皆様こんにちは。
「今週の注目デッキ」は、様々なフォーマットの注目のデッキを紹介する記事です。
今週はスタンダードから、3つのデッキをご紹介します。
目次
4色エニグマヨーリオン
ティムールランプ
ディミーアローグ
4色エニグマヨーリオン
現スタンダード環境は、大ヨーリオン時代と言っても過言ではありません。

《自然の怒りのタイタン、ウーロ》や《僻境への脱出》などが禁止になり、今のスタンダードではアドバンテージを獲得する手段が減りました。その結果《エッジウォールの亭主》や《グレートヘンジ》が活躍…というのは、先週の記事でもお話しました。

緑のデッキは上記の2枚を使うのが基本になりますが、白・青を含むデッキは、《空を放浪するもの、ヨーリオン》を相棒にすることで、アドバンテージ対決に対抗しています。

《空を放浪するもの、ヨーリオン》は、ライブラリーを80枚にするという制約のみで相棒に指定できる優れたカード。
デッキが20枚増えることで、4枚入っているカードを引く確率は多少下がりますが、逆に言えばそれ以外は良いことずくめ。
《海の神のお告げ》や《エルズペス、死に打ち勝つ》を使い回せるカードが毎ゲーム確実に引けるのはとても大きいことです。

とはいえデメリットももちろんあり、前述の通り、80枚デッキは特定のカードをドローする確率が下がります。特に最序盤で特定のカードを引きにくいのは、明確に60枚デッキに劣る部分です。
具体的には、除去をしっかり引きたいアグロ相手や、《荒野の再生》のような絶対に打ち消したい呪文を早めに唱えてくるコンボなどに対しては、80枚は枷となります。

要するに、アグロやコンボが少ない環境では、ヨーリオンは非常に強力ということになります。
さて、ヨーリオンは白と青のハイブリッドカード。白か青が入っていれば使えるため、様々なデッキが相棒に指定できます。
必然的に複数のヨーリオンデッキが環境に存在することになり、その中で戦いが繰り広げられています。

アグロに比較的強いセレズニアがまず現れ、打ち消しを採用することでヨーリオンに強いアゾリウスが対抗馬として登場し、その同型を制するためにマナブーストを入れたバント、《パンくずの道標》や《裏切る恵み》でリソースを稼ぐアブザンなど、血で血を洗うヨーリオン戦争が日々行われているのが今のスタンダードです。

そんな中、昨日のMTGアリーナで開催された予選大会では、4色のヨーリオンデッキが好成績を収めています。
Week of Wings Entry Event:4-0 プレイヤー:Michael Landry |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《平地/Plains》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
34 lands
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
12 creatures |
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
4:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
2:《無情な行動/Heartless Act》
34 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
2:《岩山鎧のベイロス/Cragplate Baloth》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
【インポートデータ】
なんといってもこのデッキの特徴は《奇怪な具現》。他のヨーリオンと一線を画すのが、このエンチャントの採用です。

《奇怪な具現》はターン終了時にエンチャントを生け贄に捧げることで、そのコストより1高いクリーチャーをデッキから場に出すことができます。
《海の神のお告げ》を生け贄に捧げれば《スカイクレイブの亡霊》が場に出て、《裏切る恵み》は《世界を喰らう者、ポルクラノス》などに変わり、《エルズペス、死に打ち勝つ》は《夢さらい》になります。

置いておくだけで勝手にアドバンテージが取れていくこのエンチャントは、ヨーリオン対決で強いのはもちろん、対アグロにもアドバンテージカードが干渉手段に変わるため、決して悪いカードではありません。

面白いのは《エルズペスの悪夢》の採用です。

第2章の手札破壊は言うまでもなく、第3章による墓地追放は、相手の《エルズペス、死に打ち勝つ》の第3章の威力を弱めることができます。
デッキにはアドバンテージ源となる4マナのクリーチャーが《半真実の神託者、アトリス》、《真面目な身代わり》と入っているため、《奇怪な具現》で生け贄に捧げるカードとして、3マナのエンチャントは優秀です。

《奇怪な具現》はあくまで一例です。ヨーリオンデッキは80枚だからこそ、色々なギミックをデッキに仕込むことができます。
《銅纏いののけ者、ルーカ》で《夢さらい》を高速召喚するジェスカイルーカも同トーナメントで勝ち上がっています。

ヨーリオンの可能性は無限大!最強のヨーリオンデッキを皆さんも考えてみましょう。
ティムールランプ
ヨーリオンデッキに対抗できるのは、何もヨーリオンだけではありません。
このティムールランプは、まさにヨーリオンを倒すために生まれてきたようなデッキです。

ヨーリオンデッキに共通するのは、盤面に出したカードを《空を放浪するもの、ヨーリオン》で使い回す動き。必然的に、場にたくさんのカードを並べることになります。
つまり《精霊龍、ウギン》にとても弱いのです。

そしてこのカードを高速召喚するために《水蓮のコブラ》、《ラノワールの幻想家》、《豆の木の巨人》、《耕作》と徹底的にマナブーストを詰め込んだのが、このティムールランプ。
Week of Wings Entry Event:4-0 プレイヤー:Pavel Miadzvedski |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《山/Mountain》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
23 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
25 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
12 other spells
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
15 sideboard cards |
【インポートデータ】
《発生の根本原理》もヨーリオンに対してとにかく強い1枚。

