9月10-14日、マジックアリーナ上でヒストリックにて行われた2020ミシックインビテーショナル。優勝はスゥルタイミッドレンジを使用した、アメリカ出身のSeth Manfield選手となりました。。
また、日本人MPLプレイヤー、行弘 賢選手がトップ8に入賞しています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Seth Manfield |
2位 |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Gabriel Nassif |
3位 |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:Luis Salvatto |
4位 |
ジャンド城塞
プレイヤー:Grzegorz Kowalski |
5位 |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:David Steinberg |
6位 |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Luis Scott-Vargas |
7位 |
赤単ゴブリン
プレイヤー:行弘 賢 |
8位 |
黒単王神
プレイヤー:Matthew Nass |
トップ8デッキリスト
1位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Seth Manfield |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
7 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《取り除き/Eliminate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《衰滅/Languish》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
25 other spells
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《否認/Negate》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(スゥルタイミッドレンジ)】
2位:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Gabriel Nassif |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
2:《沼/Swamp》
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
25 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《集合した中隊/Collected Company》
12 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
3位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:Luis Salvatto |
 |
 |
デッキリスト |
8:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
23 lands
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
1:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
18 creatures |
4:《立身+出世/Claim+Fame》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《村の儀式/Village Rites》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《灯の収穫/Spark Harvest》
2:《魔性/Bedevil》
19 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《強迫/Duress》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《削剥/Abrade》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
3:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスアルカニスト)】
4位:ジャンド城塞 プレイヤー:Grzegorz Kowalski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《森/Forest》
2:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
22 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《血の芸術家/Blood Artist》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
27 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
11 other spells
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《削剥/Abrade》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《疫病牝馬/Plague Mare》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド城塞)】
5位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:David Steinberg |
 |
 |
デッキリスト |
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《森/Forest》
2:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
2:《沼/Swamp》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
20 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
15 other spells
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《リリアナの敗北/Liliana’s Defeat》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《削剥/Abrade》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
6位:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Luis Scott-Vargas |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
2:《沼/Swamp》
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
25 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《集合した中隊/Collected Company》
12 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
7位:赤単ゴブリン プレイヤー:行弘 賢 |
 |
 |
デッキリスト |
21:《山/Mountain》
3:《エンバレス城/Castle Embereth》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
25 lands
3:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop》
4:《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
3:《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
1:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
1:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
4:《上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee》
32 creatures |
3:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
3 other spells
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《削剥/Abrade》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
1:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単ゴブリン)】
8位:黒単王神 プレイヤー:Matthew Nass |
 |
 |
デッキリスト |
16:《沼/Swamp》
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
24 lands
4:《墓所破り/Cryptbreaker》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《悪魔の職工/Fiend Artisan》
4:《ラゾテプの肉裂き/Lazotep Reaver》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
30 creatures |
4:《来世への門/Gate to the Afterlife》
2:《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》
6 other spells
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1:《疫病牝馬/Plague Mare》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単王神)】
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計:1-32位
メタゲームブレイクダウン
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイミッドレンジ |
9(1) |
28.1% |
ゴブリン |
7(1) |
21.8% |
ジャンドサクリファイス |
6(3) |
18.7% |
ジャンド城塞 |
2(1) |
6.25% |
ラクドスアルカニスト |
2(1) |
6.25% |
黒単王神 |
2(1) |
6.25% |
バントコントロール |
1 |
3.12% |
緑単プレインズウォーカー |
1 |
3.12% |
ティムールフラッシュ |
1 |
3.12% |
黒単アグロ |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
日本語放送ページ
Twitch
YouTube
(敬称略)
司会(1~4日目):石川朋彦(@katuobusi717)
司会(1・3日目):岩SHOW(@suicidman)
司会(2・4日目):ブルナー実久(@mksnake007)
解説(1・2日目):市川ユウキ(@serra2020)
解説(1・2日目):津村健志(@KenjiTsumura)
解説(3・4日目):八十岡翔太(@yaya3_)
解説(3・4日目):原根健太(@jspd_)
ソース
2020ミシックインビテーショナル
セスマンのTwitterうっきうき過ぎてそういう事だよねって感じだった
セスマンがきっちりデッキ調整してるのもわかるし、
他の人のプレイも超うまいんだけど、
ウーロ系もアリストクラッツ系も見たくないっす
全員上手くて入念に調整してきたという前提があるにしても
結局この一年のスタンダードのカードパワーが高すぎるという証明にしかならんかったな
なんか面白くない結果だったな
王神優勝なら良かった
もうウーロいいっす
セスが強過ぎるのでセスを禁止にすべき
プレーは上手いしドローもかなり良くてセスの日って感じだったな
3
最近のカードパワーは仕方ないけどヒストリックは囲い、中隊、マクサス他ゴブリン、塔あたりの何も考えず追加した連中が大暴れしてるのが問題
原野禁止も探検と囲いの追加によるところが大きかったし
無名プレイヤーはもう勝てなそうだよな
時間フルに使えるプロしか勝てないゲームになってしまった
セスうますぎ
プロが勝つのは当たり前だろ何言ってんだ?
