、ウィノータから刃の歴史家とケンリス出せば合計18点(2T目の犬攻撃も合わせれば19点)出るからゲームにならない気がする。
対抗呪文解禁か
往年の名カードだけど活躍するフォーマットなかったからどうなるか楽しみ
って書いてて気づいたけどpauperでブイブイいわせてたな
青2マナ立ってると対抗呪文意識しないといけないのがゲロ面倒くさい
まぁフェッチみたいな旧枠が無いレガシー需要あるカードとかはおじ向けに刷ればって感じだけど、せっかく長年掛けて視認性上げたり偽造防止策を付けたりして来たのになぁとは思っちゃう
旧枠に値段つくのも今年いっぱい位では?
拡張枠もすぐ飽きられてそんなに値段しなくなったような
ホログラムついてても二重スリーブすればカラーコピーでもばれなそう
デュエマの初期の影響で対抗呪文を嬉々として使ってくる奴=性格悪いてなっちゃったからなあ。
まあそれ言い出したらライブラリアウトは半年も味方を騙してきたゲスの代表デッキだし、ハンデスはボールペンを腹にぶっ指してくるクレイジーな女の代表デッキだし。
基本的に殴り合いを否定する奴はTCG作品だと卑怯イメージを描写されやすい。
邪藩牛次郎によるマジックへの熱い風評被害
Urza’s Saga、英語だとカード名とサブタイプが一致してるのに、どうして日本語訳はわざわざ変えたんだ…
カード作成段階のミスと翻訳段階のミスを同じ土俵で考えてる人って多いんですね。
カードが違いますはマジックだと筋肉スリヴァーと捕食スリヴァーを同じテキストで作るミスで、翻訳よりも前段階のカードとしての欠陥だから翻訳ミスとは別物だと思うんだけれど
スケッチ風カードって、特殊仕様も本格的にネタ切れだな
セットブースターのキーアートのリスも、やたら弱いセットに見えて買う気が萎える
こんなリスの絵のボックスが3万以上ってナメくさってる
カードが違いますって、そもそも遊◯王のお話だろ
マジックプレイヤーには分からん内容で、遊◯王ユーザー同士でマジックの掲示板でバトルすんなよ
そう言えばライブラリアウトも、声が超イケボだがわざと盤面完全ロックして止めを刺せるのに遅延してライブラリアウトさせるゲスがいたな。
ディミーアローグはやっぱり卑劣だな。
275
いつまでその話してんだお前は
もう話題変わってるだろ
対抗呪文は収録されてるだけで仕事するから
275
申し訳ありません。
※268
コレブはほいほい拡張アート簡単に手に入るから全然特別感無くて、単なる品質が悪いカード
旧枠も簡単に手に入るならすぐ飽きられるだろうし、レアは1箱で数枚なら希少価値あって飽きられない
結局簡単に手に入る物はすぐ飽きられる
ウルザのエンチャント土地は英雄賞(漢字が何故かでない)だからモックスアンバーと相性良いよな。
※281
英雄譚(えいゆうたん)やぞ
モックスアンバーって英雄譚とシナジーあったか?
一応第Ⅲ章の効果で持って来れるから相性が悪いわけじゃないけど
アンバー持ってきても別にマナが増えるわけでもないし、デッキパワーが薄くなるだけで大して役に立たないと思う…。というかなぜモックス類と合わせて使おうとするんだろうか。
カスレアと化した対抗呪文君
やはりシングル買い安定か
タンタライトの次はアンバー?
アンバーなら3章でサーチ出来るけど、有色の伝説クリーチャーか
PW居ないとマナも出ないので勘違いしてますか?
対抗呪文は懐かしおじさん達のお陰で何とか値は確保するんじゃない?
アリーナのストアレビュー見たら4版、5版世代のおじ達が「対抗呪文が使えない」って喚いてたし
モックスアンバーの条件を歴史的と勘違いしてるきがする
パックに書かれてるリスが気になるなぁ、邪悪めいたアトモスフィアを感じる
イゼ速だけ見てると情弱になるぞ。
対抗呪文はアンコな
287
Old Fogeyはこんなダサい対抗呪文より昔の使いそう
※287.
