5月16-17日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped 2020 International Qualifier1。優勝はアゾリウスコントロールを使用したGobetti Enrico選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Gobetti Enrico |
2nd |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:オオモリ ケンイチロウ |
Top4 |
ジャンド城塞
プレイヤー:市川 ユウキ |
Top4 |
ティムール再生
プレイヤー:マスダ マサヒト |
Top8 |
グルール変容アグロ
プレイヤー:Zachary Borotsik |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:brian hart |
Top8 |
ティムール再生
プレイヤー:dapten |
Top8 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:christopher virula |
トップ8デッキリスト
1位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:Gobetti Enrico |
 |
 |
デッキリスト |
9:《島/Island》
6:《平地/Plains》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
33 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
6 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《払拭の光/Banishing Light》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
2:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
2位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:オオモリ ケンイチロウ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイルーカファイアーズ)】
Top4:ジャンド城塞 プレイヤー:市川 ユウキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
20 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《移動経路/Migration Path》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
16 other spells
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
4:《強迫/Duress》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド城塞)】
Top4:ティムール再生 プレイヤー:マスダ マサヒト |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
29 lands
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2 creatures |
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《炎の一掃/Flame Sweep》
4:《否認/Negate》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
Top8:グルール変容アグロ(ウモーリ) プレイヤー:Zachary Borotsik |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
10:《森/Forest》
5:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
4:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas》
4:《無法の猛竜/Marauding Raptor》
4:《渡る大角/Migratory Greathorn》
2:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
35 creatures |
0 other spells
1:《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox》
2:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(グルール変容アグロ)】
Top8:赤単アグロ(オボシュ) プレイヤー:brian hart |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《不気味な修練者/Grim Initiate》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
27 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《ショック/Shock》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
11 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
3:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
Top8:ティムール再生 プレイヤー:dapten |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
27 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
3:《否認/Negate》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《ショック/Shock》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
Top8:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:christopher virula |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《放浪者/The Wanderer》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイルーカファイアーズ)】
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:2日目進出デッキ
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
48(2) |
37.5% |
ボロスサイクリング(ルールス) |
17 |
13.2% |
ティムール再生 |
16(2) |
12.5% |
赤単アグロ(オボシュ) |
14(1) |
10.9% |
ラクドスサクリファイス(オボシュ/ルールス/なし) |
3/2/1 |
4.68% |
バントコントロール(ヨーリオン) |
4 |
3.12% |
ティムールアドベンチャー |
3 |
2.34% |
グルールアグロ |
3(1) |
2.34% |
マルドゥナイト |
2 |
1.56% |
白単アグロ(ルールス) |
2 |
1.56% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
2(1) |
1.56% |
その他(使用者1名) |
11(1) |
8.59% |
合計 |
128 |
– |
ソース
Red Bull Untapped 2020 International Qualifier1
瀬端さんのほぼジャンドサクリファイスやんけと思ったけど同時に環境的に城砦なるほどなと納得した。
猫竃で十分に城塞のガソリンが溜まるのか。
ハゲっていうほどハゲてないんだな
もっとツルツルだと思ってた
ルーカファイアーズがちょっと多い印象けど一強というほどでもないし、良環境なのでは?
グルール変容使ってみたくなりました!
反射ハゲの方が剥げてる
せばたの放送見てたけど面白い試合多かった。
ウモーリ君信じとったで…!
ヨーリオンは白青なら実質デメリット無しだからずるすぎる
グルール変容のグルール感いいな
ルールスくん…
top8にまさかの変容ランクインは驚く
この名前のイベント結構前だと思ったけど、最近もやってたのか
11
去年のシリーズは昨夏に終わって昨日から今年のシリーズが始まった
予選をあと15回やって冬に16人で本大会するらしい
そういえば変容なら猛竜でダメージ受けずに済むのか。あと久しぶりのフェロックス君に懐かしさすら感じる。呪禁はパラドルぐらいしか居ないと思ってたけど、そういやコイツ居たわ。こういうデッキ考えるの凄いわ
コンボ要素もりもりのルーカよりアゾコンのが安定感は上だよなぁ
瀬畑さん盛り上げたなぁ
流石
ルーカファイアーズは太陽の神のお告げとか積まないとだし、肉も工作員以外積めないのが意外とネック
瀬畑さんより少し落ちる平均的イゼ速民は何位だったんや?w
サメ台風が安定性をさらに上げたか
1335人の参加者か。
間違った。ペアリングが1335組だから参加者は2670人だった。
スタンダードだとデッキ20枚足すだけでいつでも飛行持ちが出るヨーリオンが強いなぁ
次のマッチまで2時間も待つようなゲームできるかよw
※1
実際の動き見てたけど、アグロ以外相手にはほとんど城塞置いたらそのターンか次のターンにそのまま殺しきるコンボデッキな動きしてたよ
城塞はリソース用のカードかと思ったらコンボパーツだった
待ち時間0でも君は参加しなかっただろうよw
ヨーリオンは楽しいからセーフ
よし!これで相棒全部一度はベスト8入りしたな!
