『カルドハイム』新カード情報:ライブラリーの上4枚を次のターンまで唱えることができ、呪文を唱えると生物を強化する英雄譚が公開
日本時間の12月16日、Angraofficialより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカード《Showdown of the Skalds》が公開されました。
公開カード
![]() 《Showdown of the Skalds》(2)(赤)(白) I:あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。 |
本日公開された新カード情報
・両面ランド「小道」シリーズの白青・黒緑・黒赤・緑青の4種が公開
英雄譚落葉樹入りかな?
トップレアってことはないけど、丸い。
初のマルチカラー英雄譚
軽いクリーチャーを連打するデッキが使うデザインかな?
ウィノータデッキに入れたら強そう
副官ともシナジーあるし
弱い!
ボロスアグロのアド源としてマナカーブの頂点に採用?
どうしたらこんなつまらんデザインのカード作れるんだろうな…特に英雄譚なんてデザインする側もエキサイティングに取り組める素材かつストーリーを伝える責任も担ってると思うんだが
ええな。スタン知らんからあれだけど赤白込みのミッドレンジ組めるなら強いんちゃうか。
キャントリップ連打とかして擬似果敢的に使うのが面白かったりするのかも
ぱっと見アグロで使われそうだしまぁ普通に強そうだけど、Ⅱ、Ⅲが何等かのコンボで悪用できそうだし、悪用できるならⅠでパーツを掘りに行けるっていうのが中々きな臭い
僻境の亜種だから合うデッキがあれば使われそうではある
ナヤ出来事…
4枚ドローで連鎖する可能性もあるから見た目以上に盤面強化しそう
II・IIIは役に立つ場面が結構限られそうだけど、Iは強いね。ちゃんと土地もプレイできるし。
構築に耐えうる力はある
デッキに枠があるかどうか
どっちかというと実験の狂乱亜種みたいなものだと思う
アグロなら強いんじゃないかな?
衝動的ドローだからアグロのドローソースに使用はちょっと難しいでしょ
Ⅰの効果って英雄譚が場を離れても持続するんだよな?それならそこそこ強そうだな
今の所あまり使い道はなさそうなカードかなぁ?
他の新カードとの兼ね合いでどうなるか分からんが
17
逆にアグロじゃないと使いきれないだろ
それと見落としてるかもしれんが「次のあなたのターン終了時まで」だぞ
生物にカウンター載せる効果も含めてアグロに合致する能力だと思うよ
ナヒリと枠争うコストなのが無粋だな…
※20
ああ、次のターンに持ち込めるのね
それだとあまりにも激アドだから脳が勝手に下方修正していたようだ
…まるで大丈夫な気がしないな、このカード
ボロス・フェザーが存在する時に刷ってほしかった
まぁ俺が使ったら4枚とも土地なんやろな。
今のスタンでアグロが4ターン目をパスするようなカードが強いとは、俺は思えないわ
一つ軽くなってランパンが無い僻境への脱出だから弱いことは無いな
ただ今のボロスがパッとしないからあんまり見ないかも
25
で、君は強いの?
アグロじゃなくて重いデッキで使う気がする
今は壊滅とブリンクあるから場に残るメリットでかいし
ブリンクとかで使い回し出来るほぼ4マナ4枚ドローって考えるととんでもないこと書いてるよね、これ
ヨーリオン「またボクですか」
ぱっと見ヨーリオン用の僻境だと思ったがそこは流石にイゼ速面白い意見が多い
ポテンシャルは十分あると感じるけど実質仕事始めるのは最速で5ターン目なのがアグロ的には遅い
今のスタンの赤系のアグロだと4t目にはトーブランや宝剣先に出していきたくなるからボロスカラーで他にも有用なカード追加されないと抜くことになるだろうね
読みながら「中々強いアンコだなー」と思ってたらレアだった
最近のが強すぎて感覚が狂ってるのかもな
僻境への脱出を一回り小さくしたと思えば強いかも
Ⅰの能力って次ターン持ち越せないんじゃ?
「次のあなたのターン終了時」って(普通は)こいつを唱えたターンの終了ステップじゃないの?
≫35
その場合、[ターン終了時まで]って表記になると思うが?
いや、舞台照らしと同じテキストだから持ち越せるよ。
持ち越せない時のテキストは”You may play ~ this turn.”なの。
「あなたの次のターン」「の終了時」ってことだね。
「次のあなたのターン」の終了時やで
※35
もう慣れたテンプレートとはいえ、日本語だと次がどこにかかってるのか分かりにくいっていうのは分かる
end of your next turnって書いてあるからまぁ間違いない
ジェスカイカラーで使われるかな
流石に5ターン目以降にメインで何度も動くことはないか?
