10月31-11月1日、マジックアリーナ上で行われた日本選手権2020・秋。優勝はディミーアローグを使用した川田 一喜選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアミルローグ
プレイヤー:川田 一喜 |
2nd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:玉田 遼一 |
3rd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:斉田 逸寛 |
4th |
ディミーアローグ
プレイヤー:岩崎 悠大 |
5th |
ゴルガリアドベンチャー
プレイヤー:米谷 優輝 |
6th |
ティムールランプ
プレイヤー:中山 怜 |
7th |
ディミーアミルローグ
プレイヤー:松田 悠希 |
8th |
セレズニアブリンク
プレイヤー:花山 茶菜 |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアミルローグ(ルールス) プレイヤー:川田 一喜 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《沼/Swamp》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
22 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
1:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《否認/Negate》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《取り除き/Eliminate》
15 sideboard cards |
2位:グルールアドベンチャー プレイヤー:玉田 遼一 |
 |
 |
デッキリスト |
9:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《山/Mountain》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《探索する獣/Questing Beast》
25 creatures |
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《原初の力/Primal Might》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
13 other spells
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
0:《戦いの誇示/Battle Display》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
3位:グルールアドベンチャー プレイヤー:斉田 逸寛 |
 |
 |
デッキリスト |
9:《森/Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
22 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
22 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《原初の力/Primal Might》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
16 other spells
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
1:《萎れ/Wilt》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアローグ プレイヤー:岩崎 悠大 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《沼/Swamp》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
24 lands
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
8 creatures |
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《物語への没入/Into the Story》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《否認/Negate》
28 other spells
3:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
5位:ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:米谷 優輝 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
5:《沼/Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
21 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《怪物の災厄、チェビル/Chevill, Bane of Monsters》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
26 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《取り除き/Eliminate》
13 other spells
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《萎れ/Wilt》
2:《探索する獣/Questing Beast》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
15 sideboard cards |
6位:ティムールランプ プレイヤー:中山 怜 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《山/Mountain》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
22 lands
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
22 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《乱動の再成長/Roiling Regrowth》
16 other spells
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《否認/Negate》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアミルローグ プレイヤー:松田 悠希 |
 |
  |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《沼/Swamp》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
24 lands
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
2:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
14 creatures |
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
3:《物語への没入/Into the Story》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
22 other spells
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《中和/Neutralize》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
15 sideboard cards |
8位:セレズニアブリンク(ヨーリオン) プレイヤー:花山 茶菜 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《平地/Plains》
6:《森/Forest》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
28 lands
4:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《青銅皮ライオン/Bronzehide Lion》
2:《ムラーサの根食獣/Murasa Rootgrazer》
2:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
30 creatures |
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
1:《オンドゥの転置/Ondu Inversion》
1:《運命のちらつき/Flicker of Fate》
22 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-64位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
22(2) |
34.4% |
ディミーアローグ |
10(3) |
15.6% |
緑単フード |
6 |
9.4% |
ラクドスエスケープ |
5 |
7.8% |
ラクドスランプ |
3 |
4.7% |
セレズニアブリンク |
3(1) |
4.7% |
アゾリウスコントロール |
2 |
3.1% |
ディミーアコントロール |
2 |
3.1% |
エスパースタックス |
2 |
3.1% |
マルドゥスタックス |
2 |
3.1% |
その他(使用者1名) |
7(2) |
11% |
合計 |
32 |
– |
ソース
日本選手権2020・秋 – MTG Melee
ローグとグルールの2強やね
アリーナやってるとヨーリオンとばっか当たるが
陰キャデッキやっててつまらないんだよな
ミルはやること一つで握っててすぐ飽きるイメージあったからローグに食指が伸びん
すげえ名前の女入ってるなと思ったらVtuberか…
ゆうやんは出なかったんか
ローグは物語への没入を唱えた時が一番気持ちいい
やっぱりドローは正義っすわ
ローグはちょっとグダればすぐLOに切り替えられるしやっぱルールス型が強いよな
しかしセレズニアヨーリオンはフードじゃないんか
ヨーリオン無くても戦えそうだな
凪魔道士の威圧が強かった(小学生並みの感想)
未だにローグと言われると無名デッキのことかなと思うわ
そっちは何て呼ばれてるんだ?
