2月14日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたカルドハイムチャンピオンシップ予選。優勝は白単アグロを使用したgabriel silva選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単アグロ
プレイヤー:gabriel silva |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:Abe Corrigan |
3rd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:renegadEgg |
4th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Adam Cohen |
5th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Toni Ramis Pascual |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Thierry Ramboa |
7th |
オッドティムールアドベンチャー
プレイヤー:Noriyuki Mori |
8th |
白単アグロ
プレイヤー:Davor Detecnik |
トップ8デッキリスト
優勝:白単アグロ プレイヤー:gabriel silva |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
23 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle》
3:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
31 creatures |
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
6 other spells
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:Abe Corrigan |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
24 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
32 creatures |
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
4 other spells
4:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《葬送の長艇/Funeral Longboat》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイサイクリング(ルールス) プレイヤー:renegadEgg |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
18 lands
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
12 creatures |
3:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
3:《型破りな協力/Improbable Alliance》
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
3:《驚くべき発育/Startling Development》
2:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《否認/Negate》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Adam Cohen |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《森/Forest》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
32 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3 creatures |
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《否認/Negate》
1:《乱動への突入/Into the Roil》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《否認/Negate》
1:《萎れ/Wilt》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》
15 sideboard cards |
5位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Toni Ramis Pascual |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
33 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3 creatures |
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》
15 sideboard cards |
6位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Thierry Ramboa |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《森/Forest》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
33 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3 creatures |
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
3:《海門修復/Sea Gate Restoration》
1:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《無情な行動/Heartless Act》
3:《否認/Negate》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《強迫/Duress》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
7位:オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:Noriyuki Mori |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
24 creatures |
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《真夜中の時計/Midnight Clock》
1:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《唱え損ね/Miscast》
14 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
4:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《真夜中の時計/Midnight Clock》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《原初の力/Primal Might》
15 sideboard cards |
8位:白単アグロ プレイヤー:Davor Detecnik |
 |
 |
デッキリスト |
17:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《尊い騎士/Venerable Knight》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《無私の救助犬/Selfless Savior》
31 creatures |
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
4:《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
8 other spells
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《バスリ・ケト/Basri Ket》
1:《無私の救助犬/Selfless Savior》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理 |
61(3) |
17.5% |
グルールアドベンチャー |
60 |
17.2% |
赤単アグロ |
52 |
14.9% |
白単アグロ |
30(3) |
8.64% |
ディミーアローグ |
18 |
5.18% |
エスパードゥーム |
17 |
4.89% |
スゥルタイコントロール |
15 |
4.32% |
イゼットフラッシュ |
13 |
3.74% |
ティムールランプ |
11 |
3.17% |
ボロスアグロ |
10 |
2.88% |
ラクドスサクリファイス |
10 |
2.88% |
緑単アグロ |
7 |
2.01% |
その他(使用者6名以下) |
43(2) |
12.3% |
合計 |
347 |
– |
ソース
$5K Kaldheim Championship Qualifier
いきなり一位のデッキ名がおかしい
ゴルガリの英雄譚つまんなすぎて草
忘れた頃に割り込んでくるサイクリングデッキよ
マナベース向上してようやく完成されたのかな
スゥルタイが同形意識してガード下げたところにアグロ
これは予想できたけどこれからどう動くかな
グルール立ち位置良さそうには見えないがこんなに人口いるんか
トロフィーとかもそうだが、緑黒の除去が強すぎやねん
終止とか名誉回復とか立場ないやん
ボロスサイクリング…ではなく、ジェスカイにする事で神秘の論争入れたのね。
栄光の頌歌とかいう20年以上現役のカード
神聖刃→大鎚→ハルヴァールは気持ち良さそうやなあ
レーデインいいねぇ
糞重糞カード達をけちらしてくれ
エル勝が7マナにされたときにはけっこう絶望する
オッドティムールのオッドてなんのことだろう
3マナラスゴのドゥームスカールは中々奮わないな
ポテンシャルはあるが白いコントロールデッキが目立たないのが要因なのだろうか?