《スカイクレイブの亡霊》や《エルズペス、死に打ち勝つ》で単体除去に長ける一方、パーマネントを並べられると対処が困難なのがヨーリオンデッキ。
クロックが速いデッキでもないため、《発生の根本原理》を打つことを止めるのは困難です。打ち消しならば対処できますが、ランプの複数回に渡る脅威をすべて打ち消すのはなかなか難しい。
サイドボード後は《神秘の論争》もあるため、明確にヨーリオンに強いデッキです。

反面、アグロデッキには不利です。
以前ならば大量の除去+《自然の怒りのタイタン、ウーロ》というプランが取れましたが、今はサイドから除去を追加することしかできません。

ヨーリオンに最も強く、アグロに弱いティムールランプ。メタゲーム次第では非常に怖い存在です。
ディミーアローグ
Week of Wings Entry Event:4-0 プレイヤー:Mattia Mottarella |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《沼/Swamp》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
22 lands
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
2:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
14 creatures |
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4:《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》
4:《物語への没入/Into the Story》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
24 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
15 sideboard cards |
【インポートデータ】
Week of Wings Entry Event:4-0 プレイヤー:Kmboggemes |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《沼/Swamp》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
21 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
14 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《否認/Negate》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《強迫/Duress》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《無情な行動/Heartless Act》
15 sideboard cards |
【インポートデータ】
最後に紹介するのはディミーアローグ。
前環境から存在していたこのデッキは、アグロではなくコントロールです。

《湖での水難》などのカウンターで《空を放浪するもの、ヨーリオン》をはじめとした重いアクションに触れるため、ヨーリオンデッキやティムールランプに対して比較的優位に立ち回れます。
ヨーリオンデッキのライブラリーを《遺跡ガニ》で削るのは現実的ではないように思えますが、その点は問題ありません。

そもそもデッキを削る目的は、ライブラリーをすべて削ることだけではないからです。《物語への没入》や《湖での水難》のために墓地を削ることに大きな意味があるのです。
そして何よりディミーアローグが優れているのは、ヨーリオンやランプに強いデッキでありながら、アグロにも弱くないという点。

大量の軽い除去を採用している他、《盗賊ギルドの処罰者》は大型クリーチャーとも相打ちを取れるため、盤面の鎮静は容易です。
ヨーリオンを意識するあまり、アグロを苦手とするデッキが増えてきている中、しっかりと速度にも対応できるのがディミーアローグの強み。

一見するとすべてのデッキに有利なローグ。とはいえ、弱点がないわけではありません。
相手のライブラリーを肥やすことで恩恵を得られる《湖での水難》や《物語への没入》、これらを無力化してしまう脱出カードが辛いのです。多くの緑のデッキに《鎖巣網のアラクニル》が入っているのもそのためです。

赤いデッキに採用され始めている《アゴナスの雄牛》は、《鎖巣網のアラクニル》以上の脅威です。脱出コストが2と軽く、追放する墓地の枚数も多いため、ローグの流行と共にその枚数が増えています。

更にメインから《死の飢えのタイタン、クロクサ》を採用しているラクドス系のミッドレンジには当然ながら厳しい戦いを強いられます。
その《死の飢えのタイタン、クロクサ》デッキはヨーリオンを含むミッドレンジを苦手なため、環境から締め出されつつありましたが、ローグを倒すデッキとして再びメタゲームに浮上してきています。