トップ8進出者の画像出た時おもわず吹き出したわ
まさかグルールがトップメタになるとはなぁ・・・
ヤソの祭殿コンの活躍が見たかったが初日落ちで残念
流石にネタデッキで勝ち進めるほど日本選手権は甘くないか
LOなんて地雷で良いのにトップメタにしてどうすんだよ
寒いんじゃボケ
花山茶菜さんだ~トップ8おめでたい!
こんなのヨーリオン絶対禁止じゃん…
ルールスローグはテンポ戦略でも良し、LO戦略でも良しと使ってて楽しい
地味なデッキばかりだな、つまらん。
ラクドスランプってなんだ…ティムールの間違い?
チェビルと並べてみると思考盗みのイカれ具合が際立つ
チェビルがメインで2枚も入っているデッキがベスト8に残っているのは、俺的にはカルチャーショック
18
除去とハンデスでさばきながらウギン叩きつけるデッキだと思う
ランプって言うより除去コントロール
チェビルまったくもって。まあクリーチャー偏重のメタだし回復もタフ3もグルールに刺さるし理にはかなってそう
21
ランプ要素ソーレンくらいのやつね。理解
チー牛率の高さよ
>>19
しかもアンコっていうね
チェビルは無情な行動との相性がクソ悪いだけでポテンシャルは元々あるからな
取り除きでOKな環境なら使われてもおかしくない
ローグはメインが強すぎてBO1だとメタガン積みしないとやってられない
モダンのドレッジ相手にしてるみたいで面白くはあるけどスタンは気楽にやらせてほしい
こういう大会って本名じゃなくても出場出来るんだね
DCIその名前で登録してるわけでもないだろうに意外だったわ
最近のスタンってローグにかぎらず対策しないと無理なデッキしかなくない?
だから全体的に丸い雑多なミッドレンジが絶滅してるわけだし。
サイ、PWキラン、ギデオンつえーとか言ってた時代と大分違う
4位のローグはメインにサメ入ってるけど、サイド後にルールスを相棒にするんかね
Vの皮被ったりそもそも本名じゃない登録してもいいのか
普段から晒しリスク考えて偽名にしたいんだけど
雑多な丸いデッキを殺し続けた結果が今なだけじゃね?
結果的に二強ではあったけど、所謂マイナーデッキもいい成績出してたのもあったし、良環境だと思うな
ローグとかバチバチにメタられてたけどよく泳ぎきったわ
決勝戦はローグがグルール以上にアグロしてたなぁ
てか顔と名前晒すのはやりすぎだよな
>>30
昔GPサイドイベントとかで写真撮られたり実名載せられるの嫌だから拒否してたけど、今も同じだと思うよ。
出るときに「実名写真掲載してもいいですか?」みたいなチェックランあると思う。
拒否るとマッチング含めて任意の名前にしてくれる。
当時で言えばフェッチの存在とか、下で言えばドレッジでは使えなかったり、結構別物とは言え
それでも面晶体の方が十分すぎるほど強いのに遺跡ガニを作ろうって思った経緯は気になる
チェビルってクソコラの材料じゃなかったn???