※24
待ち時間はマイナスに入ってからが本番だからね
波乱いる状態で城塞起動したら20点なのか
麻雀を打たない人が麻雀を批評するインターネッツはここですか?
CRボーラスの城塞(設定7)
ほら、また瀬畑が取り上げてくれるような面白いコメントしろよ!!
ルールスそんなにいないね
ジャンドは軽いパーマネントが並び安いし、ガチョウパンくず徘徊者と1枚でパーマネント2つになるカードも多いから、城塞置けば1〜2ターンで10ルーズが炸裂してた。波乱の悪魔があると+10点でワンショットキル。あと単純に乗り手がジャンドサクリファイスやり込んでる感があった。
ミシック予選でもアゾコンが10勝してたし
アゾコンはじまったな
相棒しかいねーな
スタンでも禁止だろ
※31雑ですまん
城塞入りサクリファイスは強くないよ
コルヴォルトのクロックを捨て、移動経路なんてリミテカードつんでる時点で苦しすぎる
思考停止で猫かまどすればいいってもんじゃない
33
公式配信でも「操作早すぎ」とか「機械か」とか言われてたからな
状況判断もアリーナの操作も的確かつ早くてすごかったわ
それだけに最後凡ミスで負けたのがもったいない
城塞後にパンくずでトップ再抽選してコンボ継続してるのはなるほどと思った
まず相棒選ぶとこから令和のマジックは始まる。相棒なしはデッキを名乗れない
ゴルガリ城塞は中の人ありきの強さに見えたな
レシピ真似ても慣れてなきゃ回すの遅くて酷いことになりそうだし最悪ミスって流れ止めちゃって自爆しそう
※31
某職業プロゲーマーさんが起源を主張してくれたら一番面白い
さすがにやらんだろうけど
ヨーリオンは別にネットで暴れてくれる分には問題ないんだが紙はな…
純コントロールが80枚ダブルトリプルスリーブの束をメレティスやら小道やらで定期的にシャッフル要求してくるとかストレスがマッハやで
※32
ルールスの本領はデッキが軽い下環境じゃない?
スタンはデブ環境だからルールス強く使えるデッキ少ないかわりに、他の相棒も色々使われてるよね。
※36
いやいや、無理にオボシュ弱いおじの構文テンプレにしようとせんで良いよw
ネタだろうと、煽りや荒らしコメなんて目に入ったら不快になるだけだし
ヨーリオンミラーでお互いにシャッフルに神経質な人だったら地獄みが凄そう
ジャンド城塞とかグルール変容とかうまいひと専用機って感じだな
流石に最後のミスは笑ったけど、長丁場だしプレイ中以外も配信し続けたわけだからな
普通体力もたんわ
試合見てないからただのサクリファイスじゃんと思ったけどなるほどなあ
個性あって面白いね
瀬畑って誰だよ
配信見てたけどコンボデッキだったな
連鎖を継続させるのがすごくテクかった、上手い人専用デッキ
強いだろうが流行りはしないだろう
BO3ならそうかもしれんが、BO1なら相棒有りが必ずしも正解じゃないぞ
51
BO1だとどういうデッキが正解なの?
正直相棒環境も飽きてきたから非相棒デッキが通用するなら手を出してみようかな
ジェスカイルーカヨーリオンファイアーズとかいう芸術的完成度のクソデッキ本当苦手
※52
1ゲームだから純正アグロとかでもやりようあるよってだけだと思う
BO1は別ゲーだからな
個人的には相棒の理不尽さに耐えれない人がBO1の理不尽さに耐えられるとは思えない
54
まだちょっとわかってないんだけどBO1だと例えば純正赤単がオボシュ赤単と同程度には良い選択肢になりうるってこと?
