9月26-27日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped ドイツ予選。優勝は4色オムナスを使用したRonald Müller選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
4色オムナス
プレイヤー:Ronald Müller |
2位 |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:Thoralf Severin |
Top4 |
4色オムナス
プレイヤー:Kristof Prinz |
Top4 |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:Arne Huschenbeth |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:Tobias Maurer |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:Calvin von Brezinski |
Top8 |
4色オムナス
プレイヤー:Daniel Peuker |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:Christian Schulz |
トップ8デッキリスト
優勝:4色オムナス プレイヤー:Ronald Müller |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《島/Island》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《平地/Plains》
27 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
14 creatures |
4:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《耕作/Cultivate》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
19 other spells
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《萎れ/Wilt》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイコントロール プレイヤー:Thoralf Severin |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
24 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《メア湖の海蛇/Lochmere Serpent》
4 creatures |
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《中和/Neutralize》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
32 other spells
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《否認/Negate》
1:《萎れ/Wilt》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
15 sideboard cards |
トップ4:4色オムナス プレイヤー:Kristof Prinz |
  |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《島/Island》
4:《森/Forest》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
17 creatures |
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
14 other spells
3:《否認/Negate》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《ケルドの心胆、ラーダ/Radha, Heart of Keld》
1:《萎れ/Wilt》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
15 sideboard cards |
トップ4:スゥルタイコントロール プレイヤー:Arne Huschenbeth |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《島/Island》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《森/Forest》
24 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《メア湖の海蛇/Lochmere Serpent》
5 creatures |
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《中和/Neutralize》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《啓示の雨/Rain of Revelation》
2:《否認/Negate》
2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
31 other spells
2:《萎れ/Wilt》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《否認/Negate》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
1:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
トップ8:赤単アグロ プレイヤー:Tobias Maurer |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
22 lands
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
1:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
26 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《乱動の噴火/Roil Eruption》
4:《ショック/Shock》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
12 other spells
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《秘宝荒らし/Relic Robber》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
1:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
トップ8:赤単アグロ プレイヤー:Calvin von Brezinski |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
20 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
26 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ショック/Shock》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
14 other spells
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
トップ8:4色オムナス プレイヤー:Daniel Peuker |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《島/Island》
3:《森/Forest》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《山/Mountain》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《平地/Plains》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
1:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
18 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《耕作/Cultivate》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
14 other spells
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
2:《否認/Negate》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
15 sideboard cards |
トップ8:赤単アグロ プレイヤー:Christian Schulz |
 |
 |
デッキリスト |
17:《山/Mountain》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
19 lands
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
1:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ショック/Shock》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
14 other spells
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
4色オムナス |
14(3) |
43.7% |
赤単アグロ |
6(3) |
18.7% |
スゥルタイコントロール |
5(2) |
15.6% |
ティムールアドベンチャー |
3 |
9.37% |
ディミーアローグ |
2 |
6.25% |
ティムールフラッシュ |
1 |
3.12% |
緑単アグロ |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Red Bull Untapped ドイツ予選
今晩のアップデートが楽しみだなぁ(白目)
オムナスは全体の32%か
他の大会が異常にオムナスが多いだけでオムナス減れば赤単とかスゥルタイとかも普通に上位に入っては来るんよな
4連続でトップ画像オムナスなの
プリンツ選手、こっちでも勝ってて勢いを感じるね
オムナス一強の中でも、スゥルタイはウーロメタを掻い潜るために秘本やメア湖、啓示の雨といった別のリソース確保手段をとっててメタゲームが動いてるのは面白い。
今晩何が規制かかるかな
どうすんだろうねこれ
発売直後のセットから禁止出すのか
またオーコの時みたいに新セットの神話避けて禁止出して1ヶ月後に緊急禁止出すのか
どこをどうしても汚点しか残らんと思うが
これじゃイゼ速じゃなくてオム速だよ
ヘルハウンド強いのか?