無名プレイヤーがぽんぽん勝っちゃう運ゲーより実力出るゲームの方がやりがい感じる人は多いんじゃね?
トップ8はサクリファイスだらけだったけど結局スゥルタイが勝ったのかウーロ、ニッサはやっぱり強いな
プロが安定的に勝つほうがゲームとして成熟してる感じはするけど、無名プレイヤーがたまにはポンポン勝っちゃう番狂わせを魅力に感じる人もいるやろ
アリーナで敷居下がって、俺もワンちゃんみたいに思いたい人もいるやろし
運だけじゃぜったいに勝てないね
以外とmtgは実力ゲー
そりゃ初心者や中級者じゃ勝てんよ、知らないことの方が多いし
実力ゲーといっても一定のラインまでで、プロレベルになっちゃうともうデッキ相性と引き運の強さ次第の運ゲーやろ
それって本当に実力ゲーなんか?ポーカーや麻雀と同じじゃね?
最上位の大会は難しいけど一つ下のレベルの大会は無名の人わりと勝ってるし
プレーツアーファイナルのプリンツさんも有名プレイヤーじゃなかったし
十分ワンチャンはあるでしょ
今大会5位の人もMTG生涯獲得賞金0のハースストーン出身の新星だったしね
16
ポーカーも麻雀もプロがいるな
一発勝負なら運で行けるけど回数重ねると結構な差が出るらしい
大きい大会だと試合数が増えるから実力差がでるんじゃね?
そもそもこの大会がある程度実績ある人しか出られないような大会だし無名の人が~っていうのからはそもそもちょっと外れてるよな
無名というかアマチュアが優勝っていうとグランプリ○○みたいなお祭りイベントの方だな
まぁ今はコロナでやってないけど
トップレベルにおいても、土地事故で負けたり、
トップデッキで勝ったりするので、運ゲーであることは否定できないが、
各プレイヤーがデッキ構築やプレイングによって、
運の要素を最小化しようと努力しているのが見てとれるので
「引き運の強さ次第」とか言われるのは納得いかないね。
セスはめちゃくちゃ強いとはいえ、マジでアリーナ収録の失敗デザインカード集めたようなスゥルタイだなこれw
18
言葉が足らなかったわ
2、3回しかやらないポーカーや麻雀と同じ、が正確かな
MTGはBO3でやるから試行回数を取れなくて運要素を排除できないと思うんだよね
多分実力差が出る前に運の差で優勝者が決まる
とは言え初心者中級者じゃ勝てないぐらいのゲームバランス?