ジェイスのデュエルデッキなりミスティカルアーカイブなり、他に良いイラストが他に沢山あるのに、なぜモダホラ2の対抗呪文をオジサンが使うと思うのか
不人気なエタマス版のイラストをオマージュした上で、レアリティをレアにする意味が分からない
この会社の利益率でやばいんならどこも倒産してそう
自分は5版のカンスペが一番しっくり来る
今カンスペの絵って何種類くらいあるんだろ
唐突に出て来たモダホラのアイユーラみたく、ワケわからん伝説のリスロードなんだろうな。まあロード抜きにしても雑強なリスになる可能性も無くはないが
8、9
パワーワードだからしゃーない
アイユーラは熊で熊な統率者を望んでいた層がいたからね…
このリスも同じ枠だろう
自分のターンで数えて2ターン後の戦闘前メインフェイズ開始時に消える無色土地…
統率者戦なら太陽の指輪とか魔力の墓所とか持ってくればいいのかな?
Mana Valueじゃなく(0)か(1)がコストのやつしか出せないからマナ・コストが無いものや有色のアーティファクトはサーチ不可、今後(◇)のアーティファクトが出たとしてもそれも不可、か
置いたターン:無色マナ出せる
次のターン:無色マナor(2)(T)で構築物
次のターン:無色マナor(2)(T)で構築物+(0)か(1)のファクトを戦場に出して自壊
自壊するとはいえ土地とは思えないほど仕事してるし単純にカードパワー高そう、まあでもモダンは採用するの鱗神話くらいかな、そっから下は結構ヤバそう
※194
遊戯王とMTG両方してるなら「なに?マナコストを持たないならマナコストはゼロではないのか!?」とほぼ置き換えられるって分かるでしょ
誰も話題にしてないけどポータブルホール強いと思うの
パイオニアでも搭載歩行機械とか追放できたら宇宙が見える
ポータブルホールをポータブルホールで追放したい
基本サイドだが全環境で通用するポテンシャルはあるよ
※301
さすがに追放できる範囲が狭すぎて手札で腐る場面の方が多いと思う。どういうデッキに入るのかもイメージできないし、みんな話題にしないのもまぁ納得ではあると思う。
1マナで無のロッドやアウフを処理出来るからEDHだとヘリオッドに内定してる
ポテンシャルは高いねポータブルホール
ポータブル・ホールって原作的には壁に穴作って通り抜けるための道具なんよ。
落とし穴として使うのは結構なマンチで、D&Dプレイヤーならかなりの笑いどころ
これはETBで自分と土地以外のパーマネントを全て破壊するバハムート来るな
305
流石にEDHのプールならもうちょい良いのあるぞ
ウルザ英雄譚はアミュレットタイタンに入るかな?
擬似的に精力の護符8枚になるからキープしやすくなりそう
2ターン待ちは遅いかもしれないが
やっぱ旧枠自身がイラストに与えるイメージすごいな
旧枠ってだけで昔あったカードにしか見えない
なるほどアミュレットタイタンとはかなり相性いいね。2ターンかかるとはいえ土地のスロットで護符を確定サーチできるのは偉いし、元々土地並べるテンポで切羽詰まったデッキではないしね。
ディアマトに滅殺能力とかボガヘル能力があっても良かったと思う。さゆりとか流星能力とか
3章スタックで桜族の斥候からバウンスランドで使い回すとか出来るのかな
>>301
グリセルや江村などの特殊な方法で出るクリーチャー、アンコウやホガークなどのコスト軽減持ち以外はたいがい対処できるレガシー向けかな?