勘違いしてるやつ多いけど、僻境が強かったんちゃうぞ。ドローして引いてくるカードが強かったんや。ランプデッキが強かったんや。
ソーサリータイミングの4マナ4ドローを許す環境と、ハマるアーキが必要。
ヨーリオンに入るかと思いきや、強化したいのは序盤やねんという感じ。
※41
それなー
ウーロ、オムナス、コブラとの噛み合いが良かった面が大きい
単純に僻境が強かったならRTRブロックの頃の都の進化だってもっと使われただろうし
インスタントタイミングでブリンクできればかなり強力なドロースペルになるな
32、41の評価に禿同
性能については置いておいて、まだロクに知られてもいない次元で
英雄譚とかやられても「???」なんだけど。
ドミナリアとかテーロスみたいな、最低1回はストーリーの中心になった次元なら
わかるけど、カルドハイムなんてロクに取り上げられてないのに。
41
僻地が禁止になった時は僻地まで禁止か?って意見で溢れてはずなのにね今じゃ、禁止カードのパワーカードになっとる
すーぐ昔の事忘れる
弱ぇ
4ドローって言ってるが軽コストのクリーチャーや火力、ドローとかでなければ使いきれないこと往々にあるから2〜3枚と思った方が良い。この色でこの量の擬似ドローが出来ることは強みだけど、この色自体を使う理由が今のスタンには無い。
パーティーとか戦士部族とかのカジュアルでは使ってあげたいけどね。
4マナ4枚衝動ドロー…これをどう捉えるかだから現段階ではなんとも言えない
ポテンシャル自体は高そう。あ、2章以降はデメリットという名の多分インクの滲みです
デメリットではないでしょ
Ⅱ~Ⅲ章でパワーが2程度上乗せされた宝剣は簡単に人が死ぬでしょ
置きドローとしての性能も高すぎてよくわからないな
ヨーリオン禁止にするつもりで刷ってるならいいけど
50
多分49は巨人落としの出来事で漁る軟泥あたりを殺されまくってスタッツデカくなることがデメリットに見えてるんだ。わかってあげてくれ。
塩ってるな
ボロスカラーのデッキ頑張って組んでるけど、今までのボロスカラー4マナ域は、あまり早くないか一枚で仕事しないカードばっかりだったから、以外だ。
追放トリガーのメカニズムあるっぽいしワンちゃんあるとは思う。
蒸気族いれたストームとか
0マナアーティファクトたくさん展開して、鼓舞する彫像から歪んだ世界、エルドラージキャストするとか
やってみたいですね
あとは、次のターンの動きが見え見えだから対応はされるよね。第1回イロアス競技会でドローできたことありますかという感じで
1~2マナ生物てんこもりのアグロが息切れ防止に2~3枚使うくらいじゃないか。
次のターンに無駄なくプレイできんと意味ないし。
ボロスナイトならワンチャンあるかな
ヨーリオンとは23章のかみ合い悪くて使う気が起きないな
土地土地土地土地あざした
スカルドのサーガってサーガのサーガみたいだな。
土地それだけ圧縮出来るならそれはそれで十分だと思うが違うのかね
犬師めくれた!犬師!犬!犬!カウンターモリモリ!楽しそうじゃん
カウンター置くの各クリーチャーかと思ったら1個だけか
10円レアだな
書いてあることも弱いし実際使っても弱そう
アグロで使うなら舞台照らしのほうが1000倍強い
僻境からの脱出が使われてたから
意外と使われるかもしれない
ドローの薄い赤白という色で4マナ4疑似ドローできる時代になったか
※45
ドミナリアの英雄譚は過去の出来事を伝える
テーロスの英雄譚は過去の出来事と現在進行で起きている出来事を伝える
北欧神話モチーフの次元らしいから、元ネタを知る人にイメージしてもらいやすく、そうでない人にこの次元の過去や現在起こっている出来事に関するストーリーを伝えることを目的とした英雄譚だと思う
※35
「次のターンの終了時」は
「次のターンのターン終了時」と読もう
39も言ってるけど日本語定型訳が悪い
エルドレイン落ちるまではスタンやる価値無いしこれくらいのパワーのカードが公開されるのを温かい目で眺めつつローテ落ち後を楽しみにしてたいな
「この次のターンの〜」とすれば良いのにな。
アドベンチャーに合うなあと思ってたら色が微妙だった
雑にオムナスに突っ込むのが正解な気がする
アグロな白赤だと遅い気がするな
ヨーリオンで使われそう
※72 下環境に話だよね?そうだよね?
遅くても短期で勝負が決められない相手へのサイドとしては使えるやろ
終盤役に立たない駒でも2,3章で補強できる、戦えるレンジは増やせそう
ウィノータデッキが復活しそうなら使われそう
アグロで使う場合でも+1/+1カウンター4個くらいはバラまけるだろうし、亡霊が3/3以上のサイズになるのは悪くないと思うけどな
※65も※72もスタンの話してそう
僻境は追加で土地をプレイする効果が、
オムナスの上陸とかみ合ってたからなあ。
4ターン目に使うんじゃなくて土地切り詰めた軽量デッキで手札使い切った頃に出すカードだろう
名前と効果からすると吟遊詩人の歌合戦で士気が上がるってフレーバーかな?