犬→神聖刃→レーデインはゲーム終わる
奇数
はい根本原理とヨーリオン禁止
ついでにドラゴンも禁止しとくか
やはり白ウィニーはゴキブリ同様核戦争が起こっても生き残るのか
忘れたころにやってくるサイクリング
白ウィニーは全除去に弱そうに見えて、全除去打とうとしたらレーデイン除去しないとダメでレーデイン除去するためには横の犬除去しないとダメみたいになって耐性ある
最後ミシュラン残るし
クラリオンのスピリット型の白単も結構強くて面白いデッキだよね
レーデイン強いよな。絶滅の契機とか古き神々とか2ターン遅らせるのはメチャデカい。本人は犬が守ってくれるし
根本は許された!?
下環境はすごいことになってるけどスタンダードで禁止は控えてほしいなあ
犬のフレーバーの女性ってレーデインだった…?
スゥルタイランプは根本原理間にあうかどうかな感じだから白単みたいな耐性アグロは辛そうだ
優秀な単体除去で捌くにも一筋縄ではいかないだろうし
これ見てまず最初にスゥルタイにヘイト向けてる奴って生きるの辛そうだな
ジェスカイサイクリングは打消しもだけど型破りな協力で勝ち筋増えてるのも強み
アドベンチャーが白単に強そうだからメタ一周したかな?
ナヤアドベンチャはー全然いないんですね。
白単、ボロスアグロ→サクリファイス→ランプ、グルール
大雑把だがこんな感じでメタ廻るのかな
奇数ティムールアドベンチャー、根本原理はたったの一枚なのか。カルドハイム参入前は根本原理がキーカードなイメージだったのに。
スタンでは禁止なしだから平和かな?
受け身になるよりひたすらカード叩きつけるのが強いんだろうな
スタンいい感じでメタ回ってるね。下は激動の後どうなるかな…
白単がスゥルタイ根本原理を狩りに来てるのいいなあ。もっとやれって感じ。
核戦争が起きても~という言葉に真理を感じる。
FIRE理論()ってのが真実だとして、スカイクレイブの大鎚や、悪魔の抱擁あたりが丁度いい所な気がするんだよな……。
26はそんな煽りせんと生きられない人種なんね
根本原理みたいなデッキに勝つにはとにかく毎ターンカードを叩きつけて
対処を迫っていかないと無理だからねえ……
根本原理と白アグロ多いから禁止だな。最近のウィザーズはトップメタつぶすことしかしないし。みんなで何が禁止になるか予想しようぜ。
35
せっかく分かりやすい回答の一つを見せてくれたのにメタの一角に過ぎないデッキにいつまでも同じ文句言うやつを煽る人種かな?長いか
35みたいな煽りをする奴はどんな人種なん?
ナヤアドベンチャーは、結局グルールアドベンチャーに戻ったんですかね?
36
対根本原理は、毎ターンカード叩きつけて対処を迫る、っていうより、速く動いて間に合わせる、って感じがする。
毎ターン脅威を突きつけるだけならグルールでも良いけど、白単ほどアグロ向きな1マナ域がいないから、根本原理に間に合わずに負ける。
毎ターンカード叩きつけて対処を迫る、は対ローグのイメージ。
コントロールが同型意識してガード下がったところをアグロに狩られる
理想的なメタの回りしてるいい環境だわ
サイクリングとかの目立たなくなって対策怠ると一気に来るタイプも居るし
しばらくはこのままぐるぐるメタが回りそう
サイドの葬送の長艇は影の評決ケアだろうか
白単がそこまでアグロとして強いようには思えないがなぁ
グルールのがやはり強いんじゃないか
39
根本原理意識するなら決戦は悠長だからかな
12位のグルールはヘンジ捨ててスピード上げてるうえに青タッチで否認入れる徹底ぷり
白単は低マナ強いし除去耐性もあるから戦えるけど赤単は低マナ弱すぎて構築レベルじゃないのがきつい
BO1ならともかくBO3で勝つのは無理
黒握ってると赤単で怖いクリーチャーはアナックスぐらいだからなあ
速さなら赤単も負けてなかったはずだけど除去耐性の差か
※44
やっぱりそういうことなんですね。
白が入ってるから、レーデイン入れたらと思ったけど、白ほど速度無いから無理ですかね。
昨日まではスルタイ強すぎ禁止や禁止やって言う奴で沸いていたが、あそこまで重いデッキがずっとtire1に居続けられるわけがない
やはりエアばかりなんだな
スゥルタイ、グルール、赤単50以上でてるのに散々な結果だな
スゥルタイは使用率17.5%でトップ8に3人残ってるんだし上々の結果では?