自分で使うと弱いカード代表だろこれ
>5
オーコの時にウィザーズはゲーム性よりも売り上げをとりますって明確に示してたし今回は辟境とかウーロあたりを禁止して最新から出さないと思うわ
オムナスデッキは強さ使用率は勿論だが最大の規制理由はターンの長さだろうね
いきなりコブラとオムナスに規制入るわけないから順当にウーロだと思うけど
※7
アグロで弱い要素あるか?
ステップリンクスの頃と違ってフェッチがないとはいえスタンの1マナ生物としては破格の打点だと思うけど
実質土地25だし
オムナスは赤青含んでるから実質イゼットが天下とったな!!
オムナスデッキは発生の根本原理と僻境への脱出のどちらか/どちらもを禁止すればマシになると思う。
コブラオムナスの上陸で延々マナが減らないで展開が続けられるのも、こいつらからどんどん追加セットランドできるから。
それで1〜2か月くらい延命して、オーコの生存期間越えたあたりでオムナス投獄じゃない?
オムナスとコブラは同時投入出来なくすればいいのに
レアのワイルドカード欲しいから禁止はコブラがいいなー(白目)
メア湖の海蛇が日の目を浴びてるのは面白い
とりあえずウーロ根本原理コブラ辺りでお茶を濁して結局オムベンチャーになってオムナスと亭主クローバー諸共逝きそう
オムナス環境に寄せたコントロールがたまに勝つのはわかるが
純粋な火力でオムナスデッキに殴り勝つ赤単ってポジションの良し悪しというより単純にくっそ強いのでは…?
明日も明後日もその後も
サムネイル オムナスみないといけないのか
※18
今夜には灰色のオムナスになってるよ
メア湖のメッシー本当たまーに競技シーンに姿見せるの元ネタっぽくて面白い
赤単自体はクリーチャーの質がマナカーブを埋める役者が揃っていて滅茶苦茶強い
ただ息切れを防止するカードを失っているのと差し込み面は宝剣ありきな部分もあるから分回りしたら強いってレベルではある
4Cオムナスは序盤のムーブが弱くてアグロへのガードが緩いだけ
それでもせいぜい微有利程度でしかないのが赤単の限界だと思うわ
この赤単は十分オムナスに寄せてるんだよ
アグロで頑張ってライフ減らしてもオムナス→上陸上陸→根本原理→ウーロとかで7点回復されるとふざけんなってなる
※22
4Cだから対策の選択肢も広いしガードも硬く出来るからちょっと本気出せば赤単にも勝てると思うな
セット増えると4Cだけあって他より追加も多いから上がり目しかないし早い目に禁止出しておいて損はない気がする
赤単もすごく強いは強いんだが、単純なカードパワーの差で安定度がな
長期戦に強いオムナスは序盤もたついても長引けば捲りの目があるが、赤単は序盤コケたらほぼ返せない以上要求値が高くて、オムナスのガードが薄くても長期戦は勝ちきれない
だんだんオムナス優勝速報になってきたな
赤単ですら微有利ならアグロ握るよりオムナスに走るわな
どうせ身代わりでコブラが禁止されたあと「やっぱ無理」でオムナス追加されるんでしょ知ってる
4色5色カラーの厄介な所はデッキのカスタマイズ性の柔軟さってあるよな
エネルギーミッドレンジでも似た現象があったからアーキタイプとしての対応性の高さからメタデッキ投入でどうにかするのは根本的に難しいのかもしれないな
先月20年ぶりに復帰して思ったけど、最近のカードって雑にキャントリップ・ライフゲイン・破壊不能のどれかがついててヤバない?