52
例えばラクドスサクリ。ルールスもオボシュも相棒にしない場合は、解体者、DJ、波乱の悪魔、ジュディス、真夜中の死神、徘徊者が全て使える。
BO1に一定数入る赤単アグロに後攻でも有利取りたいなら波乱の悪魔、ジュディスが必要だし、コントロールにも有利取りたいなら解体者、DJも必要になってくる。
あとはDJか徘徊者片方より、両方使える方が初子さらい生贄もし易くなる。
相棒採用しないメリットだってある。
せばたの性格は大嫌いだけど
観戦者を楽しませるプロ根性とデッキ構築センスは心底尊敬する
コピーデッキで勝てばいいってもんじゃない、あいつこそが本物のプロだよ(性格は直してくれ)
アリーナのBO1ならそれこそウィノータガチャとかルールスサイクリングが分かってても避けようのない上にキルターン早いクソゲーぶつけてくるから1線級に強かったりする
BO3だとサイドで対策されて2戦目以降かてなくて死ぬが
もしかして待ち時間が異次元なグダグダトーナメント過ぎて無敗ドロップが続出したとかいうトーナメントこれか?
トップ8の試合だけ見たけどやっぱりマジックは面白いと再認識したわ
スタンダードなら相棒も問題ないんで、下環境の相棒だけなんとかしてもらいたいっすね
ジャンド城塞の初子さらいは自分のガチョウに打ってコンボパーツにできるから思った以上に腐らないな
出したガチョウを即パン屑起動に使ってもいいし、寝ているヤツをアンタップさせてパン屑再使用なんかも出来る
※55
BO1は互いに理不尽ぶつけ合って対戦回数こなしてランク上げるゲームだからな…プレイの瞬発力とかメイン戦での頭の回転力は付くけどサイドチェンジの駆け引きが全く成長しないから歪なプレイングの上達をする
サメ台風の採用率もわりとやばいよね
※63
プレイモードだと後手引いたら即投了まであるしね
サイクリングだけで考えてもインスタント速度でカウンターできないハイドロイドだからね。
相棒で誤魔化されてるけどサイクリング関連もメチャクチャインフレしてるからな
元になってるジャンドサクリファイスがカニスター専用機なんて言われることもあるくらいだし、それをチューニングしたデッキなんて当人しか扱えないレベルでもおかしくないな
あとセバタのインタビューの一連の流れは面白すぎた
決勝の3戦目相手にナーセットいるのに
テフェリーで何度もヨーリオンやサメをバウンスして超アド損してるのに
いつのまにか逆転してて凄いかったわ
※67
誰も指摘しないけど単純に1マナサイクリング多いし昔の基準なら爆発的植生にコスト据え置きでサイクリングとかなかったやろな
それにしてもジェスルー多すぎ…TOP8への入賞はむしろ少なく感じるくらいだ
ジェスカイルーカファイアーズはデッキパワーめちゃくちゃ高いんだけど動きがわかりやすい所があるから上手い人同士になればなるほどちょっと勝ちにくいのかもなーとは思った
BO1もBO3も別ゲーだから何とも。
BO1はその場のバリューを最大限に発揮し、どちらかというとフィジカルを要求される。時にはリスキーなプレイングが出来るのもBO1の特徴。
BO3は勝ち越す事が勝利だから、マッチで負けない事が大切。時には手のうちを明かさず投了し、サイドチェンジ後2戦目、3線目をしっかり取りに行く等の精神力が必要。
プロツアーや配信を見た事がある人はわかると思うけど、プロほどリスクの高い試合は即投了したりする。そして、上手い人の不利マッチアップほど、負け勝ち勝ち、×○○でしっかり勝ち上がってる。BO1なら、不利なマッチアップで負け×になってるが、これはBO3だから出来る事。
瀬端が可能性1パーセントでもあるなら諦め損って言ってたけどな
最近デッキ公開ばっかだし
ジェスカイルーカはハゲいないと打消しが刺さる、夢さらいの対処手段が限られるで青白コンには不利なんかね
移動経路爆発的植生が終盤サイクリングできるとか昔ならめっちゃ強いのに現環境だと弱いのは悲しいな
昔はなら1マナサイクリングより弱いドローソース入れてた青単時代もあるからね…
瀬畑さんあんなんだからトッププロというのがしっくりくるのでは?
プロの中のプロてどこか常人離れしてるし
プロ同士のデッキリスト公開でも、ローグデッキだと、やられてみないと分からないシナジーとかテクはある気がするけど、どうなんだろうね。
旋風のごとき否定はサメのために生まれてきた
1ドローもサメ出しも両方1枚で同時に対処して賢ちゃんニッコニコやったで
お前には、マジックのために性格を諦める覚悟があるか?
瀬畑はこの交換を承知したのだ。
お前には、マジックのために頭髪を諦める覚悟があるか?