スゥルタイ使ってる側だけど、今は黒の軽い除去が「破壊」だから救助犬と神聖刃が辛いんだよね。もしシングルシンボルでマイナス修整のインスタントがあったら大分楽だったと思う。
もう遅いデッキはスルタイ以外選択肢無いみたい?
今や純コントロールはマッチョカード達に殴り倒される運命なのね…
グルールはスゥルタイ倒すために前に寄せると白単に狩られて、白単倒すために後ろに寄せるとスゥルタイに狩られる半端な立ち位置から抜け出せない感
ナヤベンチャーとティムベンチャー言及してる人居るけど
スルタイ根本居る環境じゃまずきつい上にグルールに弱くてじゃあグルールでよくねってなったぞ
この数字も正しくそんな感じだし
スルタイ根本原理とかヨーリオンみたいなカードはプール広がるほど強くなるなあ
ティムールの運否天賦よりはるかに強いわ
スルタイじゃなくてスゥルタイな
でもスゥルタイって打ちにくいからスルタイになっちゃうのも仕方ないよな
※57
俺自身が誰の影響で省略し始めたか覚えてねーけど
Twitter辺りでスルタイ検索かけてみ。いちいちこんなの訂正コメントして偉ぶれる馬鹿は発狂できるかもしれんぞ
※43
白単とグルールならグルール微有利ぐらいだと思うけど、根本原理見るならグルールは間に合わないんじゃないかなぁ。
あと関係無いけど煽り耐性?無いやつは打ち消し呪文のフレーバーでも読んで鍛えてから来てくれ。そんなに顔も知らんやつの一言が気になるかね。
それ以前に未だにスゥルタイとティムールをよく間違う
そういえば、レーデインがいるおかげで氷雪が入れ得になってないの地味に重要だな
プレビューの時はこんなの1枚だけでどうにかなるのか、って言ってる人もいたけど、やっぱり環境上プレイアブルなカードが「ついで」でメタ能力を持っていれば抑止力としては十分なんだな
単色アグロには氷雪メタが刺さって重めのデッキには4マナ以上へのコスト増が刺さるからかなり有能
レーデインは警戒が地味に偉い
あと大槌が伝説じゃないのも割とポイントな気がする
レーデインは、取り敢えず入れてもいい仕事するイメージが湧くんですが、スゥルタイに対して1枚は引いときたいイメージなのに、2枚なんですね。
あと、逆にハルヴァールの方が使い方のイメージ沸かないですね。
装備が裏面以外だと、大鎚だけだし裏面は地味に装備コストがキツイ気がするんですが、ヘリオッドの方が対アグロも見るといい気がしてます。
ハルヴァール用にちゃんと歩哨の目が入ってる
※65
1位のかたのリストは、そうなんですが、2位のかた含め、あんまり歩哨の眼が入ってるのも見ないんですよね。
根本原理一強になるかと思いきやスタンは良環境だね、時代は1枚がクソ高い上に禁止と公式シングル販売のオンパレードのモダン以下じゃなくスタンだって事だよ
まるでスタンで禁止が全く出てないかのような言い方ですね…
ヘリオッド?
シナジーないうえに根本原理のとき邪魔すぎる
ハルヴァールは最悪殴れる
アグロとウィニーって何が違うの?
ウィニーは胡瓜
アグロは瓜科
※70
使ってると、意外と顕現しっかりしてくれるんですよね。
本体硬いし、絆魂付与も対アグロだと有り難かったりします。
勿論、対コントロールで爆発力が欲しい時は、ハルヴァールに劣りますけど。
すいません。
※72ですが、※70は※69です。
そんなスルタイって言う奴居るか?って検索かけたら真っ先にMPLの発言が出てきてあっ、はいってなった
※72
自分の中で答え出てるならそれで良いんじゃ?