トップ8に一人だけ次元の壁を突破しているリアルPWが居るな
いや、既に誰かに言われてそうだけど
Vの人、土地引けないのが二度も続いて圧殺されたけどここまでセレズニアブリンクできたのはすげーわ
あとローグがトップにいったけど最後はカニのLOで削りきってた
普通のローグだったら削る速度足りなくて牛に脱走されて暴れまわられてたろうな
決勝はまぁあの回りされたらお手上げって見本だったな
ローグとグルールの二強のイメージは変わらんかったなぁ
チェビルはアグロに対してはクッソ強いからな
コントロールとか除去がしっかり積まれてる相手に対しては何の役にもたたんが…
ローグ側もパワーはあるけれど別に抜きん出てるワケでもなく、トップメタのグルールが自然とクローティスやアンリコビーフ積んでくるので同じマッチアップでボコされてる場面は大会中度々あった。そこを覆せたのはドブンもあったけどカニの採用も滅茶苦茶大きかったと思う。
カニローグまじで勝てないんだが何で勝てるんだ・・・
マリガン基準やサイドプラン違うのかなぁ・・・
配信見てただけだけど、カニでLOして勝つというより各種逆スレッショルドや水難がアクティブになるのを早められるのが強いように思えたな
LOヘタなコントロールやフラッシュより長引くから使うのも使われるのも嫌いだわ
10枚削る
とか入れてる訳じゃないしね
最後の優勝者インタビューでリストは同日夜の井川プロのRedlbullUntappedのコピーで1枚挿しの理由も分からないと答えてて、今はプレイ上手い人が有利な時代だなぁと思った。これだけ色んな大会が平行して走ってると、アンテナ高い人は最先端のメタに対応したプロのリストが手に入るからね。
脳筋ビートしか扱えない下手くそが吠えてるな、この※欄w
土地出して順番にクリーチャー出してるだけじゃ勝てないから諦めなw
45
激戦になった結果ライブラリー残り1枚でライフ0になって負けたことあるわw
ランプはそこそこ使用者いたのに6位の人以外はボロ負けだったな
> 47
ナレッジのインフレがついにここまで来たんだなって感じますな…
デッキ一枚一枚の採用理由が説明できることってすごい大事だと言われてきたけど。
渡辺雄也がBAN直前の国内GPでArenaだけしかやってなかった若人に決勝負けたの、内心乱心だったろうなとたまに思い出す。
ローグが1位になったら、もはやローグとはちゃう
はよ、ちゃんとした名前付けたりーや
51
いや100戦100敗とかならまだしもカードゲームなんだから負けることもあるだろ
MTGメインのVは結構プレイングもデッキビルドもうまいやつ多いし、蓋開けてみれば割と実績あるプレイヤーだったりするのかね
青黒の除去コンデッキVS赤緑の生物殴りデッキの構図は
なんというか平和を感じるな インチキ感が少なくて
ザレス=サンが大会を面白くしてくれた
ウギン釣ってきたのは盛り上がったな
あと牛のおかげで後半でも一方的な闘いにならなかったのは見応えあった
ミルローグの試合が長いとか言ってるの決勝すら見てないエア.プじゃん
トップ8にウーロとオムナス0か
メタがまわったんやね
驚くことに加えてオーコも創案もいないんですよね。回ったなぁメタ
グルールはアドバンテージ獲得手段が豊富だから長期戦になるとディミーア川が結構厳しい
優勝デッキはもはやディミーアビートダウンと言えるくらい速度重視で決めに行ってたな
そもそもスタンなんかに期待してるほうがどうかしてるだろ
まともな試合見たいなら下行けよ
げんばねっこ先生「やっぱスタンドがおもろいのがmtgの入り口のひとつやからヨシ、1枚という相棒が切り札っぽくてかっけえからヨシ!あとはルールスママ猫がフルパワーもどればヨシ!」
まんぐうすう「げんばねっこ先生、がちめではなくmtgの支配者者たちにごますりすりせなまたばんかまされるで、」
ゲンバネッコって名前の伝説生物いるのかと思ったわ
ローグがトップメタになるって言ったでしょ
正直エルドラージの残党(墓地に送られたら山札回復)が一体はゼンティカーに残ってたら良かったと思う。
64>
あ、言ったんですね。ところであなたは誰でしょう?
ローグはメタられてもメタられても優勝しちゃうポテンシャルを持ってる
グルールも大概酷いし良環境とは素直に言えないわ
ローグメタられてるって言っても3種あるから全部対応するのが無理なだけだね。
比較的どれとも戦いやすいのがグルールで、型の決まってるグルールメタのヨーリオン系・ゴルガリアドベンチャー・ディミーアコンなんかはローグのどれかに不利が付いてる。
技術介入が多すぎて下手な人はローグもグルールも使いこなせなくて環境に文句でるやろなぁ
あ!チー牛くんも笑ってるよ!