初代オムナスの、個性はあったが正直ネタ神話枠なのが恋しくなってきたんだけど。
趣味EDHではぽんぽんエレメンタル出せた2代目も嫌いじゃなかった。
ただ、3代目からオムナ……ス? という疑問が湧き始め。
4代目では、オムナス(哲学)。
もう黒混ぜちまえ……この短期間で十分プレイヤーの心を病ませただろ……。
トップがオムナスばっかりだから更新してないのかと錯覚する…
31
俺はこのオムナストップレアになると思ってたから活躍して嬉しい
かなり初期に発表されてて後の神話土地に話題持ってかれてたからね
創案の火のコストをRRRRにしてスタンに戻そう。そしたら赤以外使えないしアナックスの打点も跳ね上がるから2強環境になるやろ(錯乱)
そんな環境嬉しくないわ
上から4記事連続オムナスやんけ
ここまで来たら1度でいいから禁止全解禁して最強デッキを決めて欲しいわ
オムナスファイヤーズwithオーコ&ウーロ(むかしむかし添え)とか爆誕したらどんなクソゲーが展開されるのか一周まわってワクワクしない?
もう相棒のコスト戻せや
めちゃくちゃ頭いい事考えたんだけど
オムナスがこんなに流行ってるならオムナスメタッたデッキ持ち込めば良いのでは⁉︎
相棒のコストはスタンよりレガシーへの影響が
期間限定のイベントでいいから、禁止なしのスタンダードを見てみたいね。
前環境とおんなじやん
「同型対策をした同じデッキ」が最強って
ローテした後なのにスタン環境末期やな
※37
そのクールな環境でテストプレイしてたチームが実在するらしいな
もうどうせ禁止出すなら本当はどんな環境になる想定だったかネタバラシしてくんないかな…
>>39
頭いいけど多分それ赤単だと思うよ。
>>45
赤単ならオムナス勝てるのか!それなら禁止出さなくても赤単が増えて全然な環境になりそう
赤単が勝てるのはオムナスメタのデッキにで有ってオムナスにじゃねーわ
オムナス側が除去増やした時点で赤単は終わった
オムナスのメタデッキは、オム茄子だよ
小道の分割起動で8点ゲインされるの心折れるときある。
テスト環境では黒単オボシュと黒単ルールスが支配的でした
そして黒を一人去らせるべく誕生した怪物こそオムナスでした…というような裏話でも出してくれよマロー
全解禁だと4Cオムナスにむかむかオーコ入って安定感増す感じか
対抗馬は同じくむかむかオーコ使えるスゥルタイコントロールだろうな
今でも脱出根本原理を止め切れてないから厳しそうだけど
オムナスにむかむかとオーコ加入したらガチョウも入るしマナ基盤盤石だな
サイドもアグロ用に意地悪な狼が入ってくるだろうし
ゼンディカーの夜明け、発売と同時に環境末期w
アーリーアクセスはもっと早くやって、ヤバそうならフィードバックするようにしてくれ
「このオムナスは開発中のものであり、製品版では変更される場合もございます」ってな
これ監視を続ける理由ないだろ、落ちるカード先行禁止も意味不明だし
環境もう固まったぞ、そろそろ零日禁止でも驚かんからはよ檻作れ
相棒とオーコ戻してアグロやコントロールの幅を利かせる方が面白そう
文句言うならもうこのゲーム続けることないんじゃね?
いい加減見切りつけろよ
いくら待ったって良い環境になんかならんよ
なんにせよ今夜の発表が楽しみ
個人的にはスタンダードに制限カード導入かなと思ってる
※58
紙のトーナメントが実質死んだからな
デザインチームに文句言うのと、アンティキティーのカードを無限回収する以外に楽しみが無いんよ
※51
ありえそうで草
※39
それが優勝の当惑する難題メイン4積みオムナスなんだよなぁ…
90年代の島と青いカードのように
森と緑のカード全部禁止したらいいんじゃね?
メルカディアンマスクスからMTG始めたけど、プレイデザインできてからほんまスタンダード環境終わっとんな
なんていうか、「ユーザーにどういう体験を提供したいか」がないまま迷走してる気がするわ
5000円する新カード4枚と
8000円するクリーチャー4枚
買えば勝てるw
お金を使えば勝てるゲームw
それが、マジックザギャザリングw
そりゃ中高生はやらないわw
売り上げ至上主義はいいけど、こんな有様じゃ逆に下がってそうだけどそうでもないんかな?