72
爆発力以前に安定性が違いすぎる
絆魂持ち少なすぎでデッキにあってない
イチイチマナ払うの?
環境にもあってないな
白ウィニーも黒ウィニーも1マナ域生物10枚以上入ってる
アグロは早けりゃ生物のマナ域は気にしないイメージ
ウィニーや軽量生物意識して軽量全体火力入ったグリクシスコントロールにチャンスありそうな環境になって来たな
白ウィニーは序盤凌げばあとはまな板の鯉やろ
アグロは殴るデッキの総称
ウィニーはその中でも低マナに偏ってるタイプとかじゃなかったか
72
アグロ以外のほぼ全てに苦しくなるカードはリストの白単みたいなデッキにはいれたくないな
環境、デッキ的に必要ない気がする
72
初心者は変なオリジナリティ出さないで完コピでいいよ
ID変わりましたが72です。
確かに今の環境、下手に受けるより早さが重要ですね。
しばらく、ハルヴァール使うの練習してみます。
80
ヘリオッドの良し悪しについて聞かれて、悪い、って答えるのは構わないだろうが、デッキいじること自体を否定することないだろ。自分好みのデッキ使えるのは、MTGの楽しさの中でも重要なものの一つなんだから。
そんなこと言ってるからスパイクが嫌われるんだよ。
堕ちたる者の案内者は奇数から偶数を生み出す厄介者
光輝王の野心家、歴戦の神聖刃はアンチ無情な行動
80枚デッキ故に追放ラス中々引けずスゥルタイは苦しむデッキ
これまでだったらスゥルタイ根本原理みたいな低速ランプデッキのライフ回復兼土地伸ばし役にウーロが居たのにねぇ
禁止連発が続いて強カード減ったらそらウィニーやアグロの天下よ
高額カード一切使ってないデッキだし禁止も怖くないねこれなら
禁止ない前提だったら創案から峰の恐怖ケンリスされて終わりだよ
最近歩哨の目入りの白単にちょこちょこ当たるなと思ってたけどこれかあ
※85
禁止無かったらオーコのシミックフードが一番強いでそ
※87
そうだね
つまりウーロとか的外れってことだね
※88
ド的外れだわwwwww
オーコisGOD
サイクリングは出てきた頃もジェスカイだったなぁ
ボロスに以降して行ったけど
ハルヴァール強いのか
800円ぐらいは維持するのか?
なーんか白単よく見ると思ったらこれか
野心家と破壊不能連中が鬱陶しくて困る
長らく白が一人去る時してたから久々の大活躍は嬉しい
カラーパイ拡張計画で他のフォーマットでも最弱カラーから脱してほしい
白は何でも出来るけど何やっても少し効率が悪い、つまるところ器用貧乏な色だからなあ
全体的なカードパワーの向上で他の色の得意分野と差が付いたり多色化が容易になって単色で色々出来ることのメリットが下がったりで割食ってる感じ
ほとんどレーディンのためにBO1で壊れた翼入れてるくらい白単多くてつらい
92
そんなあなたに闇の掌握
サクリファイスで美味しくいただきました
アリーナ民のメタ読むのは簡単でいい
96
3色以上だと黒のダブルシンボルが超つらい
2色でもたまに事故るのに
※94
近年では何でも高効率でできる緑様がいらっしゃるからな。
多色土地は小道が主流だからシンボル重いスペル入れると事故率がな
影槍嫌いです
白単って環境初期のt英雄譚はダメなんかな?
102
今後のメタ次第だけど、今はスゥルタイをわからせるためにとにかく速度がいるから厳しいんじゃないかな
根本原理うたれてマウントとられ切るとどうしようもないから、アド稼ぐことも手間のかかる強化も優先度下がると思う
一撃が重い今のコントロール相手に時間使ってアド稼いでたらむしろ損だからな
イゼフラみたいに守り固い構成以外高速か低速しかいない
根本原理通す=負けの現状、青入れない時点でゲーム捨ててるとか言われる環境にならなくて良かったんじゃない?
