9月10日、マジック日本公式サイトより、9月25日発売の新セット『ゼンディカーの夜明け』の統率者デッキのデッキリストが公開されました。
デッキリスト
「土地の怒り」 統率者:ムル・ダヤの祖、オブーン |
 |
 |
デッキリスト |
10:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
4:《山/Mountain》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
1:《ナヤの全景/Naya Panorama》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1:《クローサの境界/Krosan Verge》
1:《鋭い突端/Needle Spires》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《謎めいた洞窟/Cryptic Caves》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
37 lands
1:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《森の代言者/Sylvan Advocate》
1:《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
1:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1:《進化の賢者/Evolution Sage》
1:《ファーティリド/Fertilid》
1:《生ける竜巻/Living Twister》
1:《春花のドルイド/Springbloom Druid》
1:《牙守りの隊長/Tuskguard Captain》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《鎧作りの審判者/Armorcraft Judge》
1:《エメリアの天使/Emeria Angel》
1:《コーの地図作り/Kor Cartographer》
1:《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》
1:《耕しカカシ/Scaretiller》
1:《原野を目覚めさせる者/Waker of the Wilds》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《鱗衛兵の精鋭/Elite Scaleguard》
1:《洞察の具象化/Embodiment of Insight》
1:《寓話の守り手/Keeper of Fables》
1:《胞子塚/Sporemound》
1:《忠告の天使/Admonition Angel》
1:《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
1:《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
1:《エメリアの番人/Emeria Shepherd》
1:《怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage》
1:《砂岩の予言者/Sandstone Oracle》
1:《ムラーサの根食獣/Murasa Rootgrazer》
1:《宝物の守部/Trove Warden》
1:《晶洞石の憤怒獣/Geode Rager》
32 creatures |
1:《糾弾/Condemn》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《地上の突撃/Ground Assault》
1:《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
1:《いつまでも共に/Together Forever》
1:《払拭の光/Banishing Light》
1:《はるかなる放浪/Far Wanderings》
1:《砕土/Harrow》
1:《鼓舞する呼び声/Inspiring Call》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《ナヤの魔除け/Naya Charm》
1:《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1:《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
1:《豊穣/Abundance》
1:《迂回路/Circuitous Route》
1:《禁制品潰し/Crush Contraband》
1:《調和/Harmonize》
1:《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1:《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
1:《次元の激高/Planar Outburst》
1:《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》
1:《森の再生/Sylvan Reclamation》
1:《ドミナリアの大修復/The Mending of Dominaria》
1:《ゼンディカーの乱動/Zendikar’s Roil》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1:《危険な地形/Treacherous Terrain》
1:《捲土+重来/Struggle+Survive》
1:《乱動の再成長/Roiling Regrowth》
30 other spells
1:《ムル・ダヤの祖、オブーン/Obuun, Mul Daya Ancestor》
1 Commander cards |
「騙し討ち」 統率者:遺跡の盗人、アノワン |
 |
 |
デッキリスト |
15:《島/Island》
15:《沼/Swamp》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
1:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
1:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1:《水没した骨塚/Submerged Boneyard》
1:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
38 lands
1:《変わり身ののけ者/Changeling Outcast》
1:《這い寄る刃/Slither Blade》
1:《トリトンの岸忍び/Triton Shorestalker》
1:《フェアリーの荒らし屋/Faerie Vandal》
1:《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret》
1:《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
1:《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》
1:《ウーナの黒近衛/Oona’s Blackguard》
1:《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1:《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》
1:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
1:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
1:《掛け鍵のフェアリー/Latchkey Faerie》
1:《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》
1:《湿地の飛び回り/Marsh Flitter》
1:《練達の盗賊/Master Thief》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《臭汁飲みの山賊/Stinkdrinker Bandit》
1:《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
1:《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》
1:《オーガの貧王/Ogre Slumlord》
1:《厳格な者、コンラッド卿/Syr Konrad, the Grim》
1:《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
1:《船団の災い魔/Scourge of Fleets》
1:《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》
1:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
1:《確実な潜入者/Sure-Footed Infiltrator》
1:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
1:《謎の盗人/Enigma Thief》
30 creatures |
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《軍事情報/Military Intelligence》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune》
1:《ディミーアのロケット/Dimir Locket》
1:《先祖伝来の宝刀/Heirloom Blade》
1:《殺害/Murder》
1:《驚異への入り口/Open into Wonder》
1:《魂の操作/Soul Manipulation》
1:《霊気化/AEtherize》
1:《骨溜め/Bonehoard》
1:《遠くの旋律/Distant Melody》
1:《嘘か真か/Fact or Fiction》
1:《悪名高き群れ/Notorious Throng》
1:《名声の代価/Price of Fame》
1:《闇からの摘出/Extract from Darkness》
1:《墓場からの復活/Rise from the Grave》
1:《鎌爪/Scytheclaw》
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
1:《終わりなき従順/Endless Obedience》
1:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》
1:《脊髄支配/Spinal Embrace》
1:《身分詐称/Stolen Identity》
1:《宿命的復活/Fated Return》
1:《屍術淘汰/Necromantic Selection》
1:《ガラクの目覚め/In Garruk’s Wake》
1:《囁き鋼の短剣/Whispersteel Dagger》
31 other spells
1:《遺跡の盗人、アノワン/Anowon, the Ruin Thief》
1 Commander cards |
ソース
『ゼンディカーの夜明け』統率者デッキ デッキリスト
このセットいる?