たのむから発生の根本原理は許してくれ・・・
イコリアからの相棒なんだ・・・
ゲームデザインが終わったら、誰がこんなバタ臭いイラストの古臭いゲームをやるのかって話
54
一体いつから――――
「環境初期はアグロが支配する」と錯覚していた?
KP高くなりすぎて1強デッキが同型メタっても自力が違いすぎてその他が勝てないのがな。今アリーナでは蟹オムナスが流行り始めたしこのゲームも色々と限界なのかもね
どーすんだこれ
「ユーザーにどういう体験を提供したいか」
これやな。
環境全体じゃあなくてカード単体、コンボ単体でデザインするようになってバランス崩壊した
初代ラヴニカみたいに個々のデッキに対して他のデッキがどういう動きで対抗できるのか想定されてない(グルールビートのブリキ通りや血染めがミッドレンジの十手や多色をハメるとか)
仮にウーロとクローバー禁止したところでバランスとれるのか疑問だなぁ
51
ナーフ前の相棒ありきでデザインしてるんだよな
そりゃインフレするわ
※66
アリーナ効果に加えてパワーカード連発に限定商法連打で売り上げ自体は上がってるってよく言われてる
一部の層が更に使うようになっただけでお金を使う層そのものは増えてない気がするけどね…
ユーザーにどういう体験を提供したいかについては狙い通りじゃない?
派手で一つ一つのアクションが大きくて慣れてないプレイヤーでも楽しめて
配信を見てても面白いゲームを作ろうとしたんでしょ
で、それが達成された結果ゲームバランスが崩壊したと
配信を見てても面白い・・・?
来年またイニストラードなのもちょっと新鮮味は失いつつあるなマジックは
基本セットの色対策軒並み落としてプロテク黒以外補充しなかったのが原因の一つだと見てる
もう紙スタンとナーフありデジタルスタンに分けるか
このレッドブルの大会、予選ってことは勿論まだ続くんだよね。あと何回やるのか知らないけど、イベント真っ只中に禁止とかされたら出る人も大変だわ
次期セットに対立、ジョークルホープス、ハルマゲドンあたりを再録して様子を見よう
ロックさせて
ハルマゲドンやミシュラのアンクの再録も近い
>ユーザーにどういう体験を提供したいか
これについては、1ブロック1パックになったせいで、次元毎のデザインが煮詰められない弊害がもろに出てると思う。
ローテ前からメア湖を愛用してたから結果出してくれて嬉しい
ウーロはさっさと投獄されてどうぞ
オムナスはカウンターと1対1交換だけどウーロは帰ってくるからクソ
リミテで遊んでるけどスタンゴミしぎて全くやる気にならん。
サムネ制圧完了
一応2020q1は2019q1にくらべ売上20%upで上半期で比較するとq2で苦戦したから4%upにとどまってる。でももう貯金ないからq3はひどいことなってそう
競技レベルの大会はともかく、カジュアルな大会だとオムナス持ってない勢が全員アグロ握ってくるからそれはそれでつまらんことに…
ウーロ、オムナスセット揃えるだけで5万近くかかるって考えると確かに手が出しづらいわな
スタンダードをカジュアルに遊んでる人からすれば
※90
そんで向こうの気紛れで突然禁止にされるんでしょ?
そりゃ買いたくないよ
初心者が寄り付かなくなる理由ってもろにこういうのだよな。コミュニティがどーのとかじゃなく公式が酷くダメなもんで
リミテ勢としてはドラフトはPWの弱体化でまだゲームになるようになったからましだが
構築の荒廃はどうしようもないね
もう負債が多すぎるわ
両面土地も負債になりそう
基本に帰れとかあったら多色抑制できたんかな?
各色対策をもっとキツめにとって信心のパワーが高かったらどうだろう
悪斬とか虐殺のワームが活躍するには
何枚禁止すればいいんだろうな
2位のスゥルタイってよく赤単に勝てたな
序盤めっちゃもたつきそう