問題はアーティファクトゆえにエンチャントより壊しやすく、白という最弱カラーであること
最近のモダンは白復権してきたけどレガシー最弱なのは変わらないし
最近禁止が多くて崩れていったデッキがそれなりにある中に、カウンタースペルとか見るとあまりいい気分はしない。
あと今回のモダホラはどれだけ禁止出すのか
モダンで対抗呪文が使えるって事は俺的には物凄い事件だよ。
そこそこコメント多いし腐ってもMTG需要ってあるんだな
モダンって長期コロナの影響で寂れてるイメージあった
今度はどんな壊れカードでモダンフォーマットを潰してくるか楽しみ
後、偽造防止も無い旧枠カードはfoil含めこれから大量の贋作が作られて
オークションサイトでバラまかれそう
殆ど触れられてないけど高額テストカード持ってる身としてはミステリーブースターの件が一番ショッキングだった
コレクター需要しか無いだろうしこんなばら撒き方されたらGrim Tutorばりの大暴落するんじゃないか・・・
318
はははざまぁ
今どんな気もち?ねえ今どんな気もち?
ホログラムは本物がいくらでも手に入る(カスレアから剥げばよい)から、ガチの偽造には言うほど効果ないぞ
たまたまテーブルトップのイベントが開催されていなかったから流通数が少なくなって高くなっていただけだぞ
何の話?
Devilの訳は悪魔になったのかな?それともFiend(もとは悪鬼と訳していた)の訳語が悪魔なのか?
デビルと悪魔が別物ってのが直観的じゃない気がする。
※323
ただの誤訳だゾ
313
できるよ。MTG wikiで英雄譚のページを読んでみよう。
※317
偽造防止が全く無い訳じゃない。今ある贋作だって判別材料はあるし。元々雑に作れるようなもんじゃない
気合い入れて作る奴はそもそも何したって無駄だろう。
>318
純粋なコレクターならともかく資産価値を気にしてる時点で
お疲れ様としか思えない。こんなしょうもないTCGに投資目的でやってるなら
やめた方が良いよw
高額テストカードが再録禁止だったらよかったね
>326
印刷技術が難しい貨幣を刷るより明らかに作りやすそう
これまでもいろいろな贋作がでてるけど、専門ショップですら見分けが
付かない物も増えてきてるので、これから少しずつ問題になるんじゃない?
※328
本当に見分けがつかないなら贋作と言う話題にすらならないよ。買い取っても気付かないんだから。
見分ける方法はあるけど何千何万もの取り扱うカード全部にそれやるわけにもいかないし、チェックをすり抜けるカードはどうしても出るけどさ。
さすがにコピー機とか糊で貼り付けとかは重さや裏面のドットパターンに問題が出るよ。
318
こんな奴に所持されていては、その高額テストカードとやらも報われないな
「こういうカード作ろうと思ってたんだぜ!ヤバイだろ?」みたいなのを楽しむためにあるような物なのに、ただの高い紙切れ程度にしか考えてない
136
元の質問の書き方が悪いので出来ないという回答はあり得る
3章がスタック上にあるときにマナを引き出しておけば第一メインで使うことができるが解決あとは生贄になっているので無理になる
例えば使いたい呪文のマナがBBとかで無色マナはいらないと思って引き出してなかったけど目くらましを打たれたときに引き出しておけばと後悔する可能性は否定できない
ライオンさんさ、本体より目だけの方が強くない?
初期の遊戯なら「俺はこのライオンから瞳をくり貫いて使うぜ!」って言いそう
基本土地カードの二人称代名詞「君」に、D&Dらしさを感じます。
まあ高性能印刷機で各店舗でのカード印刷を考えるイゼ速民だからな…
332
体全体で3マナなら目玉だけだと1マナ以下しか出なさそう。
332
まあ2マナ2/2の部分がライオンの身体だと思えば普通やね。召喚酔いあるけど
※320
これ毎回言うやついるけど、むしろ本物剥がして使い回すほうがなんぼかでき悪いやろ
ところでフォゴトンはスタンの新セットでええん?
それともモダマスエタマスみたいな扱いなん?