要らない
タップイン土地なんて貰っても捨てるだけだから収録すんなボケ
資源の無駄だわ
定価2200円なんだから仕方ないだろ
土地にレア枠を割くと他にカードが入らないだろ
プレインズウォーカーデッキみたいな初心者向けのデッキなんだからこういうものだと割り切るべき
今までのプレインズウォーカーデッキ枠だから仕方ないね。値段もいつもの半分だし
だからこそ普段の統率者デッキではバトルボンドの土地再録してほしいんだよなー
どういう層がこの商品を買うの?
素朴に疑問だ。
初心者向け=弱くして良い
そんなんだからPWデッキとか誰も買わないんだろ
※6
M21チャンドラデッキはどうでしたか…?
たまに思うんだけど、印刷コストはほぼ同じなんだから収録カード強くして値段上げた方が良いと思うんだけどなんで弱くしてるんだろ?毎年出てる統率者デッキだと強すぎるんかな?
ブロールならそれも分かるんだけど、コレは弱くする理由がいまいち分からない。
神話レアも何枚か入ってるやん。安いやつだけど。
印鑑と指輪が入ってるのはいいと思う
そりゃ友人とお手軽にワイワイ統率者やりたい層が買うんだろ
構築でバチバチにやりあいたい層は買わんよ
※8
そもそも値段が違う
チャレンジャーデッキが高いのも同じ理由
ゴミ!解散!
普通に2000円なら買ってもいいかな
新規カードだけブロールで使えるならなおよし
強いカード再録したら店のシングル価格に影響与えるみたいな問題があるのかもしれないけど
統率者戦なら構築済み強くしてプレイヤー増やして再録禁止カードの需要上げれば再録カードでの損失以上にショップの利益になりそうなのにね
公式曰く統率者からMTG入門する人とかいるらしいね。内容は2000円ちょいなら十分じゃね?印鑑あるし
※11
いや、だから値段を高くして統率者ぐらいの内容にすれば良いのにって話。
これ買って対戦するにも直近て販売された統率者2020とデッキパワー違うから対戦しづらいでしょう。
2種買って二人EDHする目的だとしたら使喊不要だし
ここのカードはスタンリーガルじゃないよな
ブロールから統率者の塔と秘儀の印鑑は落ちるってことか?
※15
統率者は性質的にはパーティボードゲームに近いからな
これならプレインズウォーカーデッキの方が、ましだったような気がする。
一応、あっちは主役級のやつが看板張ってたし
そもそも値段を高くして封入するカードを相場が高いのにする。て考えが変だと思うんだよな・・・。印刷コストは同じだし需要に答えるのは普通でしょ。
値段を高くするなら加工を豪華にして見映えが良いとかの方が良くない?
まあ今回のデッキ内容は悪くないとは思う。
ちゃんと印鑑入ってるあたり神ですよ
ウーナとかオムナスとかちょっとお高いカードも入ってるし、形になってる状態で安いから布教しやすくてええぞ
お前ら向けの商品じゃないだけって話。自分が買わないってだけで何でもこき下ろすイゼ速民の残念ぶりよ
まあ、D&Dのスターターより安くしたかったんでしょ
2個でもドミニオン位だし
印鑑と新規カード目当てに安く予約したからそこまで不満はないんだけど、
1対1用なのに使嗾があるのと、生物と非生物呪文のシナジーの悪さが気になる
質問何ですがこのデッキにアリーナコードは付いていませんよね?