様々なデッキが活躍するスタンダード環境。
果たして今週末にマジックプロリーグ、ライバルズリーグの選手たちはどんなデッキを選択し、リーグ戦に臨むのか。
勝ち組デッキは果たしてどのデッキなのか、新しいデッキが現れるのか。今から楽しみですね。
世はまさに大ヨーリオン時代
今週末に大きい大会あるんだな
良記事
公表されてる情報だとヨーリオン祭りになりそうだが実際にはどうなるか楽しみ
デッキ考える人すごいなあ。義賊とか上陸パワーアップとかは先行をますます有利にするからほんと嫌い
MPLの両名とMRLの某日本人選手は、周りと違うデッキにしないと同レベルのプレイヤー相手には差が出せないって考えが基盤に有るから、この混迷の中どういうデッキになるのか非常に楽しみ
恐らく一番多いだろうヨーリオンじゃないデッキだとは思う
今の環境めっちゃ楽しいわ
ちょっとヨーリオンはネチャネチャし過ぎだと思うけども
長くなるとはいえアドベンチャーミラーよりは全然ヨーリオンミラーのほうが楽しい
ウーロとオムナス禁止でやっぱり良環境になったじゃないか。
禁止にウダウダ言ってた奴はなんなの?
※9
禁止で良環境になるくらいだったら初めから刷るなって話よ。プレイヤーの環境解明が早いのが原因じゃなくてウィザーズがテストプレイをさぼったのが原因っていうのが明らかになってるじゃないの。
どう考えても”禁止にウダウダ言ってた奴”の意見=初めから擦るなじゃないのに何で論点すり替えるんだよ
勝手に明らかになったことにしてるし
ヨーリオンが増えてくれればディミーアローグの俺には好都合、この流れはありがたい
まあオムナスは神話なのに紙の発売後1ヶ月経過前に禁止になっちゃったからなあ…
まあいなくなったのはそれはそれで嬉しいけどな!
スタンは今くらいで良いよ
亡霊エル勝ヨーリオンは害悪極まってるから禁止でいいよ
水難没入は最近のスペルにしては強いよね
ヤソコンに期待しちゃうぜ
オムナス禁止に文句言ってたのはそりゃ損害被ったからだろ
「なんなの」の意味がわからない
懐かしい気分になったしどうでもいいけど、今のポルクラノスは世界を喰らうものじゃいでっせ
※13.
英語版のセットブースターなんて、まだ発売前だぞ
というか今回の最速禁止を前例にされると紙なんて買えたもんじゃない。
同じような問題は他のTCGでも時々話題になって訴訟問題寸前までいくこともあるけど、今回のは度が過ぎてるわな。
寸前で止まるのは主に個人でやっても費用ペイできないからで、カードショップが徒党でも組んでくれたら良いのに。
コロナのせいで本国じゃ1月まで紙の公認大会禁止だからね
紙勢ガン無視の禁止改訂も仕方なしというか
怒りの表明を他人任せにしたところで何の解決にもならないんだよなあ
ショップも相当辛かったと思うけど実際に紙で遊ぶ人もまだ居るし、どこまで身を切れるのか‥
結局、テーブルトップの行末は泥舟なんだろうな
ヨーリオンで溢れてきてるけどそれでも良い環境に思えるよ
mplって放送とかないの?
20
アメリカどころかヨーロッパでも再び店舗でのプレーが禁止になっちゃったし当分はアリーナ中心でやってくことになるんだろうねえ
23
MPLとライバルズの全試合が参加プレーヤーによって配信される
それとは別に英語公式チャンネルでフィーチャーマッチが12試合配信される
日本語公式配信はなさそう
禁止は擁護のしようがないけどスタンでこんなにアドコツコツ稼ぐデッキが見れるのいつぶりやろ
週末の楽しみとかしてきた
ヨーリオンはいくら使用者が増えてもデッキが80枚という不安定さからは逃れられないから、勝率も不安定だし、メタに上がったりいなくなったりを繰り返すと思う
でもデッキが80枚になった分デッキ内容のバリエーションは豊かで多くの亜種が生まれるアーキタイプでもあるから、今後長い付き合いになるんじゃなかろうか。
24
配信するかどうかは個人次第ってこと?
それとも義務?
ヨーリオンのところ《世界を喰らう者、ポルクラノス》になってますね
30
全員が全試合配信するみたいだから明言されてないけど義務なんじゃないかな
配信しなければ死ってこと?
そんなもん契約内容次第だからわからんでしょ
毎週フォーマット問わず環境解説記事書いてくれて本当に助かる
管理人様ありがとうございます
今週の注目MTGアリーナ
FNMのモミールマジック開催中だけど、一度マナを出してカード捨てるときキャンセルすると強制引き分けできるぞ!
このせいでお互い報酬は永久に貰えないからおすすめ
ついにアリーナのプログラム内部自体が終わってきたwww
何考えたら配信しなければ死なんてことになるの
37
広告塔の役割もあるんだから配信しなければ敗北とかの契約があってもおかしくないでしょ
オープン大会のレッドブルですらフィーチャーの配信ができない場合はマッチロスとかになったはずだし
昨日アーティファクト満載の無色単に近いデッキに当たったけど今流行り?
凄く奇妙な構成だった。
※21
一応今回の禁止についてのクレームはメールで日本と本社(英文)で送っといたけど影響ないわなぁ。返信もこんし。
ト◯ハッピーが諦めて紙スタン切り捨て発言してて悲しかったぜ。
※39
今日の晴れるやの動画ででてるよ。
実際無色単できるしな今の環境やと。