※8
ヒストリック追加カードが暴れてくれないと、カードプール的にスタンとやってることほぼ一緒になるんだが
今回だってゴブリンと王神以外はほとんどスタンで見たようなデッキだし
サクリもウーロも見飽きたから、ローテ落ちしたネクサスとか禁止喰らったファイアーズとか解禁してヒストリックのカードレベルもっと上げてほしい。今後スタンのカードパワーは下がっていくから、しばらくこのメタから変わらないぞ
やっぱりウーロとニッサは強いわ
果たしてウーロはスタン完走できるかどうか
プロでもアリーナの上位いけるか怪しいレベルのも何人かいるけどな
>>26
日本のプロは身内情報量とサ,マくさいぎりぎりのプレイングで勝ってきた奴少なく無いからそういう化けの皮剥がれた奴かなりいるな
身内同士でいやに集まる弊害
もちろん日本でかなり頭抜けて強い人もいる
なぜ日本勢は勝てなかったのか
大会のデッキ分布公開された時マクサス禁止しろて意見だったのに
結果だけ見てコロコロ変わり過ぎだろ
荒野の再生が流行る前のスゥルタイミッドレンジって感じ。ニッサ+ハイドロイドまたはウーロで、圧倒的リソース差が付いた所で投了…って流れは、この1年を象徴する盤面であった。
それこそタルキールぐらいまでならぎりぎりゆうやんみたいな「コネクション強いけどセンスはパンピー」な人間がプロ面できたけど、ネット社会で一瞬で情報共有される今じゃプロ同士の身内情報量が大して役立たず、ユクヒロみたいに本当に信頼できる数人としか共有してない地雷持ち込める奴以外の日本人は落ちた感ある
逆に言うとただただ試合が上手い奴は価値が上がった。デッキビルダーは価値が下がった
あと今回も上位にいるけど、ハースやシャドバとか別ゲーから来た別ゲーのセンスプレイヤーに、経験値で生きてるマジックの古参がちょっとずつ押されてるんだよ
ネット社会は知識はすぐ手に入るから、センス60マジック知識100の人間では勝てない。センス100マジック知識0の方が強い(ただ時間とやる気があればだが)
囲い禁止で
運も実力のうちというけどゆくひろプロはニヴがスカッたり、マクサスがスカッたり、ついてなさすぎじゃないか
ちゅうかマクサススカるって確率的にあり得るレベルなんかって思う
ケンちゃんは公式がネタにするレベルでマクサススカってたからなあ
32
どのカードゲームでもセンスとやる気と時間があれば荒らし回れるということか
「センス」って言葉に振り回されてるような気もするが
ID:EwNTEyNTgはマジックのプロに恨みでもあるのか
思考囲い禁止ニキどのフォーマットでも現れるけど今大会に限って言えば別に打ち得・入れ得なカードではないよな。ゴブリンもスゥルタイも打たれてもトップで無理やり解決しちゃうことが多いし
現にLSVやコワルスキのジャンドは採用枚数0だし
19
いやこの大会はアリーナ予選を一回抜ければそれまでの実績0の無名選手でも出られるやつだよ
MPLとライバルズも招待されてるから実績や知名度があれば招待されるのも確かだけど
28
グランドファイナルに2人送り込めたんだから十分結果は出してるのでは
日本人の優勝以外納得しないのなら仕方ないが
シミック系は「そりゃ安定するだろ」「そりゃ勝てるだろ」みたいな、1枚でいろんなことできるカード多くてなんか…ズルいな笑 カラーパイ的に仕方のないことなんだろうけどや
赤とか黒のコンボで強い動きしてるデッキのほうが応援したい
ジャンドはDJや悪鬼の兼ね合いで序盤は生物かかまど出したいんじゃない?そもそも3色だし囲いを速いターンに打つタイミングが難しい
この結果見てウーロスタン禁止だろうな
むしろこれ終わるまで待ってただけまである
でもけんちゃんのマクサス、前日はガーガロス出されて体力20の相手を逆転ワンパンしたりしてたし。
やっぱ確率は収束するんだな
1位ほぼスタンリーガルじゃん
表(勝ち)が出やすいコインと両面平等に出るコイン。1回投げたとき、後者が勝つことはあるけれど、10回投げたとき、まず後者は勝てない。そういうこと。
32
単にTCGに通ずる基礎力が大事ってことだろうよ
言うて他のデッキもスタンベースや
1位は成長のらせん禁止されてて、思考囲いないスタン環境では強さが落ちすぎる
「運ゲーじゃないようにする」ってつまり、「総数を増やす」か「ハズレを減らす」になる。必然的に、総数となる手札や土地を増やす青緑は強くなる。赤黒白はハズレを減らすしか無いが、狭いカードプールでそれは難しい。
詰んでるよこのゲーム
デジタルの大会が増えて盤外戦術で勝ってた連中が古い落とされていくのは面白い
マジックとは関係ない話ですまない。
この計算わかる博士、お兄様いる?
お店でシングルを買うと3%付与されます。
次回購入時に使用可能でポイント使用後の金額から、また3%付与されます。
以下繰り返し。
単純に1000円買えば30円分付与されるのだが、これって繰り返してた場合3%以下になりますよね?
1000円の物を2つ買って970×2で1940円より少し高くなりますよね?