アリーナメインで統率者戦をした事が無いのでアリーナコード付いてたら買おうと思っているのですが…
カードプールが違うので入っていませんよね?
強いカードを入れると、経験者が買い占めて初心者が買えなくなる問題があると公式が言ってた希ガス
ガチガチの競技思考のプレイヤーからしたら入門の構築済みなんでどれもゴミかパーツ取りにしか見えないんだからこのくらいでちょうどいいんじゃないんですかね
変に高いもの入れたら買い占められるのがオチ
初心者向けなんだから安くないとダメでしょ。ガチカード入れたら高くなるし、定価安くしても買い占められて初心者に届かないし。
このくらいが妥当かと
競技思考というかカジュアルでも買わん内容だろ・・・。
常々思うが買い占められるほどの商品なら大量生産すれば良いのではと思う
この二デッキはゴミとは思わないけど、たまに相場を気にするあまりか誰も買わないゴミが作られてて小売りが気の毒になる
初心者向けに出来がそこそこで値段が控えめなのは分かる
統率者が初心者向けというのは説明されても全く理解できない
ここのコメ欄見てると日本で統率者が流行ることは無いんだろうなと感じる
デッキやカード見て面白そうとかじゃなくて強いか弱いかしか見てない
統率者戦でまで競技思考でガチガチにやってんのか?
ガチか初心者かの2択でしか物事を見れないイゼ速民、価値観が狭すぎでは
※30
これに尽きる
たかが紙なんだからいくらでも安価で大量生産は可能なはず
誰もが欲しがる値段相応のセットを大量に刷れば解決なのに、何故だかやらない
統率者は初心者向けというよりカジュアルプレイヤー向けだね
初心者のうちから競技プレイヤー目指す人は少数派だと思うから、必然的に統率者は初心者向きということにもなる
ある程度カードパワー差があっても戦えるのは統率者ならでは(ただし多人数戦に限る)だし、すべてのカードが使えるハイランダーっていうのも初心者に優しいと思う
mtgやったことない人に向けた商品だからね、既存のプレイヤーの需要とは余り噛み合わないよ
ボードゲームやパーティーゲームのノリで買ってもらって、結果的にmtgにはまってくれたら嬉しいって方向の商品だ
統率者なんて初心者には絶対勧められない
プールも広いし、複雑なカード多いし、デッキ内のカードの種類も多い
普通の人間は、テキスト読むだけで頭痛くなって終わり
最新セットとの接点がなかなか掴めない感はあるな
ここから始める奴はあまりいないのではないか
むしろ今って本国で紙って言ったら統率者だろ
スタンの中心は完全にアリーナに移行したし
秘儀の印鑑くらいしか値段つかないけど、(安価だけど)良いカード揃ってると思うよ
カード資産ある人にはお得感は全くないけど、デッキのとっかかりとしては悪くない
土地だけ明確に弱いけど
PWセットよりは指輪も塔も印鑑も入っててデッキ全体でシナジー形成してるこっちのが商品として良いと思う
駿河屋で日本語四セット買いました。布教にちょうど良いので、持ち歩きます。
久々にmtg触れる勢になら、ちょうど良いかなと思う。
初心者を統率者に引き入れて、ティムトラ回す!
カジュアル勢は、こうやってセットに収録されて初めて知るカードもあるねん
2000円くらいだからショップ店頭で買ってその場で遊ぶだけってこともある。その後使わなくても1、2戦楽しめば元はとれてるやろ?