流石に除去ほぼないし、個人的には早々に諦めて青ちょい足ししてエムリーと煌めくドラゴン入れたけど。
次はヨーリオン禁止か
プリズンデッキって今いけるの?
なんの参考にもならないだろあの動画
てか紙スタンなんてやってるやつまだいたのかよ金と時間の無駄すぎるだろ
エニグマヨーリオンはローテ前が生物の選択肢が広くて楽しかったなぁ
今もピン刺しした軍団の天使を引っ張ってきたりできていいけどね
ヨーリオンかルールス相棒指定でげんなりするわ
あと一年続くとかヒストリック飽きたらどうしようかな
※41
解答サンクス
当たったのはエムリーと身代わり入りだったけど一応兆しは見せてるデッキなのね。
ここ連日6割ぐらいローグばっかに当たる日が続いてたが
今日は珍しくTier2デッキやネタっぽいデッキまで幅広く当たったわ
まぁその分アリーナの挙動がちょいちょいおかしかったんだが…マッチングが仕事し始めたのかあるいは仕事しなかったからなのか…
ちなみに使ってたのはグルール変容とミノタウロス単と9つの命増やしまくるアゾコン
来年の1月以降はパイオニアに力いれてくるだろうから紙はそっちにいこうしてってことかもね
パイオニアは今デッキがかなりお安いのもポイント
一部除けばスタンより安い
なんでこのデッキの名前が「エニグマヨーリオン」なんだ?
エニグマってどういう意味?
※50
《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》の英語名から
9つの命増やしまくるアゾコンのリストはよ
色ガバだと結局は4cグッドスタッフデッキに環境が行き着くよな
そして4cからはメタが動かなくなるから、ヨーリオンをはじめとした4cのグッドスタッフを軒並み禁止することになる
色ガバにいったん陥ると禁止してもキリがないぞい
もうとっくにヨーリオンよりローグの方が多くね?
※53
これ記事読んだとは思えない内容なんだけどもどうなの?
ここまで言いきるのはスーパーやり込み勢か未来予知者かなんかなのかな
4Cヨーリオン強い⇒ランプからのウギンに弱いよ⇒大振りなデッキに強くてアグロ耐性もそこそこあるローグ来てるよ⇒でもローグは脱出系キツいからどうなるか(今ここ)
ここにアグロ加えた形でメタぐるんぐるんしてほしい
32
なるほどね
いろいろありがとう
無色単使ったけどまぁ妨害らしい妨害がウギンくらいしかないから黒タッチしてハンデスと除去足して遊んでるわ
80枚デッキは軽いドロー操作が増量される分、プレイしてると60枚より安定してるようにも感じるな。サイド後つらいけど
スタンダードは最近やってないけど、ショックランドもないのになんで色ガバッてるん
何でって思うならリストの土地を見ればいいでしょ…
打ち消し多めのルールスミルとばっか当たって腹立つから
ヨーリオンデッキさらに倍に枚増やして160枚にしたったわ。開幕爆発が多くて草はえる
小道がショックランドと同等以上に強かった(少なくともスタンでは)ってことでしょ
フェッチあるモダン以下ならまた違うが、後でダブシンが出しにくくなるとか複数回行動できる時の選択肢が狭まるとかはあるけど、概ねデメリット無しでアンタップインする2色地形だからね
小道の動き自体はフェッチ(基本土地タイプをもつ多色土地がないとき)でしかないから、今のマナベースは4c系が流行る前のテーロスタルキール期とほぼ一緒なんだけどなぁ
多色土地が複数詰んで腐りづらい(デッキ内の土地減らさない、サイクリング)からガン積みできるのが4Cの肝なんかな
対ローグ相手にデッキのスロットを更に増やすか
うむ…
61
開幕爆発してこない相手と戦えるデッキになってるとは思えないんですが…
なぜ通常デッキの倍の120ではなく、ヨーリオン相棒の倍の160にしたんだ
機知の戦いの再録が待たれる
毎週良記事ありがとうございます
61
原根さんがちょっと前twitterで上げてたヤケクソヨーリオンみたいだな
やっぱりローグは4ドロー無理なく打てるのがめっちゃ強くて、脱出無いデッキにはだいたい勝つ
5マナ5ドローがこの前禁止されたんだから強いのは当たり前だぜ!
ライバルズとMPLどちらもヨーリオン33%、ローグ33%、その他33%みたいなメタになっててきれいな2強環境に落ち着いた感じやね
じゃあ次のアップデート(笑)でヨーリオンとローグはさよならかな
120枚だと盤面制圧されると削り切られかねんからな
160枚だとこっちが削り切られる前に向こうがライブラリーアウトしよる(笑)
ここ最近で2強環境になったことってあるの?
常に1強+それへのメタだったしほぼ色が一緒だった気がする。
※70
この程度で禁止してたら今までにもう10枚くらい禁止出てるだろ
ティムールエネルギーと赤単じゃね
原野禁止前の原野とフードとか?
さすがに禁止は出ないだろ
テーロス販売直後くらいは荒野の再生とファイアーズばっかじゃなかったか
アゾコンとかサクリファイスもいたか
いやヨーリオン新カード出すたびに強くなるんだから絶対禁止だろ
禁止にしない理由がない
2強状態なら禁止は無いかな
創案もイコリア後悪化してからの禁止だし
※78
それほぼ全部のカードに対して言えてしまいませんかねぇ
ローグを弱体化させようとしたら、候補は複数ある