4T目に英雄譚出すより、ハルヴァール出して大槌担いだ神聖刃で二段攻撃したい
白単、赤単にはグルール、ラグドス、緑単辺りの中速デッキが刺さるからメタ回りそうだね
スゥルタイが白単メタってまた1強になる気がするんだがな
全体-3/-3修正メインサイドに4枚積むだけで白単厳しそう。
どうだろ
アブザンでコントロール組んでやってたけど、1回全体打ったくらいじゃ止まらんからね今のデッキ
間に合わないことも多いし
打ち消しメインのスゥルタイだと余計きつそうな気がする
108
スゥルタイは自由枠多いからね
メタに対して適切にチューンされたスゥルタイが一番強そう
まあそれが難しいんだけど…
-3/-3修正の方だと今度はグルールに引き殺されそうだから難しいね
チューニングはいくらでも出来るだろうけど逆に言うとしっかり環境読まないといけないからね
リストコピペしてるだけじゃ無理だわ
108
そうなったらスゥルタイが増えてミラー意識したデッキになる
結果アグロに弱くなるからある程度メタ回るかな
ローグ少ないのはなんでだろ?
スゥルタイは相性悪くないだろうし(カウンターを飽和させるほどのマストカウンターの量は無さそうだし)、対白単も戦力の質の差でなかなかやれると思うのだが。
スゥルタイが同型意識も兼ねてカウンター増やしてて、グルールがそこそこ多いせい?
自分でローグ使わないからよくわからん、誰か教えて。
>114
他デッキが全体的に強化されたせいじゃないかな
元から序盤にテンポ握らないとどうにもならないデッキだから、
特に霜喰みとドゥームスカールは相当辛いと思う
あと飛行生物が増えたことで殴れない場面が増えたりとか
スゥルタイは勝てるね
アグロは処罰者二枚引いて死住まいで帰って来て-3で全部流すくらいの都合いいことしないと負ける
ローグは赤いデッキに対して致命的なまでに弱いのがな
スゥルタイに対しても有利とはいえ絶対的なマッチでも何でもないし、メタに出てこない弱いものイジメに特化したデッキ
ローグ使ってる側としては、とりあえず受けに回ればいいスゥルタイに対して、ドローの要求値が高くて結構厳しい気がする
マリガンしやすいし
ローグ少ないって言っても5.2%の5番手なら十分いる方でしょ
グルール白単赤単が合計4割もいたから全然勝てなかったんだろうな
スゥルタイ側のアグロ(特に白単)対策はマナ加速して影の評決が一番丸いけど、問題はそれでも氷雪ミシュラン残るし、そもそもヨーリオンで引き込めるのかってとこだね。
全体的にディミコンが勝てそうに見えるけど古き神々のために緑タッチしたくなるしそうすると根本原理入れた方がよくね??ってなってくるなあ
121
根本原理・古き神々の枠に、インスタントドローやカウンター積めば、対スゥルタイで有利に戦えるから、ディミコンにも主張あるんじゃない?
押し付けムーブが無くなるから、すごく丁寧なプレイングが要求されて、ヤソでもなけりゃ使いこなせない代物になるかもしれんが。
※8
一方存在をMTGの歴史から抹消された十字軍くん
120
レーデイン置かれるとマナ加速しても全除去間に合わないんじゃない?
古き神々で除去したくても犬とアルセイドいるし
ビートも勝ってるのに、アリーナで当たるのは半分以上ヨーリオンなのなんなん?
普通に勝てはするけどクソダルいんだけど
大会とアリーナで当たるデッキ違うのは当たり前でしょ
そういや純粋にヨーリオンを軸にしたデッキは消えたな
スゥルタイのはおまけみたいなもんだし
自分もヨーリオン使ってるってオチじゃないだろな
※52
エレボスの介入もいいぞ!