勝つために意欲的にカード買わないから、遊ぶためになんとく手に入るいろんなカードが楽しかったりするん
日本じゃ少数派らしくて身内しか遊ぶ層いないけどな
※17の、ブロール収録カードがブロール落ちするのかどうかという心配は、自分も気になる
コンラッド卿はブロールデッキにも複数いたから、お馴染みって感じがする
たぶんPWデッキが毎回だと多いかもってことで、基本セット以外ではブロールとか統率者を出してみるようにしたんでしょ
ガチガチの初心者にはたしかにちょっとハードル高いけど、カジュアルプレイが好きな初級の人には良いんじゃいかな
入り口を広げてみるのは大事
スタン落ちしたカードを手にするのは新規にとっては全部集めるの大変だからね
こんなものって思っているカードは違う人にとっては違った物に映るかもね
本当にやる気のある初心者はPT優勝デッキのコピーから入る
構築済を与えないと遊べないような、熱意のない初心者は来なくて結構
再誕の黒き剣が土地テーマのオブーンのほうではなくローグのアノワンのほうに入ってるの、解せぬ。
しかし、値段的にはもうストレージにあってもおかしくないレベルとはいえ、森の代言者やゴンティみたいな第一線で活躍したカードもちょいちょいあるのは中々にんまりくる
48はウィザーズが心底死滅して消えてほしいと思ってるタイプのプレイヤーだね。
一番駄目なやつ。
48はウィザーズが心底消えてほしいと思ってるタイプのプレイヤーだね。
一番駄目なやつ。
ガイガイが競技プレイヤー気取ってるの面白いなw
これだからイゼ速はやめられん
本国だと統率者戦の人口が一番多いんだからなんだかんだ言って統率者から始めるか初心者でも早い段階で統率者戦をやりだすんだよね。
そういう層はガチガチのトーナメントレベルのゲームじゃなくてボードゲームみたいにみんなで集まってワイワイ楽しむのが目的。
だから買ってすぐに遊べる手軽な商品は本国では向いている。
統率者って形式が土台からパーティーゲーみたいな感じだと捉えてたから、そもそもやる気とか勝ちに行くという姿勢が不安定なものに感じてる。
53
日本でもそういうプレイヤー増えてるみたいよ。
ただ、日本人の場合はシャイでカードショップのデュエルルー厶には現れないから、スパイク寄りには存在を認知出来ないらしいけど
少なくともアリーナで始めたら配布されるデッキの内容レベルのは新規には欲しいよな・・・。
あのレベル以下のを紙で売られても新規は来ないって理解はしてる筈。
※51
毎セット2ボックス+シングル分のお金を落とす最優良顧客なんだが?
店舗大会のグレード維持にも貢献している
自分だけが金落としてても、初心者を弾き出してコミュニティ衰退させるような考えのやつが最優良顧客な訳ない
高額カードってどれ?
57
分かってないようだから説明するけど、ウィザーズ…というかゲーム全般そうなんだけど企業としては利益を上げたいのよ。
んで君みたいなプレイヤーが初心者を選別してると、初心者が入って来なくなる訳。
今いるプレイヤーはいずれやめるのに新規プレイヤーが入ってこないみたいになるとユーザーの代謝が出来ずに先細っていく。
君が2ボックス買うより10人が10パック買った方がウィザーズには利益になるし、
君が大会に向いてる向いてないを選別するより勝ち負けはともかく多くのプレイヤー楽しんでもらう事が利益につながるわけよ。
そしてシングルに10万だろうが累計100万だろうが遣っても古本や中古ゲーム買ってるのと一緒でウィザーズには金が入らないからシングル分は客として認識されてないよ。
だから君が毎セット2ボックス買おうが潜在的な客を排斥してるならウィザーズにとってはマイナスなんだよ。
※60
なげーよww
自称シングル買ってるから優良顧客には草だが
※59
再録で言うなら秘儀の印鑑がトップじゃないかな。次点で女王ウーナ
まぁこの調子で再録されるなら秘儀の印鑑はどんどん安くなってくだろうしそうなってくれたほうがユーザー的にも嬉しいだろうけれど
※60
間違ってるのは君よ
まず、ウィザーズの直接の顧客はショップなの
ウィザーズがカードをショップに売って、ショップがユーザーに売る
だからウィザーズの顧客であるショップを儲けさせることで間接顧客になっているわけ
シングル買いと店舗ランク維持はウィザーズの利益行動、アンダースタン?