水難とか没入とか処罰者とか
ヨーリオンはアーキが多過ぎて元を断たない限りどうしょうもない
*80
オーコは新カード出すまでもなく強すぎたぞ
80
ヨーリオンはETB付きのパーマネント全般とシナジーあって青でも白でも行けるから普通のカードよりは範囲が広いって78は言いたいんじゃない?
ミルがメタの一角となってしまった今となっては
ETB持ちが特別多く入ってなくてもライブラリーを80枚にする意味はあるからな
とくに最近採用に値するようなパワカ多いし80枚くらいなら問題なく回る
まあ金太郎飴じゃないだけいいよ現環境
やっぱアリーナの感覚ですぐ禁止言い出す奴増えたな
メタが回りやすくなったのは事実だがヨーリオンやローグ禁止はさすがに?
ヨーリオン禁止とか騒いでるバカいるんだろうなーと思ってコメ欄見たら案の定バカ沸いてて草
禁止なんて週2位に一回やったほうが環境停滞しないし別にええんちゃう。
どうせ禁止でてもワイルドカードに還元されるんだし、紙のやつは知らんが。
でもお前MTGAも紙もやってないじゃん
※53
このエニグマなんちゃら、とてもじゃないけどグッドスタッフには見えないけど
僻境は解禁してもええんちゃう
ランプまみれになるかな?
ローグ相手に通る気がしないんだが
イゼ速民に調整させたら基本地形以外全部禁止カードになりそう。
一週間前のイゼ速民はグレートヘンジ禁止にしろって言ってたからな
トップメタがオールブルーとか新しいマジックの始まりだな
やっぱクロクサじゃウーロみたいに支配的な力を発揮するのは無理かー。
※92
ついでに森も禁止してくれたらなお可
ヨーリオンを、変容に枠取られるせいでetb持ちが少ないイコリアに収録したのは、ちょっとは考えてるんだな、と思った
打ち消し腹立つってのは知らん奴とばっかやってるとなりやすいんだよね
特にBO1だとなおさら
顔知ってる同士やある程度煮詰まった同士だと普通に楽しめるよ
じゃなきゃレガシーはとっくに死滅してる
完全にマウント取られてる状況は別だしそれでも好みはあるけどさ
ま、次のでかい大会の結果待ちかな
ヨーリオンとローグのどちらか、或いは両方が支配的になったらまたアップデートが行われるでしょ
禁止の基準が前と違ってゆるゆるになってるのは事実だし
話題にする人間叩く前に公式に抗議メールでも送ってくれって感じだわ
すぐに禁止とか騒ぐのが目障りで消えて欲しいだけ
公式にクレームしてもイゼ速から消えてくれるわけじゃないので的外れだな
すぐに禁止を出す(出した)公式が悪いのではないだろうか
禁止もいまや一大イベントだから…。
実際その場の話題にはなるしな。完全な焼畑だけど。
メタゲームの読み合いが今回どこに収束したかだけにしか見えんのだけど
ローグって本気でクロクサに2割ちょいしか勝たんからな?
お前ら職業欄にカードゲーマーって書く勇気と覚悟を持って強い気持ちでマジックに向き合ってんの?
いや、長年付き合ってきた趣味の一貫で気楽にやってる。
老後趣味の囲碁将棋みたいなもん。
お。俺も105と同じ。
しつこい
お前たちは本当にしつこい 飽き飽きする 心底うんざりした
口を開けば禁止するな 被害が出た 調整不足と馬鹿の一つ覚え
良環境になったのだからそれで十分だろう
(以下略)
103
だからなんなん
どんなデッキにもまんべんなく6~7割勝つオーコみたいなデッキしか握れないわけ?
※108
横から失礼するけど、103の人は禁止が出るぞって騒いでる人らに、ローグはそこまで支配的じゃないぞって言いたいだけだと思う
あんまり煽らんでや
ETB持ちウザ過ぎて唇フェアリー使っているけど当たらなくなるジレンマ
※110
そりゃヨーリオンがアンケートでバッドつけてるからな
※102
これよなー……
その方がプレイヤーも喜ぶってwotcも学んじゃったし
今wotcが生きてるのはデジタル化推進のおかげだが、それに伴うプレイ事情の変化も軽くなかったな……
※108
109の人が代弁してくれたけど、禁止禁止騒いでいるけどヨーリオンもローグも勝たんデッキがあるから2強にはならんと思うよ、と言いたかっただけ
ヨーリオンはウギンが弱点なのはわかるけど・・・・なかなか厳しいよね。
※110
あるある
おまけにあのお化けすぐ死ぬし
今の環境で禁止はないなぁ。
リーグのデッキとか見るといろいろ考えられてるしプレイが簡単なデッキもない。
ローグがラクドスに2割は無いんだよなぁ。
除去馬鹿みたいに入れられてると見たらサイドでクリチャー全抜きとかやってないでしょ?
ちゃんとやったらもっと勝てるよ。
112
デジタルゲームはDCGに限らずFPSでもMOBAでもオートバトラーでも格ゲーでも頻繁にバランス調整入るのが普通だし
アリーナで始めてDCGとしてマジックやってる人はその感覚で禁止を望むからなあ
ウィザーズもそういう層に向けて商売していく方針みたいだしちょっと目立ったデッキが出るたびに禁止連呼の流れはしばらく続きそうだわね
欧米で紙でのプレーがができない現状もその傾向に拍車をかけそう
113
そっか、早合点してすまんかった。
わし屋敷の踊り型ヨーリオン使ってるんだけど、そりゃもうウギンがきつくてきつくて(ピンポイントでエル勝引くにはデッキ枚数が多すぎる)