使用した後の金額から3%付与のため。
わかりにくければ5%でも10%でも計算してくれるとありがたい。
かなり難しかもしれません。
説明わからなかったらすまない。
40
グランドファイナルは16位まで権利あるから17位の人もセスマン分の繰り上がりで権利とって日本人は3人やで
50
まあ黒には城塞あるし
赤にもマクサスというアンフェアなアド爆弾があるから
白は微妙だけど赤タッチしてウィノータとかヨーリオンを王子でブリンクしたりとかアド稼ぐ手段がないわけではない。
青緑が抜きに出てるのは同意だし、
一部のパワカが突出し過ぎてバランス調整で行き詰まりを感じなくもないけどね
スルタイでよくサクリファイスに勝てたなあ。初子さらいが刺さるから勝てる気がしない
結局ウーロが勝って残念だな
ヒストリックはともかくスタンではさっさと禁止してくれ
マクサス中隊城塞は運ゲーが絡んでくるから振れ幅がね
ジャンド側は全体的に引きや運が悪かった気もしないでもない
スルタイが事故りにくいデッキだから、そう見えるだけかもしれんが
52
言いたいことを汲み取って答えると
「値段の一部をポイント使って支払いしたら付与されるポイントはシングルの値段からは3%以下になる」
だけど、何が言いたいの?
※52
1000円のカードを10回買うと10000円と300P
毎回ポイントを使うと1000+970+971+971…で9738円と29P
9円分損するけどほぼ誤差やろ
ポイントよりも現金値引き
ケーズデンキが神ってこと?
セスはいつ見てもトップレベルだなと実感させられる。ナシフはピンのカード割り切っては裏切られまくっててちょっと同情
3%ポイント付与=2.91%値引きやね
10%ポイント=9%値引は有名やけど、乖離は2乗比例だから3%なら誤差
ウーロの使い方がめちゃくちゃうまかったな
四六時中墓地の枚数数えてる
1位のデッキ、禁止改定前スタンに思考囲いと脈動と衰滅か。
※57
運ゲーっぽいデッキが強い方が大会の配信楽しそう
中隊0で負けたり、マクサスから5体で大逆転キルしたり、土地7枚連続で引いて負けたり、今回の大会視聴者数5、6千人程度だった割にチャットめっちゃ盛り上がってた(笑)
一位のデッキはメイン疾風4がはまった感じ
ゴブリン、サクリファイスにもぶっ刺さるし同型にも腐らない
白ウィニーとかサクリファイスに勝てないから絶対上がってこんもんね
黒単はベスト8に1人居たけど。
こういうのにやられたりするもんなんだが
ジャンドに勝てるわけないのになんでスゥルタイやゴブリン持ち込んだの?wから一日で青緑系はずるい、ウーロは禁止すべき…ってお前ら……
59 60 63 ありがとう
やっぱmtg プレーヤーは凄いなあー
67
ハースストーン大会配信見てても運ゲー下らねーって批判もありつつ盛り上がるのはヨグ=サロンとかのガチャカードだし
配信映えを重視してるアリーナでヒストリックの追加カードを選ぶときにはガチャカードは意識的にいくつか入れるようにしてるんだろうね
ハースストーンみたいにデッキ外から持ってこられないからどうしても限界はあるけど
サッカーのPKとか野球のホームランも盛り上がるからな
やっぱり実力がある前提の上の運ゲーは興行的には必要なんだろうな
この錚々たるメンバーに対してアリーナだとスター選手出てこないって言った奴が前のまとめに居たんすよ
スポーツ含めゲーム全般は根本的にエンターテインメントの1ジャンルだからね
MTGもアリーナで試合の視認性が良くなったしこれからだな
セスは完全にメタ読みの勝利だわ
どんだけゴブリン意識してんだよこのリスト
コメ伸びないな
やっぱりアリーナオンリーだからか?
やたら公式に持ち上げられてる割に実際にはいかにアリーナプレーヤーが少ないかがよくわかるな
72
ここで活躍してるスタープレイヤーは、アリーナがリリースされる前から活躍してたプレイヤー達だって意味なのかも。
配信見てたらセスが勝ってきたのが運だけじゃなく実力なのは明らかだし、ちゃんと実力ある人が勝つのもゲームの魅力の一つだと思うけど。
同じようなデッキばっか見ることになるから、やっぱりリミテッドもあった方がいいわ
アリーナはもうすぐスマホでできるようになるし、これからよ
※76
ここが取り残されたおじのたまり場なだけだぞ
たぶん期待の新星が現れないって言いたかったんでしょ
こういうデッキが増えるなら、メインに墓地対策を積んでも良いかもな〜
いうて5位の人はこれまでのマジックの賞金0のハースストーンプレーヤーみたいだし紙のデッキをそろえる必要がない分新規の人にはアリーナ大会の方が敷居低そうだけどな
Уличные знакомства 2022. Как познакомиться с девушкой
https://malauto.ru/