根本原理かタイムワープどっちか禁止だな
極端に早い小粒アグロか、他のデッキは全部論争メインみたいになってる
明らかにいびつ
ナヤアドベンチャーいないとか、グルールが勝ってないとかは全部根本原理のせい。
論争入んないと勝負できない
ちなみにディミコンはフィニッシャー弱すぎんのと、蛇、トスキがキツいから根本原理に勝てない
黒の4マナ追放除去入れてみたりしたけど、かなりきつい
束縛とヨーリオンを残しつつ、マナ加速や根本原理回りをもっと干渉手段に寄せたコントロールとか組んでみたいけどなぁ
何で勝つんや感ある
禁止だ禁止ーーー!!!
ちゃんとどれも対抗策があるメタゲームだし、ゲームバランス的には悪くないんじゃないの現状で
(ここで言ってもしゃーないけど、健全だから面白い環境とは俺には一概に思えんけどね)
そうなんよね
健全でも面白くないと意味ないんよね
一強でも楽しければそれでいいし
尖った環境になると禁止禁止マイルドな環境になると退屈だつまらない
文句つけたいだけとちゃうんか?
123
すべての人類を破壊する。それらは再生できないの漫画でも白の全体強化エンチャントって濁した言い方されてて完全に腫物扱いの十字軍
どんな環境が楽しいかは人それぞれだしどこまで許容できるかも人それぞれだからどの環境でもそれぞれ別の人間が文句言う
137
環境に満足している人がこの環境最高みたいなことわざわざ言うことあまりないけど不満がある人はどんどん文句を言いがちだからどうしても否定的な意見が目立っちゃうだけじゃないかな
文句言ってるやつの言うこと聞いて面白くなるわけでもないしな
オムナスやウーロレベルの暴れカードがないなら別にええわ
メア湖が弱いって嘘でしょ
緑黒は好きだから今は良い環境
ノンクリコントロールとかイゼットなんやら青単は嫌いだからそいつらが強かったら悪い環境
単除去に闇の掌握ってやっぱ3色だとキツイ?
ランプする都合で必ずしも2ターン目に撃てなくても問題ないと思ってるけど
何なら-2 -3修整のエンチャントもあるし
この辺メインにしてグルール相手にはサイドからいつもの単除去セットにするのはいかが?
スゥルタイ同系はクソきつくなるのは目に見えるけど
ヨーリオンと踏み倒し系全部いらない
ずっとウーロオーコ3ハゲがちらちら顔見せてる環境よりは随分と良いもんでしょ
137
プロも環境はまともだけどつまらないみたいなこと言ってんだよなあ
プロって腕の差が出るからフード一強環境楽しいって言ってたような人たちだし
誰の事言ってるのか知らんが一部を糞でか主語にするのは馬鹿のやる事すぎて哀れ
結局結論が人それぞれで草
まあでもグルールみたいなデッキまで論争のために青タッチする環境はよくないのは確かだな。
一般的に遅すぎ早すぎの両極端が強いメタは駆け引きなさすぎてつまんないだろ。
プロが言ってるとか関係なさすぎ笑
もはやこのゲームにプロなんぞ存在しない。熱中してる一般人と変わらん。
対抗策があるとか、トップメタに勝てるデッキがあるとかが環境の良し悪しの基準じゃない。
要は勝っても負けてもある程度納得がいって楽しいかどうかが問題。
特定のパターンですぐ勝負決まったり、巻き返せなくなるゲームはやっててつまらん。
やっぱラヴニカテーロスあたり〜ゼンディカーぐらいまでが面白かったな。
バントカンパニーあたりまでが限界で、サヒーリコンボ以降はくそみたいなカードしか出ない
151
メインじゃなくてサイドからならそこまで問題ないと思う
小道のおかげで2色がタッチするのすごい楽ってのもあるだろうし
153
それただの自分の好みじゃない?
150の言うとおり人それぞれってことなんだろうけど
アド稼げるカード多いせいか、最近は動きが安定しすぎと言うか、ゲームの再現性が高い気がする。何もせずに事故死するよりは良いんだけど、決まった型に収まりすぎるのも良くないというか。まあこの辺は個人の主観でしかないと思うんだけども
踏み倒し系は本当につまらないカード 再生、創案、根本原理。
よく考えてから開発してくれ
153
バンカンとか多くの怨嗟の声塗れのスタンだったじゃねぇーか!