この良記事の後でも禁止を叫べるのは胆力があるのか読解力がないのかどっちだ
禁止って言うならせめて記事の内容を否定してから言って欲しい
記事内にメタを動かす要因になるヨーリオンの天敵の存在とその天敵が明確にアグロに弱いって名言してるんだから=メタが回転するまで書かれている
だから、支配的にはならなさそうですねってことやろ?俺の理解が間違ってる?
ゴールドでのんびりやってたらミシックと当たったけどランク飛び越えたマッチングって前からあったっけ
今ミシック帯で10戦くらいしたけどローグとヨーリオンとしか当たらないぞ?
>>120
ランプは全く見ないな
たぶんローグに勝てないからだろう
ヨーリオンにも色々あって打ち消しウジャウジャ積んで秘本使い回したりして細いアドで勝ちきるようなのもある。そういうのはランプには強いと思う
、
本当にクロクサがローグに勝ちまくれるならもっとクロクサ見そうなものだけどもクロクサもあんま見かけないな
ローグもメインに塵脱出積んだりしてるし除去も多いしで結構何とかなってるんじゃないか
あとクロクサはアドアドしいタイプのヨーリオンがしんどい
黒タッチ型ヨーリオンのペス悪夢もゲロキツい。ペス悪夢はローグにも効くから採用してるデッキ多い気がする。よく見かける
屋敷入り無色ウギンに連続して当たったが。
あれ、別ゲーだな笑
色ガバ環境になっているのは、緑が強過ぎるからだと思う。
だいぶ前にETB使い回すデッキ検討したがネクラタルもタンカブも居なくてあきらめた。しかし緑にはETB格闘除去が何種類もある。
禁止カードの9割は緑がらみ。これだけ禁止を出しても緑は最強色。
アド取るにもマナ出すにもETBで除去するにも緑がファーストチョイス。
デッキ考える度に緑のこれの方が強い、ってなって結局ひとつも組めてない。緑全禁止でいいよ、ってのが偽らざる気持ちだな。
ヨーリオンもLOも相手すんのめんどいです
勝てなくはないけど、結局どっちがブン回りするかになってくるのが退屈
デジタルゲームとしては誰でも勝ちの目があるってのはいいことなのかもしれないけどね
対LOのプレイならいっそのことバベル組んで開幕で心折らせるのも面白いかもな
ローグだと普通に殴り負けるんで除去多めで永遠の若さでなんとかなるやろw
※121
プレイでも相手のランク分かるようになって、シルバーでもミシックやらダイヤやら平気で当たるようになったらしい
こっちは元々見えてなかっただけでランク差があっても当たってたのかもしれんけど
封じ込める僧侶なんかも強そうだけど全然見ないんだよな
やっぱり置物には影響しないのが大きいのか?
※128
ヨーリオンでちらつかせるのってだいたい置物だしな
一応脱出にも刺さるっちゃ刺さるけどスタック除去されたら意味ないし…
そしてもっと刺さるはずの禁止前オムナスの環境でさえ採用されてなかったからお察し
>>127
プレイはもともとランク関係なく当たってたんじゃないかな
いま見えるようになってわかったことはプレイでよく対戦する人が実はミシック、プラチナでしたってことがよくある
内容は250枚のタワーだったり、明らかにランク上げに使ってたりミシック帯で遊ぶにしては弱すぎるデッキでプレイをやってて、楽しんでプレイをやってる感じ
PC性能の差で負け試合が増えるの何とかしてくれ。
他の店が120km先の田舎で昔から買ってた家電も売ってる爺さんが入院中で今店閉めてるが、買うならその爺さんが1番アフターサービス良いから下手に新しいPCを買えないのだ・・・
たしかにミシック帯はヨーリオンよく当たるわ。特に自分がヨーリオン使ってると7~8割くらいヨーリオンと当たる
※122
今の環境やっぱペス悪夢はガン詰みするよね。ミシック帯でもし当たってたらごめんな
言うほど色ガバか?
基本2~3色で3色だと軽めのダブシンが厳しいって感じだし普通くらいじゃね?
4色はトライオーム山盛りのリスク抱えてるし上位にはいない
基本土地もりもりで4色ぶん回してたオムベンチャーは序盤出遅れても問題ないパワーデッキだったから成立してたわけだし
現状禁止するほどの支配的な強さではないと思うけど時間かかって鬱陶しいからヨーリオン禁止にならねえかなー
ヨーリオンは相手にするのがうざすぎるしミラーでもうざい
ヨーリオンもミルも試合が長引きがちで面倒。
勝っても負けても徒労感ハンパない。
殺すなら早めに殺してくれ。
赤単で轢き殺す手もあるんだけどクソみたいな引きが必要だから自分も相手も苦笑いするしかないんだよな
極端なパワーカードが禁止になったせいで「これ通せば勝ち」ってカードが無くなったよね。そのせいで1試合が長くなってしまうのは仕方無いしプレイヤーとして受け入れないといけない
ヨーリオン、ローグに負けがかさんで、似たようなデッキばっかつかってんじゃねーと腐ってる中、赤単ゴジラあたりにひき殺されたりすると負けてもすっきりする
時間がかかって怠いので禁止しますとか始めたらマジック辞める人続出でしょうな
※122
ローグとヨーリオンだらけなのは多分MPLのリストが出たからだよ
あとMTGAはマッチング補正があるからその影響もあるね
ヨーリオンとローグしばきたいだけならグルールでも普通にいける
メインラス打ち消しの白青コントロール型のヨーリオンじゃなければ余裕