331
>『3章がスタック上に~で無理になる』
確かにそのとおりですが、現在はマナバーンのルールは無いので、3章がスタック上にあるときにマナを引き出さない理由が基本的にはないです。よって、54の質問内容である『戦闘前メインまではマナ出せるであってる?』に対しては基本的にはYESとなります。例示されている内容はルールを知っているだけで回避可能なプレイミスであり、できないと言い張る理由としては弱いかと思います。
339
プレイミス以外はほぼ思い当たらないのは確かですが、例えばマナバーンを再現する常在能力を持つカードが印刷された場合などの将来も含めて考えると絶対的にプレイミスとも言い切れないかな?と
私が考えすぎかもしれませんが
340
ですから339の回答では『基本的にはない』と記載したのです。また、340の内容の場合は、他のパーマネントが戦場に出ている前提ですので話が別です。それを認めてしまうとあらゆる場合がありえてしまうので議論が成り立ちません。54の質問の時点では、他のカードの存在は明言/示唆されていないので、『ウルザの物語』単体における場合について議論するのが妥当だと思います。
※338
スタンのセットなんで発売後は全フォーマットで使用可。今年は基本セットの代わりがこいつになるんやで。
※340
話題としては少し脱線するかもしれませんが、常在能力でマナバーン再現能力は統率者レジェンズの「焦熱団のユルロック」にてすでに実装されています
※342
なるへろさんくす
基本セット枠をコラボに割く訳か
ブレインストーンか
ブラックロータスとかの最初期カードは印刷の質が悪すぎて逆に偽造困難と聞いた時は面白いことになってんなと思った
※346
アライアンスとからへんも裏面の印刷が綺麗すぎて偽物なの丸わかりなやつ結構出回ってる
もう全部旧枠でいいんじゃないの
偽造されてもプレイヤーはほとんど困らないのでは?
モックスタンタライトが何故値上がりしてるのか?
誰かが買い占めている
ヴェイガとかラナールとかオスギルみたいな相性のいいカードが増えてきたせいか海外だ4月の中旬から価格が上がっているのでそれが日本に及んだ感じかな
さすがにウルザの物語のⅢ章で持ってこれると思って買い占めた人はいないよな?
最近の偽物は重さ、紙質は同じで文字の太さくらいしか違わないから使われても違和感ないのよな、ツイッターにたくさん画像上げられてるから調べたらわかるぞ
このリマスター商法まじで止めて欲しい
何も楽しくない
悪魔のるびにデビルって振ってやり直して提出しなさい。
354
君のためにカード作ってるわけじゃないんよ
モックスタンタライト5980円だぞ。何が起きた?ウルザサーガが悪いのか?
foilは元々それくらいする
通常版そんな値段で置いてるところは見たことないが…
※353
フェイク品で格安ならそれで充分だな
偽造品使ったところで、プレイしてる最中に「それ偽物では?」なんて聞いてくるやつおらんて
※354
自分で言ってて情けなくならない?
てかこんな大事な記事の公式翻訳が未だに来てない(よね?)のは何なんだろうか
日本はずっと連休だったからな
今から翻訳してんだろ
※360
あからさまに偽物に見える場合ならたまにあるぞ
使っているやつは基本的に詐欺被害者だからまあ言わないわけにもいかんというか…
まぁたしかに旧枠は高いですは馬鹿らしいな
まだマスピがいいわ
これはモダホラ2は見送りだな
モダマス2017に負けてる
※366
ネタなのか悩むレベルで比べる対象おかしくない?
※367
マスターズは今後出さないからモダホラになった訳で、なら特殊セットという観点で比べても問題は無いかと。要するにカードパワーと価値の釣り合いが不適切だと言いたい。よって買う価値はモダマスよりは低い。尚モダン向けだからと言う理由は通らない。
フルスポ出た次元から来た奴がいるな。是非詳細にネタバレしてってくれ
※369
乾燥台地って記載されてるよ?字が読めないのかなw
箸が転んでもおかしい年頃でも、そのユーモアセンスは理解できんやろな
※368
結局マスターズ等の完全再録パックが再開した以上、現在において新規収録有りパックと完全再録パックを比較すること自体が間違いだろ
モダホラ1と比較するならわかるが
石なる知識は、brainstonなのか
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧/
< ハ >
< 予ズ >
< レ>
───< 感箱 >───
< の >
< !! >
/∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ・ω・) \
/ _(_つ/ ̄ ̄ ̄/ \
\/___/