もし毎セットってのが通常商品だけなら年間8箱程度で上客気取りはヤバい
63
ウィザーズの直接の顧客がショップなのは、分かってるけどシングルはあんまり関係ないでしょ。デュアランとかいくら売れでもウィザーズの利益にはならないよ。
新セットのカードを剝いて売ってるのも理解してるけどその分パックは売れないからトントン。
店舗ランクについては因果関係が逆になってる。実績に対する評価であって維持することが利益ではないよ。
それと主題は初心者排斥してる事がウィザーズにとって不利益って話だから。63の主張はあまり関係ないよ。
こういう態度を店でも平然とやってるんだったらマジで一番出会いたくないユーザーの一人だわ。
そしてこういう類のユーザーがショップで幅利かせてるのも少なくないのがなぁ
こういう発想をしてそうな人をリアルでそれなりの人数知ってる
スタンプレイヤーに多いからあまりスタンをやらなくなった
勝ちに行くEDHってカードが大体固定されちゃってクソつまんないんだよね
もう少しこんなん入れたんか?ってなるカード多めに積んでみんなで楽しめればいいのに
カジュアルに遊ぶ統率者ならこれくらいで飽きたら使い捨てるくらいが気楽でいいんだろうな
日本で数売るつもりなら3千円くらいでちょっと真面目に作りました~みたいなチャレンジャーデッキになるんでしょう
せめて土地はアンタップインもう少し欲しかった。
初心者でも、自分のターンにタップインエンドは、手数が少なくなりやや困ります
ID:I5NDczMzk
多分ネタで言ってるんだろうけど
マジでこういう思考のやついるからな
なんかまた気持ち悪いのわいてんのな。
大型大会でもないのに相手のゆるいプレミ指摘してコミュニケーション的ケアなしに対戦してるようなア,スペ日本人にはEDHは向いてない
動画とかで日本人のEDH対戦見ててもどうしても1匹はこういうクラスの陰キャが混ざって萎える
眺める分には面白いのでもっとイキり散らして欲しい
リアルでは遭遇したくないけどww
※63.
こういう感じの客が、頻繁にカードショップのレジ前で延々と店員と話し込んでて買い物できない。ガチでジャマ
ショップ店員からもウザがられてる事実に早く気づこうか?
そもそも社会の役立たずのイゼ速民がなーに初心者の味方ぶってんのって話。己を知れ。
この発売されるデッキでコマンダーナイト出てみよっと
オムナスも地味に値段する
2000円ならこんなもんだと思うけど、再録枠がマニアックすぎない?
ウーナとかムルタニとか
ナヤの方にもサブジェネラル欲しかったな。
上陸シナジーは無いけどリースとか+1/+1カウンターシナジーのマラスとか
統率者の需要があるから統率者デッキ出すのはいいけどイコリアとかゼンディカーの名前で出す必要あるのかね?
この後も統率者レジェンズも出るしそっちでまとめてもよかったんじゃ?
エルドレインのブロールデッキみたいにそっち買わないと出ないカードとかもやめてね
少し荒れているね・・・。
僕はそれぞれ1個ずつ買うよ。
1つだけ言うなら上陸シナジーになる精霊信者の剣を再録してほしかったかな・・・。
土地とならず者って言う拡張性の高い2種のテーマを初心者セットにしたのかなりいいと思う。
そのままでも楽しめるしハマってお金かけるようになればさらに強くなれるからここから入門するのもありよね。
83
土地はそうだけど、ならず者は拡張性高いか?
でもならず者の部族フィーチャーは少ないからその面では好感持てる。
このくらいのパワーレベルで四人ともがp遊べる統率者は面白そう
毎年出てる統率者デッキのパワーレベルが2だとするなら、コレやブロールデッキはレベル1って感じかね
84
探してみると意外とならず者っているよ。
直近だと厚かましい借り手だったり、昔のだと真の名の宿敵とか苦花もならず者トークン生んだり土地ほどではないけど改造の幅は広い
上陸剣は英語版が異様に高いから2000円の商品での再録は無理だと思うよ
81
それぞれのセットのテーマを使ったEDH向けのカードを刷りたいけど、スタンのセットに入れるとスタンプレイヤーからはハズレ扱いされるし、スタンに合わせたパワー調整しないとだからEDHプレイヤーにも物足りなくなるからこうしてるって、公式の記事で見たな
収録されているレジェンドと太陽の指輪をfoil仕様にして販売するだけでも、もう少し売れるようになると思う。
毎回2ボックスで最優良顧客って草だわ
中学生じゃないんだから、バイトしてる高校生以上の年齢の
平均からちょっと上くらい買ってるかな、ってくらいのプレイヤー層じゃないか
2~3人プレイヤーが増えた方が企業メリット高いわ
1カートン買ってからが顧客だよな