※141
もう始まってるんだよなぁ……独楽……鉄工所……
まあ、近年のウィザーズは中速帯でゲーム中のやり取り増やしたいと思ってるから、それなりにゲーム長引くの前提みたいなとこあるが
正直この程度で禁止叫ばれるってマジ?って思う。会場フェアリーの海だった頃よりは遥かに健全に見えるんだが
そのころとはプレーヤー層もWotCの禁止基準も異なるからなあ
今の基準だったら禁止出てただろうね
苦花や霧縛りが禁止にならなくても当時のプレイヤーはよく我慢したもんだよ。実質2ターンキルとまで言われたのに禁止論を叫ぶ奴なんていなかった。
当時の青黒フェアリーの異常なまでの不快感に耐えてきてるから逆に今のこのクソみたいなスタンでも楽しめてるのかもしれない
カンパニーまみれの時のスタンもなかなか酷かったな
144
当時の奴隷船のキツさから比べたら今のブラックなんてマシみたいな思考だろ
ローグもヨーリオンもやってて面白くないんだから禁止にしてほしいわ
ついでにヘンジと宝剣もBANで頼む
そうしたらやっと多様性のある理想社会がくる。あと一歩なんだ
ヨーリオンウザいと思う人の気持ち分かるけど以前より自分だけのデッキを作れる可能性があって楽しい。しかし個人的にLOデッキは不快だ
ローグというより軽い打消しが不快すぎる
LOは極端な話対戦相手いらねーもん
149
仕方ないと諦めて我慢するんじゃなくて
おかしいことに対して声をあげるのが大事ってことだな
MPLリーグの英語公式配信、クローキーのMCQ配信に視聴者数負けてるの草of草なんだが
ヨーリオンのツノ飯食うときにめっちゃ邪魔そう。
LOは脱出メカニズム推し用の餌よ
次のセットは変容推すためのメカニズムが来そう
149
それらが禁止されても「◯◯が禁止されたら多様性のある環境が」とかいって気に入らないカードを禁止させるんだろう
※157
ほんとそれな。要求に際限がない。思考囲いさえ禁止させようとしてたからな。
こういう奴は一刻も早く奴隷船に乗せて出港させるべき。
ヨ―リオンは80枚デッキの条件がそもそも紙でプレイしたときのわずらわしさ考えてなくて嫌い
お前らサーチ減らしたりシャッフル減らす方向やなかったんか…
158
大航海時代になぞらえた大ヨーリオン時代って言い回しは、そういう意味だったのか(適当)
相棒って弱体化してもこの強さなのか
今MTGで一番推されてるフォーマットは100枚デッキだが?
クロパのローグがいると地雷コンボで遊びにくいくらいしか不満ない
ハゲを筆頭としたPWも今はほとんどいないしな
ローグの処罰者は実質デルバーだしそりゃ強いよ
うまく脱出出来れば捲れるかもだけど、雄牛以外は隙がでかいからなぁ
ローグも序盤から展開したらめちゃくちゃ速いからな
その上インスタント4マナ4ドローあるし、アガディームやルールスで墓地から帰ってくるしでまったく息切れせん
2マナ除去兼打ち消しもあるし
ヤバイだろ
>>154
MPLMRL全員同タイミングで顔出し配信義務付けしたら自分の好きな選手の配信視点で見るのが一番コメントも盛り上がるし公式配信なんて誰が行くねんって思った
MTG楽しい!
MTGは他では得られない至高の楽しさがあるからな
それを万人にもたらしてけれたアリーナは最高だわ
※159
それアリーナが出る前のmtgの中心が紙だった頃に言われたことで現在とは全然状況が違うから
ローグ、脱出に弱いコメがあるけど脱出のマナかかりすぎ隙が多くて全然
モーギスの好意を使え
クロクサは重くて微妙だけど雄牛は2マナで出てきて3ドローから2アクション目動けるからかなり効果的だぞ
※171
雄牛が最近は使われてるよ
2マナで墓地8シナジーを殺せる優れもの
ラクドスエスケープが吐くほどきついディミーアだけど
ラクドスエスケープ自体が自分を切削するカードが弱くて他の環境デッキに弱い
もう少し補強が欲しいところ
デッキに弱点が残ってるというのは良いことよ。弱点が無さすぎたらデッキパーツが禁止される最悪の結末になってしまうからね。
また頭悪いイゼ速民特有の「禁止はあり得ない」かよ懲りねーな、オムナスでも同じこと言ってたじゃねーか
俺がダメだと思えば今のウィザーズは動かせるんだよ、ヨーリオンも禁止にするから見てろや
結局、オムナスが強すぎたのか、クローバーや壁境とのシナジーが強すぎたのかわからないな
まぁヨーリオンが7割とか行けば禁止されるだろ
現状ローグが増えてるしそんな感じは無い
ダメな時は一強デッキが常に一強で他のアーキなんか出て来ないからな
黒枠のフラックロータス10万円で販売してて草
贋物か不明って絶対贋物でしょうな
>>176
弱点がないってことは環境を支配してるってことだもんな
どうしようもないほど強かったから禁止してしまうしかないわけだし
>>177
よろしく頼む
海馬瀬人誕生日おめでとう♡♡♡
>177
頼んだぞ
後、囲いの禁止はまだか?
今のスタンは全然色ガバ環境じゃないし、ローグの対策でライブラリーを増やすとか言ってるのもローグの本質を理解してなくて草生える(無意味ではないが
ローグは4ドローでアドバンテージが稼げるクロックパーミッションだから、山札やたらと増やしたら脱出生物落ちなくなるし除去の濃度も薄くなるから余計に勝てなくなるぞ