まあ速攻デッキで4ターン目くらいに手札スカスカになったら使いたくはある。仮に土地ばかりめくれたとしても、それはそれで次のドローの質上がるし。
とはいえ4マナってのはやっぱり重いからね。枚数どうするかで悩むだろうね。
それよりランプデッキでガン積みして次から次へ衝動ドロー重ねるって戦法はいけるかな?これ明滅とかで毎ターン貼り直しみたいになったらクッソ強いと思うんだが。むしろ複数貼れたときのシナジーが絶大な気がする。
EDHの赤白2色デッキなら採用は検討できるかも
ドロソの選択肢がなさすぎるからね…
書いてあることは強いけどデッキがあるかどうか系だと思う
82
ランプが4ターン目にしたいのはドローじゃなくて土地のばすことだと思うんだけどな。除去てんこもりにして捌ききるのを目的にするならわかるんだけど
つか、ランプだとたぶんめくれた土地を使いきれない。
へききょうは土地伸びるから強かった。
次のターン4枚のうち3枚は使えないと辛い気がする
軽量のボロスアグロの息切れ防止、実験の狂乱みたいな感じなんかな
いうてもボロスバーンなら4マナ4ドローになるし 以外に実績残すかも
※84
同じ意見だな
ボロスカラーのアグロが成立するならメインサイドどちらかに席はある
成立しないなら使われない
今回使われなくても次パック以降でボロスアグロが成立するタイミングがあれば思い出して使われる目もあるな
色と効果調整版僻境か
自前でトークン出せてもよかったな
ブリンクよりもこのカラーだと宝剣とかウィノータのキーカードにアクセスしやすくなるのは強いんじゃないか
環境的に5ターン目というスピードがどうでるか
舞台照らしの方が使い勝手は良さそうだけど
アグロで僻境使われることなんてなかったからミッドレンジによったデッキで使うでしょ
※81
スカルドが始まる=ライブラリーがめくれるで、+1カウンターが乗るのは呪文を唱える=盛り上がるところで士気が上がるって感じじゃないか。
なんだか分からんがパイオニアのジェスカイファイアーズ(ヨーリオン)にぶちこむ
この手のドロソってサイクリングとか出来ない?
27
スルーしてもいいんだけど、カードの強さについて井戸端で語ることに対してプレイヤーとしての実績証明する必要どこにあるの?ロジック大丈夫?
96
スルーしてたけど雑談してたら突然に煽られる25がちょっと面白くて吹きかけたぞ
北欧神話ときいて、英雄譚あるなと思ったけど、やっぱり来たな。
どんな北欧神話がカード化されるか楽しみ。
僻境への脱出は土地追加でおけて、それでマナも出せるオムナスがいてこそのカードじゃない?
事実オムナス来るまでは活躍してなかったし。
比べるならアグロのリソース確保として舞台照らしのほうが近い気はする。
マナ考えると狂乱のほうが近いような
ソルトハイム
剃るの肺毛
なんか第Ⅲ章の効果気持ちわるいな
第Ⅰ章で追放してたカードはもう使えないし、英雄譚が戦場を離れたあとで誘発する能力だから視認性も良くない
第Ⅱ章までは文句なく噛み合ってるんだから、もっと適当でいいからどうにかならんかったんか、全員トランプルとか
78
舞台照らしもアドベンチャーも下環境では真っ先に上がる名前ではないからそう見えるよな
ⅡとⅢはダミーかもしれんよ。意外とクリーチャー入ってないデッキの方が出番ありそうな気がする。
ページの題目が、間違っている。唱えるではなく、プレイする。微妙に違う。
舞台照らしと比べるとな…
※101
ソルスセイム?
アグロ4ターン目だと使い切れないので普通にランプ用カード
ナヤアドベンチャーランプなら出来事で逃がせるし強いわ
ヨーリオンでブリンクして、そのままヨーリオン育てればええだけの話やんけ(そう上手くは行かない)
そもそも英雄譚にする必要があるデザインに見えないな
悪いことに使わないからさちょっと守護フェリダーを再録してみようか
アグロで使うよりもブリンクさせたいな
112
ダメです
僻境への脱出が生きてたら、僻境からめくったこの英雄譚がめくったとなってアリーナの表記じゃ意味分からんかったろうな
アリーナはそもそも墓地や追放領域から使えるカードがまるで手札にあるかのように表示されるし、墓地にカードが表示されてないのに墓地にはカードがあるみたいなおかしな表示になってるのを何とかしてほしい
コブラ→こいつ→土地とフィニッシャーでGGか
ああ僻境と同じで出来事回せばいいのか
というか群れの番人から使い回せるな
食物連鎖で使うには色が合わないか
効果はいいけど色が弱いわ
自分が使う時は相性悪いマッチばかり引いて弱いと感じ
使われる側になると妙に強くなるカード筆頭みたいな効果
121
わかる。握ると弱くて出されると強いカードだ
都合よく手札切れたときにこれ撃てれば良いが大抵は事故にしかならんだろうし
またイゼ速民敗北してるな
いつものことよ