さすがにここまでパワー下がってまだ文句言うのは次のローテまでスタン休んでた方がいい
「げんばねっこ」て元ネタのコピペある?あと「まんぐうすう」も
無いとしたら毎回似たような恥ずかしい文章を作って書いてるって事だから数年後恥ずかしくて悶絶する前にやめた方が良いと思う。
あんな文章書いて恥ずかしいて認識が出来ないならそれはそれで頭が気の毒だが。
亭主と宝剣とグレートヘンジさえいなければもっと面白くなりそう。ローグは対策簡単だからまだいい
72
釣られてる君も大概だがね
72
同じこと思ってたけど俺の知る限り今まで誰も触れてないから何かとてつもない魔力でもあるのかと思ってた。
マスト除去
亭主、蟹、処罰者、2マナのローグ、山火事、野獣
軽いくせに放っておくとドローされるわヘンジ出されるわ高パワーでアタックされるわ没入でドローされるわでほんま嫌やわ
もうグルールは絶対後攻にしてくれ
Vの者居て草
マンモスもだ😅
結局、禁止に次ぐ禁止で環境変えたの結果オーライで許されたなあ
どんな暴挙しても信者が忘れてプレイし続けてくれりゃ安泰だなMTGも
なんか最近楽しくないな思ったら俺の嫌いなデッキばっかりじゃないか
新パック発売はよ
囚人全員解放したらどういうメタになるのかちょっと見てみたくない?
禁止を全解禁しよう!
宝剣もグレートヘンジもメタられまくってアリーナだとなかなか出せないぞ
エッジウォールの亭主も根こそぎ潰されるからガラクの蜂起入れたら悪くない感触 ぺス勝だけ注意
メタの回転が速すぎるな
除去多過ぎてなかなか生きたままアド取りにくいね
アリーナの普及でメタの回りが早すぎるから安定して勝つにはマジで一日中MTGに触ってないと行けなくなって半端なスパイクは付いていけなくなってるとは思う。
煽り抜きでガチ勢は大変だね。
※72
リアルで人と話さないまま歳を取るとああいうコメしかできないオッサンになってしまうんだよ。みんな友達大事にしような。そしてちゃんと会話をしよう。
ト書きだけが友達さ⚽️
※72
あーゆうのは反応すると逆に調子のって酷くなるらしいからスルーしたほうがいいよ。
取り敢えずガイアの祝福系か、敵から限定ナルコメーバ系を出してくれ。
定期的に全部解禁厨が湧くよな
ネタでやってるよりは統合失調症か何かなような気はする
こういう精神病ってネットをやってると大抵悪化するから治療中は遠ざけておいた方がいいんだが
生活を管理してくれる環境にいないとそれも難しいからなぁ……
大会見て思ったけどやっぱり実況解説って盛り上がりに必要不可欠だなって。
MPL、ライバルズに日本語解説付いてないのが本当にもったいない。あれ以上にハイレベルな試合が見れる機会そうそうないのになにやってんだか
62
短いのはいいけど内容をもっと練ろう
日本語実況解説はいいけどブルナーさんはもう少し落ち着いた実況をして欲しい
オーバーリアクション過ぎて気が散る
※91
いうて、言ってる内容は周りとあんまり変わらない(ウィザーズいい加減にしろ、新人は大切にしろ、インフレやめろ等)から、やっぱりネタなのかなって。正直俺はそこまで嫌いじゃない
ちなみに72の文章もほぼ同じやつ何度か見たからたぶんコピペだぞ
とは言うものの、ハゲ虫ニキは統率者スポイラーには茶々入れてこないからなぁ。
アリーナしかやってないのに、しゃしゃってくるような雑魚よりは領分を弁えてるんじゃないか。
グレートヘンジも亭主もビビアンも強すぎるアドの塊、、、
自分の好きか嫌いかだけでしか判断出来ないならカードゲーム合ってないから辞めたほうがいいな。
この板には子供しか居ないのか?
い、板?
98
いや強すぎは言い過ぎだわ
亭主1/1/1だしクローバーも無いし、ヘンジビビアンはコスト相応だし
※61
言うほど下環境ってまともか?
自分のチー牛姿晒したくなかったらvtuberになればいいだな
vtuberありなのか。
有名な奴使って、実際はプロが操作して人口増やそうぜ。
ファイナルの権利があるプロ勢がみんなお試し気分だったせいでなんともしまらない感じになってしまったな