※159
相棒はカジュアルプレイヤー向けに作られたメカニズム。本来は、バベルデッキを愛するごく一部のプレイヤーむけに作られたんだと思うぞ。
そうでない多くの人が相棒指定してる現状はおそらく想定外。
配信見てたけど普通にローグやヨーリオンよりグルールの方が勝ってない?
184
誰がローグ対策にライブラリー増やせと言ってるの?
オルゾフヨーリオンに塵へのしがみつきが2枚メインから採用されてて、ローグの弱点とヨーリオンの強さを実感したわ。
アグロでヨーリオンしばける状況にならないと、ヨーリオン自身がウギン採用してヨーリオンだけでメタが回る環境になりかねない。
具体的には※61やね
ミルを勝ち手段の中心に据えてる特殊なデッキ相手の話みたいだから、ガチ寄りの人には関係ない話ではある
ローグとミルは違うだろ
その内「トップ8にセレズニア、アゾリウス、4C、バント、オルゾフ、アブザンなどヨーリオンデッキが多数!」とかならなければいいね
なんつうかMPLやMRLにも興味ないのに意味分からんこと語ってる奴増えたなぁ
いや別にカジュアル勢批判してるわけじゃ無くカジュアルなのになにをカリカリしてるんだろって純粋な疑問。競技シーン興味無いなら紙買うの止めれば良いだけやん
単純にエ.ア.プでしょ
昨日の段階だと勝ち組はグルールぽいよな。勝ちたければルールス、ヨーリオン、宝剣のどれかを使え。
どうせ次のセットもリリースから数週間は禁止に怯える羽目になるだろうしせめて今くらいは楽しませてくれや
むしろ最近紙で買ってるのはカジュアルな割合多いんじゃない?
公式の競技プレイは全部デジタルだし、競技志向な人ほど紙触らなそう
リミテやフライデーで紙は楽しいし、海外はEDHが盛んだからなぁ。
ドラフトとか完全に別ゲーだし。
グルールが隙なく強い。マンモス小道宝剣で相手は死ぬ
使ってないからよく知らないんだけど、グルールってローグに勝てるの?
オムナス禁止時に俺が言った通りの環境になったわ
※199
自分の体感だとミシック帯で6割くらい勝ててる
全体で集計されたデータだと勝率55%くらいぽい
圧倒的に有利ではないけど一応ローグにもヨーリオンにも有利
6割はヤバイな
ローグもヨーリオンも決して早いデッキではないからね。グルールに先に盤面を作られるときつい。それに肉が厚いから赤単にもマウント取れて見かけ上位互換っぽく振舞えるし。
マナは寝てるけど、ブロッカー立ててるのにマンモス上陸で突撃?はいはいリムロックエンバレスで真っ二つコースね。負けです負けです
今リーグ見てるとサトレイさん8-1原根さん・クマゼミさん7-2とかグルール勝ってるなぁ。
遅いデッキが多いからいいエサになってるんだろうね
ローグが広まってきたと思ったらこれだからいい感じに環境が動いてる
コメ欄はグルール速報だけどリアルのグルールは回すのクソ難しいから気をつけろよ
禁止叫ぶ人嫌いな人には申し訳ないけど宝剣だけは禁止してほしい
速い宝剣はゲームにならんからな
まあオムナスのライフゲインを基準にカード作ってるからあんな速度なのかもしれんが
逆か、宝剣を基準に作ったからオムナスの狂ったゲインか
あと義賊もお願いします😢
雑魚ほどすぐ禁止と騒ぐ
wotcって雑魚だったんですか!?
ウィザーズは騒いでないだろ。
むしろ禁止したくないスタイル。
よく見て。
なんつかスタンダードに悪斬いるのに一向に使われてないってのがスゴいよなぁ
灯争辺りからスタンが完全に別ゲーになった感じある
ニッサハイドロウーロとかアドベンチャーオムナス去ってもヨーリオンクロクサ撤退がガバガバアド取ってくし、ローグは常に構えながら超ドローと高打点だし。
現状禁止にするレベルのカードはないと思う。
今は良い感じに環境回ってるからいいわ。オムナスばっかりの環境よりかはずっと楽しい。
禁止にするほどか?一つのデッキが環境を支配してるわけないでしょ
そりゃまぁ今はアド取れて除去耐性もある夢さらいがいるしな
宝剣死ぬと赤アグロ死ぬしアグロが薄くなると環境に悪影響がないかが心配だ
青黒ローグ作ってみたからランク戦やったら3戦連続赤黒脱出。今ローグ対で増えてるのかなとヨーリオンに変えたら一回も当たらなくて草。
※214・217
返り討ち+アドとれるガーガロスもいるしな
ガーガロス登場した時期が悪すぎて最初評価ボロクソだったのに禁止ラッシュのせいで殴るデッキが増えた結果なんだかんだトップレアになってるのが笑える
214
ライラもサイド要員だったし大戦前でもそんなに使われてないと思う
BO1だけど祭殿デッキ今いけるな。ミッド系の環境だしエンチャに触れやすい環境でもないから今が一番勝ちやすいと思う。亡霊やぺス勝ヨーリオンはNGで
220
ウーロがいた頃はETBで回復ドローしてサイズ同じだからウーロでええやん、だったけど
殴るデッキに対してはガーガロスも誘発機会増えるし今の環境なら普通に強いよね
ガーガロスは自分から殴りながらアド稼いで速やかにゲームを終わらせにいけるけどライラは厳しい状況だと棒立ちしてるだけになりがちなのがね
悪斬も速やかにゲームを終わらせるカードなんだけどね‥
ガーガロスはほぼ3パンで勝てるし、警戒とブロック誘発で殴る側がめちゃくちゃ不利になってるのが凄い