チャネルから「さっさとバンカン禁止にしろ」って言われてたのを知らねぇのか?
156
マリガンルールの影響だと思う(あと、多少のMDFC)、再現性と事故率はトレードオフだから仕方ないところはあるが。
リミテはどうせ不安定だから安定性を高める方針で結構だけど、構築はもっとムラがあったほうが好き。BO1意識したデザインしてると仕方ないのだろうけど。
157
再生はマナ増やしてるだけで踏み倒してはないやろ
踏み倒しにしてもマジック黎明期からある要素でずっと刷られ続けてるってことはそういうのが好きな層も一定数いるんじゃないのかね
※158
でもバントカンパニーを好きな人もいたよね。
153が言ってるのはそういう意味での「限界」って事じゃないかな?
中隊禁止しなかったのが正しかったのかは分からないけど、今の惨状を見てると、結局次のクソ環境になっただけだった気もする。
少し強くしすぎた後は反省してちょっと弱くて……みたいな流れで、ギリギリ踏みとどまってたんじゃないだろうか。
今はもう、ローテーションが息してない気がするよ……。
確かバンカンも競技勢から「腕が出るから良ゲー」とか言われてなかった?カラデシュのエネルギー1強でもそんな感じだったし、競技勢の言う良ゲームって「それだけ使えば雑多を完全に駆逐出来る超1強デッキ」が存在する一般勢から見れば詰まんない環境なんだなって認識。バンカンの時はショップのスタンで卓が立たないぐらい人来なかったなあ、皆モダンに避難してたわ
まあだからバンカンがギリギリ許せるラインって意味で言ってる。バンカンの海だったRPTQジャンド昂揚で勝ち抜けられたし。今の根本原理はゲーム展開に穴が無さすぎて、完璧にクロパ決めるか、ウィニーレベルまで早くないと対応できない。
緑単使ってるけどスゥルタイ結構勝てるぞ
全体除去が評決だから4マナ以降が残りやすい
置き物が少ない事も含めてコントロール力は前環境ヨーリオンより弱いと思うよ
結構、ってどのくらい?五割届く?
金魚のリストみただけだけど、緑単でスゥルタイに間に合わせるの、簡単じゃなさそうに見えるんだが。
>165
今んとこ4戦3勝くらいだから勝率はなんとも
ただエスパーヨーリオンよりは明らかに戦いやすいね
予言された壊滅がないからこちらから択を迫れるのも大きい
7マナ投了は緑からすると元々の方針がそんなもんだから、ぶっちゃけそれほど苦ではなくて握った側の勝ちって感じ
自分が使ってるのは偉大な探索入りだから巷のレシピとちょっと違うけど、老樹林トロールの加入は大きいかな
3.4.5の動きがスムーズになったからヘンジが無いと止まりがちだった中盤が安定した
逆にスゥルタイ側はこの域が一番苦手じゃないかな
打ち消し、除去、マナ加速、手札補充全て欲しい時間帯でしょ
1:1交換ならクリーチャーデッキ側に分がある
複数除去が乏しいスゥルタイは、ここで適切なカード引けないと詰む
この辺の弱点は青単とあんま変わりない気がするね
>>142
いや弱いよ
青黒自分で使ってればメア湖とアショクよりサメとウギンのが遥かに強いから困る
メア湖はアド取れないし瞬速で攻めるにも重過ぎてクロパに寄せたデッキだとローグの下位互換感が凄い
じゃあどっしり重めに組むと青黒のコントロール力が弱いからウギン頼りになりアショクとメア湖の出番がないジレンマ
マウント力不足なんよね
根本見習ってほしいわ
メア湖は一応アショクよりは強いとは思う
アグロ相手に出せればまず除去されない壁だし
ただメア湖がアグロ相手に初手でダブついた時の捨てゲー感が半端ない
アショクはアグロ相手にも別に強く無いし
コントロール相手だと腐ってた除去が集中する
野心家と大槌のコンビ最近アリーナで見るけどこれの影響だったのね
でも今のスタンぬかるみの懲罰や沈下もあるし野心家自体もキッカー無しの血の長の渇き一枚で倒せる
そんなに対処し辛いデッキなんだろうか