ヤソはこの交換を承知したのだ。
「一千の問い」
デッキ公開だと意味ないけど、赤単ヨーリオン(はったり)があると聞いて笑った
77
うまいし配信者としては一流なのは確かだけどMPLどころかライバルズ入り争いにすらかすりもしないプレーヤー(ミシックポイント280位)をトッププロとかプロ中のプロとか呼ぶのは言い過ぎやろ
82
プロの定義はともかくミシックポイントで測るのは正直アレだと思う
極論だけどポイントチャレンジで運よくブン回れば自分みたいな素人でもポイントランキング上位に行っちゃうこともあるし月一のポイントチャレンジと2敗で退場のミシック予選だと運の要素が大きすぎるからね
83
いうてMPLでもライバルズでもないからそれ以外にわかりやすい基準ないからなあ
ポイントランキングにまだ加算されてない5月のMIQでも2-2で追加ポイントなし、1月のPT名古屋も初日落ちだしトップと呼ぶのは違和感あるわ
サイゲやセカッピーがスポンサーなんだからプロと呼ぶのは別におかしいとは思ってないよ
プロの定義って上手い下手じゃなくて、それで飯食ってるかどうかじゃないのか
繰り返しになるけどトッププロとかプロ中のプロっていうのに違和感があっただけでプロなのはその通りだと思うよ
野球中継見て文句言ってるおっさんだな
84
参加してればわかるけどミシックポイントのあの仕組みのなかで280位なら5P程度?は稼いでるだろうしトップ層でも運や波にのれないならそんなもんだと思うしそれで測ろうとすること自体どうなの?
今回のこれや前回のMFOファイナルの結果も考えればインビとかの招待枠をもらえる可能性もありそうだしそれ次第では意外とライバルズすら狙える可能性もあると思うけど
ガチガチの環境でローグ持ち込んで結果出すのはかっこいい
※75
基本土地が少ないしランプするより創案置いた方が手っ取り早いからな。
ウラモグみたいな超重マナコストのゴールがないから創案で5ランド疑似10マナで良いよね、ってなりがち。
スカイシュラウドの要求とかいう最強カードなら今からでも主役になれると思うけど。
ちな初代ベジテーションの時代は多色土地がフェッチの4枚のみとか普通だったぞ。フィルターランドとか好き好んで使いたいもんじゃないし。
ウモーリ型の変容はウィノータに致命的に弱いから、変容が流行るとウィノータが躍進するだろうな
最近打ち消し増えてきてる気がしてやだわー
ヨーリオンが流行ってるせいで3ターン目のテフェリー着地率が下がってるから打ち消しを積みやすくなってるのかなー?テフェリー仕事しろ
パチンコ配信死ぬほどおもろかったわ。
sbtさんありがとう。
全体的なカードパワー上がってるから打ち消しの価値自体上がってるんやろ
通したら死ぬカード多すぎ
そもそもテフェリー通したくないっていう
>84
それを言ったらMPLのなかでも実力が低いプレイヤーだって一部存在してたわけだし定義なんて人それぞれでいいじゃん。
魔力の乱れと対抗呪文再録あくしろよ
実力はさて自分程度のプレイヤーにはわからないが、なんであれ人を楽しませることが出来るなら良い事じゃないか。中途半端に上手いだけのプレイヤーより余程プロに相応しいと思うよ
別にせばやんがプロと思う人トッププロと思う人それぞれでいいやん
相変わらずクソゲーMTGは青にクソカードを作る
自分でトッププロ名乗りだしたり公式で言い出したらなんやこいつってなるが
そこらへんの人があれこれいう分にはええやろ
瀬畑がトッププロと思ってる人は殆どいないと思うし、へんにケチ付けるから話がややこしくなっただけで
スルーしてれば誰も気づかないレベル
グルール変容回してみたが、相手の狩り立てられた悪夢でこっちの無法の猛竜に接死カウンター乗せられて友情コンボに…w
※102
自分のコントロールしているクリーチャーが無法の猛竜しかいないから、接死カウンターをのせられたわけね。
ミスプレイ自慢しているのかと勘違いするところだった。
運営がゴミ過ぎて途中辞退者続出と聞いて逆におもしろそうで公式の放送アーカイブ準決と決勝だけ見てみたが、日本人のジャンドと再生がtop4とは思えないほど下手糞だったな
うまい奴はみんな辞退しちゃったのか?
瀬畑キッズとアンチが言い争ってるこの構図、5年ぶりくらいに見れたな
5年前っていうとプレーヤーとして全盛期の頃?
相棒対策用カードのドラニスの判事が使われてなくて草
城塞というカードはやっぱおもしろい。最後は城塞ごと生け贄に更地になったあと相手の顔が爆発するのも含めて