11月14日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はロータスコンボを使用したBRYANT_COOK選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ロータスコンボ
プレイヤー:BRYANT_COOK |
2位 |
スゥルタイ再生
プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
3位 |
オルゾフオーラ
プレイヤー:MARIGRINDER |
4位 |
セレズニアオーラ
プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
5位 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
6位 |
緑単ニクソス
プレイヤー:TORERS |
7位 |
The Spy
プレイヤー:MOXSQUIRREL |
8位 |
スゥルタイ再生
プレイヤー:AMMAZZANATOR |
トップ8デッキリスト
優勝:ロータスコンボ プレイヤー:BRYANT_COOK |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
21 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
3:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
14 creatures |
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
25 other spells
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《全知/Omniscience》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《虚空の罠/Void Snare》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ再生 プレイヤー:ODERUS URUNGUS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《検閲/Censor》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《メア湖の海蛇/Lochmere Serpent》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:オルゾフオーラ(ルールス) プレイヤー:MARIGRINDER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《平地/Plains》
19 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
19 creatures |
3:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
3:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《希望の光/Light of Hope》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:セレズニアオーラ(ルールス) プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
7:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
19 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
2:《スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
14 creatures |
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
3:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《成長の季節/Season of Growth》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《希望の光/Light of Hope》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:_BATUTINHA_ |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
33 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
1:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《異形化/Transmogrify》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
15 sideboard cards |
6位:緑単ニクソス プレイヤー:TORERS |
 |
 |
デッキリスト |
17:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
20 other spells
1:《連結面晶体構造/Aligned Hedron Network》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
15 sideboard cards |
7位:The Spy プレイヤー:MOXSQUIRREL |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
4:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《憑依された死体/Haunted Dead》
2:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《地底街の密告人/Undercity Informer》
2:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
34 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
1:《悪戦+苦闘/Driven+Despair》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《新生化/Neoform》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
4:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
35 other spells
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《自然のままに/Natural State》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイ再生 プレイヤー:AMMAZZANATOR |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
25 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《検閲/Censor》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
1:《巻き直し/Rewind》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
32 other spells
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《否認/Negate》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
2:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
15位:シミックニクソス プレイヤー:DARKIUNDSA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《島/Island》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
20 lands
1:《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
4:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
2:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
4:《波使い/Master of Waves》
3:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
28 creatures |
4:《魔法の井戸/Witching Well》
4:《予期の力線/Leyline of Anticipation》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
12 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《アショクの消去/Ashiok’s Erasure》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2:《集団強制/Mass Manipulation》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
15位:グルールオゾリス鱗 プレイヤー:XFILE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
9:《森/Forest》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《実験体/Experiment One》
4:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
1:《生皮収集家/Pelt Collector》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《ザル=ターのゴブリン/Zhur-Taa Goblin》
31 creatures |
1:《原初の力/Primal Might》
3:《オゾリス/The Ozolith》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
8 other spells
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《自然に帰れ/Back to Nature》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ボロスバーン(ルールス) |
7 |
21.8% |
緑単ニクソス |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイ再生 |
3(2) |
9.37% |
オルゾフオーラ(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
ロータスコンボ |
2(1) |
6.25% |
5色白日ニヴ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(2) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
シミックニクソス、浅瀬+波使いコンボのためだけに緑タッチしてるのか
セレズニアオーラのサイドにひるまぬ勇気入ってるけどサイドインする時はルールス相棒にしないって事か
パイオニアなんてクソつまらないフォーマットまだやってる人いたんだ
いうてアリーナでできればパイオニアやるんだがな
パイオニアは次何禁止するのが良いの?
ルールス
禁止前提で喋る人間の参加
3
自分が楽しめないものは他の人も楽しめないと思い込むのやめた方がいいぞ
見てて気の毒になる
※3
いつまでもそうやって不幸な人生を満喫するといいぞ
ロータス、ウーロ、再生あたりそろそろ収監されそうだな。
と思ったけどウーロと再生は今までの経験から見た瞬間殺意が沸いてトータルで勝っている数よりも即禁止にブチ込みたい願望が発露されているだけかもしれない。
アグロに強いヴァンパイアとか白青を、ウーロ系とコンボ系で殺してる環境だから、ウーロ殺せばもうちょいニヴ以外の中速も出てくるかもね
でも基本的にはバランスいいよ
スパイ見る為に、メイン構築歪んじゃうから、パイオニアは前の決断みたいにコンボ死滅環境にしてくれなきゃ。
もしくは、コンボ全解禁してくれないかな?
コンボ一斉処分したのはカードパワーとか勝率とか使用率はあんまり関係なくて、単純に環境が面白そうに見えないからって理由だからなぁ
上位のメタゲームがコンボデッキで埋まらない限りコンボ禁止はないだろうし、逆に環境からコンボが死滅しても解禁はされなさそう
相棒システム余裕でご健在じゃねぇかよ
コンボはずっと問題ないってウィザーズ言ってたけど、プレイヤー減りすぎて禁止とかいう珍しいパターンだった
14
だって創案あるとコスト意味ねーし
オーラは入れ得
単純にコンボを咎める強力な抑制カードが足りてないんだよな
レガシーでいうwillとかモダンでいう各種妨害能力を持つ置物やヘイトベアーのようなカード
それらも単純に強烈な抑制能力を持つからスタンダードでは作られ辛いがそれらが少ないから故にコンボが強い環境になってしまうというね
対コンボには囲いがあるけどな。
今は黒単が減ったから、ロータスコンボがちょくちょく出てきたくらいで、別にコンボ環境ではない。
コンボが増えたらまた黒単が咎めるさ。
※3
お前みたいなクソつまらない人間まだ生きてたんだ